全753件 (753件中 1-50件目)

順調に大きくなっています今のところ虫害も無いようです秋になるとおんぶバッタが葉っぱを食べに来ます
2013.08.17
コメント(1)

小豆の様子です 播種は黒豆と同じ日ですお正月用のお善哉になる予定です
2013.08.14
コメント(0)

黒豆の定植です 早く枝豆で食べたいです
2013.07.26
コメント(1)

本日の収穫です
2013.07.15
コメント(2)

夏野菜スタートしました遅れているのはオクラです
2013.07.04
コメント(5)

隣の小さいのも黒ずんできました 大きさも一回り太りました 人様の口にはいるまで無事に大きくなって欲しいものです 昨年はこれぐらいで獣にガブリとやられましたからね そろそろ天井も鳥避けしなくっては
2013.06.07
コメント(3)

今年の第1号の予定ですはい、これをやりたくて畑で野菜作りをしていますすなわちスイカ以外の野菜はついでです最初の成り花に人工授粉させました順調に膨らんできましたこれは黒玉(爆弾)です大きくなると縦の筋が見えなくなりますそろそろカラス対策が必要ですね写真: 今年の第1号の予定です 最初の成り花に人工授粉させました順調に膨らんできましたこれは黒玉(爆弾)です大きくなると縦の筋が見えなくなりますそろそろカラス対策が必要ですね こんなに黒く成りました かなり爆弾に近づきましたね 3日でこれほど変わるのですね私も初めてしりました
2013.06.04
コメント(2)

すいかの蔓が伸びています 目標は4本の蔓を伸ばしたいです ちょっと目を離すと脇目が出てどれがどれだか解らなくなります 最初が肝心ですね
2013.05.24
コメント(1)

本日の収穫です そら豆とえんどう豆です 暑い中汗をかきかき収穫しました 帰ってテレビを見ていると皮むきを仰せつかりました また汗をかきました
2013.05.22
コメント(4)

そら豆の様子 ぼちぼち収穫時期です 豆のさやが下向きになり表面に黒いブツブツが出ると収穫のサインです 大変柔らかく美味しかったですよ
2013.05.16
コメント(0)

本日の収穫です 収穫した後写真を撮るのを忘れていて 思いだし撮りにいくとすでに蔕取りされた後でした 3人では食べ切れませんでした 1日おきに収穫出来ています
2013.05.08
コメント(5)

FBフレンド「oさん」から急遽いただいた種から育てています遅植えでしたがグングン伸びて実を付けはじめました 今から赤ご飯が待ちどおしいです
2013.05.07
コメント(0)

茎の柔らかいところを囓る不届きものが居ます あちこちで茎がポッキリと折れています その回りを探したのですがよく判りません 仮説ですがテントウ虫ダマシが葉の上にいましたのでコイツが茎を囓ったのかな 薬は極力掛けたく無いし ご存じの方、コメント願います
2013.05.04
コメント(3)

今日は待ちに待った夏野菜の定植開始日です第一陣は すいか、ナス、トマト、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、満願寺、パプリカ、シシトウです苗は苗専門に作られている農家から直接仕入れです結構良い苗ですよこの後随時インゲン、オクラなどを蒔いていきます
2013.04.27
コメント(3)

我が農園の一番の働き者です油虫を退治してくれるので薬は殆ど使いませんじっと見ていると可愛いですよ草刈りをしていると時々ころっと出てきますつまみ上げ油虫のいそうな所に置いてあげますこれから夏野菜の定植が始まります今が一番草も少なくテントウ虫にとっては餌の少ない時期かも知れませんもうじき餌が沢山寄ってきますので頑張って下さい
2013.04.26
コメント(1)

背丈ものび花が咲いています 昨日の雨で元気がついてもっと繁っていくでしょう 今年は絹さやとスナップは元気ですが実エンドウが生長遅れになっています 足元の草取りが遅かった生なのかよく判りません
2013.04.22
コメント(3)

沢山実がつきだしました まだまだ寒い日が多いので花粉づけで活躍するミツバチは殆ど見かけません でもイチゴの実は沢山出来ています 有る程度風で受粉するのですかね 一時はミツバチを飼いたいなと色々調べたことも有りましたが今回は見送りました、かなり難しそうだったので
2013.04.20
コメント(2)

ジャガイモの様子生長が早く芽の間引きと一回目の土寄せをしましたとりあえず男爵だけですが済ませました
2013.04.14
コメント(1)

イチゴの様子 一斉に花が咲いたと思ったら今度は一斉にランナーが出だした 実を沢山付けたいのでランナーは全て切り取りました 繁殖力旺盛です
2013.04.12
コメント(2)

里芋の定植 4月の第2週は里芋の定植時期到来ですね 今年は始めて石川早生を植えてみました いつも悩むのが定植間隔と植え深さです 皆さんはどのようにされていますか今年は50cm間隔、深さ10cmとしました
2013.04.10
コメント(3)

少し暖かくなったので畑に出ました 春には里芋を植える予定の畝を耕起しました この畝の場所は管理機(耕耘機)が入れない場所なのでスコップで人力作業です 元肥は堆肥代わりに鶏糞を鍬込みマルチを掛けて春まで熟成待ちです スコップで土をかえすと深さは30~50センチまでかえせます これでモグラのトンネルも消滅ですFacebookをご利用の方は「野菜つくり」をご覧下さい
2013.02.01
コメント(3)

大皿さんにいただいたツタンカーメンの種をポットに蒔き室内でそだてました。 かなり徒長ぎみですがなんとか発芽し定植可能にまでなりました。 昨日定植し、藁で霜除けも。 その晩雪がうっすらと降り凍えていないか心配です Facebookをご利用の方は「野菜つくり」をご覧下さい
2013.01.29
コメント(0)

キャベツです 本当は2月頃に収穫したかったのですが無理のようですね 春キャベツにシフトです 季節には勝てませんね 霜除けを兼ねてネットのトンネルをしています 追肥もついでにしてあげました
2013.01.12
コメント(4)

サニーレタスです ビニールのトンネルで霜除けをしています すると草も絨毯の様に おかげで毎日朝は氷点下ですがいつでも新鮮なのが食べられます
2013.01.12
コメント(0)

冬場の作業の一つ玉葱に追肥です化成肥料をひとつまみ2月の後半にも追肥しますが育ち具合ではパスすることも今年は少な目なのですぐに終わりました
2013.01.09
コメント(2)
今年も皆さん宜しくみんなでいい年にしましょう私も思いきり楽しみたいと思いますので宜しくお付き合い願います KabekoroHome も宜しく、
2013.01.01
コメント(6)

今まで持っていたカセットデッキが全く動かなくなり沢山持っているミュージックテープがゴミになりかけていました レコード盤は以前から順にCD化していましたが今回はカセットテープをCD化にする事を決意(そんな大層なものか) 暇にまかせて変換出来る様¥3,000で手にいれました ハード環境の性か付属のソフトではうまく読み込めませんでしたがレシーバ端子からアナログで読み込みなんとか仕えそうです
2012.12.23
コメント(5)

冬野菜の優、白菜が出来ました先日の雪で回りの葉っぱが倒れていますがしっかりと巻いています鍋料理に無くては成らない一品ですね虫食いも少なくまずまずの出来です(自己満足ですが)
2012.12.11
コメント(5)

そら豆をポットに蒔きました全22個全てが発芽しました定植が諸事情により遅れていましたがやっと定植です ポットを外すとやはり根がいっぱいになっていて少し遅いようですが定植です これで完成です暖かくなり背丈が伸びたら回りに支えのロープを張ります
2012.12.10
コメント(1)

遅ればせながらジャガイモの収穫です 今回は5mの畝2本に男爵とキタアカリを植えました かなり大きなものが入っていましたのでニッコリです 左が男爵、右がキタアカリです
2012.12.09
コメント(4)

沖縄では民家などの塀に「石敢當(いしがんとう)」と書かれた石板がおかれているのを、よく見かけます これは魔物(マジムン)を倒すためにあるのだといいます。 人々の平和な生活を乱しにやってくる魔物は、なぜか曲がるのが下手で、T字路や三叉路の突き当たり、袋小路の奥などにおかれている「石敢當」の石板に激突し、砕け散ってしまうのだということです。 なかなか愉快なまじないですね
2012.12.03
コメント(3)

ミニ同窓会 V.2です沖縄に行って来ました久しぶりの沖縄想像以上に活気がありすごかったです定番観光は、首里城、平和祈念公園、水族館、その他です PB280511 posted by (C)kabekoro
2012.11.29
コメント(4)

今年もエンドウマメ3種類を蒔きました やっと発芽してこれから本格的な冬ですね
2012.11.23
コメント(3)

今年は苗が沢山穫れましたので昨年の倍、2畝に定植しましたハウス栽培ではないので春にならないと収穫は出来ませんこの地は苺の生産農家が沢山有りますがその中で露地栽培で頑張っています畑でのつまみ食いはたまりません
2012.11.17
コメント(2)

紅東を植えた時に活着(根付くこと)しなかったところに安納芋を植えたそのなかで唯一サツマイモらしく実った一株です始めて安納芋を植えました焼き芋にして食べ比べしましたがやはりダントツでしたね来年からは5/5で植えてみますとりあえず一つは始めての蔓出し用に保管しておきます
2012.11.11
コメント(6)

玉葱の苗です 毎年、玉葱苗を専門に作られている所から知人が代表して購入していただいていたのですが今年の春その知人が亡くなられました 仕方なしに今年は種から苗作りしました 少し生長しすぎですがしっかりした苗が出来ました 中晩生を200本、赤玉を50本を定植しました
2012.11.07
コメント(9)

大根、少し寸足らずですが太さはまずまずそろそろ収穫OKです青首大根ですので「おろし」が最高ですぴりりと辛口は食欲を増しますね
2012.11.05
コメント(2)

冬の料理はなんといっても鍋ですね 鍋に欠かせないのが白菜とネギです 今年も九条ネギを作りました そろそろ使える程度に生長しました 今年は虫食いも少なく育ちましたが昨年よりは少し小ぶりのように思えます 四月には花が咲きますがそのころまでに何本残っているやら いよいよ鍋シーズン到来です
2012.11.02
コメント(4)

今年はやや晩生の大型白菜ばかりにしました巻き始めましたが食すにはまだまだ先です、楽しみです畑を始めるまでは白菜の味など考えたことが無かったのですが自分で作り始めてから葉っぱをムシャムシャ味見は欠かせません青虫やイナゴの気持ち?ですね少し緑気が薄くなりかけてきたのか2回目の追肥をそろそろするつもりです
2012.10.31
コメント(6)

半分残してあったサツマイモを掘りました このバケツ一杯まで掘ろうと決めていました 内心は全部掘ってもこれいっぱいに成らないだろうと思っていました 2株掘ったら出るは出るはでかいのが バケツからはみ出しました こんな大きいのは畑を始めてからはじめてです
2012.10.29
コメント(8)

今年も押し詰まりましたもうすぐ11月豆さんの準備の季節です今年も空豆を二袋ポットにて芽だしですまだ夏野菜の後始末が済んでいませんいつもナスの後に空豆を植えています空豆の芽出しのポイントはお歯黒を下に向けて「頭隠して尻隠さず」です100%発芽しますよ
2012.10.25
コメント(4)

白菜ですが真っ青の青菜状態です虫の被害も少ないです葉っぱはイナゴがかじり少し穴が空いてますが今のところ青虫、夜盗虫の被害はありません不思議です今年は4株の真ん中に余った九条ネギを植えてみましたコンパニオンプランツが効いたのか毎年見る夜盗虫は未だに1匹も見かけません青虫はこれから要注意です時々紋白蝶が様子伺いに来ていますのでそろそろ巻き始めますが二回目の追肥をどうしようか迷っています青々して元気ですので肥料切れの傾向が出てからにしようかなと思っています
2012.10.21
コメント(7)

滑り込みで種を蒔いたほうれん草が発芽しましたかなり遅く成ってからですのでこれからどうなるかダメならビニールトンネルを考えないと品種は次郎丸です
2012.10.13
コメント(4)

今年も回りでは稲刈りが盛んに行われています毎年1年分の稲藁をいただきます畑の畦に櫓を組みます今年の櫓はこれですここで一工夫しています上下に横棒が2つありますこの下の段が役立つのです上の段だけの1段だと風邪などでクルッと回り落ちる事があるのですそれを防ぐのが下の段です
2012.10.10
コメント(10)

ネギはかなりネギらしくなってきました今日は激励のために追肥しておきました少し虫食いが見られますが薬はまだ良いでしょうこれからもっと生長と分結を繰り返して大きく成ってくれるでしょう
2012.10.05
コメント(6)

まだまだか弱い玉ねぎの苗草が生えると負けそうです赤球が少し元気が無いようです苗床は難しいですね普通の土の上では無理なのかな皆さんはどのようにされていますか種から育てるのは初めてです
2012.10.01
コメント(8)

白菜は2日見ないとかなり大きくなっています適度な雨も幸いしてか大きい物は片手を広げたぐらい以上になっている白菜は作るのが難しいとよく聞くが追肥のタイミングが肝心両手を広げたぐらいでスコップで少し穴を開け追肥を一握りです勿論蒔いた肥料には土を戻しておきます葉物なので化成で良いでしょう苦手な方はだまされたつもりで行って下さい第1段はこれでOKですよ
2012.09.21
コメント(8)

大根の苗を間引きました間引いた大根はお浸しにしていただきました大変柔らかく美味しかったですよ苗の間に追肥を少し
2012.09.19
コメント(8)

一年ぶりのクラシックコンサートに行って来ました出し物はまだ暑いのに年末恒例のベートウベン、ニ短調、交響曲第九番合唱付き素人の人を半年間トレーニングした合唱隊です関西では人気者のパーソナリティーが主催する年一度のクラシックコンサートです久しぶりに重厚なシンフォニーを聞きました素晴らしかったですよ
2012.09.16
コメント(3)

こちらも白菜と同じ蒔き方です瓶の底で深さ1センチ位の穴を開け、底に3粒程の種を蒔き土を被せるだけ筋巻きにしないのは後で間引くのが面倒だし種がもったいないからです3粒蒔けばまず一つは発芽するでしょう
2012.09.12
コメント(8)
全753件 (753件中 1-50件目)