どこまでも青い空・ふわりと白い雲・頭を下げ実った稲・そぞろ歩き良し![]()
先月に続き今月も熊本&福岡へ・・・
O型って気に入ると厭きるまでしつこく同じ場所へ出かけるのかなぁ
今月(10月)の通潤橋
手前に稲のかけ干しがあったが今はもう無い。
↓
9月には稲はまだ青いが観光客用に?稲のかけ干しが用意されてたのに・・・。
9月に行った時に撮った通潤橋
先月は青い蜂(ブルービー)と中秋の名月(スーパームーン)を愛でる為この地を訪れたのです。
せっかくなので通潤橋の上に上がって見る 江戸時代の嘉永7年(1854年)に造られた高さ約20m、横幅6.3m、アーチの水路28.18mで手すりも無い石橋。 端に行き下を見たい!が、掴るところが無いのはこんなにも不安なのかクラッと目まいがしそうで怖い 一人で登って来たのを後悔した真ん中歩くだけじゃ堪能した気分になれないよ・・・。
橋のすぐ横を橋と同じ高さから凄い勢いで通潤用水が流れている 近くには茅葺きの通潤橋資料館や道の駅もあり癒しの故郷満喫でした。
嬉しいお届け amigoさん
からです。

Vasco Lou Sneary と purpurata var coerulea
左・バンダコスティリスには幾つもの花芽あり!咲かせたいです頑張ります。
中・パープラタにも新芽の出現有り!セルレアです来年の夏の楽しみが出来ました。
右・バラの挿し芽2種かおりざかりと芽依で amigoさん