たそがれホテルマンブログ

たそがれホテルマンブログ

PR

Profile

jazz25

jazz25

Favorite Blog

不動産を売るコツ hidetateishiさん
宇宙は無限の三角形… とだのおいちゃんさん
マリのこぼれ話 mari5656withloveさん
徒然なるままに kimama2006さん
北の国へ yume1483さん

Comments

1988カーライフ @ なるほど なるほど、プラス思考への切り替え方でし…
zero0923 @ ボールは ボールは放たれた瞬間に落ちるところが決…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.11.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






「前車の覆るは後車の戒め。」
またまた中国古典の中で見つけた言葉をご紹介致します。漢の時代の賈誼(かぎ)が文帝に献策した文章の中の言葉だそうです。

賈誼は秦の始皇帝の滅亡をこの言葉に引用して述べたといわれます。

賈誼は、漢代の前の秦を「前車」になぞらえて、秦が僅か二代で滅亡したのは秦の始皇帝による強権、悪政の無理が祟ったからであり、拠って、前車のひっくり返ったのを教訓にし政治にあたれば、民衆は安心し政治は安泰するといいました。

それを取り上げた文帝は秦の失敗に学び、民衆の声を聞き自ら倹約を旨とした政治にあたり、治績をあげ名君になったという話であります。

要は前車のひっくり返るのを見たらその二の舞を踏むな、と云う歴史の教訓です。

私達は、他人の失敗に自分はそんな失敗はしないとか、こうすれば良かったのにと訳知り顔で批判批評はしますが、それを自らの教訓や戒めにすることは以外としないものです。
また自分の失敗は認めたがらないし、逆に成功したことは誰彼構わずにやたら吹聴したいものです。失敗を失敗として受け止めないし、その原因すら分かろうとしないのです。


成功者は、その人の素質に天の時、地の利が味方し成功すると云われますが、同様に失敗者には失敗した人たちに共通するものがあると思われます。お客様を粗末にしたり、社員を道具のように使ったり、会社の現実に目を向けようとしなかったりと色々ありますが、大方の失敗者の原因は共通するそうです。
「殷鑑遠からず夏后の世にあり」【殷の人(治世者)が戒めの手本とすべきことは、遠い時代にあるのではなく、すぐ前の夏の国(王朝、夏の桀王)が悪政により滅びたことにある】という言葉もあります。歴史は勝者の物語が多いのですが、敗者の物語でもあります。同じ失敗をしないためにも、先人の失敗に学ばなければなりませんネ。

成功の事例に学ぶことも大切ですが、前車の覆る、要するに先人の失敗体験に学ぶ事がより有益であると思う今日この頃です。


今日も1クリック、ご協力宜しくネ。
にほんブログ村 企業ブログ 飲食店・宿泊業へ にほんブログ村 企業ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ

人気ブログランキングへも1クリックを





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.19 15:18:46
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: