無名絵描きジジイのつぶやき

無名絵描きジジイのつぶやき

PR

Profile

いしいかい

いしいかい

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.04.12
XML
テーマ: たわごと(26636)
カテゴリ: カテゴリ未分類
https://forbesjapan.com/articles/detail/33513?internal=top_firstview_01

人間の嗅覚は、味覚能力に強く結びつけられているため、ラーメンの香りを嗅ぐといった食品関連の刺激を経験したら、その食品を食べている行為を想像できる。

だから、その食品をたくさん食べていることを想像できれば、ある程度満足できるかもしれないと・・


また、我々の脳は、言語を使う時、空白を文脈から補うことができるという。

それと同じように、脳は料理に関する謎に直面すると、同じような離れ業をやってのけるらしい。

例えば、ある学者は、「リンゴの代わりにクラッカーを使ったアップルパイが、本物とほぼ同じ味がすることについて話している。

つまり、人の脳がパイの味をリンゴ自体ではなく、レモンやシナモン、砂糖と結び付けて考えているからだというのである。


ところで、「スコトーマ」という言葉を聞いたことがあるだろうか?

私は前にも話したかもしれないが、私的に意訳すると「心理的盲目」という意味なのだが・・

脳は、一度見たものを二度と見ない性質があるので、過去に観た記憶を現実の世界で感じると、別のモノがそこにあっても、それが見えない時がある。


脳みそは、自分自身でないことを、改めて思い返す必要がありそうだね^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.12 02:04:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: