Reception loggings by josef_zenchan

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005.03.06
XML
カテゴリ: その他の話題
アクセスしている人のプロフィールを見ているとかなり若い人もいますね。ソ連崩壊が1991年だから、それらの若い人には「ソ連」「東ドイツ」と言っても通じないのは仕方ないのかも知れません。私がニュースで記憶にあるのは1979年のソ連のアフガニスタン侵攻や1980年のイラン・イラク戦争などからで、その頃の小学校の卒業アルバムで好きな国嫌いな国などと書かれているのではソ連が嫌いというのが多かったですね。小学校高学年頃から時事的なことに興味を持つと考えるとベルリンの壁崩壊とドイツ統一、ソ連崩壊などを肌で感じている人は少なくとも20歳以上でしょうか。それでBCLですが、1988~1991年頃は日本語英語問わずに色々聞いていた時期(それ以前は英語放送はやや敷居が高かった)なので、東欧民主化~ソ連崩壊は私にとってはとても身近なニュースです。もしかすると当時部活動もサークル活動もしていなかった学生時代の自分にとってはその時代の記憶の大半はそれらのニュースかもしれません。余談ですが、はじめてモスクワ放送を聞いたのはアンドロポフ書記長の時代(1983年頃)だったと記憶しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.03.15 23:48:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: