パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

パワーアシストロボット、医療機器のLAP 平野 淳 のブログ

November 7, 2008
XML
カテゴリ: 資格
おはようございます。今日も張り切って勉強して行きましょう!

昨日に引き続き、今日は 現在価値 を求める応用知識の紹介です。
将来の価値と、現在の価値は違うということですね。(参考:06年度1次試験 第13問)

まず 現在価値 ですが、簡単に言うと「将来の100万円は現在の95万円」ということです。
例えば利率が 1%/年(複利)で、95万円を5年間預けると、約 100万円になります。
つまり、5年後の 100万円は、今の 95万円しか価値がない、ということですね。

これを前提に、次のような商品の現在価値を考えてみましょう。

 額面 100万円を購入するとき、割引率が年 8% であったとしたら現在価値は?」

割引率 とは、「将来受け取る金銭を現在価値に割り引く(換算する)ときの
割合を、1年あたりの割合で示したもの」です。
上記問題では、「半年毎」とされているため、その点の注意が必要です。

上記の答え、結論から言うと 100×(5.24-4.45)+3×5.24 万円です。
ここで、5.24 というのは、年率 4%で 6年の年金現価係数です。
年金現価係数 とは、毎年の複利現価係数を足し合わせたようなものです。
(ここまで来ると難しいので、興味があれば調べてみてください。(^^;))

上記計算式の 4.45 というのは、年率 4%で 5年の年金現価係数です。
100×(5.24-4.45) というのが元金部分の現在価値で、
3×5.24 というのが利息部分の現在価値になります。


この社債の価額がこれより高ければ購入を控え、安ければ購入してもよいことになります。

う~ん、ここまで来るとさすがに難しいですね。。。

ランキングクリック!

ではでは~。

---
個人的にも冷や汗です。今日は応用問題だったので難しかったですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 7, 2008 07:17:03 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: