助産婦じょじょのアフリカ日記

助産婦じょじょのアフリカ日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

jojo5555

jojo5555

Favorite Blog

熊に要注意! NIJI.さん

ギャラリーVIVI vivi-anさん
beninoa beninoaさん
シュナ太太の『こん… シュナ1557さん
生きてれば色々ある… dynasty2399さん
サイト紹介 tanzan6452さん
天然石 ランエボセブンさん
虚空座標 KURO−Mさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
カンボジア胡椒農園… Kuracchi1969さん

Comments

途上国の医療環境を変えたい高校生@ Re:コートジボワールの母子手帳~お産事情(07/08) 突然のコメント失礼します。 はじめまし…
http://buycialisky.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis rezeptfrei in der schweizcheap o…
http://buycialisky.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) why wouldnt cialis work for mewhats in …
http://buycialisonla.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis and joint painscialis didnt work…
http://viagraiy.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) viagra quanto costa in farmacia <a …
2005/10/06
XML

まだまだ続きます。
●●君とのことと同時に、助産婦学生の実習指導に頭がいっぱいの若き日のじょじょでした。


では、18年前の日記です。



19日
16件目の分娩、イデス(学生)と。
7センチ (お産までもう少し時間が必要) から、よそ見していたら排臨 (はいりん=赤ちゃんの頭が出かかっている) になって、大声で叫んでしまった、恥ずかしい。

チャコー (炭=ガスや電気がないため、炭の火で消毒をする) が、なくなってステアライズ (滅菌消毒) ができず困った、困った。


金曜日まで10日連続の夜中12時までの勤務。
私ばっかりしんどいから、ブツブツ。

21日
今日はメアリとイデス(学生)。
どうも、メアリは信頼ならん。
アリスの信頼は少し回復したが、どうもハナもちならん。

いろいろ個性が出てきて、私としてはやりやすいような、やりにくいような。

22日
17件目、イデスと。
夜7時までメアリと他のお産を待ったけど、空振りだった。残念。

ディアナ(アメリカ人、プロジェクトリーダー)は夜11時まで学校でお仕事をしていた。
ごくろうはん。

明日から、4日間夜中まで。
おまけに午後、セクレタリー(秘書)に製本の仕方教えるのよ!!
そして、明日はエバリエーション。
あれっ?休めないぞ~~!




協力隊隊員として数ヵ月がたち、わからないなりにも助産婦学校の仕事ができるようになったころです。

この助産婦学校の学生評価に関して少し書きます。

1年生に対しては試験結果や日ごろの出席状況などの行動を総合的に評価しました。
2年生に対しては、実習が中心になるため実習指導に当たるリーダーのディアナや私も含め、4人のインストラクターが集まって、評価会議を開きます。

評価項目にそって、「素晴しい」「良い」「普通」「劣る」という評価を事前につけて評価会議に参加します。

一人一人の学生に対して、評価項目に沿って4人がつけてきた評価のすり合わせをします。

各項目に全員が同じ評価を入れていたら、問題なくその評価を最終的な学生の成績としてつけます。
もし、インストラクターの誰か一人でも違う評価をつけている場合は、話し合いが行なわれます。

話し合いの結果、最終的な学生の成績をつけます。


評価項目は全部で25項目くらいだったと思います。
実習に対する態度→遅刻がないとか、記録物を提出するとか。
学習姿勢→教科書で勉強しているとか、積極的に質問などをするとか。
技術→学生の実習進度に応じて、観察力が向上しているとか、血圧計がちゃんと使えるとか。
全体の態度→言葉使いとか、服装が整っているとか。


細かなところは忘れてしまいましたが、大まかこのような内容でした。
今の日本の看護教育と比較しても遜色のない内容だと思います。
というか、看護者に求められているものは古今東西、基本的には変わらないのではないかなとも思います。


私は、評価の結果が他のインストラクターと同じだったら「ほっ」とするのですが、大きく異なっているとその理由をうまくいえなくて困ってしまいました。

大体、他の先生と同じだったのですが、日記にも出てくるメアリだけは、他の先生方が「問題なし」といっても「この学生だけは問題あり」と主張を曲げませんでした。

メアリは、性格には問題はないのですが、算数ができない!
体温計が読み取れない!
体温を表に書き込むことが正確にできない!

それらは、看護者にとって重大な欠点だと考えたのです。

ひとまずこの評価会議では、今後メアリの数学的な部分を要注意とすることで、終了しました。


その後、メアリがどうなったかは、いずれ書くことになると思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/07 12:26:59 AM
コメント(21) | コメントを書く
[Liberia(リベリア)のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: