1

明日から本格的に再始動・・・しようかと思っていたのですが、明日はそういや恒例の勉強会だった。 ぼちぼち体を本格的に動かさないと この夏狂ったように練習してきたものが どこか遠いところへ行っちゃうような気が・・・ あせるまいあせるまい。
2008年10月13日
閲覧総数 12
2

**************************************************死中生アリ生中生ナシ.1謙信はふたたび馬腹に鞭を加えて奔(はし)っていた。今宵の霧はすべて血か。名月の面にも墨を吹いたような凄気()せいきが漂っている。「佐馬介。ここはどこか」「三牧(みまき)の畑の瀬かと思います」「さても、遠く退いたのう」憮然として、鞍上(あんじょう)から月を仰いだ。そしてしきりと、謙信は、片眼をしばたたいた。額から頬へかけて浴びている血潮が睫毛(まつげ)に乾きかけて眼を塞いでしまうらしかった。「そち一名か。続いて来たものは」「左様に覚えます」佐馬介も、暗然とした。.....が、謙信は何かおかしくなったように突然肩をゆすぶって笑った。「川を渡れば、高梨山のふもと。中野筋へ出るの。さらば渡ろう。佐馬介、瀬を見よ」「はいっ」この辺は、さして深いとも思われない。佐馬介は、静々、口輪を曳いて馬を川へ導いた。水は氷のように冷たい。そして、白い波が、鞍を洗ってゆく。謙信は、つぶやいた。詩を吟じるように。「死中、生アリ。生中、生ナシ。.....嗚呼(ああ)、珍重珍重。秋水冷ややかなるを覚ゆ。謙信なお死なずとみゆる」死中、生アリ。生中、生ナシ。この語は何かにつけて謙信のいう日常語だった。これについては、彼の家臣はこういう一話を聞いている。まだ謙信が二十四、五のころ、春日山の城下で、一人の老僧に会った。(和尚、どこへゆく)謙信が馬上から訊ねた。僧は林泉寺の宗謙であったが、振り仰いで、(城主は、どちらへ)と、反問した。(されば、戦場へ打ち立つ門出)と、謙信がいうと、(あら、心もとなや)和尚は一拝したのみで、沿道の群衆の中へ立ち去りかけた。謙信は、急に馬を降りて、近侍の本庄清七郎を呼びたてた。(いまの和尚を追いかけてゆき、謙信に代わって驕慢(きょうまん)の罪を詫びてまいれ。そして、一言、謙信のために教えを垂れよと申せ)(お詫びをして来るのですか)出陣の矢先である、清七郎は忌々(いまいま)しく思ったが、宗謙の姿を追って、その旨を伝えた。宗謙は、(恐縮な)と、戻って来て、(教えなど、何も持たぬ。野衲(やのう)に答え得ることなら、何なりと答えよう)と、衣の袖を交手して佇(たたず)んだ。謙信は、馬を下ったまま、慇懃に師礼を執(と)ってたずねた。(兵を進めるには、神速を規矩(きく)となす、とか申します。.....法をお弘めになるには、何を以って規矩としますか)(兵を進めるには、死を先とする。法を弘むにも、死を先にす。ただ今日在る姿をみな、生を知って死を知らぬのみ。.....何でもないなあ、後と先のとりちがえだけじゃ)(もう一問、仰ぎます)(む、む)(弱きを見て退き、強きに向かって進む。.....逆ですか。順ですか)(死を恐れざるものは安く、生を楽しむものは危うし。強弱進退、死生の迷悟、みなこの中の事のみ。お館は如何に)一転、反問を呈されて、謙信はしばらく唇をつぐんでいたが、やがてこう答えた。(死中、生あり。生中、生なし)すると宗謙和尚はからからと笑って、(よし、よし。.....では、行っておいでなさい)拝をして、出陣を送った。後、彼は、凱旋すると、微服(びふく)して、林泉寺に入り、親しく宗謙禅師に参見し、以来、学ぶ事深かったという。謙信の「謙」は、師の一字を乞うて名乗ったものともいわれている。彼の祐筆が記した若年ごろの日誌を見ても、御本丸ニ御座成サルモ、常ニ御座之間ニハ一人モ罷リ在ラズ。御次ニノミミナ控ヘラレタリ。禅学遊バサルルニ御障リニヤと、ある。いかに彼が禅に心を容れていたかが窺(うかが)われるし、その禅師は林泉寺七世の宗謙だったのである。とはいえ彼は、ただ禅にのみ傾倒したわけではなく、心、儒、仏いずれへも心を深く寄せていた。天地を畏(かしこ)み人間の凡愚を弁(わきま)えていた。仏教にしても、浄土、法華宗、天台宗、真宗派別なく参究して、その真髄を汲んでみな自己の心の甕(かめ)にたたえていた。**************************************************死中生アリ生中生ナシ.2参考 吉川英治・上杉謙信/傷軍の将は母心に似る・死中生ありよりおわり吉川英治的お部屋へ戻る*この書き込みは営利目的としておりません。個人的かつ純粋に一人でも多くの方に購読していただきたく参考・ご紹介させていただきました。m(__)mペコリ
2007年06月10日
閲覧総数 1838
3

今年の新作じんさんスーツ♪ もう着用しちゃってっからちょいとシワになってますが ご愛嬌♪ 分かりにくいですが、今回のスーツは、当店お取り扱い縫製工場が 去年の秋に新しく開発した型紙”ブリティッシュ・ビルドアップ” 略してBBで作ってみました。 えーっと内容的には 特徴 ブリティッシュラインを基軸に肩先の袖山を高く盛り上げたビルドアップショルダー(ロープドショルダーとも言う)を採用。 また、前裾を大きく切り落としたカッターウェイフロントにすることにより立体感を出しつつ胸から裾に向かって体に沿いながら流線をつくります。シルエット ブリティッシュスタイルのシルエットは『シェイプド・ルック』と呼ばれるほどウエストが絞り込まれる一方、胸にドレープが入りバックスタイルは美しいXラインをつくります。 だということらしいです。まあ、絞り込んでいる=(イコール)イージーオーダーでは腕が前に行かないでいすから、アクティブ系なシルエットではないっすね。はっきり言って見た目重視 な型紙です。まあ、少しでも動きやすいように前肩補正(後ろ身幅を広げて&アームホール前をクル補正)をかけて 少しでも動き易くは、してありますがしゃーないっすね。見た目はバッチグーです。 あと、第一釦の位置を通常より3.0上に上げてポケット位置なんかも一緒に1.5上に上げる補正も掛けてあります。ちょっとやりすぎたかな?ハハハ 色柄は トロピカル(平坦な平織り)なライトグレーをベースにピンク色糸のピン?チョーク?ストライプがくっきり入ったえれがんつな色柄になっており私的には大満足です♪ウフ 今回袖の第一切羽の色糸はピンクにしたかったけど、ストライプの色がピンクだからかぶっちゃうかなぁ~、と思って 黒糸にしました。モノトーンでいいかなぁ・・・思ったんですがあんまり目立たないっすね。(ToT)ナンテコッタ あとはお決まり例によって例の如くでこのスーツの一番の価値を決める これだ! 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)漏る船に座し焼くる屋根の下に臥(が)す う~~ん東照権現さま最高♪ いいこと言いますね。 このスーツを着ているときは行住坐臥漏る船に座し、焼ける屋根の下に臥すこころで生きていくぜ! ズボンの方は・・・今日履いてきちゃったから写真に取れませんでした。チャンチャン♪
2008年04月18日
閲覧総数 38
4

先週の木曜日の話なんですがね(^^;)私のぷらいべーつで着る服がないからユニクロさんへすごい久しぶりに行ってきました。中庄の。 まあ...平日なのにすごい客数!ガルディさんもこのくらいお客様が来たら...なんて(笑) で、最近自分の新しいスーツこさえたのでそのウエストサイズ(81cm)を基準に探して試着してみたんですが 81cmではガッバガバのズッルズル。 なんと76cmじゃないといけないんですよ! ありえナイサー!!!! スラックスで76cmなんて...天と地がひっくり返っても入らないし(実は81でも結構きつい) ときどき接客しててお客様の方から「私はウエストは○○cmなんだけどね」とか言われて採寸したらじぇんじぇん違うなんてことがざらにあるのですが 原因はこれっすか!!! でも実際76cmのジーンズ目算(僕ら職業柄、ぱっと現物見ただけで何センチか大体わかる)で計っても76cmなんですよねぇ.... うぬぼれちゃうゾぉ♪ 股上が浅いと実寸より大きくなるってのは分かるんですがちっさくなるのは...理解不能。 なんでだろぅ。 休日の新しい発見でした。
2014年10月21日
閲覧総数 118
5

MOBILE SUIT SVMS-010OVER FLAGU.N.I.O.N MOBILE SUIT SVMS-010「あえて言わせてもらおう・・・ グラハム・エーカーであると!!!」UNION軍製グラハム・エーカー専用高出力水素プラズマジェットエンジン搭載型モビルスーツSVMS-010「オーバーフラッグ」1/100スケール ユニオンの最新モビルスーツ。VMS-15ユニオンリアルドの後継機であるSVMS-01ユニオンフラッグをさらに強化改造したものだ。対ガンダム調査隊を母体としてユニオン軍の中に正式発足した部隊「オーバーフラッグス」(正式名、第8独立航空戦術飛行隊)に所属するエースパイロットたちの専用機である。もともとはレイフ・エイフマン教授が、グラハム・エーカー専用としてフラッグを強化改造した、SVMS-01Eグラハム専用ユニオンフラッグカスタムがベースとなっている。この機体には、現在の最高水準の技術が投下されている。注目すべき点は、通常のフラッグを大きく超えるスピードを出すことが可能なことだ。このスピードを生み出すため、フライトユニットはコントロールが難しく一般機では正式採用の見送られた高出力型が採用されている。また対ガンダム戦を想定し、ビーム兵器への耐性を高めるため、機体表面に耐ビームコーティングが施されている(このため、機体色は漆黒となった)。グラハム専用ユニオンフラッグカスタムは、これらの改良に加え、機体内の水素吸蔵率を下げ燃料の総量を減らすと同時に、装鋼材も含めて軽量化を図っている。大胆な軽量化により、大型のフライトユニットに換装されているにもかかわらず、総重量は元のフラッグより軽くなっている。また、グラハムの希望により、パイロット負担を無視して最高速度制限のリミッターも解除している。数々の危険な高速化のための代償として、全速旋回時には12Gという大きな加速がパイロットにかかり、グラハム以外には操縦不可能な機体となっている。通常のオーバーフラッグは、これら危険な要素を含む改良は採用されていないが、それでも、通常のフラッグを大きく超える性能を持つことから、型式番号にはOver(オーバー)を意味する「O」が追加されている。また部隊名も、オーバーフラッグだけで構成された部隊であることから、「オーバーフラッグス」と命名された。Pilot:Graham Acreage:27歳height:180cm weight:62kgbirthday:西暦2280年9月10日blood type:Aオーバーフラッグス:グラハム・エーカーグラハムは左利きであるため、その装備も一般的な機体と違い左手にリニアガン、右手にディフェンスロッドを装備する。この左右逆の装備運用のため、花器管制ソフトの書き換えも行われており、ハード、ソフト共にグラハム専用となっている。なお、対ガンダム調査隊が正式な「オーバーフラッグス」へと変わった段階で、グラハム専用機のメイン武装が試作ライフルから、新型ライフルへ換装された。これにより外見的には(装備の左右逆意外に)一般的なオーバーフラッグとの違いはなくなったが、機体の改良点が違うため『グラハム専用ユニオンフラッグカスタム(オーバーフラッグ仕様)』と呼ばれ、オーバーフラッグとは別機体として扱われる。頭部顔に当たる部分は、わずか数ミリという超小型のセンサー素子の集合で埋め尽くされており、視覚通信に使われる他、威嚇目的など特定の発光パターンを表示することが出来る。発光パターンはAIによる自動選択である。片側に目のような形で表示されるパターンが広く知られているが、片側のみに限定されているわけではなく両側に出ることもある。センサー素子を外した内部構造は、本キットのために新たに描かれた新規設定である。メインカメラは、顔と頭部装甲の隙間に位置している。首の左右にある小さい円形は、レーザー発信機であり、通信や、センサーとしても使用されるほか、対人兵器の機能も持つ。チャフ・フレア・ディスペンサー脚部先端の足首にあたる部分、この間接部の円形パーツは、「チャフ・フレア・ディスペンサー」である。空戦形態時など、後方から接近するミサイルに対し、レーダーや赤外線誘導を攪乱する物質を散布する。物語では、GN粒子を持ち現用兵器と違った戦い方をするガンダムが敵となったため、使用されるシーンは描かれることがなかったのが残念である。武器内臓空戦を意識して設計された機体のため、空気抵抗を考慮し、多くの装備が機体内部に収納可能となっている。腕には、格闘専用のソニックブレイドが収納されており、脚部にはミサイルが収納されている。このミサイルは、空対空用と、地対空用が選択可能であり、作戦によって選択される。たいガンダム戦においては、機体重量を減らすため、ミサイルを装備せずに出撃することも多く、実際に対ガンダム戦においては、一度もミサイルは使用されていない。ミサイル両足脛部分に収納されているミサイル。作戦目的に合わせて各種ミサイルを装備可能。飛行時に使用されることが多い武装だが、弾種換装することで陸戦でも地対空用に使用できる。本体内の搭載数が限られるため、主翼や副翼の下、および両足の間にミサイルポッドを追加装備する場合もある。コクピット機体中央のドラム部が、メインコクピットである。人型のモビルスーツ形態と戦闘機に近い空戦形態の二つを持つ本機では、形態に合わせドラム内でコクピットそのものが回転する。空戦形態時に、パイロットが横に寝た状態になるのは、座った状態や、立った状態に比べ、Gに対する耐性が高まるからである。本機は上半身と下半身を分離して運用することも可能であり、下半身用のサブコクピットが、腰の中央部に存在している。20mm機銃胴体部分、コクピットドラムの左側に装備された実弾機銃。飛行時に敵ミサイルの迎撃に使用されたり、人型時の対人、対車両など、大きな火力を必要としないときに使用される。威力がない代わりに連射が可能であり、その利用価値は高い。一方、対モビルスーツ戦闘では、牽制目的の使用がほとんどである。新型リニアライフルアイリス社による最新型リニアライフル。銃口を3つ持つのが特徴。中央の銃口は、200mm大口径高初速弾を発射可能だか、電力チャージに長い時間がかかるため連射は出来ない。その弱点を補うため、左右に配置された2つの銃口は、60mm口径で威力は弱いが連射可能となっている。銃の下部にある中央グリップ以外に、左右にもグリップがあり、60mm口径使用時には、こちらをメインで使うこともある。その場合、仕様グリップに対し、もっとも上部に位置する銃口が機能する。砲身のクリア部分は、特殊ジェルジャケットである。これには、冷却用の熱変換機能と、外部への防磁機能を持つジェルが入っている。プラズマソード(ソニックブレイド)超硬質カーボン製の剣。刃の部分は高周波振動しており、高い切断能力を持つ。また、刃の周囲からプラズマ流を伸展させることでプラズマソードとしても使用可能。プラズマの刃は出力により長さが変化するが、フル出力連続可動は3分ほどでしかない。ビームサーベル開発途中で生み出された兵器である。ディフェンスロッド的からの攻撃に対し、その着弾の角度を調整して跳弾を狙う盾。使用時には、腕の軸を中心に稼動する。また着弾時には、中央部から瞬間的にプラズマフィールドを展開する。重い盾を装備できない飛行機体ならではの装備だ。仮に正面から攻撃を受けた場合には、ロッドが折れてしまうこともある。人型での仕様を前提としており、空戦のみの作戦では装備されることはない。もうちょっと先に変形機構あり
2008年10月19日
閲覧総数 148
6

今一番いやな言葉・・・ そう・・・ACLの再断裂。 あと一息で復活できる私にとって やはり一番気になるポイントがこの再断裂。 断裂や再建手術、リハビリ方法等はいろいろなサイトで紹介しているかが 術後の再断裂については紹介例が非常に少ない。 やはり再断裂は一度目の断裂より心の傷が大きくて UPすることができないからか??? それでもいろいろ知りたくてやっと見つけたのがこれ、 再建手術後、再受傷の危険因子となる6つのポイント。 1.高校2年、女子 2.バスケット、(他はサッカー、柔道) 3.競技レベルが高い 4.術後経過が良く、早期に現場復帰 5.プレースタイルでKnee in(つま先より膝が内側へ向くこと)傾向あり 6.術後しっかりしたアスレティックリハビリを受けていない さらに勉強となったので以下コピペ♪ *******************************************************我々は、ACL再建術後の再断裂予防対策として、最も大切なことは、術後のプレースタイルの変更 であると考えている。 ACL断裂を起こす選手は、要因として競技種目や性別、遺伝的要素などもあるが、最も重要でかつ修正可能な要素は、プレースタイルである。 ACL断裂を起こした選手を、ただ再建手術だけしても、再建した膝の能力は正常膝に及ばないことから、大元の危険因子を排除しなければ、競技レベルが高ければ高いほど、遅かれ早かれ、多かれ少なかれ、再受傷することが容易に考えられる。 ACL再建術を受けた選手が、受傷前と同じ競技を同じレベルで早期復帰を希望するならば、前述の危険因子のなかで、修正可能なものは5.と6.のみである。 投球障害肩肘のほとんど全ての原因が、その投球フォームにあるように、ACL損傷もその原因の多くがその選手のプレースタイルにあると我々は考えている。 いくら手術の精度が向上しても、手術のみでは再受傷は抑えられない。最も大切なことは、しっかりとした医学的知識を持ったプロのトレーナーによる術後のトレーニング指導、ACL損傷を起こす危険性のあるプレースタイルの修正、教育である。 昔のようにテクニカルエラーにより靭帯が自然に緩んでくるものは論外であるが、手術成績が向上した現在において再断裂のほとんど全例が再受傷であることを考えると、どんな良い手術をしようと切れるときは切れるのである。(正常靭帯が切れるのだから) 以前に比べれば遥かに正常に近いACLを再建できるようになった今日、我々スポーツドクターのするべきことは、医者だけで討論するのではなく、理学療法士やトレーナー、現場の監督やコーチと連携をとって、選手をしっかり教育し、安全かつ最短に現場復帰に導いてあげることであると考える。 ちなみに、当院で手術し、隣接のメディカルフィットネスセンターでプロのトレーナーにアスレティックリハビリテーションを指導してもらい、プレースタイルを修正し、適切な時期にスポーツ復帰した選手で再断裂を起こした非接触型の症例はまだ無い。 ******************************************************* そう、プレースタイルの変更。 この言葉に目から鱗!!! いくら筋トレしたところで一度受傷したということは その個人のプレースタイルに原因となる部分があるとッ!!! まあ、僕が受傷した時に当てはめていえば 1.無理な突破からさらに無理な体勢のシュート。 2.気が抜けていることからくる伸びきった状態の膝での着地。 この2つなんかこの時だけのことに限らず いつでもありそうなものです。(僕の場合) これから近づいてくる復活祭!?に向け 筋力強化、ACLへの負担軽減な動き にくわえて、プレースタイルの変更というのを念頭において がんばってみよう。 今後は無理な体勢からのシュートはナッシング。 きついけど常に膝をたわませることの意識。 方向転換時のつま先と膝の向きを同方向へ向ける安定した下半身。 まずはこの三つだ!!!
2009年06月17日
閲覧総数 1030
7

もう...ほんとーに独り言ですが僕が使用しているiPad。 数日前からラインが変になってまいました(T^T)たぶん端末を盾にしたり横にしたりしたとき画面が動く機能、あれにラインがついて行ってなくて縦画面なのにちょっと大きい横画面のまま。 なので横が狭くて縦が寸足らず設定画面が開けない状態。 調べてみるとiso8.0にバージョンアップしたら現れる不具合みたいで今のところ解決方法がナッシング。バージョンアップの際は気を付けてくださいってオソイワコンチクショーッ! まあ、僕の場合ラインはほぼPCでやってるから大丈夫っちゃ大丈夫なんですが すごい...みう...気になって仕方がないッス!! かいかいけつけつけつかいー!!!解決方法あったらオシエテチョー!!!
2014年09月23日
閲覧総数 47
8

ご注文の流れ(原尾島店)*********************************************************************まずは生地を決める今回、僕が所属しているチーム"フォース"の原田君がスーツを作りたいと言うことで参考とさせていただきました。^^ありがとう原田君!!!まずは生地を決めるところから。今回原田君、激痩せしちゃって今まで持っていたスーツが着れなくなったとの事で友達の結婚式に着て行く用と、通常の冠婚葬祭用の礼服が欲しいとの事でオーダーしてくれました。で、選んだ服地がこの2点。ちょっとわかり難いかもしれないけど、左手が礼服用、右手が通常のスーツ地。礼服用のほうはオールシーズン使えるように合い冬物の少し薄手でシンプルな織り方のギャバジン。素材にモヘアを20%ほどからめて独特の光沢感があるヨサゲ~な生地です。グレイの方はオールシーズンまでいかないけど合い夏の軽い素材。ミディアムグレーに幅3ミリほどのペンシルストライプ。原田君は格闘かということでゴッチーな体つきをしていらっしゃるから、少しでもスリムに見せられるよう縞柄をチョイスしました。*********************************************************************アンケート用紙を使いどんなものが欲しいか(作りたいか)ディスカッションこんなアンケート用紙でスーツの着用目的・仕立ての内容・スーツの好みのsize・デザイン・等々、思い通りの洋服作りのためには欠かせないところです。ちなみに原田君は日ごろ仕事ではスーツを着ることがなくよくわからないから僕のアドバイスで、あまり流行り廃りなく長く着れて体型のカバー(細く見える)ものを選んでいきました。*********************************************************************シルエットを選ぶここには写真で5つ紹介してあって、左上2つからスタンダードな"レギュラースタイル"と"アイビースタイル"。左下2つがドレンド系の"タイトスタイル"と"クラシコイタリアスタイル"。右真ん中がダボダボ系の"ソフトスタイル"。スタイルの説明は省きますが、原田君は細めなシルエットの"クラシコイタリアスタイル"をチョイス。ごつい原田君でも大丈夫。^^採寸して、その実寸からゆとり寸を出して作りますから「私はごついから細いのは無理」なんて考えなくていいです。逆にゴッチー系の原田君みたいな人はソフトスタイルを選んじゃうとダボダボしてよけいごつく見えちゃったりしますから注意しなきゃいけません。*********************************************************************仕立ての内容(ランク)を選ぶエルガルディさんは価格表示が変わっていて、服地代とお仕立て代が別表示になっており、選んだ服地の服地代とお仕立て代を決めて合わせた金額が基本の1着合計金額となります。仕立てのランクは3段階あって"標準仕立て"から"高級仕立て"デラックスな縫製の"デラックス仕立て"のいずれかを選びます。内容については説明を省きますが、ようは良い生地を選んだらそれなりの仕立てにしないともったいないので予算に合わせて高級かデラックスか選び、リーズナブルなスーツを作りたい場合でも既製品の安いスーツ(色々ありますが^^;)に比べてもオーダーの標準仕様は使っている付属から根本的に違いますから安心して作ることが出来ます。ちなみに原田君には標準仕立てを選んでもらいました。*********************************************************************採寸する採寸自体、よく「時間がかかるのですか??」って聞かれますが5分もあればすべてはかれます。難しいのは体型補正(イカリ肩・ナデ肩・屈身体・反身対etc)の見極めと型紙のセレクトの仕方ですが、細かいところは私たちがバランスを考えて選びます。家を建てるのに、いちいち施工主が基礎の方法やらなにやら口出ししないのと一緒ですね。基本寸法はこのような用紙に書き込み後から正規の型紙を書き直します。二度手間のようですが、これが一番大事な頭を使う部分なので書き直したほうがまとまりやすいのです。*********************************************************************デザインを決める細かいデザインを決めていきます。シルエットごとに細部のデザインに違いが出てきますが、その辺も細かく確認します。ちなみに原田君は2つ釦でクラシコイタリア仕様の第1釦が少し高めなトレンド系2つ釦。袖釦は4つの重ね釦でセンターベントをやや深めに動きやすく入れて、腰ポケットは少し斜めにスラントポケット。ズボンはノータックで少しでも足が長く見えるようにテーパードライン(裾にかけて若干細くなっていくライン)。腰ポケットは脇に付けず、ジーパンのようにフロントにウエスタンエルポケット。これは僕が無理やり奨めました。^^;マイブームナンデ*********************************************************************釦・裏地選び釦はお仕立てのランクごとに色々違いが出てきますが、色々種類があり標準仕立ててでも釦次第で高級感を出したりレトロな雰囲気を出したりと様々です。裏地も仕立てランクにより素材や柄に違いが出てきますが・・・色が色々選べるところに男心をくすぐる"遊び心"を表現できます。ちなみに原田君、礼服のほうは釦は高級感が出てくる"ツヤ有り高級釦"の黒を選んで、裏地は礼服なんでベーシックに黒をチョイス。ミディアムグレイの方は釦を"つや消し"のまだらな濃茶を選んでレトロ感を出し、裏地は僕のお奨めで光沢のあるブルーを選びました。*********************************************************************2週間待つ後はジンさんに任せて仕上がりを待ちます。通常は2週間。急げば1週間なんて離れ技も出来ますが、すべからく人の手による"オーダー"物は時間をかけて作ることをお奨めします。カップラーメンも3分待つから美味しく感じるのです。って、例えが悪いかな?(笑)楽しみにしててね!原田君!!
2008年07月14日
閲覧総数 63


