Freepage List

2015.07.29
XML
カテゴリ:
s-s-IMGP3792.jpg



 滝の下には釣り人がいた。同行者が下りる間に釣り人と言葉を交わした。どこへと聞かれたので豆焼沢出合まで下り滝川本流を遡行すると応えた。すると彼は怪訝な顔をした。「ここは豆焼沢ではなく滝川本流です」という彼の言葉に驚いた。豆焼沢出合に行くには今下った滝を登らなければならない。これは大変なので彼に国道と流れの間にある道を使った豆焼沢出合までのルートを教えてもらった。

 滝川本流を下り始めたが、水量が多く流れは強い。一度渡渉で流された。少し下ると吊橋が横切っていた。ここで踏み跡を見つけ、わずかに登ると中間道に出た。この道は広く歩き易い。沢を横切る場所にはステンレスの立派な橋がかかっている。朝下った場所を通り過ぎると沢への明瞭な踏み跡があった。終始トラロープが張られていて簡単に沢に下りれた。ちょうど豆焼沢出合だった。1時間のロスだった。

 豆焼沢出合から上流も水量が多かった。川幅一杯に瀬と淵を連続させる滝川は美しかった。しばしば限界的な渡渉があった。深い淵が連続し、淵の手前でははたして簡単に通過できるのかとの不安がよぎる。たいてい答えがすぐに見つかった。沢小屋沢出合まではなかなか距離が稼げなかった。ここを過ぎると行程がはかどった。一度巾1.5メートルくらいに狭まった川を飛び越える場所があった。同行者がトライしたが、対岸に移れず流された。曲沢出合からは平凡な渓相になった。そして金山沢出合付近で本流は1mほどの滝となっていて、その下は形のよい大きな釜となっていた。あわよくば吊橋小屋跡までと考えていたが、今日の遡行はここで終了とした。

 ここから左岸に一段上がると焚き火の跡のある台地があった。ここで沢装備を解き、急な尾根をあえぎながら登ると吊橋小屋跡からの作業道に出た。ここからは歩き易い道となり出会いの丘に戻った。今日は今年一番の猛暑の日だった。そんな下界の暑さなんて関係ない1日が過ごせた山行だった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.29 08:22:22
コメント(0) | コメントを書く
[沢] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

judge47

judge47

Comments

judge47 @ Re[1]:ブナの巨木(丹沢・ヨモギ平)(02/29) 放浪の達人さん、お久しぶりです。 白山…
放浪の達人 @ Re:ブナの巨木(丹沢・ヨモギ平)(02/29) ブナの巨木で思い出しましたが 福井県の白…
judge47 @ Re[1]:三つ峠・四十八滝沢(支流の滝)(02/01) こちらこそ楽しい時間を過ごさせていただ…
山頂のてっぺんで!@ Re:三つ峠・四十八滝沢(支流の滝)(02/01) 先日はお世話になりました。お会いできて…
t_ohne@ Re:美ヶ原・三峰山(04/03) こんにちわ。 良い天気だったんですね。 …

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: