全316件 (316件中 1-50件目)

我が家の新顔、Cuisinart/クイジナート フードプロセッサーDFP-7JBS。コレ、ただ細かく砕くだけでなくて、ディスクを交換すると、スライスや千切りなどいろんなことが出来ます。別売りでもいろんなパーツがあるので、必要に応じて買い足したりできるんですよね。デフォルトで付属している刃や羽根?は以下の通り。 ・メタルブレード(刻んだりすったり混ぜたりするもの) ・2mmスライサー(2mm厚の薄切り) ・ファインシュレッダー(細かい千切り) ・ドゥブレード(パンこね)物珍しかったので、片っ端から試してみました(笑)。基本のメタルブレードを使って、冷凍したバナナを使った我が家の定番スムージー。娘のお気に入り。今回は安売りのイチゴと牛乳・練乳を少し加えました。パワーがあるので、冷凍フルーツも氷もガンガンあっという間に砕いてくれます。短時間なら氷のシャリシャリしたサッパリ系、長めにかければ滑らか~なフローズンデザートに♪もうちょっと暑くなってきたら、フローズン・ダイキリなんか飲みたいですよね~(ウットリ)。もちろん、砂糖抜きのダブルでね(笑)。タマネギなどのみじん切りや、かたまり肉を挽いたりするのも、前に使っていたものより大きさも揃うしスピードも早い。メタルブレード+シンプルカバーが一番使うパーツになりそうです。それから、2mmスライサーを使った野菜の薄切り。野菜の千切りやスライスが出来る、というのもこの機種のウリなのですが、私の購入動機にはあまり含まれていなかったんですよね~。でも、使ってみたらとにかく速いっ!10cmの大根で2秒ぐらい?一瞬で終わっちゃうので、他に切るものはないかと探してしまいます(笑)。写真は、いつものピクルス液に薄切りにした大根と人参を漬けた即席ピクルス。薄切りなので、軽く揉み込んだら、すぐにサラダ感覚で食べられます☆パーツが多いので片づけが面倒な気もしましたが、野菜を切っただけなら、サッと水で流しちゃえばOKだし、予想より楽々♪別売りで1mm、3mm、4mm、6mmなどのスライサーがあります。娘の好きな野菜チップス用に1mmと、あと4mmあたりがあると便利そうな気もするので、追加購入を検討中です。あ、あとおろし金も便利そうだなー。冬場にみぞれ鍋とか良いですよね。こんなの→ それから、ファインシュレッダーを使って超細切り。細い千切り人参を、オイル+リンゴ酢のシンプルなドレッシングで和えたラペです。パセリと炒ったひまわりの種を加えました。きちんと繊維に合わせて切れるワケではないので、ちょっとしなっとした千切りになる感じ。使えるのは人参とジャガイモ(ガレットにいいかも)ぐらいかなぁ? 用途は限られそう。大根も切れそうですが、これで作った千切り大根を刺身のツマにするのは、板前の娘として許しちゃいけない気がします(笑)。あ、今、取説をよく見たら、チーズのシュレッドや、茹でたお芋の裏ごしにも、このファインシュレッダーが使えるらしい。この辺はまだ試してませんので、今度やってみます。また、別売りでミディアムシュレッダーという、もう少し太い千切り用のディスクもあるようですが、それを買うよりは、↓のスライサーを使った千切りの方が良いかも。。。これは、前出の2mmスライサーを2回使った千切り。つまり、普通にスライスしたものをもう一度向きを変えてセットしてスライスすることで、千切りに出来るんですね~。これだと、繊維の方向にきちんと切れるから、包丁を使って手で切ったのと比べても全く遜色しない出来映え!(てゆーか、私が切るよりキレイ^-^;)あ、写真は千切り大根を甘めのたたき梅と大葉で和えたもの。写真のは揉んであるのでしなっとしてますが、切りたてのはシャキシャキ完璧な千切りです。一度切ったのをもう一度セットして・・・が面倒かな?と思ったけど、スライス自体が2~3秒なので、その手間を考えても速い!これはやっぱり、別売りの厚さの違うスライサーも揃えたくなっちゃいますね。このほかに、ドゥブレードというパンこね用の羽根がついています。こちらを使っては、ナンとあんパン(子供の日に作った柏餅の粒あんが残っていたので)を作ってみました。パンこねにはさすがにものすごいパワーがいるらしく、ガタガタ、ドタンバタンと頑張ってこねてくれました(笑)。あ、ちなみに、本体の重さが結構あるし、底にゴムのような滑り止めが付いているので、他の作業をする時はビクともしないし、音もうるさくありません。で、パン焼きは、普段から滅多にやっていない上に、初めて試したレシピだったので、出来映えについて今までと比較が出来ません。。。写真もうまく撮れなかったのでボツです(^-^;)。とりあえず、問題なく動きましたってことで(笑)。ピザ生地や餃子の皮、手打ちパスタなどにも使えるようなので、この辺りを試したらまた報告します♪楽天トップへ|+ Junk Style +
May 8, 2006
コメント(99)

新しいフードプロセッサーが届きました♪・・・と言っても、何日も前なんですけどね。このGWに何をしていたかというと、新しいおもちゃを手にした子供のように、いろんな機能を片っ端から使って遊び倒し、大量に出来た試作料理はお客さんを実験台に食べてもらっていたワケです。前の機種が壊れてすぐに買いに走ったってことで、私が今までもフードプロセッサーを使いこなしていたと勘違いされたかもしれませんが、実は全然そんなことないんですよ。主に使っていたのは、ヴィシソワーズなどのポタージュスープや夏場のスムージー、レバーなどのペースト、それからキッシュの皮に使うパート・ブリゼにバターを刻み込む作業ぐらいで、せいぜい月に1~2度しか引っ張り出さなかったし。前の機種はみじん切りや泡立ての機能も付いていましたが、はっきり言ってそのためだけに、出して、セットして、片づけるのが面倒だった! 私、ものすごい不精者なんです。みじん切りなんて手でした方が揃ってキレイだし、片づけもずっと楽だし。で、今回は、買うからには使い倒す!を目標に、新しい機種選びの最大のポイントは「出しっぱなしで使えるもの」ってことでした(笑)。キッチンに出しっぱなしでも違和感がなくて、なおかつ安定感があって丈夫そうなもの。それから、前のが貧弱なモーターだったので(すぐに熱くなって怖かった)、できるだけパワーのあるもの。もちろん、手入れは少しでも楽なもの(コレが大変だと、出しっぱなしでも使われない可能性が高い・・・)。というわけで、あちこちの口コミを参考に、私が選んだのはコレでーす!じゃじゃーん♪(って、タイトルに機種名書いてあるけど) クイジナートフードプロセッサー ブラッシュステンレス DFP-7JBS私、最初に行ったヨドバシやサクラヤになくて、その後見つけた東急ハンズで定価で買っちゃいました。ネットのお店の方がずっと安かった・・・(T-T)人気がある(らしい)DLC-10PLUSというモデルと基本仕様は同じ。DLC-10では別売りの「シンプルカバー」が最初から付属しているのと、本体部分がステンレスというところが違いです。シンプルカバーは、野菜を抑えたりする機能(上の方の出っ張り部分)がついていないスッキリしたフタで、手入れがとっても楽だし、見た目もスマート。それから、本体がステンレスなら変色もないだろうし、手入れも簡単だと思ったのでこちらに決めました☆とりあえず、いろいろと試したところ、かなり満足度は高いです。具体的にどんな機能があるかもご紹介したいのですが、なんだかものすごく長くなりそうなので、続きはまた次回ってことで(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
May 7, 2006
コメント(6)
ショック。確かに、かなり以前から動きが怪しくて、ちょっと回すとすぐに熱くなったり、ひどい時はうっすらと煙が出たりしていたんですが(^-^;)ついにウンともスンとも言わなくなってしまいました。このGWはあまり遠出をせず、家に人を招いたりしながらのんびり過ごす予定だったのに、フードプロセッサーなしじゃ、お料理の幅が狭まってしまいます。友達からのリクエストにも応えられないよう。ということで、これからヨドバシ行ってきま~す♪目を付けている機種があるといいなぁ(^-^)え?喜んでるんじゃないかって?いえいえ、そんな。常々不満のあったフードプロセッサーを買い換えられるからって、そんなウキウキなんて。。。(笑)ちなみに、動かない!と気が付いたのは、つい先日紹介したファイバークッキーのアレンジを作っている途中でした。材料も全部混ぜちゃった後だったのに。。。諦めて、手でひたすら混ぜ、オートミールの粒がそのまんまのクッキーを焼きました。前回よりオートミール多め、ココアなども入っています。これはこれでザクザクして、私には美味しかったし、娘にも受けたけど、人様にお出しするには抵抗のある出来ですね(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
May 1, 2006
コメント(10)
![]()
ル・クルーゼを使っている人たちの中では定番?って気もする、平野由希子さんレシピの「水も出汁も入れない肉じゃが」。芋類がどちらかというと苦手なので、肉じゃがってあまり作らないんですが、新じゃがも新たまも出回っていて美味しそうだったので☆たまに作る時は、いつもこの平野さんのレシピです。何度作っても、野菜から出る旨味にじんわり感動します。【作り方】肉と野菜を炒めた後、みりんと酒を加え、フタをしてじっくり蒸し煮の要領で煮ます。そろそろ煮えたかな~って思う頃には、野菜からビックリするほどの水分が。それから醤油を加えると、さらに水分が出てヒタヒタの状態になるので、フタを取って水分を飛ばしながら味を含ませたら完成。 ←詳しい作り方はこの本に。新じゃがなので皮付きのまま使っても良さそうですが、ほろほろと煮くずれちゃった方が好きなので、普通に皮を剥きました。ちなみに写真は翌日の。見た目は悪いけど、このぐらいのが一番好き(^-^)楽天トップへ|+ Junk Style +
April 29, 2006
コメント(6)
京都から毎年恒例の筍が届き、まずは定番の若竹煮、姫皮のお吸い物、筍ご飯でいただきました。で、今年はもう少し何か作れそうだったので、大好きな木の芽和えにしたいなーと思いつつ、実は少し前に親戚行事で京都へ行ったので、あちらの料亭で「文句のつけようのない」木の芽和えをさんざん食べちゃったのです(^-^;)。どう転んでもアレには及ばないし・・・と逡巡しながらレシピを検索していたら、オールアバウトでこんなレシピを発見。お豆腐が入るなら娘にも食べやすそうだし、作り方もとっても簡単だしね!というわけで、筍の木の芽和えにお豆腐が入ってちょっとまろやかな簡単バージョン。お味は木の芽風味の白和えって感じでですが、これはこれでとっても美味しかったですよ☆普通の木の芽和えが苦手な人にもいいかも。楽天トップへ|+ Junk Style +
April 24, 2006
コメント(16)
久しぶりの焼き菓子。・・・といっても、なかなか減らない粉類やナッツ類を消費するために、ものすっごく適当に作っちゃったので、ちゃんとしたレシピじゃないんですが。(あ、いつもか!?)でもどんなに適当に作っても、それなりのものが出来そう。オートミールや小麦胚芽の生地に、ドライフルーツとナッツを入れて焼いたヘルシーで素朴な味わいのクッキーです。コレ、本当に適当に作っちゃったけど、いくらでもバリエーションが楽しめそうだし、作り方のお手軽さとか、ざくざくした食感とか私の中ではかなりのヒット作かも。食物繊維たっぷりだから数枚でも満腹感があるし、フルーツやナッツの栄養価もありそうだし。体重コントロールしながら栄養補給もしたい産前・産後のつまみ食いや、忙しい時の朝ご飯代わりにちょうど良いかなぁ、と思ってます。あ、育ち盛りの子供のおやつにもね。以下、材料と作り方。分量は、大体このぐらいだったかな~?という曖昧な記憶です(^-^;)これで直径6cmぐらいのクッキーが30枚ほどできました。 ・オートミール 1カップ ・全粒粉 1カップ ・小麦胚芽 1/2カップ ・ベーキングパウダー 小さじ1 ・三温糖 大さじ2 ・ハチミツ 大さじ3 ・卵 1個 ・バター 大さじ1 ・グレープシードオイル 大さじ31.上の材料を粉類→液体の順にフードプロセッサーで混ぜる。 (軟らかすぎたり固すぎたりしたら、粉やオイルを適当に入れて調整)2.好みのナッツやドライフルーツを好きなだけ混ぜる。3.オーブンシートにスプーン1杯ずつぐらい丸めて薄くのばし(手にオイルをつけてペタペタってね)、 170℃で15分ほど焼く。バターは入れないでオイルだけにしたらもっとヘルシーそうだけど、バターの風味が好きなのでやっぱり少しは入れたい。甘みはお好みでね。この分量だとかなり控えめ。メープルシロップなどでも風味があって美味しそう。今回、ドライフルーツとナッツは、ラム酒漬けにしてあったミックスフルーツ(プルーンにアプリコット、サルタナ、伊予柑ピールなどなど)と、アーモンドスライス、ひまわりの種を入れました。もっといろいろ試してみたいから、粉やナッツを買いに行こう・・・って、すっかり本末転倒(笑)。(余ってる粉やナッツを消費したくて作り始めたんだってば~)楽天トップへ|+ Junk Style +
April 23, 2006
コメント(6)
いわゆる「エビマヨ」。ニューウェーブ中華(笑)なのかなぁ?数年前に初めていただきましたが、もっと前からあるメニューなんでしょうか?お店だと車海老などの立派なのが出てきますけど、家では冷凍のむきえびでお手軽に。作り方自体は、とっても簡単だし。ニンニクをしっかり利かせるのと、レモンをたっぷり搾って、たくさんの千切り生野菜と一緒に食べるのが好き☆海老は酒・塩・胡椒・卵の白身・ひとつまみの重曹を揉み込んでおき、片栗粉をまぶして揚げます。ソースは、マヨネーズたくさん・ケチャップ少し・コンデンスミルクほんのちょっと・ニンニクと生姜のすり下ろしを好みの割合で混ぜておきます。海老が揚がったら、ソースと一緒に軽く炒め合わせ、千切り野菜の上に載せて出来上がり♪食べる直前にレモンをたっぷり搾ります。ソースは和えるだけでもそれなりに美味しいと思いますが、そうするとどうしてもサラダっぽい感じになるので、マヨネーズが温まってやや透明感が出るまで炒めた方がそれっぽい。あ、ソースは多すぎるかな?というぐらいに用意しておいた方がいいです。実際多すぎたら、その分たっぷり野菜に絡めればいいので(笑)。ところで、この料理のとき、海老がなかなか良い感じに揚がっていたので、娘に「エビがぷりぷりでおいしいよ~。食べてごらん?」って言ったら、「○○(娘の名前)のおしりみたいに?」って返されました(^-^;)いや、確かにいつも、娘のおしりがぷりぷりしててかわいいねぇ、なんて言ってるんだけどね。エビと比較されてもね。。。(笑)楽天トップへ|+ Junk Style +
April 20, 2006
コメント(13)

すっかりご無沙汰しています。仕事に追われたり、親戚の祝い事があったり、仕事に追われたり、新学期の準備があったり、仕事に追われたり、娘が熱出したり、仕事に追われたり、自分が風邪ひいたりしている間に、前回の更新から何と一ヶ月も経っていました。。。今は、抱えていたプロジェクトが一段落したのですっかり気が抜けて、もうこのまま産休に入っちゃおうか、ぐらいのだらけ具合です(まだ5ヶ月入ったばっかりだっつーの)。もうしばらくのんびり過ごしながら、ぼちぼちブログも復活させようと思います。(で、久しぶりに楽天広場の入力画面を見たら、インターフェイスがかなり変わってる!?なんじゃこりゃ?)お休みしている間も一応、時々は料理写真を撮っていたのですけど、何しろ手抜き料理が多くて、アップできるようなものはあまりないかも(^-^;)そのうち、手抜き料理特集でもしようかしら(笑)。写真は今朝のベーグルサンド。定番のスモークサーモン&クリームチーズと、冷凍のブルーベリーとイチゴを混ぜたクリームチーズのサンドで、特にひねりはないんですけど、ベーグルそのものがとっても美味しかったので大満足です♪うちの近所には美味しいベーグルが売ってるところが全然ないから、家で食べることは滅多になかったんですが、通販で買えることに今さら気が付きました。 ←買ったのはコレ。冷凍のパンって普段あまり食べないので心配でしたが、自然解凍してから軽くトーストすると、ちゃんと外側はパリッと、中はふんわりもちっとしたのが蘇るんですね。今さらながら、ちょっと感動。楽天トップへ|+ Junk Style +
April 16, 2006
コメント(14)
レシピの原型はこちらなんですが、アンチョビの塩っ気と菜の花のほろ苦さでかなり大人の味。娘が食べるにはちょっとキツイかな~?と思ったので、最後に生クリームを加え、別に炒めておいた菜の花も一緒にさっと和えました。クリームですっかりまろやかな感じになったので、とっても食べやすかったみたい。食べながら何度も「おいしいね!」って言ってくれました(*^^*)アンチョビに生クリームを加えると子ども受けもバッチリ☆というのは、この間、moeuhanenatuさんに教わった技。このmoeさん'sアンチョビクリームソースもとーっても美味しくて、密かにリピートしまくりです(笑)。楽天トップへ|+ Junk Style +
March 16, 2006
コメント(13)

娘が「ふきを食べたい~!」というので、ふき料理。食べたい理由は、このほろ苦い大人の味を気に入っているワケではなくて、「おべんとうばこのうた」。ニッポンの子どもなら、誰もが一度は口ずさんだことのある「これっくらいの♪おべんとばこに♪おにぎり おにぎり ちょいとつめて~♪」っていう、あの歌のせいです。最近お気に入りみたい。で、ふきは我が家ではシーズンに一度か二度しか食卓に上らないので(去年も春先に一度料理しただけ)、すっかり忘れちゃったみたいで、「『ふき』ってなぁに?どんなの?」としょっちゅう聞いてきていました。説明してもピンとこないようなので、スーパーに行った時に「コレだよ」って教えたら、「食べる~!買って~!」って。。。まあ、予想はしてましたが(^-^;)「ながいから、トントンってきって、おなべにいれて、グツグツってにたら、おいしいんじゃない?」なんて、めちゃくちゃ適当な料理方法までアドバイスしてくれました(笑)。私はほろ苦さを生かした青煮や土佐煮などのあっさり系が好きなんですが、子どもにはあまり受けないかも?と思って、豚肉と人参と一緒にきんぴらに。お酒と砂糖(うちは三温糖)、醤油で甘めの味付けにして、最後にすりごまを。大人は好みで一味や七味をふってね。それから、ふきの葉も美味しいんですよね。サッと茹でた後、しばらく水にさらしておくとアクが抜けます。苦いのがダメな人は、水を何度か換えてさらすと良いみたい。その後、佃煮にしたり、じゃこと炒ってふりかけのようにしたり。今回は、味噌煮。茹でて水にさらしたふきの葉は、梅干しと一緒に細かく叩きます。削り節と味噌・酒・砂糖を加えたら、水分を飛ばすように炒め煮にします。味はしっかりめに。1束分のふきの葉に、梅干し2個、削り節1パック、お酒大さじ2、味噌大さじ2、砂糖大さじ1ぐらいです。ご飯やお酒のお供にピッタリ。おにぎりの具にしても。最近、白米に混ぜて普通に炊くだけという十種雑穀が気に入ってるんですが、そういう素朴なご飯にとても合います。でも、ご飯が進み過ぎちゃってちょっと危険かも(^-^;)そういえば、「おべんとうばこのうた」、私が子どもの頃は「山椒さん」だったところが、今は「さくらんぼさん」なんですよね~。確かに、最近の子どものお弁当に、あまり山椒は入れないかも。さらに、サンドイッチバージョンの歌詞もあるらしい。。。おもちゃのチャチャチャも、最近のは「ロボット」や「ジェット機」が登場したりします。時代は変わってるんですねぇ(^-^;)。楽天トップへ|+ Junk Style +
March 12, 2006
コメント(8)
![]()
肥満に悩む若い女性2人が“肥満になったのはハンバーガーが原因”としてマクドナルド社に訴訟を起こしたのをきっかけに、「マクドナルドのメニューは本当に身体に悪いのか?」を証明するため、モーガン・スパーロック監督自らが身体を張ったドキュメンタリー。1ヶ月間、1日3食すべてマック。そして、スーパーサイズを勧められたら断わらないというのがルール。その訴えた人たちもスゴイけど、監督もその彼女(ベジタリアン)も、インタビューを受ける人たちも、なんだかみんなが極端で、ああ、アメリカだなぁって感じの面白さがあります(笑)。(でも、内容はいたって真面目なドキュメンタリーなんだけどね)レンタルビデオ店のレビューでは、下手なホラーより怖いとか、二度とマックに行けなくなるとか、恐ろしげなコメントをたくさん見たのだけど、私は全然そんな風に思わなかったです。だって、遺伝子組み換えポテトだの、マック“フランケンシュタイン”ナゲットだの、コーラなどの清涼飲料水に含まれる砂糖の量だの、食に関心のある人ならとっくに知っていることでしょうから、今さら驚くほどのことはないし。どうせなら狂牛バーガーぐらいまで突っ込んで欲しかった。無理かあんな高カロリーで偏った食事を続けていたら、身体を壊して当たり前だもんね。マックに限らず。あ、子どもが高校生ぐらいになって、友達同士でファストフードに行ったり、買い食いしたりするようになったら、一度この映画を見せておいてもいいかも(笑)。我が家で作る食事は、最低限の栄養バランスと、オーガニックの野菜を使ったり、着色料・発色剤・保存料その他もろもろの添加物や化学調味料、マーガリンなどの極端に人工的なものを避けたりと、いろいろ気にしているけれど、だからといって外食を一切しないとかそんなつもりは全然なく、マックだってたまにはいいんじゃない?ってスタンスです。(むしろ、外でいろんなものを食べる分、家の食事はせめて・・・って感じ)これは、この映画を見た後でも変化なし。野菜は大好きだけど、だからといってベジタリアンになる気はさらさらないし。サプリメントをじゃらじゃら飲んで「健康」ってのも、人工甘味料や人工的な油脂をバンバン使って低カロリーってのも、私は嫌。自然で美味しいものをバランス良く食べていたいだけ。たま~にジャンクフードを食べると、普段のナチュラルな食事の美味しさが引き立つし(笑)。どんな食事でも、極端なのはちょっとね。で、この映画で私が一番衝撃を受けたのは、アメリカの学校の給食事情。学校と大手食品会社の経営戦略やなんかが絡み合って、結局、犠牲になるのは子どもたち。ファストフードか冷凍食品、スナック菓子、清涼飲料水が「給食」として提供され、子どもたちがそこから好きな物だけを自由に選んで食べる・・・って、そりゃ肥満大国にもなるよ。私は、子どもの食生活はやはり親の責任だと思っているので、企業や学校関係者の思惑はともかくとして、親の立場の意見ももっと聞きたかった気がします。親は子どもの食に関して無関心なのか? 無知なのか? 「子どもの意思」として尊重しているのか?私の大好きなクッキーモンスターが、愛するクッキーを減らしてまで食生活の大切さを子どもたちにアピールしなきゃいけない理由が、少しだけ分かった気がします(泣)。<参考:ABC News>この点、日本は恵まれていて本当に良かったと思う。娘の保育園の給食は、薄味・質素だし、とても工夫されている。もちろんバランスは完璧だし。おやつのメロンパンまで調理師さんが給食室で焼いてくれている(そして時々、その様子を子どもたちに見せてくれたり)。本来は家庭の役割だと思うのに、本当に頭が下がりっぱなし。小学校はどんなだろう?親がきちんと知識と関心を持って食育に取り組まなかったら、知らぬ間にアメリカのような給食事情になったっておかしくないんだし。・・・さすがにあそこまではいかないか(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
March 9, 2006
コメント(6)

先日の検診で、経過は順調・予定日も確定ってことで、母子手帳をもらってきました。正式名称は母子健康手帳です。この、とてつもなくダサいデザインの手帳を手にすると、本当にニンプなんだなぁと実感しますね(笑)。もうちょっとどうにかならないもんでしょうか(^-^;)2冊のうち、片方は娘の。で、パッと見は同じなんですが、表紙の名前を書く欄が微妙に違いました。 ← 娘の(2002年)。 ← 今回の。そう。今まで「母」だった欄が「保護者」になってる。確かに母子手帳って、子どもが生まれた後も定期健診や予防接種の記録に使うし、子どもの保護者として、父親はもちろん祖父母やそれ以外の人も名を連ねることは考えられるんですが・・・。この手帳もらうのって、妊娠初期なんですよ~。当分は妊婦の検診内容を記録するんですよ~。子どもの名前を書く欄だって、無事に生まれて名前が決まるまでは空欄なんですよ~。今まで通り「母」だけでいいじゃんって思うんですが。。。それか、「妊婦の手帳」と「子どもの手帳」と分けるとか。まあ、こんな些細なことに引っかかる人もいないんだろうな(^-^;)出産に関しては「私のテリトリー」みたいな意識が妙に強いのかも知れません、私。何となく、早いうちから父親にも自覚を与えて育児参加を促したいのかな、とか、そんな思惑があるのは分かるんですけどね。ちなみに、近いうちに娘が3歳6ヶ月児健診を受けるんですが、その問診票では、「お母さんから離れて、友達と遊ぶことができますか」「お母さんのからだや気持ちの状態は良好ですか」「家事や育児に協力してくれる人がいますか」などといった、主に育児をしているのがお母さんであること以外を全く想定していないであろう質問が並んでいます。あ、ひょっとして、これからはこの辺も変わってくるのかしら???楽天トップへ|+ Junk Style +
March 8, 2006
コメント(9)
今さら、ひな祭りの桜餅。関西風の道明寺です。私はずっと関東ですが、私の中で桜餅というと、焼いたものじゃなくて何故かこっちなんですよねー。桜餅は葉っぱの塩っ気があるので、和菓子が苦手な私でも食べやすい。餡も小豆から煮て甘さを控えたら、結構パクパクと食べられちゃいました(笑)。娘は3個も食べてました。。。さすがにそれは食べ過ぎじゃないかと(^-^;)何のひねりもなく道明寺粉の袋に載っているレシピ通りで作っていますが、ネットで調べたら、蒸す方法が一般的みたいですね。袋のレシピだと、道明寺粉に水を加えてしばらくおいた後、糖水を加えてお鍋ごと火にかけ、数分加熱してから蒸らす、という感じです。もしかしたら、蒸すだけの方が簡単かも? 来年は蒸す方法で作ってみようかしら。。。着色料が嫌いなので、いつもは(と言っても、年に一度だけですけど^-^;)色を付けず白いままで作るのですが、今回はクリスマスクッキーのアイシングに使った紫芋のパウダーが残っていたので、それを加えてみました。食紅のような鮮やかさはもちろんありませんが、何となくそれっぽい色になったかも(笑)楽天トップへ|+ Junk Style +
March 5, 2006
コメント(16)

料理をするのに抵抗はなくなってきたものの、相変わらずサッパリしたものモードで、酢の物やトマト、もずくに柑橘類などが主食になっている私。。。そのせいか、何だかちょっと体力低下というか、スタミナ不足になってきたような? 身体も冷えている気がするし。で、意を決して(大げさ?)久しぶりに濃厚系。雑誌、エル・ア・ターブルに載っていたレシピで、フランスはバスク地方の料理だとか。雑誌に載っていた写真でも、このル・クルーゼのスープボウルを使っていて、「お、コレは是非とも試したい♪」と思ってたんですよね。でも、つわりですっかり忘れていたら、roikataさんのところで見かけて思い出したのでした(スイスで習ったroikataさんのレシピとは違うかも知れませんが)。【作り方】 ニンニク(1個/縦に8つ割り)・タマネギ(2個/薄切り)・鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。 ベーコン(レシピでは生ハム)とスープストック(800cc)を加えて煮、チーズ(160g)を加えます。 バゲットの薄切りにチーズ(40g)を載せてトーストし、ポーチドエッグと共にスープにのせます。 パセリをふって完成♪(もっと詳しい作り方は、エル・ア・ターブル No.24を参照してくださいね☆)チーズを結構たくさん入れるんですよね~。さすがにちょっと多そうなので、私は少し控えました。味付けはベーコンとチーズの塩っ気だけ。(もの足りなければチーズを加えてから整えるぐらいがいいかも)チーズの種類にもよると思うんですが、私は、チーズなしで焼いたバゲットも一緒に食べるぐらいがちょうど良かったです。あ、チーズを入れる前に味見をしたら、鷹の爪の辛さが結構効いていたんですが、チーズを入れたらすっかりマイルドになって、3歳の娘でも大丈夫でした☆本当は、このオッソ・イラティーという羊乳チーズを使うらしい。なかったので、シュレッドタイプのモツァレラを使いました。次回はこの羊乳チーズで作ってみたいなぁ。ニンニクの臭みはほとんどなくて、チーズとタマネギの甘い香り。ポカポカ内側から温まって、しみじみ美味しかった~☆何だか元気が出てきました!(笑)楽天トップへ|+ Junk Style +
March 4, 2006
コメント(8)
ご飯もの続きでビジュアルも似通ってますが・・・ひな祭りなんですもん。ちらし寿司と蛤の潮汁(菜の花入り)。お約束ってことで。本当は春らしいケーキか道明寺でも作ってあげたかったけど、仕事が重なってて全く余裕ナシ!デザートに言い訳のようにイチゴを出して、これで精一杯って感じでした。。。日を改めて何か作ってあげようと思います。ええ、もちろん、それまでお雛様は飾っておくつもりですけど、何か?(開き直り)楽天トップへ|+ Junk Style +
March 3, 2006
コメント(6)

丼もの続きです(^-^;)脂ののった鮭ハラスのご飯。腹子ものってるから、親子丼?これも炊き込みじゃなくて、混ぜご飯風の作り方をしました。その方が、適当に作っても失敗がないので(笑)ご飯は、ほんのり色付く程度にお醤油を加えて炊きます(塩加減は鮭の方で調整)。あ、お酒と生姜の千切りも少し。鮭のハラス(もちろん普通の切り身でも)は、必要なら塩を振ってこんがり焼いておきます。あとは炊きあがったご飯に、ほぐして混ぜるだけ。皮もパリパリに焼いて、刻んで混ぜるか、上に振ります。それからイクラと大葉の千切りをのせてできあがり♪最近、炊飯器の調子が悪いので、ル・クルーゼでご飯を炊くことが多いです。やっぱりこれだけで、いつものご飯がすっごく美味しい。 コレね。本当は、いつもお鍋で炊きたいんだけど、朝はやっぱり忙しくてなかなかね。。。ホームベーカリーを買おうと思ってたのに、先に炊飯器買い換えなきゃ。。。そういえば、つわりの時はご飯の匂いがダメだったっていう方も多いですよね。幸い、私は今回は大丈夫みたいで助かりました。それに、そろそろ峠は越したような気がします。実際食べられるかどうかはともかくとして、見るだけで「うえっぷ」な感じはしなくなってきたし。気にかけてくださった皆さん、どうもありがとう☆もう少し落ち着いたら、食欲爆発しそうな予感。。。。今度は体重コントロールとの戦いか!?楽天トップへ|+ Junk Style +
February 28, 2006
コメント(10)
普段は晩酌をするので、夜はあまりご飯ものを食べないのですが、料理が億劫な今は、丼モノのオンパレード。。。その中でも思いっきり手抜きなヒジキ丼です。炊き込みじゃなくて、混ぜご飯ですね。前日のヒジキ煮をご飯に混ぜて、炒り卵を載せただけの。娘がヒジキ大好きで、こんなメニューでも大喜びしてくれるので助かってます(^-^;)ヒジキ煮には、人参・こんにゃく・大豆・油揚げ・竹輪などが入ってます。やや薄味の甘辛。そういえば、健康食のイメージがあるヒジキですが、無機ヒ素の含有量が多いとかで、英国では摂取しないようにとの勧告が出ているとか。<参考>日本でも、妊婦や乳幼児は控えた方がいいという意見も出ているようですが、マタニティ雑誌などを読むと、相変わらず「妊婦はヒジキを食べなさいっ!」って感じだったりします。まあ、どんな食べ物でも過剰摂取にはデメリットがあるでしょうから、きちんと知った上で適量を食べるのが大事かと。とりあえず、妊婦な私は「いつもよりかなり控えめに」「一度食べたらしばらく間をあけて」ぐらいを意識しつつも、それなりに(食べられる時は)食べています。このあたりを参考に。楽天トップへ|+ Junk Style +
February 26, 2006
コメント(12)
つわり対策メニュー?(笑)。キュウリとわかめの普通の酢の物に「伊予柑」を入れただけ。小学校時代の給食で、酢の物に缶詰のミカンが入っているのがありました。当時はそれがど~しても許せなかったんですが、あの甘すぎる缶ミカンじゃなくて、伊予柑や夏みかん、グレープフルーツなどを合わせると、ほどよい酸味と甘みで美味しいですよ☆以前、娘がお腹にいた時は、何故か炭酸と甘いモノが無性に欲しくなって、酸っぱいものなんて全然食べたくならなかったんですけど、今回は世間一般のイメージ通り(?)酸っぱいもの欲しいモードです(笑)。合わせ酢は、だいたい酢:醤油:砂糖を3:2:1ぐらいを目安にしていて、さらにその時の気分や食材で、適当に変えています。夏場はさっぱり系が良いので、酢多め・砂糖控えめ、寒い時はちょっと甘め・お醤油の一部を出汁にしてまろやかにとか。お酢の種類も黒酢やリンゴ酢、レモン汁、バルサミコ酢などなどでずいぶん変わるし、砂糖(普段は三温糖を使ってます)をハチミツに変えたりもします。あ、そういえば、私、料理にハチミツを使うことも多いんですが、赤ちゃんが来たら、また当分ハチミツは控えなきゃいけませんよね~。うっかり忘れちゃいそうだから気をつけないと・・・。直接食べさせることはないでしょうが、テーブルの料理を舐めちゃったり、娘がこっそり食べさせたりするかもしれないし(^-^;)。 ※ 乳児ボツリヌス症になる恐れがあるので、0歳児にはハチミツを与えちゃいけないのです。楽天トップへ|+ Junk Style +
February 23, 2006
コメント(6)
久しぶりの更新です。ずいぶん間が空いてしまいました。その間、娘が高熱を出したり、仕事に追われたり(これは現在進行形)していたのですが、実は私自身のちょっとした身体の変化が大きくてですね。大好きなお酒を受け付けなくなったり、今まで好きだったものが食べられなくなったり、それどころか食べ物の写真を見るだけでも「うぇっぷ」となってしまったり。 ・・・よーするに、つわりなんです。そんなわけで料理ネタの多い自分のブログを見るのもイヤで(^-^;)、ちょっと遠ざかっておりました。コメントくださった方、訪問してくださった方、お返事が遅くなってゴメンナサイ。まだ当分こんな感じだと思いますので、スローペースでお付き合いくださいませ。m(_ _)mとりあえず、写真は「トマトとスプラウトのサラダ」。ざく切りにしたトマトと、キッチンで栽培しているスプラウト(これはアルファルファだったかな?)をお気に入りのオリーブオイルとバルサミコ酢で和えて、ゲランドの塩を振っただけ。抵抗なく食べられるのはこんなものばっかり。かといって、娘の食事までこんなものばっかりにするわけにもいかないので、とにかく具だくさん汁もの(豚汁やけんちん汁風の)と、気分のいい時に作り置きしておくひじきやきんぴらや煮豆などの常備菜系で乗り切ってます。なんかいつもよりも粗食で、かえって健康的だったりして(笑)。楽天トップへ|+ Junk Style +
February 19, 2006
コメント(20)

この季節になると、普段は手に入りにくい製菓用のチョコレートを近所のスーパーでも扱ってくれるので嬉しい。チョコレート系のレシピもあちこちで見かけるし、自分ではあまり食べないけれど、あれこれ作りたくなっちゃいますね。愛用のル・クルーゼの赤いハート型ラムカン、いかにもバレンタインのイメージだし(笑)。そんなわけで、中身がトロッとやわらかいフォンダン・ショコラ、作ってみました。中のガナッシュを別に入れるとか、いろんなレシピがあるようですが、全部混ぜて表面だけ軽く焼くというお手軽な作り方で。【材料】(ラムカン・ダムール2個分) ・ビターチョコレート 130g ・バター 60g ・塩 ひとつまみ(有塩バターを使う時は不要) ・砂糖 40g ・卵 3個 ・薄力粉 40g ・ココア 大さじ1 ・コアントローなど、好みの洋酒(または牛乳)大さじ1【準備】 型にバターを塗り、小麦粉をふっておきます。(分量外) 薄力粉とココアは合わせてふるっておきます。【作り方】 1.チョコレートとバターを刻んで湯煎にかけ、溶かします。 2.砂糖と塩も加え、しっかり溶けるまで混ぜ合わせます。 3.卵をよくほぐし(泡立てなくてもOK)、2.のチョコレートと混ぜます。 4.洋酒も加え、均一にしっかり混ぜます。 5.ふるった薄力粉とココアを2回に分けて加え、均一に混ぜます。 6.型に流し込み、冷蔵庫で冷やしておきます。 7.200℃のオーブンで15分ほど焼きます。焼きすぎてしまうと中のトロトロ部分がなくなるので、注意。でも、全部焼けちゃっても、それはそれで濃厚チョコケーキになって美味しいんじゃないかと(笑)。あんまりトロトロ過ぎても食べにくい(^-^;)焼き上がったら粉砂糖をふり、熱々のままいただきます。冷めてもしっとりしていて美味しいですが、中をトロトロにしたい時は、レンジで軽く(500wで50秒ぐらい?)温めるといいと思います。切るとこんな感じ。こちらは温め直したものなので、焼きたてよりは少し固めかな?それにしても、ハート型をパカッと割ってしまうのは、バレンタイン的にいかがなものかと・・・(笑)。かなり甘いので、甘くないクリームや酸味の強いフルーツと合わせるといいかも。ラムカン・ダムール、結構大きいんですよね。ケーキ好きな人にはいいけど、私は、一人でこのサイズは絶対に食べられません(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
February 5, 2006
コメント(28)

久しぶりの更新。・・・なのに、簡単すぎ料理でごめんなさい(^-^;)好きな野菜を蒸して、熱いまま、好みのドレッシングでいただきます。生協の野菜ボックスで、今年初の菜の花が届いたんです♪菜の花、大好き☆和でも洋でも合うし、可愛いし、やさしいほろ苦さがたまりません。とりあえず今年初めてなので、できるだけシンプルに食べようと思って、冷蔵庫にあった他の野菜(キャベツ・人参・蕪)と一緒に、蒸しただけで味わいました☆別々に調理するのも面倒なので、火の通りにくいモノから時間をずらしてぽんぽんと蒸し器に入れていって、最後にまとめて取り出しています。 ← コレを使用。シンプルなので、どんなドレッシングでも。今回は、マヨネーズをだし汁で薄めて、お醤油と柚胡椒を混ぜたものをかけてみました。楽天トップへ|+ Junk Style +
February 4, 2006
コメント(8)
休日のブランチ。これに野菜たっぷりスープ。そういえば、昨日も「マフィン」だったけど、全然違いますね~。今日のはイングリッシュマフィンで、昨日のはアメリカン。な~んで同じ名前なのにこんなに違うんでしょうね?一体、誰がどこで間違えたのかしら?(笑)トーストしてバターを塗ったマフィンに、半熟目玉焼きとレタスとハムを挟んだだけのシンプルなもの。ケチャップとマスタードとマヨネーズをかけて食べました。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 29, 2006
コメント(6)
何かに使おうと思って買っておいたレッド・チェダーチーズを使いそびれていたので、全部マフィンに入れちゃうことにしました。粉もの、ちょっと久しぶりです。マフィンの基本レシピはこちらを参考にしました。マーガリンは普段使っていないので、バターで。それから砂糖はやや控えめに。この基本のレシピに、チェダーチーズを120gほど加えました。9割ぐらいを角切りにして混ぜ、残りはすり下ろしてトッピング。でね、写真を見てもおわかりのように・・・失敗(^-^;)中身を入れすぎて、カップから溢れちゃいました~。これでも写真は比較的まともなのを選んだんだけどね。。。でもね、すっごく美味しかったので、この際、見た目は気にしないことにします(笑)。中のチーズはとろとろで、外のチーズはパリパリ香ばしくて、チーズ好きな人にはたまらないハズ。熱々のところにバターを付けて食べても美味しいです♪あ、冷めてもやっぱり美味しいし☆おやつにも朝ご飯にも♪楽天トップへ|+ Junk Style +
January 28, 2006
コメント(14)

お正月のお餅の残りをおかきにしました。【作り方】1.お餅を小さめに切って、1週間ほど干します(全体に細かいヒビが入るぐらいまで)。2.しっかり乾燥したら、少なめの油(やや低温)で転がすように揚げます。3.かりっと揚がったら、塩や醤油など好みの味付けをしてできあがり♪で、実は今回、初めて「米油」を使ってみました。私、お米の国に3X年暮らしているのに、恥ずかしながらこの油の存在を知りませんでした(^-^;)先日、マルキータさんのところで初めて聞き、ぢゃるさんも使ったことがあるとのことで、とっても興味を持ち、探してみたのです。(米油についてはこちらを参照。) 買ったのはコレ。米油100%のものではなくて、ごま油とのブレンドです。(米油にしては)お手頃価格だったのと、ごま油が少し入っているとのことで、より香ばしくて美味しそうだったので。。。で、揚げてる間、本当にイヤな匂いが全然しなくて、すーっごく香ばしくて(これはごま油のせいものあるのかも)良い匂い!他の油と比較しながら揚げたわけではないので、できあがりがどれだけ違ったのかは判断できませんが(^-^;)・・・とても香ばしいカリカリおかきができました☆うちでは以前から揚げ物にキャノーラ(菜種)油をつかっているんですが、今、普通に流通してるオイルの多くが遺伝子組み換え作物を使用していますよね?あと、大豆油、コーン油、綿実油などもそう。「サラダ油」となると、ほとんどこの辺りのオイルのブレンドなので、オーガニックを謳っていなければ、ほぼ確実に遺伝子組み換え作物が使われているでしょう。まあ、加工食品の大部分に何食わぬ顔をして使われているので、あんまり神経質になっても仕方ないとは思うんですが、油の場合は原料そのものですからね。で、今のところ国産の非遺伝子組み換えのキャノーラ油を使っているんですが、値段はアメリカ・カナダ産の2~3倍!どうせ高いお金を出すなら、特にキャノーラ油にコダワリがあるわけでもないし、値段相応のメリットのある油を探したいと思っていたところだったのです。もう一つ、少し前から使っているのはグレープシードオイルです。こちらはサラサラ無味無臭で、とても使いやすいオイルなのですが、逆にちょっと物足りなさも感じてしまうんですよね。オイルの風味を全く付けたくないときにはちょうど良いのですが。というわけで、今後、うちの揚げ油は、料理に応じてグレープシードオイルと米油を使い分け、という感じになりそうです。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 25, 2006
コメント(16)

先日、オペラ座の怪人のDVDについて書いたら、思いの外・・・というより、思った通りご覧になった方が多かったので、小説についても語りたくなってしまいました。基本的に、表現手段が違えば中身も変わって当然だと思うので、原作と映画その他で設定が大きく違っても何とも思わないのですが、この映画では、ファントムの過去が説明されたのが唯一にして最大の不満。同じALW版でも、確か舞台ではほとんど触れてなかったような?まったく触れていなければ想像の余地があるのに、今回は中途半端に語られちゃったので。。。原作では、エリック(=ファントム)は見せ物小屋から逃げた後、いきなりオペラ座には来ないのですよ。音楽や建築や奇術の類い希な才能を徐々に開花させ、ペルシア王やトルコの皇帝に仕えるのです。しかし、その才能故に命を狙われ、いずれも逃げ出す羽目に。そして戻ってきたフランスで、オペラ座の建築にも関わり、あの地下の住処を自分の手で作り出すのです。子どもの頃に見せ物小屋から逃げて、地下に引きこもっていただけだったら、いくら場所がオペラ座とはいえ、あんな優雅な身のこなしやら幅広い知識やら身に付かないでしょ~?私の愛するエリック(笑)が、世間知らずでヒッキーのストーカーなんて思われていたらイヤなんですよ~(泣)。まあ、この辺は原作でもほんの数ページしか割かれていない記述なんですけど。ちなみに、原作はいろんな訳が出ていますが、私は創元推理文庫の翻訳が一番好きです。古めかしくて読みにくいとの評判のようですが・・・(^-^;)で、私が影響を受けているのは原作よりも、スーザン・ケイの「ファントム(上)・(下)」。壮大なファンフィクションのこの小説は、オペラ座の「ゴースト」や「ファントム」としてではなく、エリックという一人の男の生涯が描かれています。簡単に言うと、全体の2/3ぐらいは、「オペラ座の怪人ができるまで」って内容。エリックがどんな風に生まれ、幼少期や青年期をどうやって過ごしたか。どうやってオペラ座にたどり着き、あの終の棲家を作り上げたのか。原作や映画に当たる部分は、この小説のほんの一部に過ぎません。何故、エリックがクリスティーヌにあれほど惹かれ、執着したのか。そして何故、最後に彼女をラウルに託す気になったのか。エリックの、あの醜い顔の代わりに授けられた数々の才能。美への執着。繊細さと優しさ。狂気と憎悪。それらが余すところなく描かれています。テンポも良いし、映画と切り離して読んでも、とても面白い!女性作家だけあって、細やかな描写が美しいし、何よりあの原作をここまで膨らませた妄想想像力に感服します(笑)。コレを読めば、きっとあなたもエリックの魅力の虜(笑)。もしかしたら映画の解釈が変わってしまうかもしれません。あ、ラウルのファンの人、あるいは、クリスとラウルがラブラブハッピーエンドで良かったぁ♪なんて思っている人は読まない方がいいかも。。。ちなみに、原作やこの小説でのエリックの顔の描写は、「生ける屍」。落ちくぼんだ頬に洞窟のような暗い目、鼻はなくてぽっかり穴が空いている。。。あの有名なマスカレードでの「赤い死」→(映画では舞台よりずっとシンプルな仮面と衣装でしたね。)あれ、本当は、ドクロの仮面ではなくてエリックの素顔なのです。仮面舞踏会で、誰もが仮面を付けているところに、エリックだけは素顔で登場するというシーンなのです。右の写真はオルゴールです。※こちらで販売されていますが、米国内のみ発送だそうです。でも、舞台ならまだしも、映画でエリックの素顔がコレだったら、絶対に成功しなかったでしょうね(^-^;)そして、クリスティーヌと出会った頃、エリックは本当は既に50代。ああ、やっぱり原作に忠実だったら、絶対に映画は成功していなかったでしょう(笑)。(でも密かに、スーザン・ケイ版のファントム映画を見てみたい)映画では、抗いがたい魔力を持った「音楽の天使」の声が再現できない代わりに、ジェラルド・バトラーの若さと端正な顔で魅力を補ったということで、納得しました(笑)楽天トップへ|+ Junk Style +
January 24, 2006
コメント(4)
前日のハッシュドビーフが残っていたので、今日はオムライスにかけてみました。ソースがしっかりしているので、中はチキンライスじゃなくて、シンプルなバターライスです。私のオムライス、いつも卵は半熟に焼いたのを丸いまま上に載せるだけです。その方が好きなので。上手に包めないせいじゃない・・・と思うんだけど、どうだろう?(笑)今回のように何かかけたりしないときは、その上にケチャップで顔を描きます(娘仕様)。そのせいか、外食のときに「○○(娘の名前)の好きなオムライスあるよー」と声をかけたら、「ないよー?」と言われてしまいました。木の葉型にキレイに作られたオムライスのサンプルを指さしたら、「あれ、オムライスじゃないでしょ? だって長いよ? 丸くないよ?」だって。外でも何度かオムライスを食べたことはあるのに、今まで違う料理だと思っていたらしい(^-^;)今度はちゃんと木の葉型のオムライスにも挑戦します。。。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 22, 2006
コメント(12)
雪国の人には笑われちゃいそうですが、たとえ10cmでも、この辺りでは滅多に見られない大雪。朝、目を覚ました娘に「雪、積もってるよ」と言ったら、がばっ!と飛び起きて、外を見せるとそれだけで顔が輝いていました(笑)。私が寒いの苦手だから、雪のあるようなところには旅行もしないし、生でこれだけの雪を見るのは生まれて初めて。雪遊びに付き合わないわけにはいかないですよね。。。お砂場セットを持ち出して、型抜きしたり、雪合戦したり、雪だるまを作ったり。ひとしきり遊んだ後には娘本人が雪だるまのようになっていました(^-^;)あー、寒かった。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 21, 2006
コメント(14)

最近のハマリもの。右足だけのミニチュアシューズ。「右足から靴を履くと、その日一日ラッキー」というジンクスが由来のようです。かかとからつま先までが約10cm。手のひらにちょこんと載る感じ。通っている歯医者さんで、他のオブジェに混じっていくつかディスプレイされていて、初めて見たときにはあまりの繊細な美しさに卒倒しそうになりました。(元々ミニチュア好き・靴好きなので)通院のたびに、ため息をつきながら眺めるだけだったんですが、思い切って、どこで手に入るのかと尋ねてしまい、今に至ります(笑)。楽天にも取り扱いショップがありました。ひとつひとつに、名前はもちろんサイドストーリーや設定年代があるところも楽しい。ちなみに上の写真の靴の名前は、左から「DA BOOT」、「EVER AFTER」、「HIGH INTENSITY」、「DAZZLE」、「CHERRY」。ドールハウスなどのスケールに比べればずっと大きいので、その分、デザイン的なものはもちろんのこと、微妙で自然な皺や縫い目まで精密に再現されています。新品じゃないんです。数回は履いた感じの靴。サンダルなんて、つま先の辺りに足の指の形に合わせたくぼみがあったり。写真で細かいところまで映せなかったのが残念。。。過去の歴史的な靴を再現したシリーズもあります。一番左は1760年のイギリスの伯爵夫人の靴で、その隣は1920年の「Something Blue」。花嫁が身につけた4つのサムシングの一つ。あ、一番右は、つま先立ちした状態のトゥシューズですね。また、特別なテーマが設定されているものもあります。一番左の、虹色に輝くシューズは「MIDNIGHT MAYFLY」という名前。蜻蛉の儚さや美しさをイメージしたこのシューズは、売り上げの一部で絶滅の危機に瀕する野生動物の保護や環境回復などに草の根的に活動する団体を支援しています。このデコラティブなデザインと野生動物保護なんて、全然イメージが結びつかないのに、面白いでしょう?その隣、ピンクのリボンと水仙の愛らしい花がモチーフになっている「DAFFODIL HOPE」。こちらは乳癌と闘う女性の勇気と希望を願って製作されたもの。他にも同じシリーズでピンクリボンと百合やチューリップなどをデザインしたものがありますが、どれも売り上げの一部が、癌の研究や教育に寄付されるそう。 娘が生まれてからというもの、昔あれほど好きだった繊細で美しい靴が履けなくなった(ハイヒールで子どもの抱っこなんてできません~。できるお母さんもいるみたいですが、私には無理^-^;)のがかなりストレスでしたが、このミニチュアシューズに出会ってからというもの、もうコレだけで満足(笑)。でも、中途半端にお手頃な値段のため、どれもこれも欲しくなっちゃうのが問題(^-^;)本物の靴を買うよりは遙かに安上がりですが、もっと高かったら諦めもつくのになぁ。Just The Right Shoe の日本版公式ページはこちら。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 19, 2006
コメント(8)
ハンバーグ、いつも作り過ぎちゃうんですよね~。余ったのは小さめに焼いておいて、次の日にハンバーガーに入れたり、肉団子風にすることが多いんですが、今回は冷凍のパイ生地も余っていたので、それに包んで焼いてみました。簡単ミートパイって感じでしょうか?ハンバーグには、肉汁と赤ワイン・ケチャップ・ウスターソースを煮詰めたものが絡ませてあります。あと、お肉の上にチーズも載せています。ハンバーグ自体、切り落とし肉を包丁で叩いて作ったものなので、かなり粗挽きで食べ応えがあるんですよね。とってもボリュームのある娘のおやつ。そういえば、娘の通っている保育園、乳幼児クラスだと「えっ、これがおやつ!?」って感じのメニューが多いんです。スパゲティとかうどんとか炊き込みご飯とか出ていたりして。まだ、おやつも食事の一部って感じなのかも。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 17, 2006
コメント(16)
うちの定番メニューの一つ。今回は冷蔵庫にミディトマトが余ってたので入れたら、なんだかトマトが目立ちすぎてしまいました。いつもは大根とホタテだけで作ります。大根は銀杏切りにして、塩でもんで好みの状態に。(しんなりが好きなら長めに、パリパリが良ければサッとね)お刺身用のホタテは2~3つにそぎ切り。これをレモン汁・オリーブオイル・塩胡椒でサッパリと和えます。レモンの銀杏切りにしたのを飾り程度に加えても。お客さんが来るときには、混ぜずに重ねるようにお皿に盛りつけて、後からドレッシング(同じくレモン汁・オリーブオイル・塩胡椒だけ)をかけてカルパッチョ風にしたりもします。本当は、イタリアンパセリを上に散らしたいんですが、我が家のパセリは全滅しました(^-^;)奥に添えてある緑のものは豆苗です。茶色い手の私が種から育てられる数少ない野菜(笑)。スプラウト系なら何とか(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
January 15, 2006
コメント(8)
ちょっと長いけど、紙芝居風の動画↓です。 たいようのくにと月のくにのおはなし (ホワイトバンドキャンペーンサイトより)ただの寓話として楽しむのも良し、何かを考える or 行動を起こすきっかけにするのも良し・・・ってことで、判断は見た人におまかせします。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 14, 2006
コメント(4)
![]()
やっと観ましたよ~。公開時に行こうと思っていたのに、結局行けなくて、DVDで今更。あ、念のため書いておくと、アンドリュー・ロイド・ウェバーのミュージカルを映画化した2004年の作品です。以下、レビューというより独り言(笑)。いやー。良かった。かなりアレンジされているのかと思ったら、それなりに舞台に忠実でしたね。さらに映画でしか出来ない演出も加わって、オープニングなんて舞台にも負けない高揚感がありました。クリスティーヌ(エミー・ロッサム)の、まだ未熟で不安定な歌声も初々しくて良かったし、あの夢見るような表情とか素晴らしかった。それからラウル(パトリック・ウィルソン)。私の中のラウルのイメージは、芸術音痴で脳天気でちょっとおバカな金持ちのボンボンなので、かなりイメージ通りでした・・・なんて言ったらファンの人に怒られそうだけど(笑)。あまりにも型どおりな王子様チックなのと、字幕効果もあってかクライマックスでちょっと情けなく見えたのが良い感じです(笑)。難癖をつけるとしたら、ファントム(ジェラルド・バトラー)が若くて美形過ぎることぐらいでしょうか。だって、あれじゃ仮面舞踏会なんか行ったらモテモテでしょう~?それなりに愛に満たされて、あそこまで屈折しないって(笑)。あ、あと、一番ハマリ役だったのはカルロッタですかね?(笑)いや、なんか褒めてるかどうか分からなくなってきましたが、ファンの屈折した愛情ということで。映画としては本当に良くできていて、舞台の魅力を再現しつつも、また違った楽しみ方が出来るんじゃないかと思います。レンタルで観たんですが、DVD注文しちゃいました。しかもコレクターズエディションで(笑)。音楽ももちろん良いのですが、映画のサントラはわざわざ買わないかも。。。いつも聴いているCDはマイケル・クロフォード&サラ・ブライトマンのバージョンです。やっぱり一番気に入ってるのはコレかなー。このミュージカル自体、アンドリュー・ロイド・ウェバーが当時の妻だったサラのために作ったって話ですよね。音域もサラに合わせてるとか。ところで、この「オペラ座の怪人」、原作はガストン・ルルーの古典ホラーで、それをベースに手を変え品を変え、さまざまな作品が発表されています。私は子どもの頃に小説(多分、子ども向けに書き直されているものだったと思う)で読んで、その後テレビで昔のB級ホラーっぽいのを見て・・・って感じだったので、初めてこのアンドリュー・ロイド・ウェバー版を舞台で見たときには、なんでこの話が、こんなに美しくて切ない愛の物語になるのかと衝撃を受けました(笑)。逆に、この映画もしくは舞台でALW版のオペラ座の怪人しか知らないという方は、同じタイトルの他の作品を見たらショックを受けるかもしれませんね。。。最初に見た「オペラ座の怪人」は多分コレ↓だと思う。 パッケージからして強烈。めちゃくちゃ安いし(笑)きっと今見たら笑っちゃうんだろうけど、子どもだったし臆病だったし、かなり怖がった記憶があります(^-^;)これ↓は見たことないけどちょっと見てみたい気もする。。。ファントムがクリスティーヌの実の父親という設定だとか。他にもオペラ座の怪人をベースにした、かなり猟奇的な作品もある模様。。。私はスプラッタが苦手なので見ていないし、見たいとも思わないんですが(^-^;)あとコレ↓、勧めていいものかどうか迷うんだけど(笑)。ファントム・オブ・パラダイス/PHANTOM OF THE PARADISEオペラ座の怪人をベースにファウストのエッセンスを効かせた、シュールでサイケデリックなホラーコメディのロックミュージカル・・・って、これじゃわけ分かんないですよね(笑)。大物の音楽プロモーターに自分の曲を盗まれ、濡れ衣を着せられて刑務所送りになった男が、脱獄して復讐しようとするんだけど、プレス機で顔を潰され、声も失い・・・。そして「パラダイス座」に潜む怪人となり、その先はお約束通り・・・と思いきや、もう全然読めない展開になっていきます。原作からはほど遠い。パッと見、B級映画臭がプンプンするんだけど、70年代の音楽や映画のパロディが織り込まれてて、駄作と呼ぶにはとにかく強烈で凄すぎる。でも、これを傑作と言ってしまうと私の趣味が疑われそうなので、言葉を濁しておきます(笑)。万人向けじゃないことだけは確か。もし、これを見て気分が悪くなっても、私は責任持てません(^-^;)監督はブライアン・デ・パルマ。 それから、私が密かに気に入っているのは、やはり昔、テレビの深夜枠でやっていた古い映画なんですが、ちょっと見つかりませんでした。。。エリック(あ、ファントムの本名です)には歌手の卵の妻だか恋人がいて、彼女が念願の初舞台に立つんだけど、彼女を逆恨みする誰かの策略によって酷評され、ショックのあまり自殺?しちゃうんですよね。で、エリックがその評論家か誰かのところに乗り込んで行って、もみ合っているうちに蝋燭が倒れて火事になって大やけど・・・みたいな感じで、その後ファントムとなって、死んだ彼女にそっくりの新人を見つけ・・・というもの。うーん。昔のことなのでかなり記憶が曖昧。もう一度見てみたいんだけどなー。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 13, 2006
コメント(9)
年末からなんだか甲殻類づいています(笑)。お正月で気が大きくなっていたので、エビとかカニとかいっぱい買い込んじゃったんですよね(^-^;)で、またゆで蟹を食べたので、崩れた身の部分を使って、白菜と煮込みました。一応、中華風?干し貝柱をお湯で戻して、その戻し汁と、パスタソース用に取っておいた蟹の殻のスープを使いました。白菜をごま油で炒め、蟹の身とほぐした干し貝柱も一緒に炒めます。干し貝柱の戻し汁と蟹で取ったスープを薄めて加え、生姜の絞り汁も少量入れてしばらく煮ます。塩胡椒で味付けして(好みでほんの少量の醤油やオイスターソースを加えても)、水溶き片栗粉でとろみをつけます。白菜も蟹も美味しいですが、スープが特に美味しいので、ご飯かシンプルなチャーハンにかけても良いです♪蟹の缶詰を使うのでしたら、貝柱の戻し汁+缶詰の汁に、味が足りないようなら中華スープで補ってあげたらいいんじゃないかと思います。簡単で美味しいし、温まります☆楽天トップへ|+ Junk Style +
January 10, 2006
コメント(14)
ホントは、まあこさんちの蓮根まんじゅうを、レシピ通りに作るつもりだったんですが、ついでに冷蔵庫の残り物をいろいろ入れちゃおうと思ったら、なんだか違うものになってしまいました(笑)。具は、鶏肉・百合根・銀杏・エビなどなど・・・って、全部、茶碗蒸しの残りです(^-^;)百合根とか銀杏って、茶碗蒸しに欠かせないけど、いつも残っちゃうんですよね~。蓮根のすりおろしと山芋のすりおろしに、塩と片栗粉を少量よく混ぜて、それから適当な大きさに切った具をざっくりと混ぜました。で、それを軽く丸めて器に入れて、蒸します。仕上げに三つ葉とゆずの皮(あ、これも茶碗蒸しの残りだ^-^;)をのせ、お吸い物よりやや濃いめの味付けをしたあんをかけていただきます♪楽天トップへ|+ Junk Style +
January 8, 2006
コメント(12)

マスタードなどでピリッと辛みを利かせた「悪魔風」。同じ名前でも、フレンチだとマスタード、イタリアンだと鷹の爪、というイメージが私の中ではあるんですが、実際のところどうなんでしょう?いつもの黒猫亭さんのレシピを参考に作ってみました。シェリー酒もシェリービネガーもなかったので、白ワイン&白ワインビネガーで作ったのがちょっと心残り。あんまり使ったことないんだけど、シェリーも買ってみようかな。お肉は骨付きの鶏もも肉を使いましたので、火が通りやすいように骨に沿って切れ目を入れておきます。蒸し焼きにした鶏肉の皮目にマスタードをたっぷり塗って、その上にパン粉をのせてオーブンで焼きます。ル・クルーゼのビュッフェキャセロールで作りました。直火で焼いて、そのままオーブンにも入れられるので、こういう料理の時にはとっても便利です☆見た目も可愛いので、本当は鍋ごとテーブルに出したいのですが、今回の料理はお肉を焼いた後に焼き汁でソースを作るので、残念ながらお皿に盛りました(笑)。でも、焼き汁を使ったソース(白ワインに白ワインビネガー、マスタードも少し入れました。それからバター)のやさしい酸味とコクが、お肉にピッタリなので、外すわけにはいかないし。付け合わせは、ジャガイモとトマトをオーブンで焼いたのと、ブロッコリーを塩ゆでしてバターでさっと炒めたものです。娘は、クリスマスに食べたピラフ入りのトリさんの記憶が新しいのか、お肉をつついて「ごはん、はいってないよ~?」と最初はちょっと不満げでした(笑)。サクサクした食感のものが好きみたいなので、その後、ちゃんと喜んで食べていましたが。あ、子ども用はマスタード少なめでね。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 7, 2006
コメント(10)

寒いですね。。。こう寒いと外に出る気が全然しないので、暖かい部屋の中で編み物したり、フェルトをちくちく縫ったりという作業に幸せを感じてしまいます(笑)娘が2歳の頃に作っていたフェルトのおままごとシリーズ、まだ作っていないものがいくつかあったので、久しぶりに手をつけてみました。サンドイッチとドーナツのセットです。本当は、レーズンパンというのもあったんですが、できあがり写真を見ても、ちっともレーズンパンに見えなかったので、作るのをやめました(笑)。サンドイッチは、中の具材を出すと、マジックテープで四角の状態にくっつくようになっています。ドーナツのザラメはビーズをチマチマと縫いつけます。この手作りキット、やっぱりヒットです☆2歳の頃に作ってあげたものでも、娘は未だに遊んでいます。おかげですっかりヨレヨレになってますが(^-^;)実は、コレに手をつける気になったのは、娘のクリスマスプレゼントを買いに行ったとき、一緒に布製のおままごとセットもいくつか置いてあって、それがもうめちゃくちゃ可愛かったんですよね~。こんなの↓ お店ではもっといっぱい種類がありました。 で、買いたい誘惑に駆られたものの、家に未着手のキットがあることを思い出して断念・・・というわけです(^-^;)未完のキットは他にもまだまだあります(笑)。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 6, 2006
コメント(16)
今日は、私が実家で食べていたのに近いお雑煮。「実家のお雑煮」とハッキリ言い切れないのは、もう家を出て十数年、実家のお雑煮を食べていないので記憶が曖昧なのです(^-^;)全部一緒に煮るんではなくて、別々に炊いたものを載せる、もうちょっと上品なおすまし風だったような?ほうれん草か絹さやも入っていたような?もっとも、うちは父が北海道・母が九州の出身なのに神奈川在住だし、父が板前だったのもあって、郷土料理とか家庭の味というよりは、教科書通り?の料理が多かった気がします。まあ、お雑煮は、既に私の味になっちゃってるので、今後もコレで行くと思います~。鰹だしに酒と醤油で味付けたおつゆで、鶏肉・大根・人参・椎茸などを煮て。関東なので餅はやっぱり四角い焼き餅。いつもは紅白かまぼこが入りますが、今年は珍しくおせちを二日で食べきってしまったので(いつもはおせちの残りのかまぼこ使用^-^;)、代わりに手鞠麩を。最後に三つ葉とゆず。人参の飾り切り、父は薄切りにする前の棒状の人参に切り込みを入れて、あとはスライスすると金太郎飴のように、どれも桜~って作り方でしたが、そんなの私にはできっこないので、一枚ずつ地道にね(笑)。楽天トップへ|+ Junk Style +
January 3, 2006
コメント(12)
![]()
私が普段作っているお雑煮は、鶏肉・大根・人参・椎茸・かまぼこなどが入った醤油ベースの関東風のものなんですが、今年はど~しても試してみたいお雑煮がありました。・・・漫画に出てきたものなんですけど。 ←愛読書(笑)この本の中に出てきたお雑煮があまりに美味しそうだったので、このためだけにわざわざ「塩魚汁(しょっつる)」を買いに行ったのでした。焼き餅に「しょっつる」で味付けした汁をかけ、海苔の上にイクラ、三つ葉にゆず皮。ゆずの果汁をお椀に塗っておくのが秘訣らしい。うーむ。シンプルだけど、とっても美味しかったです。しょっつる、初めて買ってみたけれど、いろいろ使えそうですね。醤油よりもかなり塩っ気が強いので、醤油のつもりで使っちゃうと大失敗しますが(^-^;)<経験済み ジャパニーズナンプラーだそうです。確かにそんな風味。秋田名産。しょっつるを使ったお勧めレシピをお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてくださ~い。m(_ _)m楽天トップへ|+ Junk Style +
January 2, 2006
コメント(6)
昨年、お世話になった皆様に、心からの感謝を。今年も、愛に満たされた一年でありますように!楽天トップへ|+ Junk Style +
January 1, 2006
コメント(16)
この時期にいつも、京都の知人から千枚漬けをいただくので、お正月向けのちょっとよそ行きアレンジにしてみました。といっても、千枚漬けとスモークサーモンを 1.重ねる 2.切る 3.盛る以上! 終わりっ!なんですけど(笑)。名前が格好つけすぎですか?・・・そうですか(^-^;)お好みのドレッシングで。和洋どっちでも合います。私はレモンとオリーブオイルだけでいただきます。端っこの切り落としはベビーリーフなどと和えて、そのままサラダにしちゃいましょう。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 28, 2005
コメント(12)

鶏レバーをペーストにして冷やし固めたもの。蒸したりしないので簡単です。リンゴやバターの風味のせいか、レバー嫌いな人でも結構食べてくれます。あ、冷やして食べるから、レバーの匂いが気にならないっていうのもあるのかも?レバー好きな友人は、これだけ抱え込んでペロペロなめてました(笑)<作り方>レバーは筋などを取ってキレイにしてから適当な大きさに切り、タマネギやハーブ(パセリやセロリの葉やローズマリーなど)を刻んだものでマリネして、一晩おく。バターで、タマネギのみじん切りをじっくり炒め、リンゴもみじん切りにして加え、さらに炒める。レバーをソテーし、ブランデーを加えて水分を飛ばすように炒める。2と3をフードプロセッサーに入れて、生クリームを加えて滑らかにする。バターを少しずつ加えて、好みの固さになるまで混ぜる。(冷やすと固くなるので、ややゆるめに)塩胡椒で味を調え、型に入れて冷やします。分量はいつも適当で申し訳ないんですが、 ・鶏レバー 200g ・タマネギ 1/2個 ・リンゴ 1/2個 ・生クリーム 大さじ1~2 ・バター 2~30gこの量で、ラムカン・ダムールに1杯ぐらいかな。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 27, 2005
コメント(8)
![]()
クリスマス用にと、とりあえず丸鶏を注文しておいたのですが、どう料理するか直前まで決めかねてました。丸ごとポトフとか、参鶏湯もしばらく食べてないし。でも結局、無難にローストチキンに。無難に、と言いつつ、今回初めてスタッフィング(詰め物)をお米にしたので、うまくいくかどうかちょっとドキドキでした。。。ニンニク・タマネギ・ニンジンとマッシュルームを入れたピラフのようなものが、トリさんのお腹に詰まってます。(いつもはパン粉とハーブなどを混ぜたものを詰めることが多いです。)完全に生のお米だと火が通るかどうか自信がなかったので、芯が残る程度まで炊いた状態にしてから詰めてみました。コレが、鶏のジューシーな汁をたっぷり吸って蒸らされて、美味しかったんですよ~☆もうちょっと生のお米でもいけたかも?もち米でもおこわっぽくて美味しそうですね。トリさんにしっかり塩胡椒をしたので、ピラフの味付けは薄目にしておきました。野菜くずを敷いた耐熱皿の上に網を載せ、その上に詰め物をしたトリさんを置いて。こんがりキレイに焼けるように、トリさんにはオイルを塗っておきます。今回は、190℃で様子を見ながら、トータルで1時間ちょっと焼きました。あ、付け合わせのジャガイモなども適当に放り込んで、一緒に焼いちゃいます。焼き汁をこそげて作ったソースをつけながら、いただきまーす☆そういえば、グレービーソースって、和製英語?なんですよね。イギリス人に笑われたことがあります(^-^;)英語では、gravyだけでいいみたい。シンプルなローストチキンのレシピは、いつもの黒猫亭さんにあります♪ところで、調理に使ったトリさんが色白でぽっちゃりしていてむちむちだし、足を縛った姿なんてあまりにも可愛いので、料理の最中に寄ってくる娘にも、「トリさんだよ~、かわいいね~」なんて言って見せてたんですよね。 ← こんなの。そうしたら、できあがった丸焼きを前に、やっぱり娘も「トリさん、かわいいね~」なんて言うようになってしまいました。。。ちょっと教育的に問題あったかしら。。。(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
December 25, 2005
コメント(6)
かなり間が空いちゃいました。やっぱり年末は忙しいですね。。。実際に予定が多いってのもあるんですけど、お酒に弱くなってきたのも一因かと。飲み過ぎた次の日はあまり活動ができないので、余計に時間が足りなくなってます(^-^;)。まだ障子の張り替えも終わってないのになぁ。で、クリスマスまでにアップしようと思っていたのがいくつかあったのに、もうイブになってしまいました。駆け込みで、とりあえずジンジャーブレッドハウスとブッシュドノエルです。うーん。両方を一度に写真に収めようと思ったら、どっちつかずで失敗。撮り直そうと思った時には、もう怪獣(?)に喰われてるし(^-^;)ジンジャーブレッドは、またスパイス控えめにしましたが、アイシングの甘さもあるし、やっぱりスパイシーな方が合うと思うんですよね~。でも、あまりスパイスが多いのは好き嫌いがあるし。。。特にちびっ子にはねぇ。バランスが難しいですね。ブッシュドノエルは、何も考えずにココア風味の生地+チョコクリームにしちゃったので、メリハリがなかったかも?市販のケーキ飾りも、ギリギリになっちゃったので可愛いのが残ってないし~。なんだかやっつけ仕事になってしまいました(^-^;)でも、子どもは喜んだので良しとします(笑)。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 24, 2005
コメント(4)

星形のクッキーを重ねていって作るクリスマスツリー。今度、娘の友達が遊びに来るときのディスプレイ(&おやつ?)用です。アイシングで接着して、ホワイトチョコレートを削ったのと、砕いたキャンディで飾りました。型抜きクッキーで作るオーナメントの応用編?って感じでしょうか。生地は、スパイシーなジンジャーブレッドだと子供受けしないので(^-^;)、ココアたっぷりの Black Beauties で。型抜きできる生地ならなんでもいいとは思うんですが、積み重ねるので、サクサクしすぎないハードな食感で、日持ちのするものが良いと思います。すぐに食べるんだったら、パイ生地でミルフィーユのように作るのも楽しそう☆↓使った型はコレです。クリスマスまでに、もう一つ、今度はクッキーハウスを焼く予定。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 17, 2005
コメント(16)
冷蔵庫に残っていたナスと豚の薄切り肉で。そういえば、ずーっと前にまあこさんのところで、こんなお料理があったな~、と思って。かなり前の記事だったので、一生懸命探して(検索に気が付かなかった^-^;)、やっと見つけて読んだら、ナスを豚肉で巻いて、焼いて、お醤油かけるだけだった!(笑)でも、とっても美味しかった~!ナスが豚の脂を全部吸っちゃうんじゃないかと思ったのに、意外と吸わないんですね~。みんな外に流れ出すから、その脂を切って、最後にお醤油をじゅっと。だから、思っていたよりずっとサッパリしています。ビールにも合うし☆(私にとって、料理の最重要評価ポイントはコレです 笑)楽天トップへ|+ Junk Style +
December 16, 2005
コメント(10)

最近、娘のおままごとセットやミニチュア食玩などを見るたび、心に引っかかっていたものがありました。。。我が家には、数年前から未完のまま埃をかぶっているドールズハウスがあるのです。まるで、バブル崩壊の時に建築途中のまま投げ出された廃墟ビルのよう(^-^;)以前、デアゴスティーニから発売されていた「週刊マイドールズハウス」というシリーズのもので、毎号、建物や家具のパーツが少しずつ付いてくるんです。全て揃えると、1軒の大きなドールズハウスができあがるというもの。なんと150号まで発売されました。(今は続編?で和風ドールズハウスシリーズが出てるみたいですね。)で、元々ミニチュア好きだったのもあって、発売当初から飛びつき、暇を見つけては ちまちまと作っていたのですが、出産で完全に中断。ドールハウスって、飾ったり遊んだりするのは女の子らしくて可愛いけれど、作る過程は、ノコギリやら釘やらヤスリやらガンガンに使うし、色やニスを塗ったりするのはプラモデルなんかにも似てるし、かなり「ごつい」仕事なんです。。。育児の合間にちょっとずつ進めるなんて不可能。欧米だと、お父さんやおじいちゃんが手作りドールハウスを娘に・・・なんてパターンも多いですよね。私はもちろん自分のために作っていたんですが、そろそろちゃんと完成させて、娘にプレゼントするのもいいかなぁと思い始めまして。。。ただ、何しろブランクありすぎ。しかも、当時は少しずつやってたからいいけれど、今は150号までのストックが山積みで、作っても作っても終わらなそう(確か、40号あたりで中断してる)。パーツも道具も、もしかしたらなくなってるのもあるかも、なんて考えちゃうばかりで、なかなか重い腰が上がらない。でね。ここに作りかけの写真を載せたら、もしかして誰かが「頑張って続きをやりなさいっ!」って言ってくれるかも知れないなぁ、と思って・・・(^-^;)・・・誰か励ましてください(笑)。娘が小学校へ上がる前のクリスマスあたりを目標に完成させたいなぁ。(そんな先!?)サイズは1/12スケール。建物の横幅が60cmほど。部屋と部屋は接着してないので、バラバラにすることもできます。 外観 内装二階の左側の部屋(バスルーム)で中断。バスルームの窓枠と床がまだ付いてません。この上に屋根裏部屋が付く予定。家具や小物も、まだ全然揃ってません。。。あ、家具類の引き出しや扉はもちろんちゃんと開閉できますよ~。(写真の中の小物類は、「週刊マイドールズハウス」以外のものも結構含まれてますのであしからず)ところどころにいる動物たちは、私が食玩にはまるきっかけになったチョコエッグというお菓子のおまけ。この、ドールズハウスのスケールにピッタリというところが堪らなかったのです(笑) 暖炉とシャムとか。ソファで拗ねてるダックスとか。 台所で悪さしてるフェレットとか。庭にいるチャボとか。(庭もちゃんと造りたいなぁ。。。)その他、ちょっとだけコダワリのある小物もいろいろ。台所ではシチューが煮えています。市販の鍋に、レジンや樹脂粘土で中身を入れました。やっぱり樹脂粘土で作った目玉焼きの黄身の直径は1.5mmぐらい。散らかっているベッド周辺は、買い物後の幸せなひとときなのです(笑)。 香水瓶はビーズで。オリジナルで作ったミニチュアもちょこちょことあるので、そのうちまたアップするかも。。。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 13, 2005
コメント(8)

娘へのクリスマスプレゼントはキッチンセットに決めました。先日、プーさんのおままごとセットをいただいたばかりなので、最初はそのシリーズで揃えようかと思っていたんですが、行ったお店に在庫がなかったのと、単に私の趣味で(!?)、野いちごシリーズ・木のキッチンセットに変更。 ←こんなの。(あ、写真を載せたかっただけなので、楽天では在庫ナシみたいです~。ゴメンナサイ。)実は私、大工仕事も趣味なので、ネットで小さい写真を見たときは、このぐらい自分で作れるかも!?なーんて思ったんですが、お店で実物を見たら、もう全然無理っ!って感じでした(笑)。すーっごくキレイに丁寧に仕上げられているんですもん。お鍋やキッチンツールも、ぜーんぶ木なんですよね。で、配送をお願いして、ま、サンタ計画は準備完了。ついでにこれらの商品の載っているブックレットをいただいてきて、パラパラ見ていると・・・。同じような製品で、カラーの少ない木目のキッチンの謳い文句が「LOHAS系おままごと」。「当社の人気商品に話題のロハスなイメージを取り入れました。」だって。単にナチュラルカラーならロハスなイメージなのか!?とツッコミを入れちゃいました(笑)ちなみに、この、木のおままごとシリーズ、売り上げの一部は、NGO緑化ネットワークを通じて砂漠への植林に使われるそうです。本当にロハス層にアピールしたいんなら、こういうことをもっと前面に持ってきた方がよほど効果的だと思うんですけどね。あ、ロハス、最近はやりの言葉なので皆さんご存じかとは思いますが、Lifestyles of Health and Sustainability(健康的で、地球環境の持続性を意識したライフスタイル)の略です。今までのエコロジーやスローライフと似たような意味合いだけど、堅苦しくなくて、もうちょっとゆる~い感じがしますね。私もカテゴライズされるとすると、間違いなくロハス層に含まれちゃうと思いますが・・・。何となくそれっぽい、ってのがみーんなLOHASと言われると、あれ?元の意味はどんなだったっけ?って考えちゃいます。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 12, 2005
コメント(8)
みんとさんのところで見かけてから、これは作らなきゃ~と思っていたメニュー。香草パン粉をつけた ラムのフレンチラック や ポークフィレ 、はたまたロースト・トマトなどを紹介したことがありますが、牡蠣では作ったことがなかったのでした!ついつい牡蠣フライにしちゃったりして。外ではよく見かけるメニューなのにね。ちょうど友人が遊びに来る機会があったので、殻付き牡蠣で挑戦☆(家ではやっぱり特別なことがないと、殻付きの牡蠣は使わないですね~)殻付きで、何が困るかっていうと。。。殻を開けるのじゃないんです。コツをつかめば、そんなに大変じゃないし。問題は・・・そのまま食べたい誘惑と闘うこと!(笑)・・・気が付いたら、パン粉をつけるまでに、牡蠣が半分に減っていました!(爆)あ、そうだ。空いた殻に、パックで売ってる牡蠣を買ってきてのせれば良かったかも~(笑)で、とにかく。今回はフランスパンで作った粗めのパン粉に、パセリとニンニク、タマネギ、塩胡椒とオリーブオイルを混ぜました。パン粉は細かい方が良かったかなぁ?牡蠣の水気を切って身の上にチリソースをちょっとのせ、香草パン粉を振りかけてオーブンで焼きます。高温で表面に色をつけたら、焼きすぎないうちに取り出して。新鮮な牡蠣ならやっぱりレアがいいですよね♪レモンを搾って、いただきます☆楽天トップへ|+ Junk Style +
December 11, 2005
コメント(10)

なーんてね。食玩です。レジ前の500円硬貨に注目。いつもより写真が大きくてごめんなさい。だって、本当に細かいところまで良くできているから、本当はもっとアップで見せたいぐらいなんです~。イチゴなんて、透明のパックの中にちゃーんと二段にイチゴが並んでて、上の透明フィルムにも細かく字が入ってるんですよ~。娘のクリスマスプレゼントを物色にトイザらスに行ったら、とっくに売り切れたと思っていた食玩のシリーズが並んでいたので、ついつい買ってしまいました。(注・クリスマスプレゼントではありません^-^;)・・・関係ないけど、ATOK17、「トイザらス」まで一発変換するなんてビックリだ。リーメントのぷちサンプルというシリーズで、写真はその中のスーパー関連。(お菓子作り関連のも以前に載せたことがあります。)↓こんなの。すっごくたくさん種類があるんです。 ちなみに今、集めているのは「ナタリーちゃんのフレンチ雑貨」と「お母さんの台所」シリーズです。ここは大人らしくスパッと箱買いすべきでしょうか?(笑)元は私のマニアックなコレクションだったのに、既に娘のお買い物ごっこに使われちゃってます。3歳児が遊ぶようなサイズではないんですけどね。で、お買い物(ごっこ)が終わると、「あ、れいぞうこにしまわなくっちゃ」なんて言って、本物の冷蔵庫(娘が開閉しやすい一番下の段は冷凍庫)に、入れられていたりします。。。本当にちっちゃいので、紛れ込むと探すのが大変です(^-^;)楽天トップへ|+ Junk Style +
December 10, 2005
コメント(6)
![]()
いつもの黒猫亭さんのレシピから、今回は長ネギとベーコンのキッシュを作ってみました。タルトに敷くのは、パート・ブリゼ。そのまま焼いてクラッカーにしちゃったりもするし、甘くなくて好きなので多めに作っておきました。中身は長ネギとベーコンとマッシュルーム。卵に生クリームに牛乳に、グリュイエールチーズをたっぷり☆塩加減が分からなかったら中身だけで焼いて味見を、と書いてあったので、ちょっと焼いて食べてみたら、それだけでも、う・・・うまい!と感動してしまいました(笑)。もともと、キッシュ大好きなんですよ~。もちろん、ちゃんと型に入れて焼いた後も美味しかったです。と言いつつ、今回もまた失敗が・・・。生地を型に敷いた後、あまり休ませる時間がなくて空焼きしてしまったんですが、そのせいなのか結構な焼き縮みが・・・。おかげで全体的に薄くなってしまいました。。。でも、遊びに来た友達に食べさせたところ、「(薄いから)軽くてかえって美味しい」と絶妙なフォローをしてもらったので良しとします(^-^;)ま、人の家で出されたものを本気でけなす人も滅多にいないだろうけど(笑)娘もとっても気に入ってパクパク食べていました。あ、冷めたのを温めるときは、やっぱりオーブン(かトースター)が良いみたい。翌日の朝、一切れだけ残っていたのを娘の朝食にと、レンジでチンしてそのまま出したら。「ちがぁぁぁう! かわがパリパリじゃなぁぁぁぁぁい! これじゃなぁぁぁぁぁい!」と号泣する三歳児・・・。キッシュの皮ぐらいで、この世の終わりのように大騒ぎしなくてもいいのに・・・。結局、オーブンで温めなおす羽目になりました。。。(^-^;)今回、使った型はこれ↓です。楽天トップへ|+ Junk Style +
December 9, 2005
コメント(8)
全316件 (316件中 1-50件目)