記憶喪失ものの傑作といえば、戦前なら 「心の旅路」 、戦後なら 「かくも長き不在」 でしょうか。人工的に記憶を抹殺する 「エターナル・サンシャイン」 というのもありました。最近では「バタフライ・エフェクト」が傑作の評判が高いようです。今回、ようやくDVDで鑑賞しました。
制作=2003年、アメリカ映画、114分。監督・脚本=エリック・ブレス、J・マッキー・グラバー。出演= アシュトン・カッチャー、エリック・ストルツ、メローラ・ウォルターズ、ウィリアム・リー・スコット、エルデン・ヘンソンほか
エヴァン( アシュトン・カッチャー )はごく普通の少年でした。時折、記憶を喪失"ブラックアウト"してしまうことを除いては。......記憶の喪失は、7歳の頃から頻繁に起きていました。母アンドレア( メローラ・ウォルターズ )とともに過ごす午後。そして、施設に収容されている父に会いに行った際も"ブラックアウト"は起きました。
精神科の医師に脳波検査をしてもらいますが、異常は発見されません。精神科医は治療のひとつとして、毎日の出来事を日記につけるようにすすめます。
エヴァン母子は、引っ越すことになりました。クルマが走り去る時、追ってくる幼なじみのケイリー( エリック・ストルツ )に、エヴァンは"君を迎えに来る"と紙に書き、窓ガラスに押し付けます
時は流れ、心理学を勉強する大学生となっていたエヴァン。今では"ブラックアウト"が起きることもありません。過去は遠のき、ケイリーの記憶さえ消えかけていました。異変は、幼い頃の日記を見つけたことからはじまります。
うまくストーリーを要約できません。そのくらい、 話が複雑 なのです。二転三転しますから、1回の鑑賞では、内容を把握するのは難しいかもしれません。が、あえて再見はしませんでした。従って、 印象批評 になるのは仕方がないでしょう。
題名は、 「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる」 というカオス理論のひとつから採られました。ちょっとした違いが、将来の結果に大きな差を生み出す、という意味です。
問題は、主人公の特殊能力を容認できるかどうかでしょう。「なんだ、 ドラえもん じゃないか」と感じた人は、この映画に感情移入することができないでしょう。「ドラえもん」をよく知らない当方は、抵抗なく観ることができました。
世評どおり、緻密な脚本です。素晴らしい、と絶賛してもいいでしょう。見終わったとき、久しぶりに興奮しました。偶然が人生を支配する、というのは スタンダールから学んだ知恵 ですが、ここではそれが見事に映像化されています。
文学の世界では、 内観的現実法 というテクニックがあります。記憶の中の現実こそ真実、というもので、モーリャックなどが代表的な作家です。 プルースト も、その範疇に入るかもしれません。
大長編 「失われた時を求めて」 の一部が映画化されたことがありますが、困難をきわめたことでしょう。「バタフライ・エフェクト」は、その世界に迫った傑作、といったら、プルーストファンに怒られれるでしょうか。
ラスト、何とおりか撮られたようです。劇場版が整合性があり、もっとも妥当だといわれていますが、たしかに余韻があり、これでいいと思いました。
DVD「誘拐の掟」 2016年05月28日
DVDスターウォーズ6「ジェダイの帰還」 2016年01月06日
スターウォーズ5「帝国の逆襲」 2016年01月05日
PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着