☆じゃがべぇ~(^_-)-☆

☆じゃがべぇ~(^_-)-☆

2011年04月26日
XML
カテゴリ:


初代ラングレーには「シビエタイプ・ミニ」というフランス製のフォグランプが純正オプションとして設定されててね、ラングレー購入時に装着してたんだけど、ランプが著しく暗くなっててバルブを交換しなければいけない状態だったんだ。

昔のオプションカタログの写真↓
フォグランプ カバーなしカタログ

それと、バルブ以上に欲しかったのが白いランプカバーを失くしてしまって、カバーも、ずっと欲しかった。

だって、普通は点灯しないんだから、ほとんどの時間はカバーをしてるわけで、やっぱカバーは欲しいもん。

カバー付きの昔のオプションカタログの写真↓
フォグランプ カバー付きカタログ

このシビエタイプ・ミニには黄色とクリアーの2種類があるんだけど、ラングレー純正としては黄色しか設定が無かったんだけど、のちにクリアーのほうを欲しくなってたんだ。

なんか人のが欲しくなる典型やと思うけどクリアガラスのシビエタイプ・ミニを付けてる人が羨ましくて、次はクリアーを買おうと思ってた。

で、シビエタイプ・ミニのクリアーガラスのカバー付きをずっと探してたんだけど、なんせ今は製造されてない大昔の物だし、見つけたけど一つ15000円なんて、べらぼうな値段で売られてたりするんだ。

そんな時、外国の某ショップで「シビエタイプ・ミニのクリアーガラスのカバー付き2個セット」を7000円台で売ってたんだ。

航空運賃とかなんたらかんたらかかって1万円よりは高くなってしまったけど、それでも充分に安い価格で買う事が出来た(^^♪

↓ジャーン!真っ白のカバー付き!(^_-)-☆
フォグ カバー付き

↓ジャーン!クリアーレンズ!(^_-)-☆
フォグ カバーなし



前にシートカバーを注文した記事を書いた→ その記事はここ。

で、もう、だいぶと前に装着してて、もうだいぶよれよれになってるんだけど、ついでだから写真に撮った。

シートカバー 前
↑これね、写真では分からない優れものでね、運転中に横Gがかかってもシートに密着してずれないんだ。

さすがにシートカバーの専門店!

これは凄いわ!

昔ラングレー純正のシートカバーを付けてた事があったんだけど、ずれまくって使い物にならなくて捨ててしまった経験があるから、それだけが心配だったんだけど、ほんまに凄い代物やったわ(^^♪

シートカバー 後
↑後部座席も感動した!

”これ、どうやって付けるねん??”

って感じで、最初は悩んだんだけど、座席のシートを取り外してしまって、完全にくるむように装着するんだ。

外して、家の中に持ち込んで装着したよ(^。^)

シートを取り外したのなんか10年ぶりぐらいやったけど、おかげでキレイについた(^^♪



ラングレーの後のサイドウインドウはサイドブレーキの後についてるリモコンレバーで開閉できるようになってるんだけど、左右2個あるレバーのつまみのうちの1個を失くしてしまったんだ。

でね、角材を削り出して作ってみた。

窓開閉レバー
↑約3時間ぐらいで、ここまで出来た。

もう少し表面を磨きあげてから塗装をしようと思ってるけど、この木肌も良いかなぁ、なんて事も思ってる(^^♪



スタッドレスから夏タイヤに戻した↓
夏タイヤに交換

ほんとは、このホイールが光り輝いてたので写真を取りはじめて、そうだフォグやシートも撮ろう!と思い立ったんだけど、ホイールは写真にとっても少しもキレイに写らへんねんなぁ(^_^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月27日 01時18分56秒
コメント(8) | コメントを書く
[車] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ラングレー~近況~フォグランプとかシートカバーとかetc…。(04/26)  
family kirihata さん
じゃがべぇさんお久しぶりです。この当時のラングレーは皆フォグランプを付けていたよね。CIBIEのクリア―ガラスのフォグランプの色がヘッドライトの色と一緒で綺麗にまとまっていて良いじゃないですか~。CIBIEのフォグランプの真っ白のカバーが「どうだCIBIEのフォグランプだぞー」というアピールに役立つよね。自分が当時、ラングレーに乗っていた時にもpiaaの黄色のフォグランプを付けていて、もちろんpiaaの白のカバーも付けていた時には「piaaのフォグランプを付けてるでー」ってアピールして走っていたのを想い出しました。シートカバーもシックなシートカバーに変えて「大人のラングレー」になった感じやね~。じやがべぇ~さんが付けている後席のスピーカーを見て、当時、同じ様な付け方で、当時のラングレーの前席に付けていたのも想い出しましたよ。自分の乗っていたラングレーには後席のヘッドレストの後ろ辺りにブレーキを踏むとcarrozzeriaのロゴが光るスピーカーを付けていましたよ。黒にオレンジラインのフロントバンパーからサイドにかけてのラインは懐かしい限りです。 (2011年04月27日 17時04分19秒)

family kirihataさんへ  
すー☆  さん
おおぉ!ブレーキ連動のカロッツェリアの光るスピーカーって、そんなのがあったのですねぇ!
いっとき、ブレーキ連動のイルミネーションを付けてことがあるので、ブレーキランプの配線にラインのかましたのを思い出しました。
piaaのカバーつきのフォグをつけてはったんですね!piaaも恰好良いですもんね!今、毎日「私をスキーに連れてって」って映画を見てるのですが、piaaのカバー付きのフォグをつけたカローラ2を三上博史さんが大雪の雪道を5時間ぶっ飛ばすシーンがあるのですがカバーをつけて点灯しないままで走り切ってるんです(^^ゞ大雪が降ってる雪道をぶっとばす時に点灯しないで、いつどこで点灯するねん!って毎回突っ込んでるのですが、監督さんもカッコ良いpiaaのカバーを見せたかったのかも知れないですねぇ~(笑)
だって点灯したらpiaaって分からないですもん(^^ゞ
っちゅう訳で、僕もCBIEのカバーは極力外さないようにします(笑) (2011年04月28日 00時20分00秒)

Re:ラングレー~近況~フォグランプとかシートカバーとかetc…。(04/26)  
モモ さん
ランプカバー! っていうものの存在を初めて知りました。かっこいいですね! CRVは中古で買ったのでpiaaのフォグランプがついていましたが、カバーはありませんでしたし、そもそも点灯の仕方が分かりませんでした…。
シートカバーばっちりでしたね、ほんといいお店見つけましたよね! 前の花柄(?)のカバーもよかったですけど。またランさんが若返ったじゃないですか。
それからリモコンレバー!!! 角材で作るなんて、すごーいすごーいすごーい!! これは、もう完成でいいんじゃないですか! 世界に一つだけのレバーということで。前にすー☆さんが、最近の車は余計な機能が付きすぎ、パワーウィンドウもなくていい、って書いてましたよね。たしかに余計な機能は多いけど、運転中に後ろの窓を開けたいときはどうするのかなーって疑問に思っていたんです。後ろは前席で操作できるなんて、必要最低限って感じで優秀ですね! さすがランさん。 (2011年04月30日 11時05分32秒)

モモさんへ  
すー☆  さん
せっかくのpiaaのフォグやのに点灯の仕方が分からなかったって、もったいないぃ~って笑ってしまいました、すいませn(^^ゞ

シートカバーは、ほんと!優れものやと思うから新車の人かて、サラッピンのシートの保護っちゅう意味でも付けはったあええんやないかと思います。

リモコンレバーのつまみは、もうずいぶん昔から作りたかったんだけど、やっとこさ実現しました。
別にたいした事やないんやけど、2~3時間も木を削るという作業のめんどくささに耐えて頑張ったのは自分でも良くやったと思います(^^ゞ
かなり細かいところまで、現物に似させて削ったので、もう少しアップの写真を載せたかったんだけど、なんか恥かしくてこんな写真にしたけど褒めてもらえたので自慢話みたいなのを今書いてます"^_^"
このリモコンは電子コントロールやなくてワイヤーで動かす機械なので目に見えるから安心やし、おっしゃっていただいたようにほんま優秀やと思います!(^^♪ (2011年05月01日 09時34分36秒)

Re:モモさんへ(04/26)  
モモ さん
もったいないでしょ~~。笑ってやってください。
リモコン、ワイヤーなんですね! ほんと優秀ですねぇ。それなら運転中に車内の空気を入れ換えたいときも簡単ですね! もしかして、パワーウインドウが生まれる前の車のぐるぐる回して開ける窓も、原理はワイヤーだったんですか?
こんな感じで、すー☆さんには当たり前のことが、にわか車好きの私には新しい発見と驚きなんですよ。今後もちょくちょくランさんの近況報告をお願いします! (2011年05月01日 18時49分45秒)

モモさんへ  
すー☆  さん
ぐるぐる回して窓を明けるのってワイヤーやったんやろか?
って僕も気になったので整備要領書を見てみました(^^)
そしたら、ワイヤーじゃなくてギアだけでガラスが上下するようです。
図を載せられないので説明しにくいのですが、円弧型をしたギアが、ハンドルを回すと上下運動をして、その動きがガラスの下端に棒で伝わるようになってるようです。
だから、今の電動の窓もハンドルの部分にモーターがついてるだけで基本的にはおんなじやと思いますよ(^^)

僕も車屋さんやないし当たり前の事なんかそんなにないけど、なんでも訊いてくださいね。
たいがいは分からない事だと思うけど、今回もドアの内部の構造を真剣に考えたりできて面白かったですしね(^^♪ (2011年05月02日 19時09分07秒)

セットアップ、おめ!!  
のらのいえ さん
お久しぶりです。シートカバーよかったですねえ。そっかぁプロのやつって滑らないのねえ、勉強になるわ。
リアウィンドーレバーはお見事!いやー脱帽です。なんか懐かしいねえ。あの窓ってワイヤー式だから閉まりがいまいち甘いんだよねえ。閉めた際のロック機能が欲しいなって思ってました。
フォグのくだりもwです。私がつけたのは訳のわからん安いやつだったなあ。スイッチはまた別物にしたり。私は霧に泣くことが多かったのでむしろ黄色にこだわってましたね。今のシャリオもバルブをイエローに変えたくらいだし。
そういえばカロのスピーカの話は・・・あの頃はそんなのが流行ってました。あと、あこがれが蛍光グリーンボタンのアルパインのコンポ。実際はクラリオンのシティーコネクションってシリーズをつけてたねえ。ごめん、昔話がくどくなって。
いつか直接お目にかかりたいねえ。いつも楽しみに読んでます。今後も大切に乗ってください。
(2011年05月05日 20時42分44秒)

のらのいえさんへ  
すー☆  さん
さすが元オーナーさん!
あのリヤウインドーのしまりのふにゃふにゃ感を覚えてはりましたね(笑)

カーオーディオはとんと興味がなくて、というか経済的な問題やったような気もしますが(笑)
なんせ、初代ラングレーのオーディオラックの大きさは、その後すぐに規格自体がなくなってしまったから
コンソールにおさまるオーディオ機器の購入が不可能になってしまいましたからね(>_<)
だけどカロッツェリアとかアルパインとかクラリオンとか、名前が懐かしいです(^^♪

いつも応援ありがとうございます。
できるかぎり乗り続けたいと思います。 (2011年05月06日 05時08分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

すー☆

すー☆

コメント新着

ミリオン@ Re:『約束の冬』宮本輝 -ひっそりとした道-(10/17) New! こんばんは。 秋祭りは楽しいですね。大好…
ミリオン@ Re:『交渉人真下正義』をテレビで見て『X電車で行こう』を思いだした。(10/16) こんばんは。 テレビを見るのが楽しいです…
ミリオン@ Re:芋の子汁というものを今日作ってみた。(10/15) こんばんは。 豚バラ肉は美味しいですね。…
ミリオン@ Re:映画『錦繍』監督・熊井啓???(10/14) こんばんは。 映画は面白いですね。見るの…
ミリオン@ Re:猫のアルバムを3冊作って公開した((ミ゜o゜ミ))(10/14) こんばんは。 プレゼントをもらいましたね…
ミリオン@ Re:難波宮跡:最古の万葉仮名木簡が出土 和歌の一節か(10/13) こんばんは。 「大阪歴史博物館」に行くの…
ミリオン@ Re:その時歴史が動いた― 細川ガラシャ ―(10/12) こんばんは。 NHK大河ドラマ「功名が辻」…
ミリオン@ Re:たまが怪我をした(>_<)(10/11) こんばんは。 猫さんは可愛いですね。大好…
ミリオン@ Re:たまが怪我をした(>_<)(10/11) こんばんは。 猫さんは可愛いですね。大好…
ミリオン@ Re:『時刻表2万キロ』宮脇俊三(10/10) こんばんは。 パソコンを使うのは大変です…

お気に入りブログ

飼い猫生活 樹音0s504さん
Merci. 杏樹0507さん
ねこねこ大好き!! nekonyan1119さん
may mamiya のプライ… ガビさん
★リトルフラワー★ smaにゃんこさん
マイラポールハウス(… ミュッチの母さん
本と映画と家事生活 ぽっけのびすけっとさん
テンBlog ちまき。さん
Stop Making Sense まろ加さん
best imitation of m… いなばいずみさん

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: