かずやんの旅日誌

かずやんの旅日誌

2017年01月17日
XML
カテゴリ: 革細工
前回作成した型紙。

この型紙に合わせて 革に線を引いていきます。



今回の革は黒なので、 線が分かりづらい

線が引けたらカットしていきます。

ちなみに私は 革包丁を使いません。

理由は研ぐのが面倒だから(笑)

私は オルファのアートナイフ を使用しています。

鋭い切れ味に、安価な替え刃。

かなり使いやすいです。


しかし、アートナイフで切り出す場合、 気をつけないと革を斜めに切ってしまうことがあります

切り出す際は、 集中して刃を立ててまっすぐ切っていきます。

革が切り出されました。



ここからは 菱目打ちで穴を開けながら縫製していきます。

しかし、人が着用するものなので、まっすぐなわけがありません。

ところどころ 革を引っ張り伸ばしながら縫製していきます。



ちなみに糸は今回も マクラメコード を使います。

ポリエステルでできたこの糸は、 表面の摩擦抵抗が少なく、耐摩耗性に優れているのです。

そして、縫い留めは 火をつけて溶かして圧着することで絶対に外れません。



まずは、 ひとつ完成。



お次は ジッパーを縫い付けていきます。

まずは大体の位置合わせを行い、 菱目打ちで穴を開けていきます が、



ジッパーごと菱目打ちを使うと、ジッパー側の土手がもろくなってしまう ので

革だけ穴を開けて 縫い針(革用)で縫い付けていきます。



しかし、この 縫い付けが難しい。

ゆるく縫い付けるとほつれの原因 になるし、かといって キツく縫い付けると、ジッパーが引っ張られうねってしまう

今回は解決策が見つけられなかったので、うねりには目をつむり、 強く縫製していきます

そして 片側完成しました!!

やはりジッパーはうねってしまいました。



ここで試着し、変更の必要がないか確認します。





このままいけそうだったので、 反対側も同じように作成。

これで 一番大きなパーツが完成しました。



完成したら、耐久性を向上させるため、 端を折り返して縫います。

その前に、 端を折り返してクリップで固定しておきます。





こうすることで、 床面が一時的に接着され縫いやすくなります。

さて、このままで 2ヶ月間放置(笑)

というわけではなく、 両親の還暦祝い や、 合同学会の準備

職場の忘年会余興準備 ドタバタしていたため、まったく触れませんでした(-_-;)

いつ再開できるやら。


→再開!ベルトの位置決めに続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月17日 06時40分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[革細工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: