全77件 (77件中 1-50件目)
「子供は、親の“背中”を見て育つ」良く聞く話ですネ。これって、どんな意味かと考えるとさ、“背中”は、言葉を話さないのだから、“言葉以外のモノ”ってコトになりますわネ。では、“言葉以外のモノ”とは、何ぞや?と考えると・・・表情しぐさ雰囲気仕事振り生き方・・・このような、言葉以外のモノを子供たちは見ているんだよネ。ほんならさ、その頭に『幸せな』って言う言葉を付け加えると・・・幸せな表情幸せなしぐさ幸せな雰囲気幸せな仕事振り幸せな生き方とぉ~っても、美しいオーラが出てくるヨ♡そんな親の背中を見て育つ子供たちは幸せにならない方が、ムズカシイと思う今日この頃です。
2013年04月26日
コメント(0)
「テストで良い点を取るために、頑張れ!」「良い学校に入るために、頑張れ!」「優良企業に就職するために、頑張れ!」「売上目標を達成するために、頑張れ!」「昇給するために、頑張れ!」「ダイエットするために、頑張れ!」私たちは、洗脳されてきた『頑張れ』ば、『成功』する『成功』すれば、『幸せ』になれると。だから、頑張りなさい!だから、成功するためには、努力しなさい!!と。日本人の“勤勉さ”は、誰もが認めるとところだと思う。私たちは、「ガンバル」コトも「ドリョク」コトことも大切にする民族だ。もし、頑張って、努力して、その結果、『成功』すれば、『幸せ』になれるのであれば、私たちは、世界一幸せな国であるべきだ。そうでなくては、論理が成り立たない。ところが、英国レガタム研究所が発表した「2012年レガタム繁栄指数」別名「世界で最も幸せな国ランキング」によると、日本は、22位である。(健康の項目では6位、自由の項目では42位)今日、娘に尋ねてみた。「周りの人で幸せな人って誰?」娘は、二人の人思い浮かべて、答えてくれた。その二人に共通する項目は、「自由な生き方をしている」「お金に困っていない」であった。そして、批判を覚悟していうならば、今の私もその二つを持っている。私は『幸せ』である。だから『成功者』である。なので『頑張る』ことも、マッタク苦にならない。というよりガンバッテいる感覚はナイのである。私たちが受けてきた洗脳は、実は大きな間違いが、そこにある。順番が違うのだ。順番が逆なのだ。『頑張る』→『成功』する→『幸せ』になるではない。『幸せ』である→『成功』する→『頑張る』ことなど意識しないそう、スタートラインは『幸せ』であることを“自覚すること”なのだ。『不幸せ』と感じる人は、『成功』するはずがないし、『頑張る』エネルギーも沸いては来ない。ココが重要。これこそが、世界を開くカギなのだ。洗脳から抜け出すのは、容易ではない。良かれと思って行ってきた「思考パターン」や「行動パターン」を変えることは、口で言うほど簡単ではない。だが、しかし、人生の目標が『幸せ』になることならば、自分の大切な人に『幸せ』をプレゼントしたいのならば、ハッキリ言おう。今の自分の『幸せ感』を意識すること以外に道はない。
2013年04月25日
コメント(0)
ちょー簡単!! 愛する人を 幸せにする 催眠術!!!なぁ~んて魔法があればイイのに♡と思っておったら、ナント、ありましたよぉーーーーー。これは、お仕事にも、プライベートにも活用出来ると感じまっせ。その、気になる“答え”の前に、3つのヒントをプレゼントします♡■ヒントその1河合隼雄(日本を代表する臨床心理学者)先生のたまわく、「催眠にかかりやすい人も、そうでない人もいますが、 次の魔法の言葉を告げると、コロッと催眠にかかりやすくなるんですよ。 それは、『ちなみに催眠というのは・・・、“知能指数が低い人”は、かかりにくいです』こう言っておくだけです」(笑)オイラね。人生のどん底を味わっていたときさ、本屋さん・図書館通いしたんだヨ。そん時、河合さんの本もイッパイ買ったり・借りたりして読んだんだ。心理学書とか哲学書とか宗教学書とかね(怪しそうなのもふくめて・・・)。結局、今思うと、「活字では、救われなかった」と感じるけどさ。本読んで、人が救われれば、人生楽なのにと思うけど・・・、僕は、いくら本買っても、図書館通っても、救われませんでした。でもね、その時読んだ内容はさ、今の僕には「使える」道具となっているのも事実です。■ヒントその2先日の第2回「幸せになるコーチング講座」でも伝えたんだけどアメリカハーバード大学の超人気科目「ポジティブ心理学」のチーム実験で、アジア人女性に対して、二日間、同じ難易度の数学のテストを行ったそうですワ。一日目のテスト前には、「女性は、男性に比べて数学が苦手である」という話をし二日目のテスト前には、「アジア人は、他の人種よりも数学の能力が高い」という話をした。当然、もちのロン二日目の点数が、飛躍的に跳ね上がったことは、言うまでもありましぇん。■ヒントその3某大手優良企業の経営者が、朝起きた時に、必ず発する一言「今日は、人生で一番素晴らしい“出会い”があるぞ」これらのヒントから、人は、些細なコトから、心も身体も影響を受けてるって思いませんか?だから『愛する人を 幸せにする 催眠術』は、ほんの些細なコトを伝えれば、良いんだヨ♡「ありがとう」「お疲れさま」「良かったね」挨拶や感謝や共感を示す、些細な一言で、良いんだヨ♡だったら、簡単!今日から、みんな、幸せを運ぶスーパー催眠術師になぁ~れ!
2013年04月22日
コメント(0)
第2回「幸せになるコーチング講座」開催しました。 とりあえず、参加頂いた方のご感想を『原文のまま』載せておきます。 ◆T.Aさん30代女性お話が終わったあと、来た時よりも肩の力が抜けてリラックスして、心が穏やかになっていることに気が付きました。初めて会った方々と話したのに、コーチ・話す人・書く人のワークでグループになった人とも、もっと話したいと思うほどに楽しい時間でした。また、自分の話したことを、他の方もイイねと思って下さることって、シンプルにうれしいし、気持ちがいいですね。私ってなかなかいいことを習慣にしてるんじゃない?!と思えました。私は自分自身をまるごと受け入れられない、自分のマイナス面に先に目がいってしまいます。この間、先生に「自分に自信がなくてもいいですよ」と言われて、うるうるとくるほど本当にうれしかったです。自分で自分の愛♡のコップを満たして、いっぱい自分を愛してあげられるようになりたいです。それを子供を通して学ばせてもらっていると思っています。先生にお会いできたことを心から感謝します。ありがとうございます。 ◆Y.Nさん30代女性○○さんに出会って(7年前)から、プラス思考になり、人生が楽しくなりました!!人生の中で、悩みもありますが、悩みの数よりも幸せの数を数えた方が多いわ!と考え、ますます幸せを感じています。小3の息子の口癖は、「やればできる!!」(ガッツポーズ)です。今までの幸せの基本をベースに、今日の講座でますます幸せを獲得しました。他の方のお話を聴いて参考になる「幸せの素」が増えました。○○さんルートで集まった今日の受講生は、皆さん立派な方ですね。雑談の中でも、自分吸収できた事があり感謝しています。ありがとうございました。おつかれ様でした。 ◆J.Hさん50代男性あっという間の2時間でした。普段はあまり考えない“幸せ”について、他人の話を聴き、自分の幸せ、人の幸せについて考える有意義な場でした。ここで宣言したことを、強い意志で実行していきます。 ◆Y.N30代男性改めて家族の大切さがわかりました。家族がいるから、自分が幸せを感じられる。また、自分が幸せを感じることが出来れば、家族も幸せになれる。日常の幸せをかみしめて、幸せの言葉を使っていきたいと思いました。 ◆T.K50代女性今まで、考えたり思ったりした事がなかった内容で、改めて自分を振り返れました。幸せをサポートするためにやりたい事は、感謝の言葉ですが、その事で、毎日幸せになれるんじゃないかと思い、その言葉で+にしていこうと思います。とてもいい講座でした。人見知りの私でも、笑ってお話できました。ありがとうございました。 ◆Y.Y40代女性とても楽しかったです。自分のこれからの行動に、ヒントになる言葉が、ワークの中にたくさんあり、有りがたかったです。とても意味のある組み合わせができるのを実感しました。本日は、本当にありがとうございました。 ◆J.S30代男性二度目の参加でしたが、幸せはすぐそばにあるという事を、また認識しました。なぜ会社の中で自分の部署だけ雰囲気が悪いのだろうと思っていましたが、なんとなく分かった気がします。ポジティブ心理学のお話は、とても参考になりました。実践してみようかと思います。 ◆J.K40代女性少人数のグループでも、話をするのは苦手だなと思っていたのですが、今日はとても話がしやすかったです。自分を表現するのが苦手で、会話も続かないと思っていましたが、力を抜いて会話をしたら、楽しくできました。自分が何をすればいいか、何をしたいのか、わかった気がします。今日は、ありがとうございました。感謝!!♡ ◆H.K60代男性今日の講座は、とても楽しかったです。『プラスの言葉』を基に、これから、残りの人生をプラス思考で生きたいと思います。次回、近くで開く時は声をかけて下さい。 ◆M.N40代女性『大切な人をサポートするためにやりたい事(出来る事)』身近で楽しいワークでした。自分の事ももちろんですが、一緒に体験した方の「幸せ」を応援する楽しさが気持ちよかったです。大切な人に、大好きな気持ちを伝える事、自分を大好きになる事を、たいせつに♡◆女性上手く言葉にするのが難しいのですが、前回のコーチングで学んだ事を生かすために、今回のコーチング中は、負の感情が自分から出てこないように「○○治療中です」という言葉は出さずに、同じチームの方とお話ししようと決めて臨みました。「○○だから自分は不幸で今とても辛いんです」とは、自分で思っていないからです(思わなくなったからです)。悩みはあれど、「幸せ」を感じられる環境で生きていられる事に、1回目のコーチングで気づくことが出来たからだと思います。そして2回目の今回、○○の話が多くて、しんどいにはしんどかったんですけど、1回目程、どす黒い気持ち(○○の事を話してしまったという自己嫌悪)にはなりませんでした。人は人。自分は自分。人をうらやむ時間がもったいないと思えるようになってから、「今、自分の時間を楽しむにはどうしたらいいか」と、考える時間が増えました。幸せな時間です。♡コーチング、受ける度に心境に変化があって、受講中はしんどいですけど、毎回楽しいです。今日は、“周りの人にも幸せのおすそ分けをするには?”を学べた気がします。同じような講義内容(失礼な言い方でスミマセン)なのに、感じられた事に変化があったということは、少し、自分の視野が広がったのかな?と思えました。今日はありがとうございました。
2013年04月22日
コメント(0)
成功とは?10年前に「独立」したときにネ。本を買ったり、情報商材を買ったり、ネットで時間使ったりしたわけヨ。オイラ、公務員の息子だからさ、商売の“し”の字も知らなかったもん・・・。必死でっせ!なんせ、生活かかってるんだからよぉ。当時、長女が中学三年生、次女が中学一年生。これから、お金がかかるピークを迎える頃だもん。必死でっせ!!ほんでネ、良い子のとーるチャンは、お勉強していくうちに、成功するための、『二つの能力』ってのに気づいた訳さ、成功するには、『二つの能力』のうち、一つがあれば良いって知ったのヨ。それはネ、■人前で話す 能力■文章を創る 能力この、どちらかが人並以上であれば・・・成功スル!二者択一、どっちを選ぶべきか?さぁー、どちらの能力に自信があるのか?オイラは、前者を選びました。人前で話す方が、文章を創るより上手く行きそうな“感じ”がしたのです。なんでかって言うと、自分の過去を振り返ってみると・・・学生時代の部活:ESSドラマセクションにて英語劇キャスト・日本芝居で役者遊びや趣味:結婚式の司会。DJ。などなど、人前でしゃべる経験を、イッパイしてきたからなんだよネ。「話す能力」の方が、楽しいって感じました。白髭生やした成功者のおじいさんがさ、「皆の衆、人生にムダな事なぞ、ないのだぞぉー」とか言うじゃん。なんか、それって真実だと思うヨ。オイラの場合は、人前で話す経験があったからこそ、すんなりと前者に決めれたもん。そして、決めたら「ヤル」しかないもんネ。生活かかってるんだからさ。ところが、実際は「部活や遊びや趣味でやってきた経験」と「お金を稼ぐ事」は、そう簡単にはツナガラナカッタけどネ。ココで一句「 アマチュアと プロとの距離は 妻との距離と同じかなぁー 」とぉーーーーーーいでネ、試行錯誤しながら人前で話す能力を“プロ化”しようと頑張っていったのサ。ほしたら、ある本に、『プロは初日からプロであれ!』って、書いてあるんだよネ。これには、衝撃をうけたなぁ~。なんか、少しづつ、プロに近づいて行くようなイメージしか持ってなかったんだけど、それって違うんだよ。意識の問題として、お金を稼ぐのであれば、『プロは初日からプロであれ!』が正解。言い換えれば、プロ意識が無ければ、お金なんか稼いじゃいかんのですワ。これを知った時に、オイラの“甘え”が、消えました。それ以来、徹底しております『僕は“プロ”』と言う 確固たる意志『僕は“プロ”』と言う 毅然たる態度『僕は“プロ”』と言う 人を包み込む愛情追 伸 お家に帰って、 ドアを開ける前に 夫として、 父として、 『プロになるんだ』 と言い聞かせている今日この頃です(笑)。家庭円満のためには、努力と根性かかせないぞぉ~♡せいこう とは かていえんまん を つくるコト かも ね
2013年04月17日
コメント(0)
今日は、「お金」について、今、感じているコトを活字化するネ。優秀な皆さんには、全く必要のないムダ話ですのでスルーしてくださいマセ。。。お金は、エネルギーなんだよ。水は高い方から、低い方に流れるようにさ、お金にも一定の流れがあるんだ。お金の流れる方向は、■情報量の少ない方から、情報量の多い方へ です。これを、■知性の低い方から、知性の高い方へ と読み替えても良いかもたとえば、車なんか自分で作る情報や技術ないからさ、お金というエネルギーを使って、「買う」しかないもんね。ネットの世界で、大儲けしてる人なんかはさ(個人的には大嫌いだけど・・・)、人間の持つ金銭要求を、行動心理学的に操作して、クリックさせてるじゃん。これも、情報量が多くて知性の高いほど、大きなお金のエネルギーが動くよネ。ちなみに、松下幸之助さんの「ダム式経営」は、お金のエネルギーは「一旦集約させておくことが重要」だと言う“教え”だと思っております。その効果はさ・・・、◆集約したエネルギーは、大きな力を産みだす し、◆お金は“さびしがり屋さん”だから、大きな集まりのところに寄ってきやすい てな感覚かな。人生の高い買い物ランキングで、第一位は『家』そして第二位は『生命保険』なんだってさ。家を買うときって、時間かけるよね。僕もそうだったけど、住宅展示場に行ったり、色んな業者の人のお話を聞いたりさ、知り合いのお家を見せてもらったり、建て方の経験談なんかも教えてもらったりして『家』に対する情報を集め、その知性を高めるようにしました。お蔭で、とっても住み心地の良いお家を、納得する値段で購入したと、自信持ってマス。(あと、メーカーさんの社長が“知り合い”だったことも、プラスに働きました)ところが、第二位の『生命保険』は、どうだったかと言うと・・・、ワタクシの場合、ハッキリ言って「保険は好かん」かったバイ。だけん、セールスのレディ様が、アメをくれようが、TVガイドをくれようが、一切話を聞こうとしましぇんでした。だってそうでしょ。「入院したら、どぎゃん」とか「万が一の時は、こぎゃん」とか、ほんなこて、嫌な感じの内容ばっかタイ。おそらく、ファイナンシャル・プランナーなんぞになってなかったら、今でも保険には加入してなかったと、断言しましゅ。そんなワタクシですので、「保険は好かん!」「興味はなかヨ!」と、おっしゃる皆さまのお気持ちは、ほんとぉ~に、よく、よく、よぉ~く、分かります。めちゃくちゃ、共感出来ます。「生命保険なんて、入ってないなら、別に入んなくても“イインジャナイデスカ”」って、本気でアドバイスする時も、あるもん。 クマもん。ただね。もし、必要だと思うならさ、「情報」と「知性」は、高めとかないとヤバイと思うヨ。もし、加入してるんならさ、その「内容」と「必要性」は、興味もった方がイイよ。保険の業界を知ってからさ、15年間にわたり、面も裏も体験してきた僕が誠意を込めてもう一回言うヨ。家の次に高い買い物である『生命保険』をもし、必要だと思うならさ、「情報」と「知性」は、高めとかないとヤバイと思うヨ。もし、加入してるんならさ、その「内容」と「必要性」は、興味もった方がイイよ。だって、お金はエネルギーなんだからさ、その使い方は、『自分でコントロール』出来た方が、良いじゃん。コントロール出来てないと、お金の流れる方向は、■情報量の少ない方から、情報量の多い方へ■知性の低い方から、知性の高い方へと あ い な り ま す る。
2013年04月16日
コメント(0)
新緑の美しさが大好きです!なんとも言えない、可愛らしさココロが和む、エネルギー新緑さん♪ありがとう♪♪微笑みイッパイの感覚を、この季節は満喫できますネ。
2006年05月08日
コメント(0)
昨日のオイラの拙文に対して、コメントを頂きましたので掲載させて頂きます。「みっちゃん♪♪♪さんより」そうだね。自分の存在意義。誰かのために、何かのために、自分の存在意義を必要としているとしたら、心のどこかで自分自身に対する無価値感を感じていたり、自分自身で自分のことを認めてあげられないから誰かに認めてもらおうとしているかもしれないなって私は感じています。それが、きっと快適マネー生活さんがおっしゃる『奪う』なんじゃないかなって感じています。自分自身で、自分のことをいちばん必要としたり、自分のした何かに対して、自分がいちばん認めてあげられるように。そんなふうに生きていたいな。だって、自分の人生をいちばん輝かせる可能性をもっているのは自分なんだものね。自分の気持ちがどこにあるのかを、自分でちゃんと見ていたい。自分がどこに行きたいのかがわかったら、どうしたら行けるか決めて、行くだけだものね。誰かのために何かをすることも自分のために何かをすることも目的はみんな、自分の幸せ感を手に入れることだと思う。どんなふうに生きていても、どんな道を選んでいても、みんな自分が幸せ感を感じるために、自分のために生きているんじゃないかなぁって、私は思うのです。(2006年05月07日 12時34分09秒)「みっちゃん♪♪♪さん。ありがとうございます」その通りだと、共感します・・・。後の課題は、「自分の定義」が、大切だと感じるのです。・・・このカラダを、自分とするか・・・・・・カラダと精神を、自分とするか・・・・・・カラダと精神と魂(霊精神)を、自分とするか・・・・・・カラダと精神と魂(霊精神)と愛する人を、自分とするか・・・・・・カラダと精神と魂(霊精神)と愛する人と愛せない人を、自分とするか・・・・・・すべての生きとし生けるものを、自分とするか・・・何を「自分の定義」にするのかで、行いは変わってくるのですネ。
2006年05月07日
コメント(4)
昨夜テレビをつけたら、三島由紀夫の対談メッセージが流れていました。彼は言った・・・「人間は、自分だけのために生きて、自分だけのために死ねるほど 強くはない。 だから、大義が必要となる」それを聴いて、ドキッとしました。ボクは、いつも、感じています。「自分だけのために、生きて、死ぬコトが出来る人はある意味、羨ましいなぁ~」 と。人のために他人に尽くして世の中が良くなるように・・・こう言った様々な思いは、時として美しくもあるが、見方を変えると、自分自身では完結できない『愛のサークル』のエネルギーを他人から奪おうとする行為のようにも感じてしまうのです。自分を愛するからこそ人を愛せる自分が満たされているから人を満たせる大義・・・自分の存在意義だよネ。
2006年05月06日
コメント(1)
人前でお話をする体験を、積ませて頂いています。本日は、娘の学友会の「会長職」を任じられまして50名ほどのご父兄の前で“思い”を伝えました。明日は、掛川市でFPとしての講演会です。6月には、半田市で子育てコーチングの講演を依頼されています。最近感じるコトは、「現代の日本は幸せな国だなぁ~」ですネ。でも、殆どの方は「幸せである実感」を味わっていないようにも感じます。ボクはネ。「幸せだよ♪」と言う“メッセージ”を外に出すコトが、大切だと思うんだ。「ありがとう♪」と言う“思い”を外に出すコトが、大切だと思うんだ。“メッセージ”や“思い”を、外に出していれば、その時、その瞬間は、「幸せ」であり、「ありがとう」の世界を実感している証明になるからネ。
2006年04月21日
コメント(0)
4月26日を第一回目として、ビジョンプロデュースを中心とした「ありがとうスクール」を開講いたします。ご縁のある方が、きっとお集まり頂けることでしょう。とても、楽しみです♪講座の中味として、5つの項目を用意しています。・直感力・イメージ力・自己表現力・ビジョン構築力・ビジョン実行力このブログにおいても、時々、思いつくままに、書いていこうと感じています。今日は、質問することの大切さを、シルシマショウ。「私が、一番心地よく感じる時は、どんなとき?」自分で自分に問いかけるのです。答えを感じたら・・・それを、言葉にします。そして、さらに質問するのです。「それは、なぜ?」自分自身に、効果的な質問をクリエートすることは、ビジョンを明確にしていくことに対して、大変、役に立つポイントですヨ。
2006年04月16日
コメント(1)
宣言すること!これは、とても、役に立つことです。オイラの宣言は・・・『私は、世界一のビジョンプロデューサーである♪』です!!!「オーラの泉」の視聴率が、10%を超えたみたいですネ。これは、目に見える世界と、目には見えない世界の境界線が薄くなってきた現れだと感じます。目に見える世界を「地上」と呼び、目に見えない世界を「天国(死後)」と呼ぶ、と仮定します・・・。自分のイメージしたことを、即座に体験するのが天国であり、自分のイメージしたことを、時間をかけて体験するのが地上なんですネ。今、オイラたちが暮らしている時代は、おおきなステージ変化の時であり、すなわち、オイラたちのイメージしたことが現実化する時間が、非常に短くなってきたと感じます。だからこそ・・・、「イメージ力」を、フル活用した方が『楽しい!』っすよ!!!その第一歩、としてオススメなのは、『宣言する』ことです。久しぶりのブログ記載ですが、もう一度オイラの宣言をしときましゅ♪「私は、世界一のビジョンプロデューサーである♪」
2006年04月14日
コメント(1)
笑いながら涙がこぼれてきました・・・さびしく一人ぼっちの孤独感にときどき押しつぶされそうになるときが誰だってあるよね・・・でもそんなとき必ず手を差し伸べてくれる人がいるはずだよネ暗い闇の中で一筋のやさしい光をともしたい・・・人はみんなそんな思いを抱いて生まれて来たんだと信じているそれを、泣きながら思い出させてくれた「電車男」さんありがとう♪ありがとう♪♪ありがとう♪♪♪
2005年07月07日
コメント(12)
4月に行いました「自立した子供を育むためのお母さんへのコーチング講座」ですが、ありがたいことに、少々波紋を生み出しました。愛知県の東海高校さま(メッチャ優秀な高校さまデス)の父母の会からのオファーで、8月以降レギュラー講座として開催して頂ける運びとなりました♪コーチングは単発講座ではなく「習慣化」することが「役に立つコト」だと感じていますので今回のシリーズ講座は、オイラも「ウレピー」っす♪他にもオファーをいくつか受けさせて頂いておりますので順次決まり次第発表させて頂きますネ。また、ビジョン・プロデューサーとしては「親子で通園する幼稚園プロジェクト」「夢を叶える学園プロジェクト」「やすらぎの山里プロジェクト」ナドナドを推進中です。共通テーマとして「一体感」「自己実現」「和のもたらす力」「生きる知恵の開発」etcを感じています。とにかく、「宇宙は巨大なコピー機」ですからまずは自分の“思い”を“言葉”にすることが大切ですよネ。後は、時間というエッセンスがその“思い”や“言葉”を現実化させてくれるだけです。最近強く感じることはネ・・・“思い”を持つとき「自分ならコレくらいかなぁ~」「ボクならココまでだよなぁ~」と言う過小評価をせずにさ「自分なら世界を変える力があるぞぉー!」「ボクなら宇宙を進化向出来るぞぉー!!」と、とてつもない常識を超越した「夢」や「希望」にその“思い”を高めることがスゴク大切なコトだと実感しております。ハイ。。。あなたにも、心に秘めた“思い”がありますよネ。それを、言葉にしましょうヨ♪きっとかならずそれは「現実化」するヨ!なぜなら・・・ボクが、全身全霊を込めて応援するから。
2005年07月04日
コメント(6)
感じたことを、そのまま言葉に出来れば、「良いのだけれど・・・」<その1>以前、ハワイに行った時はハワイの素晴らしさに、感動したんだ。それは、受身の感覚だった・・・今回は、「どこにいても、自分の世界しかない」とあっけなく気づいた。それは、受身の感覚ではなく常に、自分自身が“発信源”である感覚だった・・・<その2>心配するのはナゼか?どうすれば不安から逃れられるのか?そんな疑問の答えを「受け取った」それは・・・単純に「信じること」だった・・・誰を信じるのか?何を信じるのか?・・・・・・・その答えは、「自分の光」を「信じること」だった。あまりに、単純で驚くほど、シンプル<その3>人間に必要なモノとは?・・・二つだけ。「やさしい笑顔」と「やさしい声」
2005年06月20日
コメント(8)
海外で、一人で過ごす体験は、貴重でした・・・。自分とは何か国とは何か家族とは人間とはシェラトン・ワイキキホテルの最上階の部屋(ホント贅沢な幸せ者ですバイ)で、たくさんの感じるモノを得てまいりました。ゆっくりとその感じたモノを整理しながら今後の活動に活かして行こうと思います。しかし・・・地球は、キレイな星だよネェ~つくづくそう思うヨ。「地球さん ありがとう ございます」
2005年06月18日
コメント(8)
明日から5泊6日で、ハワイに行きます。名目は研修ですが、贅沢なお話でゴザイマス。一番の楽しみは、6月14日(ちなみにボクの誕生日)に野生のイルカさんと、泳ぐ予定のプランです。イルカやクジラさんは、「宇宙から来た動物だ」そうです。「人間よりも、メッチャ高い波動を持ってる」そうです。その確認を今回は「してこよう」と思っております。ハイ。。。二番目の楽しみは、6月15日(ちなみにボクの誕生日の翌日)にカウアイ島の「シダの洞窟」を尋ねる予定のプランです。その昔「王族だけが入ることのできる聖地」だったトコにどんな波動が感じられるのかを体験してきますネ。又、この「シダの洞窟」では「恋人同士が手をつなぐと、永遠の愛が約束される」そうです。残念ながら・・・一人で行きますので、自分の両手で握手して自分との愛を確認するしかなさそうです(笑)。どなたか・・・一緒に行きませんか?--- ハッピョウ ガ オソスギ デッセ ---
2005年06月11日
コメント(10)
以前、鈴木選手のプレーに対して、取材記者からの冷笑を受けたジーコ監督は・・・。「“全力で”プレーをしている私の選手が なぜ笑われなければならないのか」との言葉を創った。その言葉を伝える鈴木通訳は言葉を詰まらせながら、通訳した・・・。ーオイラにとっては、涙腺がゆるむお話ですー美しい言葉は感動を生み出すよネ。現代は、一人の偉人が変革を起こすのではなく、多くの一般人が時代を変えていく力を授かっている時だと感じています。一人一人の力は、とてもか弱くとても心細く思えます。しかし、一人一人が自分を信じて自分の光を輝かせる思いを忘れずに一歩一歩進んでいけば・・・そこに、出会いが訪れそれが、チームとなりそこに、大きな力があふれ出すこのような流れをボクは感じています
2005年06月09日
コメント(5)
「言葉」って大事だよネ。「言葉」には、エネルギーがあるからさ。以前、波紋のお話を聞いたことがあるんだ。池のなかに、小石をポォ~んと投げるとさ、波紋が出来るでしょ♪その波紋は、段々小さくなって、そのうちに見えなくなっちゃうよネ。人の目では、見えなくなっちゃうんだけどさ、物理学的に言うと、その波紋は永遠に続いて行くんだって・・・。このお話を聞いて、ボクは、小石を「言葉」に置き換えて考えるようにしてる。もし、マイナスのエネルギーの「言葉」を宇宙空間に投げたら、それは永遠にマイナスを続けてしまう。不安、怒り、愚痴、悪口、体調の不調・・・当然、人間の身体を持っていれば、必ず「発生する」感情だよネ。でもさ、その感情を「言葉」にするかどうか・・・この“選択”は、可能だと信じています。だから、オイラはマイナスのエネルギーの「言葉」は投げない・使わない “選択” をしていたいんだ。もし、プラスのエネルギーの「言葉」を宇宙空間に投げたら、それは永遠にプラスを続けて行く。誠実、感謝、信頼、素直、実現、共感、平和、愛・・・真面目に考えると、少し「テレてしまう」感情だよネ。でもさ、その感情を「言葉」にするかどうか・・・この“選択”は、可能だと信じています。だから、オイラはプラスのエネルギーの「言葉」をたくさん投げる♪・数多く使う♪ “選択” をしていたいんだ。
2005年05月27日
コメント(13)
体験者の声■私の両親が、私の生まれた時に学んで欲しかったと思いました(笑)。■子供との距離が縮まりました。■我が子の今後の成長が楽しみです。■時間のゆとりと心のゆとりが出来ました。習い事を再開出来そうです。■自分が変われば、周りが変わるんですネ。単純な気付きに感謝です。『子供たちの 人生というドラマに アカデミー賞を』 まずは下のリストをご覧下さい・・・ ● 何となく子育ての方法のイメージはある。でも、どんなやり方をすれば 我が子が「より良き人生」を歩めるように手助け出来るのか分からない。 ● 育児書で学んだやり方は、正解なのかもしれないが、自分は出来てない。 ●「子供にはやさしく接したい」と心では思っているが、自分から出てくる言葉は、ついついキツイ言い方になってしまう。 ●「勉強しなさいよ!」と言わずに、せめて3日間でも過ごしたい。 ● 自分で出したものや、自分で脱いだ洋服だけでいいから、片付けて!! ● 毎日毎日、子供の世話で精一杯。自分の時間が少しでも持てればなぁ~。 貴方もそのようにお感じなのではないでしょうか? こんにちは、ビジョンプロデューサーの高岡です。 私は皆さまの人生のドラマを輝かせるのが仕事です。 とくに、これからの時代を担う子供たちが、夢と希望にあふれた未来を創り上げてくれることを、心から願っています。 そのためには、一人でも多くのお母さまが「子供の自立を育む知恵」を身に付けて頂きたいと思います。 そして、一人でも多くのお母さまが「自分の子育ての方法」に自信を持って頂けたら、どんなに素晴らしいことでしょう。 子供たちの可能性には、限界がありません。 そして、母親である貴女の可能性も、限界などありません。 人は、誰でも無限の力を秘めていると、私は信じています。と、言うわけで・・・自立した子供を 育むためのお母さんへの コーチング講座を行いまぁ~す。<豊橋市講演会> 日 時 : 5月14日(土) A:10時~ B:14時~ 場 所 : 豊橋市民文化会館 定 員 : 先着10名様(要予約。定員後は締切)<豊川市講演会> 日 時 : 5月21日(土) A:10時~ B:14時~ 場 所 : 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 定 員 : 先着20名様(要予約。定員後は締切)参加費は、両日各回共に5,000円です。但し、先行予約を頂いた方に限り3,000円(40%割引)と致します。でぇ~す♪ブログから、申し込みたい人がいればhttp://plaza.rakuten.co.jp/upthesky/ から、申し込んでクダサレませ。
2005年05月11日
コメント(9)
ビジョンくん。1つ聞いてもいい?何でもどうぞ。1つでも二つでも十個でも千個でも(笑)。アリガト。最近ネ、『おだやかな微笑み』を出来るだけ心掛けているんだけれど、コレって良いことなのかなぁー?ふぅ~ん。良いことか悪いことかの判断よりも、高ちゃんの望む生き方にとって、「役に立つか立たないか」で答えるネ。イイかな?ハイ。お願いします。『おだやかな微笑み』を出来るだけ心掛けているって言ったけど、二つの見方があるよネ。1つは「誰のために」もう1つは「何のために」。一つ目の「誰のために」が、高ちゃん自身のためであるならOK、人のためにするなら役に立たない。二つ目の「何のために」も同じく、高ちゃん自身を成長させるためならOK、他人を成長させるためなら役に立たない。えっ?どうして人のためや他人を成長させるためには役に立たないの?それは、エゴだからだよ。そうすることで、人に良く思われたい!他人から見返りとして何かを奪いたい!と望むエゴの行いは、例え一時的に上手くいっても、最終結果は0点だ。他人を変えたい、他人をコントロールしたいと言うエゴの誘いには、一切耳を貸さないことが賢明だ。そうだよネ。その通りなんだよなぁ~。今までのオイラの体験を振り返っても、「他人と過去は変えられなかった」もんなぁ~・・・。じゃあ、「自分のため」「ボク自身の成長のため」にやればいいんだネ。そう、その通り。しかし、心掛ける段階から、常にそうなっている段階へ、早くステップアップするといいネ。えっ、心掛けるだけじゃいけないの?いけないのではない。但し、心掛けるというのは、「出来ていないから・・・」と言う不安が影にひそんでいる。不安を土台として作った家はもろい。不安はいらだたせ、攻撃し、自他を傷つけるエネルギーなんだよ。人生は、自分が何者であるかを思い出すため、そして創りなおすためにある。だから、「出来てないから・・・」と不安を抱え込むより、「もうすでに出来ている」と言う信念を土台にした方がその役に立つのだヨ。なるほど。「もうすでに出来ている」と言う信念かぁ。ありがとうございます(笑)
2005年05月09日
コメント(8)
>与え・受けるができるってことは、お互い、なにか>共通なものをもってることなんですね~>一体感が無い時は、それがないってことなんでしょう>かね?!(2005年01月28日 00時31分)『おさるのみきぶーさん』から頂いたコメントについて本日は、講釈をタレマショウ♪まず、その1.「共通なもの」について・・・科学が発達した今では、「固体」という表現が微妙?になって来ました。例えば「石」。「石」は「固体」と教わってきましたよネ。しかし、分子・原子・素粒子という段階に至ると・・・「石」は「動いてるやんか!」が、「正解!!」であり、一般的な「固体」=「動かないモノ」という方程式は、「あれれ?」となってます。つまり、一見して「動いてないように感じるモノ」でも時間軸のメモリをイジレバ、「必ず動いている」のデスね。オイラは、学者ではありませんので、断定すべきでは「ナイ」のですが、人も、生き物も、石も、宇宙も、何もかもは、「共通している」モノ(素粒子)で、創られており、かつ、すべて、「変化している」=「動いている」と、捉えた方が「いいんじゃない♪」そう感じるのでアリンコ。ところが、人間同士の会話では・・・「あの人は変わったよネ。以前はさ、もっとやさしかったのに・・・」「ヒドイ! 約束を破るなんて。昔はそんなんじゃなかったヨ!!」「あのひとは、あんなタイプ。ワタシは、こんな性格」このようにさ、「変化を妨げる」「変化することを許さない」発言が、飛び交ってる様に思えるのでアリンコ♪結論っぽく、ムリヤリまとめるならばさ、「共通なもの」は、物質的に言えば、すべて「共通」しており、さらに、その「共通」なものは、「変化(進化向上)」するのでしゅ。『自分の変化を怖がらないで♪』 <リス世界:レコード大賞の曲名)『他人の変化を許してあげて♪』 <リス世界:レコード新人賞の曲名)・・・では、その2.「一体感が無い時」・・・今回は「感情」のレベルで、お話しますネ。「一体感が無い時」とは、感情で言えば「スキじゃナイ」かつ「興味ナイ」時でしょうネ。「スキでもなく、興味もない人」に、一体感を感じるのは、いくらなんでも『不自然』な感情ですよネ。逆に言えばさ、「スキで、興味を抱く人」ならば、自然と「一体感」は感じているハズなんだよネ。母親の子供に対する感情や、スタート時点の恋愛感情は、コレでしょう♪つまり、「一体感が在る」時は、相手のコトがスキな時で、相手に興味を持ってる時だと単純に、「思い出せばヨカとです♪」 (感情レベルの話だよ)そして、それには「努力」はいりましぇんヨ。だって、人を好きになる時に「理由」や「理屈」は「ナイもぉ~ん」ムリヤリ「努力」しなくてもさ、「好きなものは、スキ♪」「興味あるものは、知りたい♪」と、自然な感情さんに、オマカセすれば良いと思います。そこでさ、オイラの「こだわり」をオマケで付けさせてもらいます。「一体感」の一番の基本は、『自己(アイデンティティ・ビジョン)』との「一体感」だと実感してます。『自分が、大好きならば(自分と自己が一体ならば)、 自分以外の人やモノとの一体感を、感じやすい』と、オイラの体験から『実感』しています。だからネ・・・『ワタシは、ワタシの存在を、本気で愛している』この基本をネ・・・みんながさ・・・「思い出せば」・・・すべて「一体感のある」気持ち良さを、おだやかに、味わえると野良リスは、祈ってます・・・
2005年01月28日
コメント(6)
毎回、ステキなコメントを頂く度に感じること・・・。それは、「一体感」です。オイラはね、偉いわけでも賢いわけでも何かを知ってるわけでも「ありましぇん」タダ単に「表現する役割」をさせて頂いてるだけっす。ナニが言いたいかと言うとネ。表現する役目もそれを受け取る役目も「マッタク同じなんだヨ♪」です。ボクらの、集合的意識ではさ、「自分の知らないこと」を「教えてくれる人」が『えらい』とか『立派』だとかって感じるじゃん。でもね・・・。そうじゃないと思うんだ。何かをさ、「与える人」と「受け取る人」は立場こそ違ってても「偉さも同じ」「立派さも同じ」つまりネ。『共同作業』をしてるコト・・・。そんな風に、思うんだ。だってネ。「受け取る人」がいなけれが「与えること」は出来ないんだもん。つまり・・・。何かを「見つけよう」「思い出そう」とするならば、お互いのさ、『一体感』が大切なんだ・・・。とくに、それがネ。「生き方」とか「ビジョン」とか「夢」とか人間の存在に係わる事柄の場合には、この『一体感』を大切にすることが必要だよなぁ~・・・。そんな風に、実感してるんだ。だから、このページで何かを「見つけたり」「思い出したり」した人がいるならば・・・オイラと「一体」になってネ、自分で「書いたコト」なんだ♪そう、感じてくださいマセ。極端に言えばさ、「ワタシってすごい!」で、いいんデス♪このところ、「ビジョン・プロデューサー」としてのボクの道がチョットづつネ、見えてきちゃった感じがしてる。「うれしいなぁ~」皆しゃま。「ありがとう」
2005年01月24日
コメント(14)
大阪で行われた「コーチング研修会」はネ。「良かったヨ♪」今度さ、「子供の自立心を育む、お母さんのコーチング講座」を、オイラが講演してみよう!っと、感じました。それと、オイラ式「プライベートコーチ」を自分の業務の中にさ、「1つ加えて行こう!」とも、感じています。この件については、また書くネ。さて、と、一つ目の操縦機は「カラダさん」二つ目の操縦機は「精神(理性心)さん」では、三つ目は・・・「にゃに?」って、トコなんだけどさ、まず、大切なコトはネ「三つ目」を『ある』と感じるのかそんなモノは『ない』と感じるのかの選択なんだよなぁ~。オイラは、「どっちも正解」って思うヨ。その人が「その時、その瞬間に、決めたコト」で良いんだよナ。だってさ、100点満点を「自分につけてあげる勇気」を持つコトはステキなコトだもの・・・。ホンでね、もしさ、それが、『ある』と選択するならばさ・・・例えば、次のような瞬間かもしれないよネ。<川でおぼれる子供を見たとき><コトバが出ない位の感動をうけたとき><人生最大のピンチ・チャンス・岐路の場面>つまり、「カラダさん」「精神(理性心)さん」では「操縦が困難だぁ~」と、感じる瞬間って、言えばいいと思うんだ。お勉強好きの「良い子」は、超意識、宇宙意識、ハイアーセルフ、霊精神、第三の目、etc・・・ってさ、いろんな名前がついてるコトを知ってるよネ。これらに関する「ご本」を読んだりすると「なぁ~るほど♪」「ふむふむ、そっかぁ~♪」と、それなりに「納得」するよネ。そして、それなりに「精神(理性心)さん」のデータとしては取り込まれると思う。けど、オイラはネ、いままでの体験上さ、ポイントは、三つ目の操縦機が『ある』コトを『実感』するコト『実感』するコト『実感』するコトこの『実感』こそが、三つ目の操縦機を「動かしているとき」って感じてます。オイラはネ。その操縦機の名前を「愛ちゃま」って、呼んでるんだ(ハズカシイカラ ナイショ ニ シテテクレェー)。そしてネ、「愛ちゃま」が、操縦してるときはメッチャ「おだやか」なんだ♪オイラは、まだまだ「発展途上人」だからさ、自分では、「愛ちゃま」の操縦は出来ましぇん。でも、「愛ちゃま」が、「操縦してくれてる」と、『実感する瞬間』を感じるだけで今は「それでよかヨ」って思ってるんだ。きっと、こうして、「愛ちゃま」のコトを表現してる『今』はさ、「愛ちゃま」がオイラを動かしてるんだと感じるヨ。だって、今は、とっても、「おだやか」なんだもぉ~ん・・・。ありがとう。「愛ちゃま」これからも、宜しく頼みます。ます。ます。「チュ!」<もぉー・・・。いい加減に、ワタシに頼らず、やってよネ! by愛ちゃま>
2005年01月18日
コメント(15)
うぅ~・・・・。時間がナカとです!明日は、浜松市で「講演会」明後日から火曜日まで、大阪にて「コーチィング研修」への参加・・・・・。ゆっくり、感じたコトを書きたいのですがすんまっしぇん!ちなみに、オイラは、「生きて」いること。「体調は大丈夫」なこと。「子供たちが、憧れる職業の構築」を、一歩一歩、前進しつつあること。を、言い訳しつつ、三つ目の「操縦機」のお話は、次回までマットッテ クダチャイ♪
2005年01月14日
コメント(18)
ところが、モノゴコロが発達し、二つ目の操縦機である「精神(理性心)さん」を手に入れた頃から「シンプル イズ ベスト」が、『当たり前』と、100%行動出来なくなってきます。「大人」と呼ばれてる「皆さま」は、コノことを、よぉ~く、お分かりになるのでは、ないでしょうか・・・。では、「なぜ」そうなるのでしょうか?二つ目の操縦機である「精神(理性心)さん」とは、ナンなのか? -と、前回書いてありました-まず、答えから先に言うと、『わかりましぇん』『ごめんなしゃい』で、あります。だってさぁ~、オイラは、学者じゃないもぉ~ん♪分かるわけ、なかたぁ~い♪♪ばってん、そぎゃんコトでは、「九州男児」の名がスタルけん、オイラなりの、感覚を書きますバイ!二つ目の操縦機である「精神(理性心)さん」は、『集合的意識』がその中心に座ってマス。『集合的意識』とは、世間の常識みたいなモノ・・・。周りが「お洋服をきてるから、裸はマズイやん♪」世間の人は「みんな働いてるから、就職せなアカンで♪」常識として「大人になったんだから、分別ある行動を取りナハレ♪」って、感じっす。この、操縦機は「団体行動」を行うときは、メッチャ大切でっせ。ほんでも、気ぃ~つけなアカンのは、この意識の特徴は『○か×かを、判断しよるコトなんヤ』。それも、過去の経験に照らして、判断するんでっせ。『○か×か』『正しいかマチガイか』を自分の記憶の中の、データに照らして、決めよるんですワ。ほんでな、記憶のデータはな、半分以上は「やったらアカン」って、書いてあるからナンギなんやなぁ~。コレを「マイナス思考」って、呼ぶんやけど、その特徴は『行動しない』結果を生み出すコトですワ。「うぁっ、ゴッツイ素敵な人や! 声かけて、話たいワァー」と、一つ目の操縦機である「本能」で、動かそうとしてもナ、「アカン!アカンでェー!! そんなコトしたら、恥かくでェー!!! やめときナハレ」となるんですワ。大人と呼ばれるアンさん達なら、こんな「煩悶(はんもん)」は、よぉーく経験済みですわナ。「○○したいのに、出来まへん」「○○が欲しいけど、アタイなんかにゃ、ムリだ」二つ目の操縦機である「精神(理性心)さん」をせっかく、持ったのに「なんヤ、おもろぉ~ないワ」と感じてしまいよるんやナァー・・・。ほんでも、安心しなはれ♪三つ目の操縦機が「あ り ま ん が な ♪♪♪」アチャー、アカン。時間が来てもうた。えむ78星雲(別名:道頓堀座)に、帰らなアカン!次回に、つづくでェ~♪<チナミニ キュウシュウダンジ ガ ナゼ カンサイベン ヲ ハナスノカ ハ ウチュウ ノ ナゾ デアル>
2005年01月11日
コメント(18)
「見えてるようで、見えないもの」コレって、自分自身なんだよネ。「分かってるようで、分からないもの」コレも、自分自身なんだよナァ~。自己コントロールを行う「操縦機」は3つあると、感じてます。一つ目の操縦機は「カラダさん」「おなかすいたヨォー」「眠たいナァー」「○したいヨォー(○の箇所には、アルファベットを1つ入れましょう♪)」まあ、人間の本能ってヤツですね。この、操縦機は「分かりやすくてシンプル」だよネ。そして、シンプルに操縦できれば、「よろこび」もカンタンに手に入れやすいと思うッス♪「おなかすいたヨォー」には、『コレって、美味しいネェ~♪』で、幸せになり「眠たいナァー」には、『ふぁ~・・・、良く寝たにぁ~♪』で、幸せになり「○したいヨォー」には、『○○○(良い子のブログ表現規格により書けまシェン、残念!)』で、幸せになります。しかぁ~し、この「シンプルな操縦機であるカラダさん」を「シンプルに使うコト」はそんなにカンタンでは「にゃい」ですよネ♪でも、カンタンに出来たときもありました!そう、「赤ちゃん」だったとき。です。おなかが空くと「うェ~ん」と泣いておっぱいを飲み。眠たくなると「ふにゃ、むにゃ」とスヤスヤ眠りにつきました。ところが、モノゴコロが発達し二つ目の操縦機である「精神(理性心)さん」を手に入れた頃から「シンプル イズ ベスト」が『当たり前』と、100%行動出来なくなってきます。「大人」と呼ばれてる「皆さま」はコノことを、よぉ~く、お分かりになるのでは、ないでしょうか・・・。では、「なぜ」そうなるのでしょうか?二つ目の操縦機である「精神(理性心)さん」とは、ナンなのか?ハタマタ、三つ目の操縦機とはナニモノにゃのか??残念ながら、お時間が来てしまいましたので次回に<つづく>とさせて、頂きましょう♪
2005年01月09日
コメント(15)
オイラの「進む道」を、決めるのは誰だぁ~?それは「ポク」オイラの「存在感」を、決めるのは誰だぁ~?それは「ポク」オイラの「生き方」を、決めるのは誰だぁ~?それは「ポク」すべての選択は、「ボクが、やらなきゃ、ショウガナイ♪」ときどきネ。「指針」や「基準」が、「あるといいのになぁ~」ってナニかに「すがりたい」と思うけどさ・・・オイラの目指すトコロの「進む道」「存在感」「生き方」には、参考書はあってもその「模範解答さん」は「ナイ」ようです。でもネ。ナンか「感じるんだ」ヨ。ウソみたいに思われるかも、知れないけれどさ「ボクは、決めて来ている」ってネ。オイラが「生まれる前」に喫茶「エンジェル」で「今度は、コレ、やろう♪」と「決めたコト」があると感じてるんだ・・・。それはさ、「探す」っていう感じよりも「思い出す」って感覚なんだよナァ~・・・。新年早々、「変な人・ワールドカップ」の、日本代表候補に、名乗りを上げる様な「日記」でしゅが・・・。今年はネ、この「思い出す」コトを「愛して行こう♪」とお正月の、お休み中に、イッパイ感じてました。そして「思い出す」ために必要なのが喫茶「エンジェル」で一緒に、モーニングセットを食べてた『あなた』でしゅ♪♪♪ねぇ~、話してヨ!頼むからさぁ~、思い出させてヨ!!『ボクが、ナニを決めてたのか』(次回は、焼肉セットをオゴルカラさぁ)今年は、昨年度にまして、変人オイラは、喫茶「エンジェル」でのモーニングセット仲間を、『捜す』ぞぉ~~~!!!と、気合を入れとる次第ですワ。「キャー、逃げなくっちゃー」と、腰を引いた『あなた♪』『あなた♪』に、会いに行くからネ。覚悟して、待ってろヨォ~ん!
2005年01月07日
コメント(20)
今年の「初仕事」は、新聞原稿の執筆でした。「ふぅ~」ナンとか、でけたヨ。正月そうそうから、良くガンバリマシタ♪「エライゾ! 高ちゃん!!」(ダレモ ホメテクレナイノデ ジブンデ ホメトコウット)そう言えば、2年前の独立記念日の「初仕事」は1月1日の「FMラジオ出演」だったなぁ~・・・。傲慢になっては「いかんヨ」って、いつも、自分にお灸をすえてるけどさ、「自分のメッセージを、より多くの人に伝える」コトの流れを、やはり、感じるなぁ~。ポイントは「どんなメッセージなのか」だよね・・・。3,000年前の、栄光栄華を極めたソロモン王は「ナニを見ても、ナニを聞いても、コレでヨシと満足することはない」って言ってらっしゃるんだ。上手く言えないけどさ、「オイラのメッセージ」は外部から吸収するものではなくって、「オイラの中に在る」ものだと感じてる。つまり、知識や情報を求めるのではなく『自分の中に存在するメッセージ』をいかに「引き出す」かが、重要なんだよネ。そのためには、やはり「考える」ことより「感じる」こと。「力んで緊張する」ことより「おだやかに解放する」こと。を優先させていかなくっちゃネ。「ウッシャァー!」「自分の中のメッセージさん!!」「ガンガン、引き出してやるから、覚悟しなはれやァ~!!!」(キャー コワァ~イ♪ ヤサシク シテネェ~♪ byメッセージ姫)
2005年01月02日
コメント(26)
みんなに、平等なスタートライン。新しい一年が、始まったネ。オイラはの「今年のテーマ」は昨年度から掲げた『子供達が憧れる職業の構築』を、さらに具現化していこうと今、この、スタートラインで強く、感じています。オイラは、ボクを「信じてる」オイラは、ボクを「愛している」この、「信頼感」と「愛情」を広く世界に広めよう!生きとし、生けるもの、すべてが「平和で、おだやかに、そのひと(そのもの)らしく、輝けるように!」うっしゃ~!行くぜぇ~~~!!!!!
2005年01月01日
コメント(19)
昨晩の深夜番組の中で「やさしさ=愛」ではないとの表現が、ありました。本日は、このテーマでの「オイラ的考察」です。オイラは、子供の頃から「トオルは、やさしか子だけんねぇ~」と良く言われました。(ホントニ ソウダッタ ノカ ハ ワカラントデス。 タブン チガッタ ハズ デス バイ)今の、オイラのココロの中では「やさしい」の意味が、イッパイ増えました。「やさしい声」「やさしい眼差し」「やさしい笑顔」「やさしい行為」カラダさんという「道具」を使うときは、「やさしく」「おだやかな」使い方の方が「ここちよい」と感じます。しかし、その「道具」を「使っている意識」はナンなのか・・・ここに、大きなポイントが「ある」って思うんだよネ。もし、「使ってる意識」が「やさしい人だと、評価されたい」「やさしくすれば、ナニか得しそう」「やさしいフリしとけば、争わずにすむ」であるならば、このやさしさの出発点は「エゴ」なんだよネ。「エゴ」が出発点だとさいつかは・・・「自分も、他人も、ごまかせなく なってしまう」だから・・・、「道具」を「使っている意識」を「エゴ」でなくて「愛」に昇華させる“思い”が大切だと、強く、感じてるんだ。(言葉で、言うのはカンタンだけどね・・・)オイラは、「使っている意識」の出発点を出来るだけ「『一体感』に したいなぁ~」と望んでます。人間の限界を、ある程度、わかった上で、『一体感』を意識の源(みなもと)に、置きたいと望んでます。他人に対しても自然に対しても宇宙に対しても『一体感』を実感することが、出来ればネ、「やさしさ=愛」の方程式が成り立つと、信じています。
2004年12月29日
コメント(16)
「質問をクリエイトする」最近、このテーマにコッテマス♪人が恋に落ちる時は、相手のお話を「聞いてるとき」でなく自分が、相手に「話しているとき」だそうですが、めっちゃ、納得できるコトなんだよなぁ。「あれっ、コンナコトまで、話しちゃったぁ~」「普段は、人に言わないコトなのにぃ~」コレこそ「愛の告白」でっせ。それからさ、人との、コミュニケーションにおいて、大切なのは「話を聞く」ってコトだしネ。これも、タダ「聞く」だけじゃなくって、「上手く」「適切な」「思いやりのある」『質問を行う』コトが、ものすごぉ~く『大切』だよネ。「質問をクリエイトする」とっても、奥が深いっす。では、どうすれば、上手い「質問」が創り出せるのか・・・。皆しゃまは、どう思いますか?ナンか、良いコツがありますか?是非・ぜひ、教えてくだちゃい。ませ。ちなみに、オイラは「相手を、もっと、知りたい!」「この人の、奥のほうを、のぞきたい!!」(チョット、エッチ)「ボクにとっての『あなたからのメッセージ』を、全部くれぇー!!!」って感じで、問いかけるようにしてます。出しなはれ♪出しなはれ♪出せば晴れぇ♪♪♪ (しょーもない締め方だぁ~!)
2004年12月27日
コメント(18)
現在の状況を、いろんな意味で「明治維新の頃と似かよっている」と言われます。確かに、政治・経済の状態を見ると、「今までの体制が、ドンドン崩壊して、新しい波が訪れている」コトを実感しますね。ちなみに、明治維新に係わった人数は、約4000人だそうです。当時の人口が、約4000万人なので、「0.01%の人たちの行動」が『時代を変えた』と言えるのかも知れません。もし、今の時代を「変革」するのならば1億2700万人の、0.01%である、「12,700人が変わればよい」と、統計上はなるわけですね・・・。オイラの場合は、全体よりも「個」に興味があるので、常に「自分の中ではどうなんだろうかなぁ~?」と感じてます。「オイラは、0.01%の変革意識を持ってるのか・・・」「新たな発想や、新しい気づきを、自分の中に見出しているんだろうか・・・」答えにはならないかも知れないけれど、喜怒哀楽の「感情さん」を通してみると「怒さん」や「哀さん」が動く時に「新たな発想や、新しい気づきを、得る」コトが多いように感じます。モチロン、「喜さん」や「楽さん」に囲まれてた方がハッピーなのは言うまでもないことなんだけどネ。オイラは、「ナマケモノ」だからさ、いいアンバイで、「怒さん」や「哀さん」がやってきては、「おぉーい! 変化しようぜぇーい!!」って、背中を押してくれるみたいです。「怒さん」役の「坂本竜馬」や「哀さん」役の「吉田松陰」がオイラの成長(維新)を、うながしてくれてます。ん~、映画監督の「神さまサン」もなかなか「やるなぁ~♪」ほんでもさ、「喜さん」役の「美人女優」や「楽さん」役の「癒し系新人」も「イッパイ・イッパイ、キャスティングして欲しいよなぁ~!」と思ったんで、映画監督の「神さまサン」に、電話で頼んでみたら・・・、こう言われた。「オ マ エ、わ が ま ま」(笑)
2004年12月26日
コメント(11)
「りー」。元気ですか?そろそろ、人間にうまれて来てるかもね。「リー」が、ボクのお家に来たのは、生後3ヶ月だったネ。まるまるとして、ホントウにぬいぐるみみたいだったな。最初のおそとでのお散歩デビューはさ、「りー」がこわがってしまったから、ボクの抱っこでの、お散歩だったよネ(笑)。大きくなってから、イッパイ一緒に走ったネ。夏場はさ、「りー」の方が、ボクの後から走ってた(笑)。川に泳ぎに行った時は、楽しかったよネ。「りー」の異変に気づいたときは・・・もう、手遅れだった・・・「残念ですが、ガンが肺まで転移してますから、 手術もできません」お医者さんの言葉が、遠くに聞こえたなぁ・・・それから、半年間、「りー」は本当にいい子だったね。お薬もしっかり、飲んだしさ、ときどきは、お散歩も出来たよネ。「りー」の大好きだった、クッキーを食べなくなったときは、ボクも、つらかったなぁ。「今日は、病院いくか」って、一緒に車に乗ってったときの「りー」のお顔は今でもハッキリと覚えてる。病院の診察台で、ケイレン起こして・・・ボクの、腕の中で、「りー」は天国に、帰っていった。帰りの車の中の「りー」は、目を開けなかった。信号で、車がとまったときに前が見えなくなったよ。涙がさ、涙がね、いっぱい、いっぱい、出てきちゃってね。前が、まったく、見えなくなっちゃった・・・。悲しかったのかくやしかったのかよく、分からないんだよ。でも、とにかく、ボクは、なんども、同じ言葉を繰り返してた。「りー」「ありがとう」「りー」「ありがとう」「りー」「ありがとう」二度と、動くことのない「りー」のカラダをさすりながら・・・同じ言葉を、ボクは繰り返してたんだ。「りー」は、ボクに教えてくれたんだよネ。「無償の愛」をさ。ボクが、苦しかったとき、「りー」は、あたたかかった。ボクが、病気になったとき、「りー」は、その病気を背負ってくれた。今でも、ボクは、確信してるよ。「りー」が、ボクのかわりに、死んでったコトをさ。「りー」。今日は、クリスマスだね。サンタさんに、もしおねだりをするんだったらこうお願いしよう。『「りー」が、残してくれた、「無償の愛」を ボクが、大きく育てられますように』「りー」の金色の毛をブラッシングするときいつも、話してた。「今度、産まれるときは、お前は、じぇったいに人間だよ」「そしたらさ、ボクの彼女かもしれないねぇ~」「楽しみだ、ねぇ~」犬種:ゴールデンリトリバー名前:りー享年:5才ボクに「無償の愛」を、見せてくれた天使でした。
2004年12月25日
コメント(15)
てんごく喫茶「えんじぇる」での おはなし新米天使の「たかたん」が、少し浮かない顔で野菜ジュースを飲んでました・・・。そこへ、ベテラン天使の登場です。 べ「どうした?たかたん?何かあった?」 た「ううん。何かあったわけじゃないんです」 べ「そうか。何かあったわけじゃないいんだね。 それなら、何かをしたいのかな?」 た「そうなんです。してみたいコトがあるんです!」 べ「何をしてみたいの?」 た「実は、人を『許す』体験をしてみたいんですよ」 べ「なるほど、人を『許す』体験をしたいんだね 以前、私もそうだったから、たかたんの感覚はよく わかるよ。 それは、カンタンに出来るよ」 た「えっ? 本当ですか? カンタンに出来ますか?」 べ「そのとおり! カンタンに出来るさ」 た「でも、ここにいる天使さん達は、 みんなスバラシイ天使さんばかりでしょ。 『許す』必要のない天使さんしかいないじゃないですか」 べ「確かに、そのとおり。 ココ(天国)では、『許す』体験は出来ないよ。 でもね、下の世界に行くとカンタンなんだよ」 た「下の世界?」 べ「そう、下の世界さ」 た「でも、下の世界でも『許す』必要のない人ばかりに 出会うかも知れないですよね。 下の世界でも『人を許す』体験は出来ないかもしれないですよ」 べ「はははは♪ 大丈夫だよ、たかたん♪ わたしが、その役を引き受けるからね」 た「えっ! あなたがですか!! ボクが あなたを 『許す』んですか? こんな すばらしい あなたを 『許す』ことなんか とっても、ムリだと思いますよ!!!」 べ「大丈夫。 ココでの記憶を消して、下の世界に下りていけば カンタンにできることさ。 わたしが、たかたんに対して、行動してあげるよ。 たかたんが もっとも 傷つくようなことを たかたんが もっとも 嫌がるようなことを たかたんが もっとも 苦しむようなことを わたしが 行動する。 そうすれば、 わたしを 『許す』体験が 出来るじゃないかな」 た「そうかぁ。 そうすれば、『人を許す』体験が、出来るんだぁ。 やったぁ~♪ うれしいなぁ~♪ 『人を許す』体験が、出来そうだぁ~♪♪♪」 た「でも、ベテラン天使さん。 そんな嫌な役を、ホントウに、していただけるんですか?」 べ「ああ。大丈夫。 わたしが、行動するよ。 約束する。 でもね、たかたん。 一つだけお願いしたい。 わたしが、たかたんを 最高に 傷つかせて 最高に 嫌な思いをさせて 最高に 苦しめた とき そのときに すこしでも いいから 本当の わたしを 思い出して ほ し い 」
2004年12月04日
コメント(14)
美しく感じるもの。イッパイあると思うんだけどネ。人の感情としては、『尊敬する』が、オイラは「美しいなぁ~」と感じます。先日の八ヶ岳音楽堂での、島健・島田歌穂ご夫妻のデュオコンサートで「その美しさ」を味わいました・・・お二人とも、「夢を追いかけ、その夢を現実にしておられます」自立した個人です。そのお二人が、互いに交し合う「まなざし」や「かいわ」には『尊敬しあうオーラ』が満ち溢れていました。歌声もピアノも曲もモチロン最高だったけど・・・オイラの感情を、一番高揚させられたのが「お互いを尊敬しあう」人間の美しさ でした・・・。
2004年12月01日
コメント(16)
きょうね。仕事帰りの車の中から夕焼けを見たんだ。どんな芸術家も、描けないような風景だった。決して、派手な夕焼け空じゃないんだ。ホントにありふれた、ナンでもない風景・・・でもネ。それがネ。こころに、染みたんだ。世界で、この瞬間、この場所、この感覚は、「唯一無二」だなぁ~・・・って。人生は、(イヤ、イヤ、「人生は~」なんてノタマウと、オイラが『長老』みたいだから、表現変えよっと)『感性さん』は、使い方次第の「お道具さん」だと夕焼け空がオシエテくれた。『感性さん』を上手に使うと「世界は感動の宝庫」だと夕焼け空がウタッテた。夕焼け空さんあ り が と う
2004年11月30日
コメント(12)
2日間で、メモったノートのページ数は、ビッシリ15ページにおよびました。セミナーの趣旨は「夢を生きる」であり手法として「ビジョンクエスト」を活用されました。「ビジョンクエスト」とは、インディアンが野原を一人で旅をしながら、「自分の使命を見つけ出すプロセス」ってトコですね。内容は、本田健さまが「2年後に本にする」とおっしゃってましたので、これまた楽しみです。オイラが感じたことは、折を見て、日記の中で表現していきます。
2004年11月29日
コメント(7)
お地蔵さんのおはなし。賽(さい)の河原・・・そこは、お父さん・お母さんよりも早く亡くなってしまった子供たちがお父さん・お母さんのために石を積まないといけないトコロです。しかし、一生懸命積んできて「もうちょっとで完成!」になると、鬼さんが出てきて積んだ石を蹴散らしてしまいます。そのとき、子供たちはお地蔵さんの袖の下に隠れるのです。鬼が立ち去ると子供たちは、再び、石を積み始める・・・コレの繰り返しです。お地蔵さんは、子供たちをかくまうコトはしますが鬼を退治したり子供の石を積む手伝いはしません。子供たちがくじけずに石を積み続けるコトをそっとあたたかく見守るだけ・・・オイラの仕事はコンサルティング、コーチング、カウンセリング、プロデュースィング・・・横文字、カタカナ文字で表現すると「カッコイイ」けど、うぬぼれず傲慢にならず本当に大切なのはお地蔵さんの こころ なんだ。
2004年11月26日
コメント(30)
今日はね。校区のソフトボール大会があったんだ。8チームのトーナメント方式でさ、オイラは、サードを守ったわけさ、ほんでもって、「優勝」しちまった。エヘヘ。オチがなくて、すんまっしぇん♪その後、1件だけお仕事に行ったけど、秋の休日を満喫させてモラッチャッタ。サードで、ライナーをジャンプしたとき「気づいたんだけど」ジャンプした後は、急に落ちちゃうよネ。重力の法則があるので「当たり前」なんだけど・・・最近、経営コンサルやビジョンプロデュースをしながら感じてたのは、「ジャンプしちゃいかんカモ・・・」なんだ。どう言うコトかというと、人生の山登りにおいて、例えば10メートルジャンプしたとすると、10メートルほど「高い景色」が見えるよネ。高いほど、景色が広がるとするならば、「高い景色は、ココチ良し」なんだよネ。でもさ、歩いて、10メートル高く登ったわけじゃないから、ジャンプした後は、その後落ちて、必ずモトの高さにもどっちゃう・・・「成功」「発展」「拡大」「悟り」どんな、コトも、自分の足で、少しづつ登って行けば、落ちることは、ないよネ。ムリして、背伸びをしたりがんばって、ジャンプしたりこれは、あんまり必要でないカモね。オイラのトコに飛んできた「サードライナー君」ジャンプ及ばず捕れましぇんでした・・・とさ♪コレガ オチ カイ?ベンキョウ シナオシテ オトトイ キヤガレ ♪♪♪
2004年11月21日
コメント(26)
本日、名古屋にて個別相談会最終日でした。お陰さまで、3日間が無事に終了致しました。ご参加頂きました皆さま方、「ありがとうございました」オイラが感じたコトは、お金の「賢い使い方」に対して、「是非、興味をもって頂きたいなぁ~」と言うポイントです。オイラは、アドバイスはしますが、判断はすべて「皆さんへお任せ」しています。皆さまが「自分でこうしよう!」と一歩前に出ることが、とっても大切だからなのです。そして、その一歩踏み出すことが、将来を大きく左右します。これは、お金の使い方だけでは、ないのですネ。「生き方」「生き様」もマッタク同じです。『自分の意志で、進むこと・・・』これを、ボクは、自分の人生からとことん学ばせてもらっています。
2004年11月20日
コメント(10)
「うっしゃぁ~!」と気合を入れまして、前回のつづきと参りましょう。「転職しなきゃ!」と思ってはみたものの、現実は厳しかったですね。なんせ、東京では名前の売れてない京都の女子大出身で、資格も特になしですから・・・給料アップのための転職なのに、提示される条件は「悪くなるばかり」・・・そんな時、求人広告で飛び込んできた数字が「ブリタニカ。週給8万9千円」だったのです。「単純に計算すれば、月給30万を超えるわ♪」と勇んで説明会へ行きました。そこで、突きつけられた条件は、「完全歩合制、平均的にガンバレば、週給8万9千円」ということ・・・。私は、「迷わなかった」と言うより、「他に選択肢はなかった」といった方が正直な気持ちでした。「これで駄目なら実家に帰るしかない。最後の仕事と腹をくくりました。」「もう、後には引けない覚悟を持って望んだ完全歩合の仕事」が、英会話の教材の販売だったのです。しかし、いくらガンバッテも契約は取れませんでした。契約が取れないと、当然収入は0円です。収入は0でも、1万円の電話料金を会社から請求されるので実際はマイナスだったのです。そんな時、「マニュアル通りにヤル」ことに、疑問を感じました。マニュアルでは「ラストのあおりのセリフとして」、「残りあと3名ですヨ。早めにやらないとなくなるかも・・・」と言う「ウソをつく」ことを教わりました。でも、ホントは「在庫はイッパイ有り、いつでもOK」なんですネ・・・。そんな苦しみを抱えていたある日、○○さんと出会いました。<つづく>火曜日6世帯、木曜日5世帯と名古屋にて「個別相談会」を行いました。初めての皆さまとの出会い・・・多くのコトを感じました。「来てヨカッタです。ありがとう」そう言って頂けることが、オイラのエネルギー源ですネ。又、そのためには、オイラ自信の感覚が「バランスがとれている」コトと、「エネルギーが充填されている」コトが大切でだと、あらためて確認しました。人生の「お山さん」は、どこまで登っても、「これでもうイイや」にはならぬようです。しんどいかも知れないけれど、しんどいからこそ、登る喜びがあるんだよネ。明日は、名古屋相談会の最終日です。5世帯のご予約の皆さま、よき出会いを、創りましょうネ・・・
2004年11月19日
コメント(2)
「ただいまァー」大都会大阪から、戻ってまいりました。昨日は、14時~17時:某企業家さまと面談。18時30~20時:和田裕美さんの講演会。24時~翌朝4時半まで、日刊スポーツさまと打ち合わせ。10時のホテルのチェックアウト後、新幹線で我が家へ帰宅。「折角大阪行ったんだから、どこかで遊んでくればいいのにぃ~♪」おやさしい方の、アドバイスが聞こえて来そうですが・・・「トンでもないッス! あれ以上大都会にいたら、挙動不審で捕まりますからァ~。“残念”!!」「田舎モノの 人ごみ苦手 斬りぃ~!!!」という訳ですワ。さてと、書くこと、イッパイあるぞぉ~・・・企業家さんとの会話も、和田さんの講演内容も、日刊スポーツさんとの打ち合わせも・・・そうッスね。まずは、和田裕美さんの講演から始めよう♪<和田裕美のわくわく伝染ツアー2004 in大阪IPMホール>ー800人以上入るホールは超満員。場内が暗くなり、幕が開き、お若くピチピチしたエネルギーを発する和田さん登場ー皆さん。こんにちは。今日は何を求めに来ましたか?「わくわく」したいですか?ならば、この舞台と客席の境界線は取りましょうね。講師を盛り上げるのは、皆さんのお力が必要なんですヨ。よろしくお願いします!ワタシが書いた「本」が13万部を超えるベストセラーになってます。そして、今、こうして多くの方の前で華やかなステージに立ってます。数年前のワタシは、作家や講演者になろうなんて、ぜんぜん思っていませんでした。ワタシの目的は、「お金がほしい!」だったんです。京都の大学を出て、東京で就職。手取り15万円で、家賃が8万5千円・・・。友人の結婚式なんかがあると、「そこそこの貧乏生活」になりました。この生活を改善するには、お金をプラスにするか、支出を削るがのどちらかです。「削ることはムリ」でした。かといって、2~3万円の給料アップが叶う訳はありません。同じマンションの友人は銀座のホステスになりました。どんどんキレイに出世していく彼女から、「働けばいいじゃん♪」と誘われ、自給3,800円のアルバイトをワタシも始めたのです。結果。3日で逃げ出しました。3日間のアルバイト料も、もらいませんでした。自分のミスボラシサを感じただけでした・・・。でも、そのおかげで「天職しよう!」と決意したのです。ーつづくーすんまっしぇん。長くなるので、ちょっとずつにさせてもらいます。ゴミンよ。ただ、和田さんの講演を聞きながら、国会の書記官のような感覚で、バリバリとメモを取り続けたオイラは・・・「ハッキリ言って、病気だよねぇ~」その病人の書いてる日記を読んでる「あなた」も・・・気ぃ~つけなはれや♪
2004年11月14日
コメント(20)
明日から2日間、大都会「大阪」へ旅立ちます。目的は3つ。その1、和田裕美さんの講演会への参加。和田さんは、英語学習プログラムを販売する日本ブリタニカ(株)に入社後、営業で世界142支社中2位、29才で、年収3800万円の個人記録を達成、渋谷区の長者番付にも名を連ねた経歴の持ち主です。現在は、(株)ペリエ代表取締役として、大手から中小企業まで営業コンサルタントとして実績をあげているスゴイお方。その2、日刊スポーツのデスクさまと打ち合わせ。日刊スポーツは、ボクに「快適マネーライフ」の連載執筆を依頼して下さっている「人を見る目が日本一!(笑)」の新聞社です。その3、某企業家さまとの面談。最近、ある会社のビルを買い取ったスゴイ勢いの社長です。それぞれ、スゴク楽しめそうなコトばかりでござんす。格言1:「成功したければ、レベルの高い人と同じ空気を吸え」格言2:「プロは、一生、勉強を止めない」を実践してきまぁーす。イッパイ「感じて」「感じた」ことを後日日記に書きますネ。
2004年11月12日
コメント(16)
今、お外は雨です。けっこう「イッパイ降ってます」オイラは、高校生まで、熊本に住んでました。熊本は「イッパイ、イッパイ、雨が降るトコロなんですよ」だから、小学生のときなんか、楽しみな、体育の授業は、「はーい。今日も、雨だけん、体育館でマット運動ばするバイ!」と言う、先生の声を「切なく」聞き続けていました。そんなことを、今、「ふぅ~っと」思い出しました。熊本には、現在も、両親が二人っきりで住んでます。いわゆる「実家」ってトコロですね。父は前立腺ガンです。すぐさま、やばい分けではありませんが、帰省するたびに「オヤジも老けてきたなぁ~・・・」と感じます。放蕩息子であるオイラに対して、両親は相当心配してきました・・・オヤジの口癖は、「とーる! そぎゃんこつで、メシは食わるっとだろか!!」(日本語訳:君は、そんなあやふやな態度で、今後の生活設計は大丈夫なのですか?」「オヤジは迫力があり、こわかったよなぁ~・・・」そんなことを、今、「ふぅ~っと」思い出しました。秋の雨はちょっぴりボクの心をせつなくするみたいです・・・「今度は何日に帰れるヨ」と電話でボクが告げると父と母の「うれしそうな波動」が伝わってきます。「ほんじゃ、また来るネ」と実家を出るとき父と母は「タクシーが見えなくなるまで、ボクに手をふります・・・」「・・・・・」ボクも、今では、二人の娘を持つ“父親”になりましたが、「子を持って、始めて知る“親の愛”」の言葉の意味を、理解できるようになったのかも知れません。秋の雨はちょっぴりボクの心をせつなくするみたいです・・・だから雨音にかき消されるくらいの小さな声でそっとつぶやこう「あなたたちの息子は いま しあわせ です」「おとうさん おかあさん あ り が と う 」
2004年11月11日
コメント(11)
最近、日記を書く前に思うことは、「守るべきオキテ」です。この、「守るべきオキテ」とは、「日記を書く本来の目的」なんですネ。オイラのページに「こころ優しき皆さま」が残してくれるコメントは、とっても「あたたかく」「うれしい」メッセージが満載です。自己満足かも知れませんが、最高!だと感じます。しかし、この自己満足の段階で、終わっていれば良いのですが、ついつい、「もっと、ホメテもらえる日記にしちゃおうかなぁ~♪」と、更なるエゴが顔を出し、ついつい、「ほらほら、見て見て、こんなにチュテキなコト書けたよぉ~♪」と、自分の背丈以上の、背伸びをしたくなります。「あぁ~ア、だから人間ってヤダよね・・・」この「ヤダよね病」に罹らないための「予防薬」が、「守るべきオキテ」でござんす!オキテその1:考えたことより、感じたことオキテその2:人のためより、自分のためオキテその3:成功する生き方より、おだやかな生き方皆さんのオキテは、どんなコトですか?よかったら、おしえてくだちゃい♪それと、オキテをやぶったときの「バツゲーム」も大募集中でしゅ♪<おまけ>ーこんなニュースならー本日、おっちょこちょい国のテコギ潜水艦(♂)が、日本国の領海を侵犯いたしました。おっとり刀で駆けつけた自営鯛(♀)とのやりとりの一部始終を再現します。♀「おぉ~い♪ この線こえて入ったらアカンでぇ~」♂「あららぁ~♪ すんまっしぇん。 線が見えんかったとですばい」♀「そうでっか? ありゃ、ホンマや。 線の絵の具が流れて消えとるやんか。 カンニンな。」♂「なんの、なんの、注意の足らんかったワシが悪かったとですばい。」 ー中略ー♀「あんさん。きぃーつけて、帰りなはれや♪」♂「すんまっしぇん。あーたとは、又、会いたかですなぁ~♪」別れを惜しむ、双方において、♀からは、大阪名物「お好み焼き」を♂からは、熊本名物「からしレンコン」のプレゼント交換が行われた模様です。以上。世界平和を守る「うるとらまんTV」ニュースでした。
2004年11月10日
コメント(5)
ただいまぁー。今、お仕事から戻りました。現在時刻23時41分。今日も充実した一日でした。感謝♪感謝♪です。又、今日と言う日は、ブログ開設1ヶ月目です。自分なりの“思い”を、表現できる場所を持てたことは本当に「よかったな」と感じています。感謝♪感謝♪です。1ヶ月の記念日を向かえ、今、こうしてパソコンを打ちながら思うことは、「生き方」「生き様」についてです。人の悩みの大半は、「他人と比較すること」を原因としているみたいですネ。オイラは、神様ではなく人間ですので、当然、今も、「他人と比較すること」を行ってます。だから、悩んだりするのは当たり前・・・しかし、多くの人との出会いの中で、「生き方」「生き様」に“自分の思い”が引き寄せられている感覚を強く持ち始めています。いつの日か、オイラが土に返るとき残せるものは、「仕事の成果」や「金銀財宝」よりも、「高岡という一人の人間が、いかに生きたか」この「生き方」「生き様」だと強く感じています。特に、人との“ご縁”は、この「生き方」「生き様」に大きな影響をもたらすと思うのです。『人間』という文字は、『人(ひと)』の『間(あいだ)』と書きますから、理にかなってるコトなのでしょうネ。「仕事の成果」や「金銀財宝」のことだけを考えると、ついつい「損得勘定」が優先してしまいます。でも、「生き方」「生き様」に照らしてみると、『すべての“ご縁”に「学ぶべき知恵」がある』のではないでしょうか・・・ブログを始めて、1ヶ月の記念日を向かえた今、『すべての“ご縁”に「学ぶべき知恵」がある』ことをオイラからボクへのプレゼントとして贈りたいと感じます。そして、いつもコメントを書き込んで下さる「こころ優しき皆さま」やブログを通して出会えた皆さまに、言葉では言い表せない感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。「 あ り が と う ご ざ い ま す 」
2004年11月09日
コメント(8)
只今の時刻、午前3時24分・・・普通の人が起きてる時間じゃないぞ!今日は、週一回のお楽しみ「ソフトバレー」も休んで仕事してたのにぃ~!「仕事のスピードが遅いぞ!」「でも、言い訳もするぞ!!」今まで、次回の新聞原稿を書いてました。テーマは「地震保険」。これは、いつものように、スラスラとは書けなかったです。新潟中越地震の被災者の皆さまの心情を察すると、「地震保険」に関する内容は、気持ちが大きくゆれました。一つ一つの言葉や、その表現に、何度も何度もパソコンを打つ手が止まりました。ご自宅の損壊を被った方々が、「地震保険に加入されていますように」と祈るように、文章を書き綴りました。“思い”を活字で表現するムズカシサを、あらためて感じたオイラでした。人の痛みを自分の痛みとして感じる「やさしさ」を常に持ち続けたいとおもいます。おやすみなさい・・・
2004年11月08日
コメント(4)
「幸せな小金持ち」のメッセージで有名な、本田健さん。その著書の中に、「お金持ちの人の特徴は、好きなことをしている」とあります。そして、「大好きなことに巡り合う一番の方法は、 今やっていることが何であれ、 それを愛することだ」と表現されてます。「世界の中心で、愛をさけぶ」で感動を伝えた、片山恭一さん。その著書の中に、「お金を稼ぐってどういうこと?」「さあ」「それはつまり、社会のなかで能力に応じて役割を演じるってことだよ。 その報酬がお金なんだ。 それなら人を好きになる能力に恵まれている人間は、 その能力を生かして人を好きになることで、 お金をもらってなぜ悪い?」「やっぱりみんなの役に立つことじゃないと、だめなんじゃないの」「人を好きになること以上に、みんなの役に立つことがあるとは思えないけどな」と表現されてます。「お金」と「愛」・・・深いテーマですネ。
2004年11月07日
コメント(7)
昨日は、お金は『道具』の感覚を書いたけど、今日は、お金は『お友達』の感覚を表現します。この、「お金は『お友達』の感覚」を感じてもらうことが、オイラの行う「お金のカウンセリング」の、大切なメッセージなんですネ。オイラは、お金を『ゆきち君』って呼んでます。『ゆきち君』は、オイラの親友なんです。ボクがお金を使うとき、『ゆきち君』とお別れします・・・一人の親友との別れですから、「さみしい」し「せつない」と感じます。だからこそ、その「さみしさ」や「せつなさ」を『おぎなって、あまりある』モノやサービスを手に入れようと思うのです。本当に自分にとって「ほしいモノ」や「必要なサービス」との交換でなければ、『ゆきち君』に申し訳ないと感じます。また、『ゆきち君』にだって、人格があるのですから、オイラが「喜びを感じる」モノやサービスとの交換でなければ、「納得いきましぇん! 高ちゃんと別れるのはイヤダ!!」と、言うんですネ。今までのボクの体験で、『ゆきち君』が一番「うれしそうな顔」をして別れていったのは、「人を応援する」ために活躍してもらったときでした・・・〔 お金という『道具』の使い方 〕〔 お金という『お友達』の活用方法 〕そこに「知恵」があった方が、「きもちいい♪」と感じ続けています。皆さんが、『ゆきち君』と別れるときに、一番「きもちよかった♪」体験は、どんなときでしたか?もし宜しければ、教えてくだちゃい!- 「オトモダチ」ヲ タイセツニ スレバ ヨリオオクニ 「オトモダチ」ガ アツマッテ キマァ~ス -
2004年11月06日
コメント(5)
全77件 (77件中 1-50件目)