Freepage List

2009.01.29
XML
カテゴリ: 山の本



 昨日は山岳会の集会があり、久々に外出した。時間があったので登山用具店に寄った。顔なじみの若いスタッフから、いきなり「○○さん(私のこと)、細貝栄って知っていますか」と聞かれた。私の思い出などを交えて彼の経歴を説明すると。へぇーと言う顔をされた。

 なぜ急にこんなことを聞かれたかが分からないままに店内にある喫茶室に行くと、テーブルの上に「あるくみるきく147号」のコピーが置いてあった。この原典は近畿日本ツーリストの雑誌で、この号は細貝栄著「限りなき山行」特集の形となっている。後で聞くと、店のお客さんが好意で持ってきて置いて行ったとのことだった。実は私はこの本の存在を知っていたが、読んだことはなかった。そしてずっと読みたいと思っていた本だった。私に語りかけたスタッフは「貴重な本なのですね」と言った。

 細貝栄氏は垂直と水平の両方で存在感を示した岳人である。私が始めて彼の記録を山岳雑誌で目にしたのは、一の倉のクラッシックルートを1日で何本も継続した山行である。その後冬期一の倉のルンゼの単独行、日高や知床の長期にわたる山行、1ヶ月もの夏の那須岳から浅間山までの山行などなど、すごい岳人がいるものと驚いたことを覚えている。

 彼は単独行が多いが、仲間との山行も多く実行している。彼が自らベストパートナーと書いていたKさんと言う男がいる。Kさんも単独での大きな山を実践し、その記録を著書にしている男である。実は私は縁あってKさんと北海道の山を歩いたことがある。私にとっては気合の入った山だったが、この山行については彼の著書では何も触れていないので、彼にとってはどうってことのない山行だったと思っている。上の写真がその時のKさんである。彼は当時は東京に住んでいたが、北海道の出身である。この山行後私は彼の実家に泊めていただいた。細貝氏も彼の実家にはお世話になっていたらしく、彼の母親は私のすべての動作を細貝氏と比べていた。その経験やKさんの話から、私は会ったことのない細貝氏にはおおいに興味を持ち続けていた。

 細貝氏の詳細な経歴やその後についてはここでは触れない。店では時間もなかったので、本にはざっと目を通しただけだった。40数ページという限られたページでは、彼の生い立ちとその後の山行について、足早とも思える簡素さで書かれていただけだった。長い間読みたい本だったが、ちょっとがっかりしたというのが偽らざる感想だった。もっと別の形で書いて欲しかったと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.29 21:30:56
コメント(2) | コメントを書く
[山の本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

judge47

judge47

Comments

judge47 @ Re[1]:ブナの巨木(丹沢・ヨモギ平)(02/29) 放浪の達人さん、お久しぶりです。 白山…
放浪の達人 @ Re:ブナの巨木(丹沢・ヨモギ平)(02/29) ブナの巨木で思い出しましたが 福井県の白…
judge47 @ Re[1]:三つ峠・四十八滝沢(支流の滝)(02/01) こちらこそ楽しい時間を過ごさせていただ…
山頂のてっぺんで!@ Re:三つ峠・四十八滝沢(支流の滝)(02/01) 先日はお世話になりました。お会いできて…
t_ohne@ Re:美ヶ原・三峰山(04/03) こんにちわ。 良い天気だったんですね。 …

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: