PR

Calendar

Comments

JJ2007 @ Re[1]:のんびりです(05/10) New! すずめのじゅんじゅんさんへ こんにちは…
JJ2007 @ Re[1]:のんびりです(05/10) New! のんのん0991さんへ こんにちは。 GW、…
すずめのじゅんじゅん @ Re:のんびりです(05/10) New! こんにちは。 いい天気になってきたよ。 G…
のんのん0991 @ Re:のんびりです(05/10) GWも終わりましたね。 前半は夏野菜の植…
JJ2007 @ Re[1]:迷子になる(05/06) すずめのじゅんじゅんさんへ こんにちは…

Favorite Blog

プチ旅行♪ 2日目♪ New! maria-さん

今日のごはんと 菜… のんのん0991さん

GWもあっという間に… すずめのじゅんじゅんさん

初任給で息子から買… ぽぽみぃ95さん

今日も元気で りうりう*さん

Free Space

Bookmareks
とかくこの世は part2
ELKのティータイム

お世話になってま~す
banner1.gif
bana002.gif
warabibanner_88x31.gif
b01.gif
88x31-cosmos3.gif
img83fcc3c9lnuf1g.gif



メールはコチラから
usa1_m.gif
2007.10.27
XML
カテゴリ: 息子たち
今日は、午前中に高校の進路説明会があった。


台風の影響もあり、雨と風。
300人ほどが入れる大講義室に、100名ほどの参加者。
「予想を超える多数の参加、ありがとうございます。」
と教頭の挨拶で始まった。

待ってくれよ!
この会合の対象は、500名以上のはず。
それで、100名しか参加していない状況に、お礼なんて言うなよ


20分ほどのオーバー。
企画の段階で時間予測ができていなかったのでしょうか?
次の予定があるので・・・、困りました。


進路については、新体制になって3期生を迎えたばかりの学校で、初めての卒業生を出す。
就職の状況と、進学の状況説明があった。
今回の説明会は、1・2年生が、手遅れにならない為の説明だったような気がする。

就職組には、『眉は抜くな』『スカートは短く切るな』『腰パンはやめろ』とのこと。
面接は、入室時の印象で決めるそうだ。
後の10分間で、自分の持った印象の裏づけをするのだそうだ。
資格取得も大きく影響するとのこと。

私は、商業高校出身。

でも、それほど必要性を感じていなかった。(実際は、活かされたようだけれど・・・)
これが、今では一般事務職の受験には重要で、大学生でもダブルスクールで取得する状況らしい。

進学組みについては、手短に早口での説明があった。
AO・推薦等様々な受験体系がある。
その中でも、一般受験の比率が、50%を切っているそうだ。


実際、部活動中心の生活だと、せっかくの土曜補習ですら参加できない。
その中でも、もがきながら教科書を開いているようだ・・・(不安だけれど)


学校の体制も、総合学科になった段階で、進学校のイメージを作りたいようだ。
早期に進学先が決まった生徒にも、センター試験を受験するように指導している。
それは、勉強の空白期間を作らない為。
2年後、次男はどんな状況になっているのだろう。

講話は、『大学進学とお金』と言うシビアなお話。
時間がおしているので、早口でよく話す女性だった。
お金が原因で、進学を諦めることがないように・・・
これは、親のお仕事だから、と言うことです。

話を聞いているうちに、『日本学生支援機構』の奨学金の話しが出てきた。
聞き覚えがある・・・
りうりうさんのところで見たアレだ。

話を聞いているうちに、昔の育英会の奨学金だと言うことに気づき、微かな記憶を辿る。
自分自身がこの奨学金うを受けることになっていたんだった。(けれど、受験自体をキャンセルしてしまった。)
最近、過去を思い出すのに苦労する。
歳のせいかと・・・・

しかし、今日の話しは、頭の中に入れておかないと。
子どもの頭の中は、整理整頓してあげることはできないから・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.27 23:46:29
コメント(2) | コメントを書く
[息子たち] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:進路説明会(10/27)  
りうりう*  さん
お疲れさまでした。 足の具合は大丈夫ですか。

 > お金が原因で、進学を諦めることがないように・・・
 > これは、親のお仕事だから、と言うことです。

「親のお仕事」だと、当たり前のように、つるっと言われると、
すご~~~く抵抗を感じる私です。
義務教育は中学校まで、だと思うんですけどね。。。

本当に勉学したくて学問したくて、それなりの学府へ進みたくて、
努力して努力して努力してるお子たちには、エールも贈り、
サポート体制を組みたいと思うけれど、

実のところは、、、っていうのを観ちゃうと、
18歳から22歳まで、モラトリアムに過ごさせてあげられるような、んな余裕ないし。
この社会情勢では、老後の自分を墓場までなんとか自力で面倒もみなくちゃならないし。
(それができることが、ひいては子どもたちの倖せを守ることだ、とも思えてるし)。

ひとの一生は、重き荷物を負うて遠き道をゆくが如し、ですね。。。はぅぅ。
(2007.10.29 11:26:38)

Re[1]:進路説明会(10/27)  
JJ2007  さん
りうりう*さん

>お疲れさまでした。 足の具合は大丈夫ですか。
随分痛みも引き、普通に背活できるようになりました。そうなると・・・、通院をサボっていまって。

親のお仕事と言われたのは、業者の若き女性でして、商売絡みの表現なのでしょう。
あの学校は、学年毎に違う業者が担当しているみたいで、今回の業者は1年担当なので、3年間お友達ですね。
私も、義務教育が終わり、高校までは何とか親の力で・・・、とは思うのです。
長男にも、その上の学校は君の力で行くようにと話していました。
次男も、その覚悟はあってのことだと思い込んでいます。
もちろん、サポートはしていかなければならないと思いますが。

進路を考えるのも、大きな家庭教育ですよね。
2年後って、呑気に言えている私は、まだ幸せですね。
暖かい春が、待ち遠しいですね。ふぁいと!です。 (2007.10.29 12:09:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: