助産婦じょじょのアフリカ日記

助産婦じょじょのアフリカ日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

jojo5555

jojo5555

Favorite Blog

熊に要注意! NIJI.さん

ギャラリーVIVI vivi-anさん
beninoa beninoaさん
シュナ太太の『こん… シュナ1557さん
生きてれば色々ある… dynasty2399さん
サイト紹介 tanzan6452さん
天然石 ランエボセブンさん
虚空座標 KURO−Mさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
カンボジア胡椒農園… Kuracchi1969さん

Comments

途上国の医療環境を変えたい高校生@ Re:コートジボワールの母子手帳~お産事情(07/08) 突然のコメント失礼します。 はじめまし…
http://buycialisky.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis rezeptfrei in der schweizcheap o…
http://buycialisky.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) why wouldnt cialis work for mewhats in …
http://buycialisonla.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis and joint painscialis didnt work…
http://viagraiy.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) viagra quanto costa in farmacia <a …
2006/01/16
XML
カテゴリ: 助産婦じょじょ
日記
ありがとうございます。

しかし、実際母はとても強いです。
昭和のはじめに生まれた母は、戦争も生き延びているし、その後の日本のいろんな時代をしっかり生き延びてきています。

今も、気軽な一人暮らしを母なりに楽しんでいると思います。


神戸の地震で、すっかり落ち込んだのは、40代、50代の男性だと思います。
神戸の地震があったのは、不況がどんどん深まる時期でした。
「リストラ」なんて言葉が聞かれるようになった時代。

そこで、仕事を失い、あるいは家族を失ったり、からだが不自由になったり。
もちろん、多くの人たちが大変な目にあったのですが、同じ環境にあっても女性のほうがたくましく再生したと感じるのです。

男性はどうだったのかしら?



もともと、女性はDNAからして、「生き残る」ように作られているのだと思います。
子孫を残すためというか。

妊娠のごく初期に自然流産してしまう胎児は、ほとんどが男児だそうです。
女の子は強いのだ!


青年海外協力隊は、私が隊員だったころは、世界平均で男性と女性の割合が、5:1で圧倒的に男性社会でした。

ちなみに、当時のリベリアは7:1で女性が大切にしてもらえた夢のような世界でした。


ところが、男女雇用機会均等法が始まって、どんな職種でも性別による制限をつけてはいけないようになりました。
すると、どんどん女性の進出が始まり、今では、世界平均でおそらく女性の隊員のほうが多くなりました。


やはり、女性のほうが優秀??


ということで、がんばれ男の子。
我が家にも、男の子がいますが、優しいけど、貪欲さが少ない。

どんな状況下でも生き延びることができる、強さを持ってほしいと母は願います。


ところで、 平塚らいてう ってご存知の方も多いと思います。

明治44年に創刊された日本初の女性雑誌「青鞜(せいとう)」の発起人であり、創刊号の発刊の辞で「元始、女性は実に太陽であった」と書いた


太陽のように輝く女性になりたいですよね。
らいてうが言う、月のような、存在ではないかと、自分を反省しつつ。

参考サイト
元始、女性は実に太陽であった。

女だって 咲き乱れる

自由恋愛






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/16 09:24:22 AM
コメント(26) | コメントを書く
[助産婦じょじょ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: