全130件 (130件中 1-50件目)

というわけで欲しいものが決まりました! といっても、何ヶ月か待ちだということは存じ上げておりまして。 実演販売でも近々あれば、運が良ければその場で買えるかしら?!と思って調べてみたけど、そう都合よくあるわけないですよね〜・・ とりあえず、浅草店に在庫の確認をしてみよう! てことでクリスマスイブの日に、開店早々電話してみました。 ・・・なんと!七寸おひつは1つだけ在庫があるとな!! こ、これは運命だわ☆そのまま取り置きしてもらって、 身支度整えて、わけのわかっていない子どもをクリスマスだから電車に乗ってお出かけしよう!と連れ出し、(夫は仕事です、はい) お昼過ぎにお邪魔してきました。電車に乗ったの、すごい久しぶりー! スカイツリーの下を通ってきたので子どもも喜んでくれてよかった☆ お店に入るとこじんまりとした店内に所狭しと曲げわっぱが並ぶ・・マゲワシリーズもありました。 この光景・・鼻血でそうです ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ なんでも、クリスマスということでほとんどの在庫が普段より揃っているとか。見た所、丸弁当箱とあともうひとつだけ、在庫切れでサンプルのみでしたが、他はみんな在庫があったようです。狙っている方、まだあるかはわかりませんがクリスマス時期はオススメですよ! マゲワシリーズもありました。バターケース、思ってたよりちっちゃかった〜☆ そして、念願のおひつ、ゲットだぜ! ひゃっほーい٩(ˊᗜˋ*)و あ、そうそう、一応現金も持っていったのですが、クレジットカード各種も使えました、浅草店。 HPみてもその辺の情報がなかったので、一応。 はい、箱です。 じゃん。 こんな感じに包まれてて。 ついに、ご開帳! レジのとこに置いてあった棕櫚のたわしも買ってきました。 あぁ〜、素敵。なめらかな触り心地。 ちなみに大きさ比較。 直径は普通のティッシュ箱と同じくらいかな?? おしゃもじもついてきましたが、我が家には宮島でかってきた、みやじま(しゃもじのことをそう呼ぶらしい)がいるのでそちらをまずは使おうと思います。 あぁ〜、早くこのおひつのご飯が食べたいぃ〜
December 27, 2016
コメント(0)

行って来ました。柴田慶信商店 浅草店へ・・! そもそも、ストウブでご飯を炊くようになって、鍋ご飯おいしいな〜、 いつか、曲げわっぱのおひつも欲しいな〜と、漠然と思い続け、 そのお値段に打ちひしがれ、流され、とりあえずで陶器のおひつが我が家にやって来ていました。 だって、あのお値段ですから。値段に見合った素晴らしいお品だということは重々承知。だけれども。 お弁当箱ですら、ちょっと躊躇してしまう。 恋い焦がれつつなかなか踏ん切りがつかなかったので、とりあえずお手頃なお値段の博多曲物のおひつを買ってみようかしら?と。 こちらも素晴らしいお品でありながら、庶民の道具として使える素敵なお値段。 我が家は3合炊くことが多いので、3合用のおひつと、ついでにお弁当箱も♪なんて思っていました。それでも1万円くらいなんですもの。 秋田杉の曲げわっぱはこどもがもっと大きくなってから・・(6歳差で今度また男の子が生まれてくる予定だから、 もしかしたら将来は3合の大きさじゃ足りなくなるかもしれないじゃない?) なんて思って年明けにでも注文しちゃう勢いでしたが、調べているうちに天然秋田杉の伐採計画が終了したという衝撃的な事実が判明。 いやね、気づくの遅すぎるんですよ。わかってます。H25年の話らしいのでね。 でもね、その頃のわたし、転職やら子供の保育園の転園やらでバッタバタ。 もうね、H28年が終わろうとしている・・ 今は在庫の素材で作っているけど将来は値上がりは必須、幻の逸品になってしまうのでは?なんて書いてあるところもあって。 当初の計画でいくと、買おうと思ったその時にはさらに高嶺の花になっているかも!!てか、全く同じものはなくなってるかも?! それは、タイヘン。 5歳の息子も最近は炊飯器のごはんより鍋ごはんの方が甘くておいしいと、違いのわかる男になってきたし・・ 消費税もそのうち値上がるだろうし、もしかしてもう買った方がいいんじゃない?!と思い直し。 昨日は1日中、スマホとにらめっこ。 大館曲げわっぱの栗久さんと柴田慶信商店さんのページや、色んなブロガーさんのおひつの記事を片っ端から読み漁りました。 おかげで昨夜は頭痛かったー。夜ご飯も、豚肉と玉ねぎ炒めてハンバーグの味付けしたものを乗っけた、「食べればハンバーグ」丼。(超手抜き。しかし子供受けは抜群) どちらも素敵で迷いました! 栗久さんのは脚付きで、浅型なんてものもあったし。飯切りとしても使えちゃうのね! そして浅型3合と脚付き5合が直径が同じだから、食べる量が変われば胴のみ購入して使い続けることも可能。 この、サイズが変えられるシステムと脚付きってところすごく魅力的でした。 ただ、サイズが変わる頃、果たしてその材料問題で我が家が購入できるのかがひっかかる・・ ちなみに浅型3合で直径23cm、高さ9cm。 脚付き5合で直径23cm、高さ12cm。 柴田慶信商店さんのは、栗久さんより少しお値段がお安く、止めの部分のデザインがとても素敵☆ツボです。 底の部分が丸く角がないのでご飯が残りにくい&洗いやすいというのも、栗久さんと一緒で使い勝手がよさそう! 3合で直径20cm、高さ10.5cm。 5合で直径23cm、高さ11.5cm。 (直径は蓋のサイズです) あら?蓋のサイズ、柴田さんの5合も同じでした。 ただ、胴のみで販売しているのは栗久さんしか記載がなく・・ 柴田さんでも頼んだら胴のみで販売してくれるのでしょうかねぇ? 直径同じだったら、高さも大して変わらないし、柴田さんのも飯切りとして使えるんじゃない?的な。 色々調べて調べて調べて、結果はタイトル通り柴田慶信商店さんのものに決めたのです。 決め手は・・値段かな?!ごめんなさい!! ただ同じ5合サイズで7千円くらい違ったので・・ パートの主婦からしたら、7千円あったら・・と考えてしまいましたorz 飯切りとしても使えそうというのも、ポイントでしたよー☆うちの子、私の酢飯がだーい好きなので。うふふ(*ˊૢᵕˋૢ*)ノロケです。 5合サイズがでかいんじゃないの問題については。 色々読み漁ったブログの中に答えがありまして。 ・3合のものに3合いれるといっぱいいっぱい ・5合のものに1合のごはんでも端に寄せて入れれば乾燥は気にしなくて大丈夫 ・我が家は将来男の子2人!(たとえ3人目を産んだとしても、私のお腹からは男子しかでてこない気がする・・) ・3合のごはんで炊き込みご飯をしたときは3合のおひつじゃ入りきらない!⇦これ、切実。 そんなこんなで、私が欲しいのは柴田慶信商店さんの七寸(5合)おひつに決まりました!! あー、すごく長くなってしまいました。 ここから、実際に店舗に電話〜購入〜開封までまだまだ続くので、 とりあえず、今日のディナーの牛タンシチューのお鍋が呼んでいるので一旦ここまでにします。 読みたい人がいるかはわからないけど、同じように迷っている人がいるかもしれないので、続きます・・!
December 24, 2016
コメント(0)

4年位前に買ったプラダのお財布。 特にメンテナンスもせず(必要だとも思わず) 普通に使っていましたらば、いつしか持ち歩くのも恥ずかしい状態に。 ベージュピンクだったんですけど、白っちゃけちゃって、 黒ずみもついちゃって、シミまであって… 最初はしっとりした感じだったんですが、こうなるともうカサカサ。 自分で綺麗にするのも無理そうだしなぁと思って調べてみると お財布のクリーニングなるものが! いくつかのお店の中から、 往復の送料が無料で似たようなお財布のレビューも載っていた 協和クリーニングさんにお願いすることに。 1月末に申し込みして、昨日戻ってきました。1ヶ月弱ですね。 /じゃじゃーん!\ 私の写真の技術がアレですが^^; 色のムラがなくなってきれいなベージュピンク復活☆ あと、シミのとこ。こんなだったのが ↓ /きれいさっぱり!\ 色は買った頃の色に戻りました。 違うピンクになったらどうしよう…と不安もありましたが大丈夫でした! 撥水加工もしてもらったので、触った感じはちょっと硬くなった気がします。 これで11480円でした。このお財布の元値がけっこうしたので、この料金で復活して大満足です☆ これからは日々のお手入れなど、大事にしていこうと思います(^^) http://www.kyouwa-c.com
February 28, 2016
コメント(0)
![]()
昨年末、タニカのヨーグルティアを買いました。 タニカ ヨーグルティア YM-1200-NR(ピンク)【在庫あります!/送料無料(北海道・沖縄・離島は500円(税抜)加算)/手作りヨーグルトが作れます!/ラッピング不可/天然酵母の発酵、納豆、甘酒作りに!【RCP】 うちで買ったのはこの色です。 ホームベーカリーやフードプロセッサーと並べて置いています。 一度に1リットルのヨーグルトが作れて、大人2人と子ども1人の3人で、3〜4日で消費。 塩ヨーグルトにして、漬物を漬けてみたりもしています。 きゅうりが苦手な夫も、漬物が苦手な子どもも、おいしいといってよく食べてくれます。 種菌に使っているのはR-1ヨーグルト☆ 全く同じ効果は期待できないのでしょうけど、 値段を気にしてチビチビ食べるより、毎日ちゃんと食べたほうがいいかなと思って。 化粧水なんかと同じ考えです。 最初は、無糖で、43℃、11時間発酵で作ったのですが酸っぱすぎて^^; 今は、オリゴ糖50gも入れて、43℃10時間発酵で落ち着いています。 30gも試しましたがちょっと酸っぱかったので… 味も、買ってきたR-1ヨーグルトとほぼ同じ仕上がり☆ マイルドで食べやすいです(^^) 作ったヨーグルトを種菌にして…は、しないようにしています。 自家製ヨーグルトに白カビがウヨウヨ、見た目でも味でもわからない、と何かで見たことがあるので… それでも、ドリンクタイプ1本から2回ヨーグルトを作れるので、 ブルガリアヨーグルトなんかと同じくらいの値段で食べられている計算です。 (近所のスーパーではR-1が108円☆) 食べ始めて1ヶ月。 毎年年末年始あたりは風邪をひいて家族順番にうつっていくのですが 今年はみんな元気に過ごせています。 子どもも、いつもは鼻風邪くらいはよくひいているのに、全くないです。 ヨーグルト作りも全く手間ではないので、ずーっと続けていけそうです☆
January 24, 2016
コメント(0)

ここ最近、コストコでクーポン価格より安くなってる ビーフテレスメジャー(ウワミスジ)。 もとはたしか328円/100gで、試食して美味しかったんだけど さすがに普段の食事に使える値段じゃないなー なんて思って、今までスルーしていました。 ところが、なんと、189円/100gで売っているじゃありませんか! 900gくらいのものをほくほくとお持ち帰りしてきました(^^) で、どうしようかなー思ったんですが、結局ローストビーフを作りました。 3本全部。 どうやら、冷凍できると聞いたので。 1本ずつが細いので、火が入りすぎちゃうかなぁと思いましたが、 ちょうどいい位にピンク色です。 まずはお肉が全部入る大きめの鍋にお湯を沸かします。 今回はストウブの、28cmブレイザーで☆ お肉は常温に戻しておいて(こっちが先ですね)、全体にクレイジーソルトをなじませたら、 油を引いたフライパンで表面を焼きます。 焼けたらお肉をラップで二重にぴったりくるみます。 100度以上の耐熱のものを使いましょう。 よってプレスンシールは使うのやめてみました。 3本ともガロンサイズのジップロックに入れて ストローで中の空気を抜いて、お湯を沸かしておいた鍋にどぶん。 3分ふつふつと沸騰させたら 火を止めて蓋をして15分。 その間にフライパンにテケトーに醤油とみりんとおろしニンニクを入れてふつふつしてソースを作っておきます。 15分たったら、袋ごとお肉を取り出して冷まします。 けっこう冷めるまでかかりました。夕方仕込んで寝る前にさめてるくらい。 ラップの中に肉汁がたまってたので、 とりあえずソースに入れときました。 焼いただけだとあんまり脂も出てなかったんで。 昨日作って、今日食べました。 やわらかっっ! 筋っぽいところ全然なし!うまっ!! やばい、これ、金取れます。 ラップの中に肉汁出ちゃってたから パッサパサになっちゃったかなー、失敗したかなーと、ドキドキしてましたが。 テケトーに作ったわりにソースも美味しかったー(*^^*) 硬いお肉は最後飲み込めないうちの4歳児が、 (はじっこのあんまりピンク部分のないチャーシューみたいなところを笑)バクバク食べてました。 あと2本残ってるんで、クリスマスとお正月用に冷凍☆ あ、下に敷いてあるマッシュポテトもコストコのやつです。 袋半分に熱湯300ccと、牛乳50ccでもちっとしたマッシュポテトになります。 塩加減も程よい(^^) 本当はもう一回買ってきて仕込みたいけど 冷凍でどのくらいもつのかな…
December 4, 2015
コメント(0)
冷蔵庫の買い替えとタイミングを同じくして、ポストに入っていた封筒。 お盆前だったと思いますが。 コストコの1日招待券とクーポンが入ってました。 うちはコストコのすぐ近くではないけど車で30分くらい。 ばーばのおうちからは車で15分。 うちの実家でも、違う店舗(倉庫?)ですが やっぱり車で20分。 高速使って行ってる人のことを考えたら近い方に入るのかな。 実家ではオープニングに合わせて入会したけど 夫婦二人暮らしにはなかなか合わなかったようで 1年経つ前に退会していました。 で、ちょうどお盆でみんなお休みだし、 ばーばも興味はあったけど一人暮らしだから縁がなくて… て感じだったみたいなのでふらっと行ってみたわけです。 そしたら。 夫がお店の人に、招待券だと5%上乗るし、1年以内に退会すれば入会金が戻るし 返品も出来るし…もろもろ説明されてるうちに まぁ、退会すればいいんだし、とりあえず入っとく?って。 ま、ちょうど冷蔵庫も、冷凍庫は大型化したしいいタイミングかなーと思って、入会。 コストコ専用冷凍庫を買わなくてもメガフリーザーなら…! たぶん、最寄りの倉庫はできてから5年以上経ってると思うので ほんと、今更ながらにコストコ会員なりました。 で、いざ会員になってみると 意外と野菜が安かったりして、大量のお肉やお魚も 意外と消費に困らなかったり かえってストックされてる冷凍おかずが増えて 日々のご飯の支度が楽になったり(コストコ行った後は頑張りますけど) 夫婦プラス小人1人で消費出来る範囲で満喫しております。 もっと早く会員なっておけば… あ、でもそれだと冷凍庫のせいでここまで満喫はできてなかったかな^^;
October 11, 2015
コメント(0)
![]()
先日我が家にやってきた冷蔵庫。 シャープの、メガフリーザーの、プラズマクラスターな冷蔵庫。 冷凍庫の容量が一番の決め手。 やっぱり、冷蔵庫の中の棚は固定です。動かしてません。 その機能は我が家には不要。 以前に使っていたのは東芝の野菜室が真ん中の 426Lくらいの冷蔵庫。 先代と比べて、不便だなと思うところはドア周り。 見ての通り、スッキリ。掃除はしやすい。 でも、温度調節とかのボタンは冷蔵庫の中。 ドアを開けないと操作できないのがやや不便。 そして、なんとマグネットがつかない。 側面にはつくんだけどね。意外な盲点。 で、1番気になってるのはドアの閉まりが悪いこと。 前の冷蔵庫の時の力加減のくせがついてるんだけど、 開けて、同じくらいの感じでちょいっと閉めようとすると、 全然閉まりません。半開き。てか、7割開きくらい?? 前の冷蔵庫はオートクローザーでもついてたんだっけ? ていうくらい、閉まらない。牛乳取ってサッと閉めたつもりが 開いてますけどー状態。まだ慣れない。二度見してまた閉めるのはめんどい。 これ、シャープのが悪いのか、東芝のが良かったせいなのか、わからないところ。 あと、嫌じゃないけど違うなーと思ったのは卵しまう所。 前のは13個くらい入ったけど今のは10個まで。 全部使い切らないと次のパックの分が入りきらない。 前のは2〜3個残ってる所で買い足した分もちゃんと入ってたから 今になって思うと親切設計だったんだね。 そして、良かったところは当然冷凍庫! こんな感じで、大きいところは3段になってます。 真ん中の段は比較的高さが低め。1番上が思ってたより深さがあって 色々入るので助かってます。 参考までに、真ん中の段はコストコのディナーロール1袋分がピッタリ並ぶくらい。 基本的に、下の大きいところはストック、 使いかけのもの、よく使うものは1番上、 真ん中は買ってきたものを凍らせるところ(アルミトレーもついてるし) て感じに使い分け。 今のところ迷子になることもなく使い勝手よし☆ 小さめ野菜室は、野菜を冷凍する量が増えた分、足りなくなることもなく。 ま、最近はキャベツとかお高めだから、 かさばるものをあんまり買ってないのもあるけど… 奥行きがあるので、予想していたより入る感じ。 製氷については、透明な氷は作ったことないけど 大にしたらめっちゃ大きかったです。 水筒に入らなかった^^; そうそう、付属のスコップ、小さっ! と、思ったけど、このスコップで氷をすくうと こんな感じで短い向きに出てくるから水筒に入れやすかったです。 前の冷蔵庫のスコップも使ってみたけど スコップが大きいので↑と違って90度回転した状態ですくえて コップのときはいいけど水筒に入れるときつっかえちゃって 意外とめんどくさかった。こんな細かいことなのに、 計算されてる⁉️すごーい。 そんなわけで、 ドア周りのイマイチなところはあるけど それ以上に良いところがたくさんあるので 我が家的には良い冷蔵庫♡でした〜。
October 9, 2015
コメント(0)

前に、drying block miniを買ってみて良かったので、 今度はこれを買ってみました。 開けてみると… レビューでは角が欠けてたってのもあったけど うちにきたのはとってもキレイなやつでした。 で、こんな感じに。 すでにちょっと水がはねてるけど😅 食洗機とか、シンクのラックとかだと落っこちちゃうちっちゃいやつを ささっとのっけるのに使ってます。 前はここに布巾を置いてたからだいぶスッキリ☆ miniは送料込がほとんどなんだけど、これは送料込はあんまりなかったです。 仕方なく、送料お支払いしました😂 サイズ的には四角いコースターと同じなので そっちにしよっかなー(その方が安い)とも思ったけど こっちはちゃんと水切り用に溝があるので やっぱりちゃんと用途に合ったものがいいかなと思い直して。 結果、快適に使えております😊 ちょっとしたことなんだけど、 特に、夫なんかに言わせたらどっちでもいいじゃん的な感じだろうけど ちょっとした煩わしさがなくなるって大事♡
October 4, 2015
コメント(0)
![]()
うちの冷蔵庫、買って9年目。 去年の夏頃から、冷凍庫が時々あやしくて。 もともと入ってるものは凍ってるけど、 新しく入れたものが凍ってないことがあったりして。 友達からも、 「壊れる時は冷凍庫からだよー!ダメになっちゃってから新しい冷蔵庫買おうと思ったら大変よ!」←彼女は経験あり(ー ー;) 去年は洗濯機を、新調してまして。 冷蔵庫も…てーと、諭吉さん的によろしくないようで。 今年の夏まで待ってたんです。 一年越しで、ようやくこの日が! 主婦にとっては一大イベント。テンションあがるよ! 買ったのは、これ。 /シャープのメガフリーザー501ℓ\ 去年の店頭で見た時、次の冷蔵庫はこれだっ! って、決めてたやつ。 去年は20万オーバーだったけど、だいぶ安くなりましたね。 ただ、ネットだとだいたい14万円代なんだけど、 それだと五年保証しかついてないところがほとんど。 うちは10年保証にしたので(それだけで1万以上UP) ↑よりは高かったですが、満足♡ だってこれ、冷凍庫が173ℓ!今までのが80ℓくらいだったから、倍だよ。 野菜室が小さいんだけど、私もともと、野菜は冷凍できるものは冷凍したいタイプ。 でも冷凍庫ちっちゃいからできなくて野菜室がいっぱいになってただけ。 まさに私の理想ー!! 棚が動くとか、回るとか、色々便利なものもあるけど結局使わなかったから、 値段と電気代と大きさ、容量がうちには大事。 細かい使い心地は、また今度☆
October 2, 2015
コメント(0)
先日の続きで、蒸籠の扱い方を少し。 ネットで調べると、 使う前によく洗うとか、水にしばらく浸けるとか、 使う前に濡らすとか、 使い終わったら洗う(洗剤はダメ)とか、 そうかと思えば 濡らしちゃダメ、とか。 ↑壊れたり、カビたり… 濡らさないと蒸籠の強度が…とか。 濡らさないで使ってたら蒸籠がひび割れたとか。 結局、どっちなん?て。 次に、蒸籠に関する本や台所道具の扱い方なんかの本を 図書館で借りまくって調べてみたら。 ネットと同じ。 どっちも書いてある。 濡らせ、とも、濡らすな、とも。 埒が明かん。 てことで、蒸籠といえば照宝さんに電話。 素材によって扱い方が違うって書いてあるのもみたことあったので 桧の蒸籠の扱い方について質問。 そしたらやっぱり、濡らしちゃいかんと。 で、どこをみても書いてなかったから蒸しについて。 から蒸しをしろ、何も入れてない蒸籠を蒸気に当てろ、 てなことは書いてあるけど、から蒸しするとき蒸籠は濡らすのか?はどこにも書いてない。 で、聞いてみたらこのときも蒸籠は濡らさず乾いた蒸籠を蒸気に当てるべしと。 これでスッキリ! 濡らさず使えるなら、気軽にさっと出して使えるなぁ☆片付けも楽チン❤︎
September 27, 2015
コメント(0)

ちょっと前にモラタメのタメの方で、こちらをポチ☆ グレープフルーツを発酵させて作ったお酒 だそうで。 甘くないお酒。とも書いてありました。 飲んでみると…発酵させているからなのか、 グレープフルーツの香りがフレッシュというよりマイルドな感じ。 夫は、グレープフルーツが弱い、と言っていたので好みは別れそうです。 ただ、ほんのり甘みはあるけどジュースみたいに甘くないので、食事に合わせて飲みやすいお酒だと思います。特に食事の種類も選ばないんじゃないかなー。 程よい炭酸でこれからの季節にもGOOD☆
July 10, 2015
コメント(0)

はい、買っちゃいました♡ 蒸籠♡ 前から蒸し器って持ってなくて あったのはステンレスの どんな鍋にも対応できるっていう、 あのたたむとドーム状になる蒸し板?みたいなやつ。 あの、てんとう虫みたいな。 蓬莱の豚まんもそれで蒸してました。 でもね、蓋から落ちてくる蒸気が曲者で。 茶碗蒸しにしてもプリンにしても。 しかも、あのてんとう虫、 うちにあるやつは中央に突起が。 というか、棒が。 構造上必要なんだろうけども。 すごくじゃまで。 そんなこんなで前から蒸籠に憧れてて♡ でもなかなかお迎えできなかったのは 収納場所の問題。 今までのてんとう虫に比べるとめちゃでかい。 スーパーでかいわけ。 しかも、乾かす場所も必要で、しまいこんじゃいけなくて。 どうしましょーかねーと悩んでましたの。 で、こうしました。 ワイヤーネット。 吊るす収納。 これなら乾かせるし出しっぱなしだし。 換気扇フードのとこに吊るすのも検討したんだけど、 絶対、油まみれになると思ってね。 ちょうど、食器棚とカウンターの間に (間というより隙間)ワイヤーネットを差し込んだだけ。 どこにも穴あけてないし、貼ってもいない。 (ただし、あまりにぴったりサイズで、 しっかり押し込んだので、もう取れない笑) まだ上の方に余裕があるのがポイント。 たぶんね、小さい一人用くらいの蒸籠も欲しくなると思うの♡♡ そんな、夢を見るためのスペースが空いております。 蒸籠の取り扱いなどについても、また後日。
April 12, 2015
コメント(0)

なんか近頃ぼんちゃんが。 私のパジャマを家の中で肌身離さず。 匂いかいでます。Hentaiです。 Hentaiと呼ばれることすら喜んでいらっしゃる。 そんな3歳児。まもなく4歳。 からの。 買っちゃったー!大分前に。 いつだっけな、一ヶ月前くらいかな。 使ってたへっぽこタンブラー、漏れるようになっちゃってね。 そしたら桜のやつの発売日が近かったもんだから。 お値段的にはKiyomizuですがね。 でもでも、ドリンクチケットなるものがついてくるなんて初めて知った。 トッピングも無料てことで、2枚とも盛り盛りでいただきました♡ で、お店で見た時からなんか軽いなぁと思ってね。比べてみました。 ぼんちゃんの出産祝いにもらったスタバの360mlタンブラーももってるんですけど。 ちょうど4年前のやつ。 これが227g。 桜の360mlタンブラーは162g。 桜の480mlタンブラーは201g。 ちなみにどこぞで買ったノーブランドの500mlタンブラーは332g。 なんと4年前の360mlより今年の480mlの方が軽い! あたしのカバン、殺人的な重さなんです。 デザインに惹かれて買ったけど、ほんと買ってよかった!
April 1, 2015
コメント(0)

今のところ、我が家でお鍋の時はアレを使います。グリル鍋。多機能ホットプレートとでもいいましょうか。ホットプレートの他にグリルプレートと鍋プレートがついていて。便利なんだけどね。かわいくないけど(-"- )これ、オットのもらいものでしてね。そんなグリル鍋で昨日はこれー!(気を取り直して。)モラタメさんのタメで。豆乳鍋大好き♡で、こういう鍋の素って800mlくらいだけどこちらは1000mlだそうです。うち2人と小人が1人なんだけど、鍋の時はなるべくたくさん野菜入れますです。今回も白菜1/4個、人参1本、もやし1袋、舞茸1袋、ネギ2本、絹豆腐300g、鶏肉1枚、鶏肉だんご200g。鍋がとにかくでっっっかい。間違いなくストウブ24には入りません。で、ぐつぐつ。うちのはガスもOKなので調理はガスで。食べる時のみ卓上で。で、食べてみました。うん!おいしい(*^^*)野菜たくさんなのでたくさんのおつゆがありがたい。いつもは薄まっちゃって調味料足すんだけど。で、もりもり食べて。小人も、「きびだんご〜♪」と大喜び。↑桃太郎にはまっている3歳児です。そしてやってきました、〆。ザ・シメ。今日はラーメン!かためにゆでた中華麺を用意して。ラーメンするには薄いのですりおろしニンニクと醤油で調味。麺を入れて、ほぐれてちょうどよくなったらこしょうとラー油、あとすりごまたっぷりかけて♡いやね、これもうね、ヤバイヤバイ!めっさうまーー♡♡♡この〆がメインですよ。おだしが超絶いい感じ。ほっぺた何個か落としました。お腹いっぱーい!ごちそうさまでしたー!!まだあと5個もあるからたっぷり楽しめるわ〜(≧∇≦)
February 22, 2015
コメント(0)

どどん。 で、 はい、肉まん。 そんじょそこらの肉まんじゃありません。 お気に入りの波佐見焼きのお皿に乗っかってるにもわけがある。 あの。かの。有名な。 蓬莱の豚まん♡ 成城石井で1個増量&お値段据え置きで。 もう〜、皮はむっちりと、でもふかふか。 餡はとろっと。そしてジューシー♡ あーもう、幸せ♡♡♡
February 19, 2015
コメント(0)

きゃー♡ ティーマ…じゃない方が届きました☆ お初です アラビアKOKOのちっちゃい方です。 ティーマを探し回ってたら目にとまったのです。 このサイズ感といい、つるっとしてる質感といい、 めっちゃ好み♡♡ ちょっとした小鉢に、サラダも、ポタージュなんかも、 それからぼんちゃんの丼用にもちょうど良さそう。 お茶碗には…どうかなぁ、使うかなあ。 うちのオットはごはん茶碗にはやはり茶碗が優秀である、と。 カフェオレボウルみたいなのに出したら ごはん粒がこびりつく、食べにくいと言われたことがあります。 日本の茶碗はごはんを入れたときに うまいこと蒸気のおかけで ごはん粒がひっつかないように作られてるとか。 だので、試しに使ってみて、茶碗に敵わなかったら 我が家では茶碗としての出番はないでしょう… あー、でもなんかだんだん 食器棚の中が自分好みに染められていってて、 たまりません♡ ティーマも届いているのですが 今日はKOKOに酔いしれます。
February 18, 2015
コメント(0)

オットさん、風邪です。具合悪そう。 もともと身体弱いんだけど、こども産まれてから元気だったのに。 珍しく、寝込んだ。吐いてた…。 てことで、バレンタインは元気になってからにするかー。 で、オットがうどんとか食べてるので(おかゆ食べてくれない) その前に作ったクラムチャウダーが。 ストウブラウンド24で作ってしまったクラムチャウダーが。 大量に余っています。 てことで、ランチに。 オットのうどんに使ったささみが残ってたのでムニエルにして、 クラムチャウダーに粒マスタードを入れてさっぱりさせて。 のっけました。ティーマに♡ テラコッタ。 プレートはこの21テラコッタ2枚だけ。 で、この間食器棚の中身断捨離しまして。 嫁入りの際に持たされたお皿とか、独身時代に使ってた100均のお皿とか。 下手したら数年使ってなかった食器棚の肥やしを、 嫁に出しました。市のリサイクルショップに。 どなたか使ってやって下さいませ。 で、ただいま我が家にティーマが向かっています。 あと数時間で到着。楽しみー♡♡
February 15, 2015
コメント(0)

はい。 ストウブ♡ ナス もとい、オーベルジン。 これたしかオーバル27。 ラウンド24よりは容量小さめ。 ラウンド24はカレーとかおでんとか大量に作るもの。 夫婦2人でカレー、何回行けるかな… おかわりしてる人がいるからなぁ。 軽く3回はイケる。プラス、私のお昼。 オーバル27はメインのおかずで汁を食すもの以外。わかりにく。すいません。 で、例えば肉豆腐軽く4人前。(うちは2人と小人が1人) もういちど。 どん。 うちの肉豆腐、メインはしらたきです。 お肉より、豆腐より、しらたき。 大きめのパック2つ入ってます。 たぶん(というか確実に)オットは肉が好き。 でもほら、あの、 メタボだから。 だから、ね?しょうがないよね? 私はしらたきが好き♡♡ ぼんちゃんは、まだまだ食べた分は成長に使われるけど、 オットはさぁ、お腹につくだけだから。 決して、お肉ケチってるとかじゃないから。 しらたき大好きだから♡♡♡ ごはん作る人の特権だよね?
February 14, 2015
コメント(0)
すっごい久しぶりっ。 えーと…。 育休あけてから色んなことがありすぎました。 そんなこんなでぼんちゃんももうすぐ4才。 私… 転職しました。 なんかもう、ほんと忙しくて、 無理ー!!ってなって。 辞めてました。 で、再就職。 学生の頃、死ぬ思いで(ほんとに入院したし)資格とっといてよかったー。 て、いつの間にやら、パソコンなくてもブログできるようになってたんですね。びっくり。 スマホすごいね。いや、今さらですけど。 パソコンなんてめっきり開いてない。 だから、ブログのことも忘れてました。 で、なんか思い出しました。 また、色々書いてみようと思います。 自分のために。(いや、こんなブログ見てくれる酔狂な方もいなかろうから。ね。)
February 11, 2015
コメント(0)

ストウブ使うようになって感じていたこと。ミトンタイプの鍋つかみ、使いにくい~(-"-) 調理途中でちょっと蓋を取りたい時とかサッと使えるやつが便利だなぁと。 最初は台ふき使ってみたんだけど食卓に持って行くときやっぱり両手分ないと困るし(-_-;) そんなわけでこれ。 〇ーカドーのなんとかシリーズ(忘れました)ピンクと黄緑のシリーズでお鍋とか色々あった♪お玉とか他にもいろんなキッチンツールがかわいいピンクで☆もうちょっと前に知りたかったなぁ~・・・あなどりがたし、〇ーカドー。 シリコンでできた鍋つかみでコンパクト。蓋を持つにも、鍋を運ぶにもよし、10cmのミニココットにも邪魔にならずに使えるサイズ感。 (↑の写真はラウンド14でした^^; ) ふらっと立ち寄ってこれ見つける前までは↓を購入予定でした。他に赤青緑がありました☆
March 11, 2012
コメント(0)

ストウブ使い始めたらはまっちゃいました。毎日登場しております。 (左)白菜とあさりの酒蒸しと(右)里芋とイカの煮物保温性が高いので、食事時間のちょっと前に作っておいてもふたしておけば食卓でアツアツで食べられます。食べ終わる頃にもまだあったかくて冷めない♪ 二人暮らしだと左のオーバル23cmの使用頻度が高いです。二人分のメインで、次の日私がお昼に食べる分くらい残る感じ。グレーのラウンド16cmは食べきりサイズで小さめなので具材をかきまわすのは大変なので入れて煮込むだけのものを主に作ります。23の方は炒めてから煮るとか出来てます。 ちなみにグレー。明るさ調整して、見た目そのまんまの色に撮りましたよ。 ↑23cmオーバル。安いですね。色は↑はグレナディンですが私のはローズレッドです。 ↑16cmラウンドグレーです。グレーもかわいいですよ♪ 小さめサイズだと、重いストウブの中でも軽いので取り回しはとっても楽です☆
March 7, 2012
コメント(0)
![]()
この間ミニココット買ったばっかりですが早くも2つめのストウブ。14cmのラウンドココット、ピュアホワイト。やはりアウトレットで40%オフで購入。ホワイトの場合、ほとんどが内側に塗料が入ってしまっているものだそうです。うちの子もこんな感じに。 左がホワイト、右がローズレッドの蓋。全体的に白く飛び散ってます。鍋の本体の方もこんな感じに。ただ、あまりにきれいに(?)全体に飛び散っているのでこういう仕様なのですかって思えるくらいです。 大きさ的には3口コンロの奥のところにピッタリサイズ。二人分で飲みきりのお味噌汁、スープ類や1合だけごはん炊く時、まだまだ離乳食中のぼんさんのおかゆやらいろいろ作るときにちょうどいい感じ。 ちっちゃくってかわいいです☆ ↑楽天だとホワイトは定価でここだけでした^^;
February 6, 2012
コメント(0)

14cmの白いラウンドココット。ちょうど1合炊けます。我が家は夫と二人で1回に1合。カレーの時とかはもっと食べますけどね。 で、ガスで炊いたご飯はおいしいっていうし最近チャレンジ始めました。 一応参考にしている本はあるのですがその通りだとなかなかうまくいかず。まぁ、無洗米なのもありますかね。 最初は無洗米用のカップに1杯のお米に200mlで(浸水なし)蓋をして中火で沸騰するまで、沸騰したら9分ごく弱火で、その後10分蒸らす。 て感じでやってみたのですが、鍋の真ん中あたりはちょうどいいけど他は硬い! 次に水を220mlにして、浸水30分以上してからあとは↑と同じように炊いてみました。ほどよく炊けたけど、なべ底のごはんが硬い!こげて硬いんじゃなくて、芯が残っている硬さ。 それを解消すべく、次は水220mlで浸水させて蓋をあけた状態で火をつけて沸騰したらお米をぐるぐる混ぜて~。蓋をしてごく弱火で8分。蒸らして完成。ん~。前よりいいけどやっぱりなべ底のごはんが硬くて食べられない。 てことで蓋をしてからの加熱時間を7分にしてみました。かつ、沸騰する前にもぐるぐる~。炊きあがりは… わかりにくいですが、今までで一番うまく炊けました。ほどよい硬さのごはん。鍋底のごはんも、やや硬いけど芯は残らずちゃんとたべられます。最後に強火でおこげつけたりするとさらにいいのかな~☆ ちなみに、炊いた後のお鍋はこんな感じ。鍋底のごはんはきれいにとれるんですがごはんをとるときに熱い鍋肌にくっつくごはんはとりきれずに残ってしまう感じ。でもごはん食べてる間にお湯につけておけば簡単にスルッととれます。 ちなみにだんなサマの感想は・・・最初、「うん、炊飯器で炊くのと同じ感じ!」え゛(@_@;)失敗した硬いごはんを食べさせられてたせいもありますが。で、「そうなの~?じゃぁ、炊飯器の方が楽だから鍋で炊くのやめようかなぁ」って言ったらまた一口食べて、「こっちの方がごはんがみずみずしい。あと甘い。」だって。どうしようかなぁ(-"-)
February 5, 2012
コメント(0)

ぼんさんが生まれてからもうそんなになるんだ・・・そりゃ、どこにもつかまらないで立てるようになるよね。赤ちゃん椅子でごはん食べてるときにいつも立っちゃったりもするよね。お口に手をいれてご飯粒をテーブルにチネチネしたりもするよね。ゴミ箱のふたを開けて中身を食べてたりもするよね。ソファによじ登ったはいいけど降りられなくなって泣いたりもするよね。ママに向かって「パパー!」って言ったりするよね。 自己主張が激しくなってきてよく叫んだりもするよね。 されて困ることも多い(ばっかり?)けどこんなに色々できるようになったんだなぁ。生まれたころは寝て泣くくらいしかできなかったのに。 おとといくらいから、一人立ちから一歩踏み出せるようにもなってきた。もしかしてもう歩くのか・・・?
February 5, 2012
コメント(0)

先日ストウブのミニココットを購入しまして、最初に作ったものはロールキャベツでした。もちろんミニサイズだからこんなですが^^;あ、出来上がり写真撮る前に食べちゃったのでこれは途中の写真ですが・・・適当にくるむだけで大丈夫なので楽ちんでした☆これをベーコンで巻いて、ソースを入れて、2つまとめて魚焼きグリルへ!オーブントースターでもいいと思いますが。 とても美味しかったです~(*^_^*)だんなサマからもまた作ってねって言われました♪ ちなみに、2回分ロールキャベツ自体は作ったのでこんな感じにして冷凍中。次は煮込むだけでできるぞ~☆
February 3, 2012
コメント(0)

今回のモラタメのタメ。キムチです~こちら。エバラのおいしいキムチ。 後味に生姜の香り。ほどよい辛みです。酸味はほとんど感じませんでした。大量に届いたので豚キムチにしたりキムチスープにしたりお餅にからめたり納豆キムチにしたり贅沢にたくさん使ってキムチ鍋をしたりたっっぷり楽しみました~♪ おやつ代わりに間食したりなんかもして。低カロリーだからいいんですよ~。
January 29, 2012
コメント(0)

うちで使ってる琺瑯のお鍋。至ってフツー。もらいもの?なのかな。だんなサマの持参品。見た目は…残念ながら私の趣味じゃないなぁ(-_-;)でもとりあえず使い続けて4~5年?愛着の持てるお鍋が欲しいなぁと思い始めてルクルーゼをちょちょっと調べてみたらストウブ。どうやら焼き付けもできるらしい。そして、お鍋の内側が黒いらしい。色移り気にしなくてよさそう♪てことでストウブ熱が上昇中~。何色がいいかな~サイズはどうしようかな~と色々悩むのがまた楽しい。そして近くのアウトレットにツヴァイリングがあると知り、この間ちょっと行ってきました。裏道使って自宅から15分。いい距離ですね♪気になっていた色とサイズの確認。迷っていたのはチェリー?グレナディン?サイズも22にしようか24にしようか?写真じゃ明るく写ってたり暗く写ってたり写真ごとに違ってわかりにくかったので実際に見れて良かった!私の好みはグレナディンでした(*^_^*)でも、店員さんに聞いてみたら、このアウトレットにグレナディンのラウンド24は一度も入ってきたことがないとか(・_・;)やっぱり人気なのかな?煮込みに使うとなるといっぱい作ることが多いから22よりは24がいいなぁ…で、店内をウロウロしてたら。見つけちゃった☆高島屋限定色のローズレッド。グレナディンより明るい感じ。やっぱり24はなかったけど…私が気になったのはミニサイズのラウンドココット。かっ、かわいいっ。B品扱いで40%オフ。店員さんに言ったら在庫を出してきてくれて箱から出して選ばせてくれました。在庫は展示含めて4つ。1つはちょっと大きめの気泡が入ってるからパス。もう一つは取っ手部分に傷が。あとの二つは蓋の側面のところの色ムラ。あと本体に針の先くらいの気泡がひとつ。調理に関係ないよね・・?色ムラは言われなかったら気づいてなかったし。そして「限定品だからいつまであるかわからないですよ~」by店員さんち~ん♪お買い上げです(笑)てことで我が家にやってきたストウブちゃん♪まさか初ストウブが10cmのミニココット×2になろうとは(^_^;)でもこれ、一人分のもの作るのによさそう。あと離乳食用の野菜の下処理とか。オーブンOKだから型にして使えそうだし。まっさきに思い浮かんだのはチーズフォンデュ~。先ほど、シーズニングも済ませたので何作ろうかな~♪って悩むのもまた楽しい(*^_^*)
January 29, 2012
コメント(0)
![]()
もうすっかり年賀状の季節ですね!(あれ、遅い?)うちの職場ではまだ書いてない人も多いはず(^_^;) 我が家では1年のうちで一番プリンタが活躍するこの季節。なんとプリンタが壊れました(@_@;)なんかしましまになると思って、ヘッドクリーニングとかしたけどどうやらヘッド自体ダメになってるようで、直すより買った方がいいと言われました・・・。 てことで大急ぎでプリンタ探し!条件は・・・ 1.コピーはしたい2.色は白!3.余計な機能はいらない (レーベルプリントとか。前のプリンタで1回も使わなかった)4.インクは6色はイヤ!(コスパ高すぎ)5.無線LANて、とこでしょうか。 そう都合よく見つかるわけないよね と思いつつ(完璧に壊れる前カタログで検討したことがあった)見てたら意外とすぐに(゜o゜) これっ!これです私が求めていたものは!! エプソンの434Aです。プリンタ・コピー・スキャナの複合機で白!無線LANもできてインクは4色顔料インク。メモリーカードスロットがついて。自動両面印刷機能とか前面給紙とかないけどとってもコンパクト!本体も軽かったです。 年賀状の印刷と、あとたまにコピーとHPの印刷するくらいの我が家にとってまさにニーズとぴったんこ☆(写真の印刷はネットで頼んじゃう)お値段も、最低限の機能なだけあってサッパリ。 顔料インクってどうなのかな?って思ったけど実際印刷してみたら写真の年賀状もキレイに印刷できました。 色々便利な機能がついてるものも出てるけどうちではそんなの使う機会がないだろうしあっても使いこなせるかわからないし(だんなサマはパソコンとか苦手だし) 今までなかなかこういう機能を絞ったものってなくてあっても色は黒!だったんだけど白で見つかって本当に良かった♪オススメです~(*^_^*)
December 26, 2011
コメント(0)
もう明日はクリスマスイヴですね!早いなぁ。・・・早いのかな??毎年思うけど、早いなぁーって言った後、ん?でも〇〇ってずっと前だったよなぁってね。今年の〇〇は「ぼんさんが生まれたの」です。ついこないだ生まれたみたいな気もするけど実際出産した頃のことってすっごく昔みたい。 で、そのぼんさんがうろちょろするから大掃除もままならない。ってもまだおうちが新しいからそんなにすごい汚れもないんですが。 もともとがめんどくさがりなので汚れがたまると触りたくなくなっちゃうからちょこちょこ掃除してるのもあります。ダスキンモップやってるので、交換日の時に洗濯機の下とか玄関とか普段はあんまりしないところをここぞとばかりにモップしちゃいます♪ 我が家の大掃除?は毎年11月終わり頃から始まります。(もはや早すぎて、最初に掃除したところは年末にはやや汚れている)あとは大物。窓^^;寒いからよけいやりたくないなぁ・・・それから24時間換気のフィルターをなんとかせねばね!
December 23, 2011
コメント(0)
今回もタメですが^^; 和光堂さんの手作り応援シリーズ☆基本、離乳食は手作りのを食べさせておりますが外出先での離乳食。お湯をいれて待つだけでできるので重宝してます。あと、おかゆ作り忘れたーしかも冷凍庫にもないよ!ってときとか。青菜も入ってるのでもうちょっと野菜が欲しい時にも使ってます。そろそろ離乳食も後期に入るので卒業ですが最後に、クリスマスのおかゆにでも使おうかと思っています。おかゆの上に、青菜のやつでクリスマスツリーを描くの♪あとはコーンスープをそのままと、マッシュポテトのリース、で、あと同じシリーズのプリンを作ろうかと。
December 22, 2011
コメント(0)

先日体重がマズイことに気がついたわたし。白いご飯、妊娠前よりかなりたくさん食べていました。だっておいしいんだもん(笑)母乳のためにも白いご飯いっぱい食べてました。でもそれでちょっと、いやかなり?糖質のとりすぎなんではないかな。 夜ごはんはだんなサマと一緒に食べるから量を減らすくらいしか難しいけどお昼なら!(ほぼ)一人だから。と思ってこないだイオンでこんにゃく麺シリーズ見つけました。 これ、レンジだけで調理可能☆1袋100円。で、こんな感じに。自家製の鶏ハムと一緒に(*^_^*)食感はもちろんこんにゃくだけど、こんにゃくのにおいはしません。おいしいよ。こんにゃくは食べ続ければ便秘にもよさそうだしロー〇ロのこんにゃくシリーズより安いので続きそう。他に醤油ラーメンとかうどんとかおかずこんにゃくとかシリーズで色々でておりました。うち的には味噌ラーメンとうどんがおいしかったかな♪
December 10, 2011
コメント(0)

朝から寒いと思ったら、カーテン開けたら雪っ☆窓越しにぼんちゃんが雪を眺めて窓をなめている(笑)初めてだしねっと思っておくるみしてお外へ。ぼんちゃんがしたことは・・・ 上向いて、口あけました。あっはっは。 残念ながら口の中に雪は入りませんでしたがその旨を私の母にメールで報告したら 「あんたは1歳半に初雪で、最初にしたことは食べたことだよ」と、返ってきました。お、親子なんだなぁ(笑)
December 9, 2011
コメント(0)

ネスカフェ☆バリスタ!今までモラタメではタメばっかりでモラは応募しても1回も当たったことないけど(@_@。これ、コーヒーメーカーとしてもスマートで場所とらなさそうだし簡単に珈琲いれられるし、いいなぁ~♪ これまで紅茶党だったのが、2か月前くらいにいただいた珈琲で珈琲の香りもステキ☆と思ってちょこちょこ飲んでるんです。倍率高そうだけど・・・当たって~(>_<)
December 5, 2011
コメント(0)

いろんなブログみてるともうみなさんとっくにクリスマスツリー出してますね^^;うちは今年いたずらっ子がいるから無理だなぁ…倒しちゃうからね。そんないたずらっ子のおかげで、妊娠中から髪の短い私。妊娠中はお腹が張るから入浴時間等減らすために、出産後は手入れに時間がからないように、ひっぱられないように…でもそれまではずっと長かったのですよ。短いとアレンジもなかなかできないからだんだん飽きてきました。かといってパーマかけるのも時間かかるからそんなに長時間ぼんちゃん預けておけないし…そんなわけで。ドキドキのお買い物。失敗したらどうしよう~と思いながら。こんなになりましたがいかが?ウィッグ買ってみました☆色も思ってた感じだったし、つけてみた感じもかわいかった♪つけ方もまだ慣れないから帽子しないとバレバレだけどお出かけするときだけでもこれでちょっと気分が変わる(*^_^*)だんなサマにも見せたらかわいいって言ってくれたし☆久しぶりに「ママ」じゃなくて「オンナ」に戻った気分です。
December 4, 2011
コメント(0)
妊娠して、つわりで7キロ落ちました。そこから出産までに14キロ増えて出産直後には出産前の体重に戻りました。完母だったので、最初はつまっちゃうといけないと思って野菜多めのさっぱり和食が多かったんですが乳腺が鍛えられて(笑)多少のことではつまらなくなって(カレーとシチューはダメ。でもチョコも生クリームも平気(-_-;))しかも完母のおかげで間食しても体重が全然増えないっ☆ていうのに油断しまして。お腹がすくからごはんもしっかり食べておやつも食べる。働いてた時に比べてあんまり動かなくなった。その結果…。お産直後より3キロ増えたっ。こりゃいかん。体重もだけど体型がっ。伸びた皮膚も戻っていないのかお腹がやばいことに。足は…脂肪の上に筋肉がついて(毎日ベビーという名の重りをもってるせい)やっぱり太くなってしまった。マズイ。てことで、食生活の見直しをしていこうと思います。幸い?ここ最近いろんなもの食べきったおかげでおいしいもの、甘いものにあまり未練がありません(笑)ただ、離乳食始まってるとはいえまだ母乳メインなぼんちゃんがいるのでバランスはしっかり考えて食べる物は食べるようにしていきます。運動は…ぼちぼちね。階段で踏み台昇降やったら10分でバテちゃったから^^;
December 3, 2011
コメント(0)

早いもので、もううちの子8か月☆体重はここんとこ微増って感じ。先月からつかまり立ちのつたい歩きをしてて最近は片手ですっとつかまり立ちしてパッと手を離して1秒。立ってます。で、尻もち(笑)1歳になる前に歩いちゃいそうだなぁ…ゆっくりがいいなぁ(-_-;)さて、3か月すぎてからずっと注射づくしだったうちのぼんさん。水ぼうそうで1か月ブランクがあったりしてちょい遅れ気味でしたがDPTとヒブとプレベナーが初回免疫終了☆あとは来年。これで小児科通いが終わるか?!と思われたが…ポリオ。これですよ。生ワクチン。ちょっと怖いよね。でも何にもしないで待ってるわけにもいかない。で、注射にしようかな?と思って調べてみたらうちの近所にはなし(T_T)でも実家の近くの小児科でやってるところがあったから昨日行ってきましたの。うちの母はぼんさんに会えるからテンション高し(笑)他と違って安かったのもよかったな。1回3千円☆ぼんさんはいつも注射前の聴診器で泣いちゃうへたれだけど昨日は全然泣かなかった。注射、痛くなかったみたい。でもその前後がギャン泣きでしたわよ。先生の説明を30分くらい聞いてる間、お腹すいた的泣き声。しかもガラス越しに日の光が入ってきて異様に暑い(-_-;)泣くぼんさんをあやしつつ服脱がせつつセンセー早く説明終わって~!と心の中で叫んでいた30分。私も汗だく。まさかの事態ですよ。まぁ結局は副反応もなく無事終了してよかった。あともう1回注射したらあと2回は生ワクチン飲みます。先生のお話だと、なんか4種混合とか作るかもって話だけど製法が違うから効果は??だと言っていました。待ってる人もいるみたいだけど、それはちょっと…ね、みたいな。うちはDPT打っちゃったから待ったところで4種混合対象外だし。保育園に入る前に打っちゃえてよかったよかった☆(保育園入れるかはまだ未定だけども。)
December 1, 2011
コメント(0)
今回は、モラタメのタメで角ハイボールギフトセット!これをこのお値段でお試しできるとは☆ギフトセットなので実家の両親にプレゼントしましたが(といっても飲むのは父だけですが)喜んでもらえたようです。グラスにマドラーもセットなんて素敵☆お鍋のお友にしているそうです♪次があったらうち用にも欲しくなっちゃったなぁ(*^_^*)
November 25, 2011
コメント(0)

先週と今週、公開保育で保育園の見学に行ってきました。ぼんちゃんは3月31日生まれ^^;来年の4月にはギリギリ1歳なので、1歳クラスに入る予定。でも、私の育休は3月30日まで。慣らし保育のことを考えると…う~ん。入園して2~3週間は考えといた方がいいですよね。育休を伸ばしてもらうか、もしくは。0歳クラスがある保育園に入所できたとして、万が一0歳クラスに空きがあるようなら1か月繰り上げて入園できるシステムがあるようですが…。まず0歳クラスに空きなんかあるんかい?しかも0歳クラスからある保育園だと、1歳クラスの新規募集人数がめっちゃ少ない。果たしてそもそも入園できるんかい?そんな疑問が浮かんでは消え浮かんでは消え…とりあえず私と旦那サマの通勤圏内にある保育園を回ってきました。結論として、やっぱり0歳クラスがない保育園も希望に入れないと待機になっちゃうかもしれない率あがるんじゃない?ってことで。あとはその割合をどうしようかなぁ…。運がいいことに、0歳クラスがあるところでも1歳の新規募集が10人ってとこもあったのでそこに入れることを願って!!って無理だろうけどねぇ。一応ね。ちょうど平日休みの旦那サマも連れて行ったんだけどあんまりそういう危機感がないらしく公設のとこ見ては「施設が古い」と文句を言い、私立のとこみては「ここキレイでいいね」なんて悠長なこと言ってますけど(-_-;)私立のキレイなとこはもちろん倍率だって高いでしょーよ。そりゃ私だってキレイなトコの方がいいけど入園できるならそれだけで十分ラッキーなのだと言いたい。認可のとこならどこもある程度一緒だと思っていたけど食事のときのエプロンが手作りだったり既製品だったり0~1歳の運動会はエアコン付きのホールでやるとこがあったり英語の先生がきてくれるとこがあったり色々なんですなぁ。勉強になったよ。見学の時に放置されるところと最初から最後まで丁寧に説明しながら見せてくれるところと一緒に遊びましょうっていうスタンスなところとほんとに色々でした。難しいですね、保育園選び。
October 28, 2011
コメント(0)
忘れないうちに…^^;モラタメのタメ。明治北海道十勝スマートチーズ☆前回カマンベールだったんですけどなんだかんだチーズ好きなもので。授乳中ですがラッキーなことに乳製品で詰まることもないし。これ、ほろうまってどんな感じ?!と思って楽しみにしてました。届いたの見てみると、あれっ意外と1個が小さい(笑)ていうか薄めなんですね。この薄さにもなにか理由が?食べてみて…味が濃い♪ほろほろっていうか、さらーっと溶ける?感じです。うまー☆ワインが欲しくなる(>_
October 28, 2011
コメント(0)
さて、抱っこひもの試着の続きです。アップリカのベルトフィットコラン。発売されて間もなく、後発なのでいいとこどりとうわさの(笑)エルゴと比べると生地は通気性が高そうです。素材の違いもありますが、生地自体の厚さのせいかな。ここは人により、意見がわかれそう。通気性がいいととらえるか、ちょっと頼りないととらえるか…背当ての幅はこちらの方が狭いです。その分、小柄な方も持ちやすいのかも。そしておんぶ用にハーネスが必要なのかも。抱っこの仕方はエルゴと同じで、抱っこひも自体が軽いのでアップリカの方が同じこどもを抱っこすると軽いです。涼しくはないですが、エルゴほど蒸れないかも?暑さはそれほどまでには変わりませんでした。次におんぶなのですが…ハーネスをつけるためそのままおんぶに移行できず一旦ベッドに降ろしてハーネスを装着して抱っこひもがついたこどもごと抱き上げて腰ベルトをとめて…家で自分も座れる状態からなら一人でリュックみたいに背負っておんぶできますがこの店内ではまず前に抱っこするように腰ベルトをとめてまわすようになるのでサポートが必要に。どっちの方法でおんぶするにしても、お腹でもしくは背中で赤ちゃん足を開かせる一手間が。文章だとうまく説明できないなぁ抱き上げたときは赤ちゃんの足はだらんとしていてハーネスつけて背負う場合も赤ちゃんの足はだらんとなるので装着時の正しい足の位置に開かせる必要があるのです。エルゴのおんぶを試した後の私が感じたのはめんどくさい(-"-;)抱っこからくるくるまわすのが簡単にできたがゆえに。難しいって聞いてたけど…そうでもない自分の服がよじれるくらいかなぁ。部品が増えれば作業が増えるのは当然ですよね。それを天秤にかけて、どちらをより重視するかですよね。てことで私もだんなサマもエルゴで一致☆オーガニックとも迷いましたが…(ベビザらスでは箱を開けて触らせてくれました)柔らかい分薄さも感じて普通と比べて強度はどうなの?と疑問に思い、普通とのも赤ちゃん側は柔らかい生地だから特に気になることはないよねって話になりました。だんなサマがクランベリーが欲しかったのもありますが。ただベビザらスではどこでも取り扱い色が決まっていて取り寄せもできないとのことだったのでネットの正規店で購入しました。
August 4, 2011
コメント(0)

だんなサマと抱っこひもの試着に行ってきました。平日なので空いてました~♪ もともとコランとエルゴとファムキャリーを試着するつもりだったんですが店員さんを呼んでこれとこれとこれ~って言ったらファムキャリーの腰ベルトのところを見せてくれまして。 「エルゴと同じ日に出したんですけどこっち(ファムキャリー)はこんなになっちゃったんですよね~。エルゴの方が試着されてる回数は断然多いと思うんですけど…」見ると、腰のバックルを通すゴムのところが擦り切れて、ゴム自体もビロビロに(・_・;)耐久性がちょっと心配なのかしらん。続けて、「あとは背当ての布が結構薄いですね~。立体製法にもなってなくてこんな感じです。」と。この店員さんはアンチファムキャリー?(^_^;)ただ、実際ほつれたりしてたのを見てしまうとたぶん2人目ができたときにも使うことを考えると長く使えるように丈夫なものが欲しいと思っていたのでこの時点で、試着する前にファムキャリーは選択肢から外れました。 そして次にエルゴ。店員さんいわく、使い勝手がいいのはエルゴと。まぁ、個人の使い方や好みにもよるんでしょうけどね^^;使い方を教えてもらいながら装着。 まずは前抱っこ。妊婦さんに戻ったみたいです☆肩も腰も痛くないです。気になってたデザインのごつさですが・・・私身長が165cmあるので、着けてみたら気になりませんでした。昔水泳をやっていたせいか肩幅も広めなので全然OK^^;いままで洋服とか身体はMなのに肩がLで困ってましたが意外にもこんなところで役に立つとは。複雑~(-_-;) そしてそのままおんぶへ。肩ベルトを持ってくるくる回す感じなのですが 慣れれば簡単にできそうです☆初めてだけどちゃんとくるくる回しておんぶできました。ちょうどこのくるくる回すところでぼんちゃんがギャン泣き始めちゃったので焦りつつ汗かきつつおんぶしたんですが装着感を鏡でみている間に寝ちゃいました(@▽@*)寝るまでに5分もかかってないですね。見た感じ、背中が丸まってて苦しそうにみえたんですが本人は意外と気持ちいいのかも?でもやっぱり、暑いです。これはどれを使ってもしょうがないかな。おんぶから下ろしたとき、お互い汗でちょっと服が濡れてました。 一緒に来ていただんなサマにも着けてもらいましたがちょっと腰に重さがかかってるけど辛い感じじゃない、これなら大丈夫とのことでした。だんなサマは若干メタボですが、それでも腰ベルトはまだ太っても(笑)余裕がありました。胸板はちょっとマッチョなのですがそれでも大丈夫そう♪ あっと、ぼんちゃんが起きちゃったので続き(コランの試着)また次回にしますね。
July 28, 2011
コメント(1)
![]()
3か月入ったくらいからぼんちゃんは首が座りました☆今はぐずったときとか買い物の時とかちょっと抱っこしてしかも両手を開けたいときはスリング使ってます。↑しろくま北極堂のものを。↑ ぼんちゃんはいま6.5キロを超えた位ですがそれでも楽に抱っこできます。まぁ暑いですが^^;スリング抱っこでいつの間にか寝ちゃって自分だけすり抜けて寝かしつけにも使ってます。小さくたためないけど、今までたたむ必要がなかったので特にそれで困ったことはないです。 ただし。当たり前ですがスリングは抱っこしかできないので家事をするとき非常に邪魔です(-"-)いや、垂れさがる布でなくてぼんちゃんが。 なのでおんぶしながら家事したいなぁと思って抱っこひもをいろいろ検討しているのですが・・・ なかなかひとつに決められなくて。そんなこんなでぼんちゃんはもうちょっとで4カ月になってしまう(・_・;) 気になっているのは・・・まずは定番、エルゴ。職場の後輩も使ってるんですが、やっぱり楽だそうです。ただ気になるのはデザイン。ごついですよね。あと、ご近所さんにも使っている人多数なので絶対かぶりますよね。しかも、うっかりすると偽物つかまされます。正規店で買えばいいのですが、そうすると高い(-_-;) で、次に候補に挙がっているのがファムキャリー。エルゴよりも日本人の体形に合わせてあるからごつくないと。デザインも色々選べるし。なにより気になるのはあんよホルダー。これがあるおかげでおんぶしやすいとか。でもクチコミみてるとそのせいで寝かしつけた後気づかれずに外すのが難しいとか・・・。 あと腰の部分のマジックテープが洋服にくっつくとか。あとこれ、エルゴみたいにファスナーポケットついてなさそう? そんなこんなで決め手に欠けて・・・迷っている間にまた見つけちゃったのがボバ。これは乗馬みたいに赤ちゃんの足をのっけられるところがついてるのがポイント。人間工学に基づいて作られているらしいし・・・ただ、あまりにもクチコミが少なくて評価しがたい。 他にもsun&beach☆ これ、デザインが他に比べるとダントツ!好み♪渡辺満里奈さんも使っているとか。抱っこも楽みたいなんだけど、色々調べて行くうちに、ちょっと強度に心配な点が・・・。こんなにかわいいのにー!あと試着できるところがないんじゃないでしょうか。実店舗で取り扱っているところ、あるのかな? あと、最近になって急浮上してきたのがこれ。 アップリカのベルトフィットコラン。腰で支えるタイプで日本人向けに開発。背中がメッシュになってたり、よだれパッドが別売りじゃなくて付属してたり保冷剤を入れられるポケットがついてたりあと腰のバックルが中心じゃなくて脇にあるとか。それだと家事しててしゃがんだときにも食い込まない。日本ならではの心遣い。ありがたい。アップリカだからたぶん耐久テストもしてるんだろうし、修理とかお願いする時も国内メーカーの方が安心☆デザインがまだあんまり選べないけど(-_-;) うーーーん。今のところアップリカ>エルゴ>ファムキャリー>sun&beach>ボバかなぁ。 今日とりあえず試着にいってきます☆
July 27, 2011
コメント(0)

途中まで書いたのになんでか消えた(@_@。今日はモラタメのタメより。 ハイボールってはじめてです☆ウィスキーは以前だんなサマにちょっと水割りをもらいましたがうぇーって感じ、苦手でした。(甘みがあるとだんなサマは言うのですが・・・感じられず) ところが。こちらはウィスキーなのに炭酸で割ってあるせいか、とっても飲みやすい!おいしいです。 一緒についてきたおつまみさんたちにもよく合ます♪ 柿の種は我が家の常連でもちろん文句なし、おいしい!このちょっとピリッとくるのがいいんですよね。 チーズのやつがこの中では一番お酒に合うかな?食べていて歯につまるのがちょっと気になりますが家での晩酌で食べる分には・・・ねぇ(^^ゞちなみに遊びに来たちびっこたちにも好評でした♪ あとつぶつぶのおせんべい。これほとんどちびっこに食べられたんですが(笑)1袋だけゲット!こちらもおいしかったですよ。 今までハイボールって選択肢になかったけどちょっと買って見てもいいかな?!なにしろ、ビールやチューハイと違ってアルコール度数もやや高いのでそれらに比べたら1缶でちょっと酔える♪(だんなサマは半分で真っ赤でしたけどね~)
July 27, 2011
コメント(0)
![]()
今日は過ごしやすい陽気でした☆職場の友達とちょっとお茶したりして気分転換もしてきたのですが・・・ 今日はいつものバウンサーで事件が。ちょっとでかける準備するのにバウンサーにいてもらったのですが。↑のおもちゃのついてるバー、うちではもうちょっと上についてます。ちょうどおもちゃが頭上にくるように、頭の横あたりに。最近はバーを片方の手でつかみ、もう片方でおもちゃをバシバシ。そんな遊び方をおぼえたぼんちゃんですが。 ぶぅって、おならがしたのでつい振り返ってみたら・・・ 両手でおもちゃのバーをつかんで、真剣な顔していきんでいます(笑)そのままう○ちしちゃいました~。 もう、その様子が分娩台でいきんでる様子にそっくり!思わず笑っちゃいました。 突然のことだったので写真にもビデオにも撮れず・・・だんなサマにも見せてあげたいっまたやってくれないかなぁ~。
July 24, 2011
コメント(0)

本日はまたモラタメでタメした報告☆今回はこちら!ポテリッチ10袋で735円!わーい☆旦那サマに聞いたら欲しいというので即効ポチ。 先日届きまして、コンソメ・塩両方食べてみました。このザクザクした食感がいいですね~そして私は塩の方が好みでした。コンソメはもともと味として好きなんですけどこの塩!ダシが効いていておいしいです。こだわりの塩味って感じです。あんまりポテチって買わないんですがこれならまた買ってみたい~と思いました☆ が。その後・・・チョコとかは食べても比較的大丈夫なんですがポテチは立派な揚げ物。母乳をあげている身としては・・・1か所つまりました(>_<)自業自得ですね。たとえ少量であってもダメなようです。母乳卒業したら食べたいなぁ。
July 8, 2011
コメント(0)

つい先日、3か月健診を受けてきました。委託されている医療機関で個別に受診するスタイル☆かかりつけにしようかな?と考えている市内で一番近い小児科に行ってきました。(隣の市に一番近い小児科があるんですが医療費の手続きがめんどいので) 行ったらすいててラッキーでした☆体重測るのにぼんちゃんをはだかんぼに。お風呂?と勘違いしているのかにっこにこ♪体重計から下りて、バスタオルに寝かされて、目の前にはメジャーを持った看護師さん。しばし見つめあう二人。 そして胸囲を測ろうとメジャーをかけた瞬間・・・ ギャァー!!\(>Д<、)ノギャン泣き。マジ泣き。耳がキーンってするやつ(笑)どうやらいつもと違う、何するの?!って気付いた模様。遅っ。そのまま院内に泣き声がめっちゃ響いたままササッと計測。 いったんバスタオルにくるまれて私に抱っこされ小休止。 順番が来て次は先生の診察へ。聴診器をもった先生がぼんちゃんの前に。しばし見つめあう二人。そして聴診器をお腹にあてた途端・・・ ウギャァァー!! ↑さっきよりでかい^^;先生がちょっと恰幅がよくておヒゲで、頭がつるんっ。だったものでほんとにこわかったのかも・・・ おかげでたぶん聴診器からの音は聞こえなかったと思われ、「口の中はよく見えたよ^^;」って言っていただきました。 そして予定にはなかったけど、母子手帳の予防接種欄が空欄なのを見て、予約なしで受けられるけど、受けてく?と声をかけていただき無事?BCG受けてきました。 先生の診察から注射が終わるまでずっと泣きっぱなしだったから待合室で乾くのを待ってる間に寝ちゃいました(笑) うちの親に聞いたら、私は健診も注射もにこにこで、終わって外に出てから泣いてたと(笑)・・・昔から鈍かったのかしら?先生の聴診器や眼鏡を引っ張って遊んだりして親をヒヤヒヤさせていたようです^^; ・・・ぼんちゃんは誰に似たのかな?(  ̄ー ̄)
July 7, 2011
コメント(0)

今日も暑い~(-"-)ほんとに梅雨なのか? 6月から徐々に行われていた衣替え^^;いつも最初から一気にやらずにだんだん出していって半分くらい出てきたら完全に入れ替えるって感じなのです。いけませんね。それがおととい終わりまして、やっと夏物に入れ替わりました!こうやってみてみると・・・すっぽりかぶるタイプのワンピが多いなぁ。今年は授乳があるからこのタイプのワンピは着れない(>_<)授乳服じゃなくても前開きのワンピは欲しいなぁ♪ そしてこの衣替えで、冬物のカットソーでいらないものがあったのでそれでレッグウォーマーを作ってみました。こんな感じに。 なんかズボンはいてるみたいですが^^;(↑の写真とるの大変だった・・・足を元気にバッタバッタさせちゃって)カットソーの前腕の部分をちょっきん切ったところの始末をしただけです☆今年は節電で比較的冷房も控えめですが今日いった病院はけっこう寒かったしやっぱり冷房対策に必要ですね。
July 4, 2011
コメント(0)

ぼんちゃん、生後3カ月になりました♪昨日出かけたついでに体重測ったら洋服+おむつで6550g差し引いて6300gくらいかな?そろそろお食い初めの季節です(*^_^*) あと3カ月健診と、予防接種もぼちぼちですね! 今日は朝早くから起こされてけっこうご機嫌~♪と思ったら、旦那サマが出勤したら機嫌が悪くなりまして・・・眠かったみたいでいまはバウンサーで寝てます。 さて、今日は、モラタメさんでタメしました報告。ハインツのビストロママシリーズ☆ 今までこの商品自体知らなかったし使うのも初めて。いろんな使い方があるみたいですがとりあえずはオーソドックスに。昨夜は豚肉のデミグラス煮込みを。感想は・・・ 簡単でした!ピーマン切ってから出来上がるまで10分かからないなんて。時間がない時とか作る気があんまりしない時とかいいですね。お味もおいしかったですよ(*^_^*)ちょっと余らせたので、今日のお昼はオムライス♪こないだ作ったチキンライスが冷凍庫に眠ってるので半熟たまご焼きつくって乗っけてかけるだけ~☆ 今日はサーモンのクリーム煮込みソースを使ってアスパラとサーモンのパスタを夕食にと考えております。 1袋100円でタメせたのでほんとお得☆でした~
July 1, 2011
コメント(0)
![]()
昨日に引き続き今日もじっとりと暑いですね!まだ日差しがやわらかな分ましですが・・・ 今日は、おととい注文したものが届きましたのでそちらのご紹介を。 リッチェルのバウンシングシートです。 以前から、抱っこじゃないとなかなか寝ないし、首が座ってきてソファにもたれさせて座らせることもあるんですがだんだん傾いて(笑)くるので目が離せないしでバウンサーを買うかどうか迷っていました。 というか、欲しかったんですが、値段であきらめていました(-_-;)海外メーカーのものだとけっこうなお値段ですよね。おもちゃなど付属品をつけたらさらに・・・ たまたまこちらの商品をみつけて、小躍りしました(笑)だってそっくり!なのにお値段は安いんです。 ただ、けっこうバウンサーは子どもによって好き嫌いがあるようなので無駄になってもいやだなぁと思い、失礼とは思いながら、近所のベビー用品店でリッチェルのものは置いてなかったので2種類のバウンサーをお試し☆ 最初は、テーブル等つけられる、ベビーカーの座面をユラユラできるようにしました、みたいな感じのバウンサーを試してみましたが座面がフカフカでこれからは暑そうだったのと6キロの体重ではまだ軽いのか、ぼんちゃんが動いてもバウンサー自体はびくともしない感じ。これだと親がユラユラさせてあげないとダメかなぁ… そしてお次は海外メーカーのものを。 おやっ?さっきと違ってニコニコしてる。手足をバタバタさせると少しユラユラ。こっちの方がお気に入りのご様子です。 それならば、と安心して帰宅してから注文したのでした^^;組み立てもあっという間に簡単にできましたしカバーもただすっぽりかぶせてゴムでとまってるだけなので取り外して洗濯するのも全く手間じゃなさそうです。メッシュだから乾くのも早そうですし。お色も暗めのベージュとブラウンで、インテリアにもなじんでいます。 さっき眠くてぐずぐずしているぼんちゃんを乗せてユーラユラしてたら眠っちゃいました♪ これなら大人が食事をしているときに座らせておいても安心。おもちゃも取り外し可能で、すきなおもちゃに変えてぶらさげておくこともできます。 これ、もっと早く知っていればなぁ・・・このお値段なら迷いなくもっと早い時期に買って、もうちょっと楽に過ごせていたなぁ。 私の周りが出産ラッシュなのでそのお友達にもぜひオススメしたいなぁと思ったのでした。 あ、起きちゃった。・・・泣く?^^;
June 23, 2011
コメント(0)
ぼんちゃんの鼻水もピークを越えてきました。たまにちょっとずるずる~ってなるくらいです。 そんなぼんちゃん、1日2回、お昼頃とよる寝る前にギャン泣きします(-_-;)何してもだめ。私も旦那サマもあきらめモード。そんなとき。部屋の片隅に置いてあったまさかの“あれ”を使ってみたらいつのまにか寝てしまっていたのでした。まさかまさかの… ロデオボーイ(笑) 引越すたびに捨てようと思って、そのたびに旦那さまがまた使うかもしれない、とか、高かったんだから、とかでなかなか捨てられなかったもの。今までは部屋のはじっこでほこりかぶってたんですが・・・ 首がすわってきたからと、旦那サマが試しに二人乗り。いい感じにゆらゆらしております(笑)旦那サマが背筋をのばすと、ややメタボなお腹にぼんちゃんの後頭部がパッチンパッチンと揺れるたびに当たっているのに笑いをこらえていたら・・・ あんなに何しても泣きやまなかったというのにそのうち静かになっていつの間にか寝ちゃったのでした。 思いもよらない使い道がうまれたロデオボーイ。毎晩使って、ついでに旦那サマのお腹もひっこむといいな(笑)昼間に自分も使って、産後のぽよぽよお腹がひっこむかしら?
June 22, 2011
コメント(0)
全130件 (130件中 1-50件目)