私も、子供の口に入るものは気になります、特にアメリカの野菜は、心配です。
実際、農薬を使っていない野菜を買うとすぐ腐ったりしますが、普通のスーパーで売っているきらきら光った野菜は、何日たっても大丈夫・・・逆に怖いですよねーーー。

私も、すべて有機は金銭的にも無理ですが、できる範囲でやっています。
こちらでもお母さんたちの間ではそういう風潮があり、Trader Joe's やらHenry's Whole Foodsなどで買い物をする人も増えているし、普通のスーパーのVonsでさえ、Organicコーナーができました。 
(Mar 11, 2006 06:52:56 AM)

日常の小さな幸せ

Mar 10, 2006
XML
カテゴリ: 日々の出来事
今日の東京は雨でしたー。

一日、家の中でゴロゴロ。(笑)

今日は生協の日なのです!


以前、 生協の試食会に参加 した際に

運営委員になりませんかと、誘われましたが、

今週の月曜日にあった生協のブロック総会で

この件は、お断りさせていただきました。

あぁ、すっきり。(笑)




お土産をいただきました。

coop

鈴カステラ、

パックの緑茶、

ツナ缶、

魚肉ソーセージをいただきました。


魚肉ソーセージなんて、久しぶりに食べました。

小さい頃はよく食べていたような気がします。

娘にも勧めてみたのですが、全く受け付けません。

それを見た夫がボソッと一言。

「それはペットの餌だよ。食べられなくて当たり前。」

…失礼な。





でも、娘の分は、ちょっと気にしてます。

ちょっとだけですけどね。

だから、ちょっとだけ、生協を使っています。

この生協は、農薬の使用等をとても気にしているのです。


元看護婦さんで、3人のお子さんを持つご近所のママ。



彼女の話によると、

ちょっとした奇形で生まれてくる子供は

とても増えているそうです。(ミツクチ等)


普通に生活をしていると、

全くそんな事、考えられません。

「それは当たり前。

ちょっとした事なら赤ちゃんのうちに手術してしまうから、

幼稚園にあがるくらいには、わからなくなってるのよ。

みんな、そんな話はしないしね。」

との事。


実際、彼女達自身も、3人いるお子さんのうち1人が

ちょっとした奇形を持って生まれてきました。

生まれてすぐ手術をしたので、今では全くわかりません。

(お父さんがプロでラッキーでしたね。)



彼女曰く、3人妊娠した中で、

その子の妊娠中だけ、他の2人と違っていたのは、

大量のウーロン茶の摂取。


他の2人の時はお水を飲んでいたのですが、

その子の時はペットボトルのウーロン茶が水代わり。

「中国産のウーロン茶は大量の農薬が使用されている。」

「やはり農薬が大量に使用されている外国産はダメ。」

「国内産でも、なるべく気にした方が良い。」

と、彼女からのお言葉。



好きなだけ気にする事ができれば良いのですが、

現実問題、そういうものは値段が高めなのですよ。

でも、4歳の娘の将来はこれから。

これから妊娠出産をするであろう彼女の事を考えると、

(しないかもしれないけど。笑)

やはり、ちょっとだけでも気になってしまうのですよ、

親としては。

全部を生協から購入するのは無理でも、

「ちょっと良いなぁ、これ」と思うものは生協を利用してます。


でも、基本的に私と夫が食べるものは

あまり気にしてません。

こういう食の問題って、その世代よりも

次の世代以降に出てくると思うのですよ。

私達は、もう子供は欲しくないのです。


いろいろ気にかけていたら、キリがないですが、

まぁ、これも自己満足。

ちょっとだけでも、親として娘の事を考えている自分に

酔っている私です。(笑)



なんか、今日の日記は「ちょっと」が多かったですねー。

いやだ、私、文才ないなぁ。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 10, 2006 08:32:12 PM
コメント(26) | コメントを書く
[日々の出来事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:食の安全。(03/10)  
じゅっきー  さん
私も食に関しては、けっこう「おいしけりゃ、いいじゃーん」というタイプです。ただ、夫も私も農家育ちなので、子供の頃から自然と低農薬のものを食べて育った方なのかもしれないけど。
ただ、社会人になったころに添加物や農薬についての講演を聞く機会があって、それからは少し気にするようになったかな。
ただねー、本気でこだわりだしたら大変。お金をとことん使うか、田舎で自給自足するかしかなくなっちゃう!体に悪いものは「できる範囲」で排除するしかないのかな。 (Mar 10, 2006 09:35:58 PM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
じゅっきーさん
>私も食に関しては、けっこう「おいしけりゃ、いいじゃーん」というタイプです。ただ、夫も私も農家育ちなので、子供の頃から自然と低農薬のものを食べて育った方なのかもしれないけど。
>ただ、社会人になったころに添加物や農薬についての講演を聞く機会があって、それからは少し気にするようになったかな。
>ただねー、本気でこだわりだしたら大変。お金をとことん使うか、田舎で自給自足するかしかなくなっちゃう!体に悪いものは「できる範囲」で排除するしかないのかな。
-----

あまり考えてしまうと、食事自体が楽しめなくなってしまいますからね。
何事も、自分の中で満足がいく程度に、ストレスにならない程度に生きていくのが良いのだとおもいます。

あまり「良いものを!」って考えすぎてお金がかかり過ぎてストレスになったり、反対に「これって良くないんだろうなぁ」って考えることがストレスになったり、ストレスの原因っていろいろあると思うのですが、一人一人ちょうど良いバランスってあると思います。

だから、私の場合は自己満足程度、と言う事で。(笑) (Mar 10, 2006 09:53:56 PM)

Re:食の安全。(03/10)  
中国って農薬漬けらしいですよね。(テレビで見たけど)うちももう少し気を遣ったほうがいいかな~。
味の事しか気にかけてないから。
なんとなく家庭菜園初めてみようかと思ってるのですが今度はうまくいくかな~。数年前にやった時は失敗したから。
(Mar 10, 2006 10:05:31 PM)

Re:食の安全。(03/10)  
cocoa03  さん
低農薬!、無農薬!!、って余りに気にすると
お財布も気持ちも大変すぎるので、「なるべく」を心掛けてます。
幸い義父母が、低農薬の家庭菜園をしているので
旬のお野菜はゲットできます。(笑) (Mar 10, 2006 11:25:48 PM)

ちょっといいことしてみましょう  
魚肉ソーセージは、懐かしい味がしますね。
たまに食べると、ちょっと微笑ましくなります。

食品の安全性を考えると、外食もキツイですね。
お子さんのことを考えると、お母さんのごはんが
一番なんでしょう♪
(Mar 11, 2006 02:26:02 AM)

Re:食の安全。(03/10)  
Dosto さん
「食の安全」というトピックはとても難しいトピックだと思います。現代社会では環境汚染(農薬や食料品製造会社のホルモン剤投与等、全部ひっくるめて)のために、本当に100%安全な食品を口にするのが非常に難しくなっていると思います。極端な話をすれば、どんなに「うちの商品は農薬やその他の薬を使用しておりません!」と言われても、製造している現場を実際に自分の目で見ているわけではないし、ひょっとしたら?という危険性はあるわけですよね。そうはいっても私も一応、オーガニックストアで買い物をする時はラベルを見て「よし!悪い物は入っていないのね」と思って購入しますが(笑)でも野菜は買わないかな(品質が悪いのが多いので)すごく古い野菜とか平気で置いてあるんですもの。最近私は、オーガニックについても少し疑問を持ち始めているのです。というのはオーガニックで売られている商品には以外と危ない商品も多いのです。健康のための救世主の存在ののように突然ブームになって売れれている、いわゆる「健康食品」も科学的な証拠みたいなのはまだまだはっきりしていなくて、いつもパッケージには "This Product may reduce the risk of heart disease."とか、そういった文句ばかりで。。。。

juneさんが他の方へのお返事で述べていらっしゃるように、食べ物を買うことに余りにも神経質になってしまうとそれが逆に健康に(精神的に)害を及ぼす方が多いと思うんですよ。あれもこれも農薬が入っているかも?とひとたび考え始めると、それこそ何も口に出来なくなってしまうと思うし。続きます (Mar 11, 2006 05:01:40 AM)

Re:食の安全。(03/10) コメント続き  
Dosto さん
私は実際に食べ物云々から来るストレス(ダメージ)よりも精神的なものから来るストレス(ダメージ)の方が、肉体的にも精神的にも悪影響が強く出ると信じている人間なので、最近の度を超した健康指向にも疑問を持ち始めています。人間にはひどい病気の人でない限り、自浄作用があるので、普通の人なら少し健康に悪い食品を口にしても、体外に放出出来る機能があるんですよね。健康な食べ物にこだわりすぎると、それこそ「健康きにしすぎ病」みたいなのにかかってしまいそう。これは私自身がこれまでどちらかというと、かなり健康指向にポイントをおいて生きてきた人間だったので余計今そう思うのです。それに普通、毎日インスタント食品を365日食べ続ける人もそんなにいないと思う(多分、そういう人もいるかも)一般に良くないと言われている食品も最終的には食べる頻度の問題なのかな、と思います。先日、夫の同僚(全員白人で、みなさんかなり環境問題、健康問題に敏感でほとんどVegan、肉、乳製品一切とらないベジタリアンです、仕事がらそうなのかもしれないけど)の1人から、「ステビア」という自然の甘味料を頂いたのだけど、試してみたら、すごく薬品ぽい味で気分が悪くなってもらった一瓶を処分してしまいました。すごいケミカルな味。自然なものなのにこんな薬のような味がしていいのかと思ったわ。夫の同僚を見ていると、みなさん、ちょっと病的なのよね、食べ物(ダイエット)にしても、考え方にしても(食べ物のせいでああいう考え方になっちゃったのかしら???)女性も極端なVeganは私よりも年齢の下の人でも肌に生気がなくて、油分を全然とらないので肌にしわが目立っていました(大きなお世話かしら?)普通に何でも適度にするのがいいと思ったわ。でもそれはあの人達の自由なんだけどね。随分と長くなってしまってごめんなさい。
(Mar 11, 2006 05:20:13 AM)

Re:食の安全。(03/10)  
Dosto さん
最後に(笑)
この写真の銀かすてらは、美味しそうだわ。
日本に帰った時、購入したいわ。
あ、それから、ハーブティーのカモミールティーも飲み過ぎには注意が必要だそうです。鉄分を体外に放出しすぎる作用があるそうです。女性は特に鉄分が大切なので。 (Mar 11, 2006 05:27:39 AM)

Re:食の安全。(03/10)  

毎日。。。  
SHIMAYU  さん
口にするものはやっぱり気になりますよね。
でも、やっぱりオーガニックのものは少し高めなので何から何までってわけに行かないところなんですが、うちもできるだけオーガニックのものを使うように心がけています。

スーパーで売られてるから大丈夫ーなんて盲目的に信じて買ってられないのが現状。
農薬とか、抗生物質とか。。。
日本はアメリカに比べたら少し安全なのかな?

でも、オーガニックってレベルが張ってあるものの100%オーガニックじゃないことがあるそうなので、これも怖いですよね。 (Mar 11, 2006 06:56:20 AM)

鈴かす美味しそう!  
ぴーさん さん
後で鈴かすてら買いに行こうと思います(笑)

中国茶がぶ飲みしてますっ!やっぱり影響って出るのでしょうかね。私も結構なんでもOKって感じだったのですが、いずれ子供が欲しいと思い始めたとたんに神経質にとまではいかないですけど、中国産の農薬や添加物、寄生虫のニュースを見て以来、少し考えて食材を選ぶようになりました。ただ、日本の表示ってあやふやで、外国産であっても最後の加工をするところが東京だとすると「原産地:東京」となったりするんです。最近は生協とかスーパーでも「○○さん家のにんじん」と生産者を表示したりしていて、消費者側にも選択肢があるのはいいですよね。 (Mar 11, 2006 07:30:39 AM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
スキッピーCさん
>中国って農薬漬けらしいですよね。(テレビで見たけど)うちももう少し気を遣ったほうがいいかな~。
>味の事しか気にかけてないから。
>なんとなく家庭菜園初めてみようかと思ってるのですが今度はうまくいくかな~。数年前にやった時は失敗したから。
-----

家庭菜園、楽しそうですね~。
うちは毎年、夏の間だけ、バジルとミントを育てていますが、他のものも育ててみたいなぁ。でも、ベランダじゃ、ちょっと無理かも。(笑)

中国産のものを食べても、それが体に害があるのかも…なんて気にするくらいなら、ちょっと余分にお金を出して低農薬のものを買えば良いのだと思います。
反対に全く気にならないのなら、買う必要はないのかもしれませんね。余計な事を考えるのは、反対にストレスだと思います。 (Mar 11, 2006 08:03:55 AM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
cocoa03さん
>低農薬!、無農薬!!、って余りに気にすると
>お財布も気持ちも大変すぎるので、「なるべく」を心掛けてます。
>幸い義父母が、低農薬の家庭菜園をしているので
>旬のお野菜はゲットできます。(笑)
-----

そうそう、あんまり気にするのは体に毒だと思うのですよ。
気になる所だけ、ちょっと。それで自分の中で満足できれば、十分なのだと思います。
人によっては、それが「ちょっと」ではなくて、「食べるもの全部」かもしれないし、「全く気にしない」なのかもしれません。
私は子供が生まれるまでは、全く気にしていない人でした。今でも自分と夫の分は全く気にしてません。(笑) (Mar 11, 2006 08:06:21 AM)

Re:ちょっといいことしてみましょう(03/10)  
SunnyJune  さん
ぴのきお2055さん
>魚肉ソーセージは、懐かしい味がしますね。
>たまに食べると、ちょっと微笑ましくなります。

>食品の安全性を考えると、外食もキツイですね。
>お子さんのことを考えると、お母さんのごはんが
>一番なんでしょう♪
-----

私が食べていた魚肉ソーセージは、たしか赤いラップだったのですが、このソーセージは白いラップで、名前も「お魚ウインナー」。
ちょっとかわいらしくなってました。(笑)

なるべく作るようにしているんですけどねー。(理由は健康ではなく、お金がかかるからですが。笑)
でも外食をあまりさせないと、夫が「あぁ、外食も楽しめないなんて、僕は一体何のために頑張っているんだろう…。」と段々落ち込んでいってしまうのです。
彼はどんな所でもいいから、外で食べるのが好きです。それがマックでも、ケンタでも構わないようです。(泣) (Mar 11, 2006 08:14:39 AM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
Dostoさん
>「食の安全」というトピックはとても難しいトピックだと思います。現代社会では環境汚染(農薬や食料品製造会社のホルモン剤投与等、全部ひっくるめて)のために、本当に100%安全な食品を口にするのが非常に難しくなっていると思います。




そうですね。
本文の中ではあえて言わなかったのですが、例えばチェルノブイリの土壌汚染、日本のダイオキシン等、いくら考えてもそこに住んでいるだけでも、問題になってしまうこともありますよね。
いろいろ考えていたら、考えているだけで、病気になってしまいそうです。(笑)




>最近私は、オーガニックについても少し疑問を持ち始めているのです。




そういう謳い文句を読んで、「これを食べればOK」って思えるのは、ある意味とても幸せなのかもしれません。ビタミン剤でも薬だと思い込まされれば、効くらしいですから。(笑)
でも、「これを食べているから、他の事を気にしなくても大丈夫」って思い込むのは逆効果だと思います。




>juneさんが他の方へのお返事で述べていらっしゃるように、食べ物を買うことに余りにも神経質になってしまうとそれが逆に健康に(精神的に)害を及ぼす方が多いと思うんですよ。




自分が良いなぁ、と思うことをすれば良いのだと思います。
神経質になっている人は、好きで神経質になっているのだから、それはそれで良いのではないかとおもうのですよ。問題は、その神経質さを他人に押し付けてきたり、「これを食べたらダメ」と具体的にいろいろ言ってくるのが問題ですね。これって、宗教と似ていると思います。 (Mar 11, 2006 08:29:30 AM)

Re[1]:食の安全。(03/10) コメント続き(03/10)  
SunnyJune  さん
Dostoさん
>私は実際に食べ物云々から来るストレス(ダメージ)よりも精神的なものから来るストレス(ダメージ)の方が、肉体的にも精神的にも悪影響が強く出ると信じている人間なので、最近の度を超した健康指向にも疑問を持ち始めています。




何事も自分の中でストレスに感じない程度に生きていくのが一番だと思います。
そして、その度合いって、人によって異なっていると思うのですよ。
確かに、私達から見れば病的に見える人でも、その人は病的になる事によって自分の中でバランスを取っているのかもしれませんよね。だからちょっと市販品を食べてしまったら、本当に病気になってしまうかもしれませんし…。(思い込みから。)


>でもそれはあの人達の自由なんだけどね。

その通りだと思います!
そして、そういう思い込みというものは「あ、これは反対に不健康かも!」って自分で気が付かなければならない問題だと思います。

自分が普段食べているものを、周りの人が「それは不健康だから自分は食べません」と言われれば、やはり良い気分にはなりませんよね。いくら「食べるな」と言われたわけではなくても。
同じように、食べ物を気にしている人が、「あんまり気にしてもねー。」と言われれば、自分のしている事をバカにされたような気分がするかもしれません。

やはり、これって宗教と似ているような気がしませんか?(笑)

実際は、他人が何を言っても、自分の中で満足できるか、できないかだと思います。
私はちょっとだけ気をつけることにより、自分の中で満足感を得るようにしているのだと思います。

でも、娘がいつか「私はそんなの気にしないわ~」と言われれば、それは彼女の決断だと思って、尊重してあげられればと思っています。 (Mar 11, 2006 08:54:03 AM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
Dostoさん
>最後に(笑)
>この写真の銀かすてらは、美味しそうだわ。
>日本に帰った時、購入したいわ。
>あ、それから、ハーブティーのカモミールティーも飲み過ぎには注意が必要だそうです。鉄分を体外に放出しすぎる作用があるそうです。女性は特に鉄分が大切なので。
-----

鈴カステラ、おいしかったですよ~。
夫や娘からは相手にもされなかった魚肉ソーセージもおいしかったです。
添加物が入っていない魚肉ソーセージの味は、私が子供のときから食べていたものと変わりが無かったです。(笑)

カモミールの件、知りませんでした!
鉄分も肉食性のものから取るのではなく、植物性のものから取った方が良いとか、いろいろあるそうですね。
私は妊娠中にレバーで鉄分摂取~と思っていたら、注意されました。難しいなぁ。(笑) (Mar 11, 2006 09:00:19 AM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
くわっさん@CAさん
>私も、子供の口に入るものは気になります、特にアメリカの野菜は、心配です。
>実際、農薬を使っていない野菜を買うとすぐ腐ったりしますが、普通のスーパーで売っているきらきら光った野菜は、何日たっても大丈夫・・・逆に怖いですよねーーー。

>私も、すべて有機は金銭的にも無理ですが、できる範囲でやっています。
>こちらでもお母さんたちの間ではそういう風潮があり、Trader Joe's やらHenry's Whole Foodsなどで買い物をする人も増えているし、普通のスーパーのVonsでさえ、Organicコーナーができました。 
-----

スーパーで買った長ネギは台所の隅に立てておいても、いつまでも腐らないのです。乾燥はしますけどね。
でも、生協で買った長ネギを同じように立てておいたら、中から溶けてしまったのです!
初めてこれを見た時は、ショックでした。(笑)

本文中にでてきたママ友の影響も少しはあったものの、私はこの解けた長ネギを見てから、生協のものをなるべく利用しようかな、と思い始めました。(それまでは牛乳くらいしか買ってませんでした。)

Trader Joe's やHenry's 、なつかしいです!
Whole Foodsは店構えが綺麗で、値段も少し高めだったので、見るだけで買う事はなかったです。(笑) (Mar 11, 2006 09:05:33 AM)

Re:毎日。。。(03/10)  
SunnyJune  さん
SHIMAYUさん
>口にするものはやっぱり気になりますよね。
>でも、やっぱりオーガニックのものは少し高めなので何から何までってわけに行かないところなんですが、うちもできるだけオーガニックのものを使うように心がけています。

>スーパーで売られてるから大丈夫ーなんて盲目的に信じて買ってられないのが現状。
>農薬とか、抗生物質とか。。。
>日本はアメリカに比べたら少し安全なのかな?

>でも、オーガニックってレベルが張ってあるものの100%オーガニックじゃないことがあるそうなので、これも怖いですよね。
-----

欧州や、日本の生協ではよく問題として取り上げられる遺伝子組み換え植物。その話を聞いた米国人が「そんなものがあるんだ。欧州はコワイなぁ。」って言ったジョークを聞いた事があります。
米国で普通に売られているモノが遺伝子組み換えされている事にすら気が付いていない人がいるって事を皮肉っているジョークですね。

日本も米国も、あまり変わらないと思います。
目の前にあるものを信じるしかないって事でしょうか…。

私は無農薬の玄米をネット購入しているのですが、これだって本当に無農薬かどうか…。(気をつけないと虫がわくので、無農薬だと思いたいです。)

まぁ、少しでも体に良いものを食べているんだっていう気持ちが健康につながっているという事で。(笑) (Mar 11, 2006 09:14:12 AM)

Re:鈴かす美味しそう!(03/10)  
SunnyJune  さん
ぴーさんさん
>後で鈴かすてら買いに行こうと思います(笑)

>中国茶がぶ飲みしてますっ!やっぱり影響って出るのでしょうかね。私も結構なんでもOKって感じだったのですが、いずれ子供が欲しいと思い始めたとたんに神経質にとまではいかないですけど、中国産の農薬や添加物、寄生虫のニュースを見て以来、少し考えて食材を選ぶようになりました。ただ、日本の表示ってあやふやで、外国産であっても最後の加工をするところが東京だとすると「原産地:東京」となったりするんです。最近は生協とかスーパーでも「○○さん家のにんじん」と生産者を表示したりしていて、消費者側にも選択肢があるのはいいですよね。
-----

妊娠出産をする予定のある女性は、やはりちょっとだけでも気をつけた方が良いと私は思います。

食べたものの影響が自分に返ってくるだけなら「あーあ、やっちゃったよ。」で済むんですけどね。
食べ過ぎたから、太っちゃったよー、みたいに。(笑)

本文の中に出てきたママ友さんも、子供に少し奇形があった理由が、少しでも自分のしてきた事に関係がありそうだからという理由で、やはり罪悪感を感じていたのだと思います。
実際は、それが理由かハッキリしていないないのですが。

あ、妊娠中のストレスが胎児にとっては一番良くないそうですよ~。(って、まだ妊娠してないですよね。笑) (Mar 11, 2006 09:22:33 AM)

Re[2]:食の安全。(03/10)  
実は、私、Wholefoodsはうわさしか聞いたことなくて、もっぱらヘンリーズです。
やはり高いそうですね(笑)
でも一度行ってみたいなーと思っていますが、我が家の近所にはありません。
あるのはヘンリーズと、そしてTrader Joe's。
この二つの勢いがすごいです。
私7年前にこちらに留学していて、一度日本に戻り、
2年前にまたきたのですが、ヘンリーズがすごくきれいになってたし、健康志向をばりばり打ち出していて驚きました。

ところでメール入れときました!! (Mar 11, 2006 04:52:32 PM)

ぎえー  
みー さん
そうでしたか!
私は食に関しては無頓着でした。この前の中国産のキムチで少し気をつけるようになったかな。キムチ以外にも、レストランで、トラの尿を食べ物に混ぜて客に食べさせた、なんてニュースを見た時はさすがに倒れそうになりました。

昔たくさん飲んだウーロン茶はもう体内から全て排出されたかなぁ??

私も神経質にならない程度に、気をつけよう・・・
(Mar 11, 2006 05:35:55 PM)

Re[3]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
くわっさん@CAさん
>実は、私、Wholefoodsはうわさしか聞いたことなくて、もっぱらヘンリーズです。
>やはり高いそうですね(笑)
>でも一度行ってみたいなーと思っていますが、我が家の近所にはありません。
>あるのはヘンリーズと、そしてTrader Joe's。
>この二つの勢いがすごいです。
>私7年前にこちらに留学していて、一度日本に戻り、
>2年前にまたきたのですが、ヘンリーズがすごくきれいになってたし、健康志向をばりばり打ち出していて驚きました。

>ところでメール入れときました!!
-----

7年前といえば、私達も住んでましたよ。どこかですれ違っていたかもしれないですねー。(笑)
7年前はボニーズというスーパーだったのが、ヘンリーズになっていたりしませんでした?
とても懐かしいですー。 (Mar 11, 2006 09:23:37 PM)

Re:ぎえー(03/10)  
SunnyJune  さん
みーさん
>そうでしたか!
>私は食に関しては無頓着でした。この前の中国産のキムチで少し気をつけるようになったかな。キムチ以外にも、レストランで、トラの尿を食べ物に混ぜて客に食べさせた、なんてニュースを見た時はさすがに倒れそうになりました。

>昔たくさん飲んだウーロン茶はもう体内から全て排出されたかなぁ??

>私も神経質にならない程度に、気をつけよう・・・
-----

トラの尿…。
それって、調味料として使われているんでしょうか?(笑)

何でも自分にとって心地良いくらいに気をつけるのが、一番だと思います!
彼女は2番目のお子さんの時に問題があって、3番目のお子さんの妊娠中はウーロン茶をあえて飲まなかったそうです。3番目のお子さんは元気一杯ですよー。
(だからといって、ウーロン茶が奇形の原因だとは限らないんですけどね。笑) (Mar 11, 2006 09:27:47 PM)

Re:食の安全。(03/10)  
kjasmin  さん
私の知り合いもお知り合いのご主人と同じような職場でお仕事をしていていっていました。「指が6本で生まれてきたら、ラッキーだと思う。手術簡単だから。」って医学の進歩か食の恐ろしさか、現代ってすごいですね。 (Mar 11, 2006 10:11:28 PM)

Re[1]:食の安全。(03/10)  
SunnyJune  さん
kjasminさん
>私の知り合いもお知り合いのご主人と同じような職場でお仕事をしていていっていました。「指が6本で生まれてきたら、ラッキーだと思う。手術簡単だから。」って医学の進歩か食の恐ろしさか、現代ってすごいですね。
-----

本文の彼女も、ご主人が同じような事を行っていた話をしてくれました。
恐らく普通に生活をしていると全くわからなくても、現在奇形の問題を抱えて生まれてくる子供は本当に多いそうです。
それは指であったり、歯の数であったり…。
私は娘の為にしているのではないのかもしれません。
自分が後で悔みたくないから、自己満足の為に気をつけるようにしているのかも…。(笑)
(Mar 12, 2006 06:23:01 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: