三人三様、みんな違ってそれでいい~3人の子育て奮闘記~

三人三様、みんな違ってそれでいい~3人の子育て奮闘記~

PR

サイド自由欄

運動だいすき長女ネネ小学3年生、発達がゆっくりな長男スケ小学1年生、次女ミミ1歳。子育てに追われながら、日々の生活を楽しんでます。

スケは療育を受けながら、通常学級に通っています。また、2週間に1回通級指導教室に通っています。私の覚えとして、スケが小さかった頃から行った療育や、習い事などについても書いていこうと思います。同じように発達がゆっくりなお子さんがいらっしゃる方の参考になればと思います。

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.01.21
XML
カテゴリ: 発達障害
スケが年長になった時、小学校に向けて勉強の先取り学習ができるように習い事をさせようと決めていた。

ネネは同じタイミングでそろばんを習わせて、算数大好きになった。

スケもネネと同じそろばん教室に入れるべく、体験をさせてもらった。

結果、先生から、「正直、教える自信がない」と言われてしまった

たしかに、先生の話もちゃんと聞けないし、名前を書くこともできない…

名前というか、鉛筆持つのも、ぎこちない…号泣

改めて、スケはまだまだ周りの子たちより随分と発達が遅れていると実感​

先取り学習はさせたいが、スケの場合、教室選びも慎重に考える必要があった。

今から思えば、そろばん教室の先生が、正直に断ってくれて本当に感謝。



いや、断られるか、頑張って通わせても、スケの負担になってもかわいそうだし…

幼児教室はどうかな…と調べてみた。

軽い気持ちで、七田チャイルドアカデミーを検索。

特別支援教室というものを発見


​​

ここなら、スケでも断られないかも

早速、体験に申し込み。

体験はスケ一人だったが、通常のクラスの体験だった。

七田は0歳や1歳から継続的に通っている子が多いから、同い年の子のクラスに今から入ると、差がありすぎるから、大変かもしれないといわれた。



年中コースを体験してみると、今のスケにはちょうどいい感じ。年少コースで、ひらがなを習って、年中コースでカタカナを習って、年長コースで小学校1年生の漢字を習うみたい。

スケは、まだひらがなも書けないんだけど、周りが小さすぎると、本人のモチベーションもあるから、年中コースで頑張ってみることに

一クラス、定員5人までなので、手厚い感じもよかった。

月謝も特別支援コースよりお安いので、1学年下のクラスのグループで、頑張らせてもらうことにした。

つづきはまた今度


​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.21 10:08:11
[発達障害] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: