全4734件 (4734件中 1-50件目)

恒例の現代童画展、見始めてからもう10年以上になるのだろうか、今年で51回目で、総展示数が500点弱。大作、力作揃いで見応えが十分。よくもまあ、こんな発想ができるなあと、一枚の絵の中に組み合わされたアイデアに唸ってしまう。表題も作品への想像力を駆り立てるように工夫されていて面白い。表現形態も日本画、洋画、版画、切り絵、貼り絵などバラエティに富んでいる。パンフレットを広げると、誰でも〈もと こども〉であったとの文が目に入り、なるほどと。その心が現代童画会の核心にあたるのではないか!と。これぞ、この展覧会の内容を上手く表しているなあと思った。1時間ほど見て回り、目に止まった作品を20点ほど写真に収めた。ついでに関係が深い書星展と東京都美術館を創設した佐藤慶太郎の展示を見て回った。 2017年の童画展 2019年の童画展 美術・展覧会のカテゴリー記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月13日
コメント(0)

午前中は理学療法士による講座。「ひざと腰の痛み」について、一般的に言われる通説についての誤解を解いてくれる内容。資料にはQRコードで効果的な運動の動画や質問コーナーへのリンクがあり、フォローできる仕組みになっているのが良い。 曲げにも伸びにも効果的な運動 ご質問はこちらへ午後は大河ドラマとリンクして蔦屋重三郎に関する講座。声が大きくて、好きの熱量がほとばしってきて話に巻き込まれた。当時の本や浮世絵も手に取り回覧しながら、研究を続ける中で見つけた裏話やエピソードを交えながら、江戸中期の文化を体感。浮世絵は初期と明和2年以降の多色刷り錦絵の時代に分けられるようだ。ということは蔦重15歳の時か!蔦重が話題に上がるまでこの頃の文化に踏み込んで着目することはなかったが、、長いこと戦乱なき世に華開いた文化、識字率の高さが明治以降、西洋文明に追いつけ追い越せの原動力になったとの思いが巡る。終了後はいつもの駅そばのYで懇談会。ここでは、早くも来年に向けての構想が熱っぽく語られた。帰ってテレビ欄を見たら知恵泉で、今日話題に出た滝沢馬琴の話があるので早速録画した。 柏シルバー大学院 学園記 更新 柏シルバー大学院のブログ記事 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月11日
コメント(0)

早すぎてもいけない、タイミングが大事とはよく言われること黎明期に、その面白さや便利さを一般に訴えても理解してくれる人は少なく、話が進まない。社会に8割がた普及して、市民権を得て、当たり前に使われ出すと話が楽になる。これがビジネスだと後塵を拝することになるが、その事例のひとつがQRコードの活用。これは便利だと思い名刺に刷り込んでから10年以上経つ。今では、名刺をはじめ、チケットや雑誌や新聞、広報、チラシ、その他諸々でこのマークを見ないことはない。ちなみに先日配布された市の広報を見たら、計21個も表示されていた。今やこれを当たり前のように使っていて、その便利なツールの恩恵を受けて暮らしている。そもそも、これはトヨタの関連会社が開発したものであり、あえて権利を放棄して社会への普及を優先したらしい。そんなネット時代の優れものに拍手ちなみに市の広報に使われているQRコードの数を調べてみたら 2022.11 15個 2021.11 10個 2020.11 4個 2019.11 6個数年前から目に見えて使用が増えている。コロナ期を経て大幅に増加していることも興味深い。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月10日
コメント(0)

三日くらい前からアクセスしても、マークがグルグル回って動かない楽天ブログ。はじめは個人的なトラブルかなと思っていたが、ネットで調べるとどうもそうではないらしい。一日ひとつくらいをテーマに記憶のパターンを組み立てているので、その継続に黄色信号が、タイムリーに処理しないと忘れてしまう年齢😢そこで、以前途中でやめていたが、気になっていたnoteに着目。ここに久しぶりにアクセスして、ここ数日の記憶を収めることにした。取り扱う際に以前の勘が残っていたので、比較的楽にアップできた。まずは、一段落😂 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月10日
コメント(0)

今日は午後から毎年恒例のビデオ撮影朝、起きたらザアザア降り、さてどうなるものかと思ったが、時間が経つにつれて回復してきた。このくらいならイベントにもあまり影響がないのではと思いながら会場であるプラッツ習志野へ向かった。席の最後方にセッティングをして13時開始。今回は司会によるナレーションも充実して、光と影を作る演出効果も、演目もそれぞれの特徴が反映されて、更なる前進を感じさせる内容。子どもたちや若者による演奏は元気をくれる。半日、太鼓づけになったが体に心に響く時間を過ごすことができた。画像毎年のこの行事が終わると、晩秋という言葉が似合う季節になり、来年が一気に近づいてくる。 昨年(2024年)の様子はこちら 鈴木淳一さんとたまゆら 和太鼓 そでっ鼓連 サイクルを回して過ごす日々 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月09日
コメント(0)

国会中継が以前に比べて面白くなってきた10年近く前から時々、国会中継を見るようになった。これは会社を辞めてから昼間の時間がフリーになったことが大きい。見始めた最初の頃は、長期政権時代の質疑ゆえか、強引で空疎なやり取りが多かった。「ご飯答弁」に代表されるような内容が絡み合わないものも多く、国会が軽視されたイメージがある。答える方もペーパーを抑揚のなく読むという感じで本人の心がない、聞くに耐えない驕りを感じた。しかしI政権になって、自分で考えながらの答弁が目立つようになり、場面によっては野党との聞き応えがある応酬も聞かれるようになった。今回、初の女性総理の誕生で、質問する側の質の良し悪しも明確になり、今までは途中でスイッチを切ることも多かったが、ついつい見続けてしまうような感じに、若くて父も議員のS議員の冤罪への問題提起なども説得力を感じた。11月7日 NHKテレビ中継からまた、新進の政党であるS党の考え方もオフィシャルなカタチで見聞きするのは初めてで、その一端を知ることができた。得体が知れない党とのイメージを持っていたが、緊急事態条項への反対やコロナの検証は同意できる。その他、サイバーセキュリティなどでは、わかりやすいボードを示したりで勉強になることも多い。特定の政党に偏することなく、各党の政策に対しては是々非々で考えを深めていきたい。短い秋の終わりにそんなことを思った。 古稀以降は日々こんな感じで 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月07日
コメント(0)

さてどうするか? あまり土地勘がない場所なので周辺のお勧めスポットを探してみたら鍋島松濤公園が、ちょっと気になった。場所をマップで探すと神泉の方面にある。そんなことで渋谷で下車して神泉経由で下北沢のルートを歩くことにした。ハチ公口に降りて井の頭線沿いに歩く。滝坂道の表示を見て数枚の写真を収める。少し脇道に入ると途端に静けさを感じる。坂も多く上ったり下ったり、神泉駅の踏切を渡りまもなく鍋島松濤公園が、その謂れが書かれた表示を見て住宅街を歩き出す。大きな三叉路を渡り道なりに歩を進めると左手に東大キャンパスが、キャンパスをチラリ覗くと桜の並木道が、花見の季節を想像してしまう。画像下北沢の商店街に入ってすぐに人溜りが、すずなりだ。昔、演劇に興味を持っていた頃によく目にした劇場少し行くと本田劇場が、ここも半世紀ほど前に一度、渡辺みさこさんの一人芝居を見にきたことがある。目的の本屋B&Bは駅前を通り越して閑静な住宅街の中の一角にあった。なかなか面白いスペースになっている。2時間ほどの対談式トークショーを楽しんだ後、本来の目的である来年度の行事への検討の依頼をして、引き上げた。 定年後の小さなぶらり旅 更新 東京の坂道巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月07日
コメント(0)

読んでいる本について、偏りがあると思っているがたとえば、以前に感じたことであるけれども、題名に「日本」とついた本が多いなあと漠然と感じていた。本棚を見ると60冊以上あるのでは、、定年後に読んだ本についてはリスト化してネットにアップしている。その数は200冊程度しかないが、そこで「日本」と入れて検索してみたら20冊ヒットした。ということは1割。なぜ日本なのか? 生まれてからずっと日本を離れて生活をしたことがなく、比較するのもを持っていないため、日本の良い点、悪い点がわからない。自身のアイデンティティである日本を客観的に少しでも知りたい。ときっとそんな潜在意識があるのかもしれない。あるいは逆に考えてみて、出版側に「日本」と入れると売れる、そんな思惑があるのかも知れない。そこで、ここはAIに協力願って、新書で題名に「日本」と名がつく本の割合を調べてもらった。詳しい分析は中途でストップしてしまったが、アバウトで5〜15パーセントではと説明があった。とすると、新書に対して日本を意識しての個人的な偏りはなかったってことかなあ?? と、ひとり遊びを、 定年後の読書の旅 更新中 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月06日
コメント(0)

学習会開催に伴う舞台準備のために、会館との打合せが月に一度ある。講演者のニーズに合わせて簡単に終わることもあれば、念入りに確認することもある。単なる講演だけだとほとんど問題はない。ただ、音楽関係の公演だと密な打合せが必要になる。出演者が何名もになったり、使用する楽器が増えたりするとややこしい。音源の取り方などは専門用語が飛び交い、慣れた人でないと話が通じなかったりする。どう始めるか、どう終わらせるかも大事なポイント。今日はその打合せに30分ほどを要した。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月04日
コメント(0)

今回、コロナ明け後2度目の開催。場所は昨年と同様に駅から歩いて10分ほどの新宿の高層ビル街。最近は駅周辺の大規模な改修工事で通路も分かりにくく迷ってしまう。ターミナルの渋谷、新宿はちょっとアレルギーを起こしそう。そんな中ではあったが、全員無事に集結して開始。複数の方から年賀状についての話題が出る。どうやら終活で整理しているからだろうと推測。また、半世紀以上前の社内報も持ち出されたり、あるいは昨年に引続き、「酒場放浪記」の話が出て、あの番組って結構見ている人が多いんだなと感じたり、参加者同士の人繋がりの濃淡もそれぞれで、話を聞いていて、へええ~(◎_◎;) と改めて思ったり、全員とくまなく話をするのは、なかなか難しく、話ができない人もいたのは心残りになったが、限られた時間なので仕方ない。終了後に、会場を眺めるとバイキングの品々が随分と残っていて、若者の会ではないことがはっきりわかる。OB会も高齢化が進んでいるが、平均年齢を少しは下げてくれる人も少しずつ増えてきたのはありがたいことだなあ、、終了後、昨日教えてもらった場所が近くにあったので、この機会にそこを2箇所見学して帰路についた。 俳句文学館 ホームページ 皆中稲荷神社 神社の歴史 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月03日
コメント(0)

今まで2000回以上の朝活を開催している方と電子書籍出版などを得意としている方が主催する交流会が開催される。 ということで、久しぶりにそのような会合に出向く。早めに到着したので、近くにある總持寺を、見学した後会場へ最初は二人によるトークで2000回に至る経緯の話がある。始めた当初はミクシーのコミュニティを利用して、ファミレスでご飯的な感じだったらしい。新聞や雑誌の切り抜きを持っていって意見交換をしたり、そのうちに持ち回りにしたり、そんな感じで小さく始めたとのこと。今では万人のアウトプットの場になっている。あくまでも趣味で楽しいからやっていると。なるほど、だから続くんだ、わかる気がする。例年から開催を予定しているさろんの参考になるなあ。意義があった交流会になった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月02日
コメント(0)

昨夜は神戸の72時間を途中から見た。そこでは誰がきても拒まない居場所が紹介されていた。終了後、テレビを切りはぐり「時をかけるテレビ」が始まってしまった。数十年前のゆったりした映像が流れる。語りも今に比べたら8割程度の速さ。あの新日本紀行のメロディも懐かしい。そこで紹介されたのは長崎県の離島の高校分校の物語。自前の校歌が欲しいと女子生徒が深夜放送に一通の手紙を書いたことからドラマが始まった。それを目にしたユーミンが曲を作って送った。物語はこれで終わらない。卒業後十数年を経て島を出た人、残った人がある中、同窓会を開こうと何人かで計画するが、校歌の碑を建てようとの提案に皆で動き出す。ユーミンの自筆の碑の除幕式に当人を呼んで開催。その物語が若者らしいチャレンジ精神で清々しい。番組を見ていたら、あっという間に1時間が過ぎていた。普段より寝る時間が遅くなったが、それを十分に補ってもあまりある内容だった。このようにNHKのドキュメンタリーは市井の人を掘り起こし、上手くそこに光をあてて丁寧に作品を作り上げる。そこには拍手を送りたい。 10月31日 NHK放映「時をかけるテレビ」から 若者の素直な小さな願いから生まれた歌 瞳を閉じて(荒井由実) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年11月01日
コメント(0)

打合せ終了後、駅ビル6階にあるオアシスフロアに寄る。オアシスフロアというのは勝手な命名だけど、、、主に書店とハンズとカフェで成り立っているフロアその書店で2冊ほど借用して、傍にあるタリーズで気の向くままにページを開く。もちろん無料で貸し出してくれるシステムになっている。一冊は阿刀田高氏の本軽い文章が好きで筆者の本は若い頃によく読んだ。いつだったか日経新聞の文化欄に書かれた「私のサムシング」が気に入って今でもどこかに切り抜きがあるはず。そこにある、キーの文章、「どんな時、どんな場にあっても何か一つサムシングを加えることが大事である」いつもそんなことを頭の片隅に入れて今まで過ごしてきた。そんなことも思い出しながらの時間になった。90分の時間制という条件はつくけど、ちょっとした時間を過ごすのには良い場所。今回はハンズを覗くことはできなかったが、気分転換がはかれるオアシス的雰囲気が気に入っている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月31日
コメント(0)

先日は久しぶりに博物館で地球儀を見た。改めて私たちが住んでいる地球、そして私たちが住んでいる日本、その相対的な大きさや位置関係などを考えさせられた。こんな時間を持つことはあまりない。最近はデジタル化が進んでアナログ的現物的な物に接する機会が少ない。そのため、自分たちがどのような位置にいるのか?全体像から捉えることが少ない。地球儀や地図など、以前はよく眺めたが、最近はデジタルの局所的な見方しかしない。車の運転なども地理を理解しながら走るなんてことが減って、指し示すままで全体像を掴むことがない。また、都内を地下鉄で移動する時などスマホの案内通りに乗ると、極めて近い場所を地下鉄で乗り継いでいたりなどもあったりする。そんなこともあり、時々昔風の折りたたんだ地図を開いて見ると、とても新鮮に見えてくる。今まで訪ねた場所を見て、あの場所やこの場所の位置関係や道路の接続関係などが視覚的で分かりやすい。やはり地図はこうでなければと思ったりする。今の学校教育はどうなっているのだろう? デジタル化が進んでいるがアナログ的な地図を見る機会も大事にしてほしい。地球儀や紙面に書かれている地図などの活用を考えてみた。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月29日
コメント(0)

今日は来年度の学習会の会員メンバー募集のため東葛飾学園に出向く。場所によっての園内の雰囲気が違うが、ここは各種クラスや各種サークルの活動の成果である作品やイベント案内が多岐にわたって展示されている。かねがね東葛地域はこのような小集団活動が活発だと感じていて、その一端を垣間見たような気が、、、学園長にお話を聞くと、自ら先頭に立って学園の発展のための宣伝活動を朝から晩まで奔走して行っているとのこと。その情熱がこのように園内の雰囲気を醸し出しているのでは?そんなイメージを持った。やはり、机の前に座っているだけではダメだなあと実感😂訪問したメンバー4人での、合間に雑談でそれぞれの出身地や今まで活動拠点などを知り、共通点を一つ発見した。それは関西に縁がある方々だと。具体的には大阪、京都、岡山、福岡と、そのラインが浮かんでくる。今日の目的である直接の入会成果はすぐに得られなかったが、これとは別に、これからを考える視点がいくつか得られたように思う今日の活動だった。 千葉県生涯大学校卒業生学習会HP 千葉県生涯大学校HP 千葉県生涯大学校卒業生学習会のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月29日
コメント(0)

今日の学習会は何かと忙しい。午前中はジャズボーカルグループによる演奏、しっとりと大人の雰囲気が語りにも漂う。スローで言葉少なで、ラジオ深夜便を思い起こさせる感じ。幅広いジャンルの音楽をカバー、場の状況に合わせて演奏項目を加えたりのフレキシブルさも良かった。午後は日本とアメリカで精力的に活動されている京子スペクターさんによる講演。学習会で初めてインタビュー形式で実施。元NHKアナウンサーが軽妙に話題を引き出して、今春出演した「徹子の部屋」でも聞くことができないような「ここだけの話」も飛び出したり、また、千葉市出身ということもあり、彼女の同級生なども客席に見えたりで、講演者のテンションもあがっていた中での楽しい時間になった。 京子スペクターさんのインスタグラム デーブスペクターさんのX終了後は久しぶりの仲間と談笑時間。2軒目はその同級生の職場仲間が何年か前に開業したという店を訪ねた。静かで話が通る良い雰囲気、で、帰着が夜に、、、 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月28日
コメント(0)

今度、ここに隣接している会議室を使ってみたいと思っていて、その概要を確認するために、久しぶりにプラッツ習志野に立ち寄ってみた。早いもので旧市民会館を建替えて、できてから丸6年経つ。団体登録をしているので、3ヶ月前からネットで予約できるとのこと。また、プロジェクターやスクリーンも借用できる。室内への飲み物食べ物の持込みもオーケーとのこと。また、コピー機なども設置されている。諸設備もあり、公共性の高いものであるにもかかわらず、融通が効きそうで一安心。さて、そこで具体的に何をやるかをこれから詰めていこう。各種案内のチラシが貼られている掲示板もついでに眺めて見ると、面白そうな情報も提供されていたので、少し写真に収めた。帰り際に、やおら周りが騒がしくなった。何かと思ったら最近各所て頻繁に開催されている昭和歌謡ショーが終わったところだった。これっ、若い方が懐かしい歌を歌っていて、結構、人気を博しているらしい。 脇にある広場(野球場)の夕景 プラッツ習志野公式HP 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月27日
コメント(0)

主は所信表明傍聴、隙間時間に関口芭蕉庵見学8時35分に国会にTEL「今日、会議の傍聴はできますか?」と確認の電話をすると、可能とのこと。「人数は30人で、今現在16名が受付ている」と。早い人は5時半に来たらしい?支度をして出かける。10時半過ぎに着いて受付が25番目だった。受付の名前を記載して、14時開会なので13時半までに来てくださいと言われた。時間が空いたので、何回か訪ねて空振りしていた今年の人物テーマである松尾芭蕉、その関口芭蕉庵に行くことにした。地下鉄を乗り継ぎ早稲田で降りる。歩いて15分ほどで胸突坂の上り口にある芭蕉庵に到着。門をくぐって建物に入ろうとしたら事務室のため入室できませんとの表示。そうか! 庭園だけ見学できるのか!池の周りを歩き、石碑に刻まれたいくつかの句碑を見て回る。有名な古池やかわず飛び込む水の音など、、 草花もいくつか咲いていて風流だ。 神田川の治水工事でここにしばらく滞在したようだ。回っている最中に昼休みなので閉めますと係に言われて庭園から出た。途中の喫茶店で昼食を済ませて、再び国会へ。入口には「傍聴は満席になりました」と表示があった。今回の国会傍聴は5回目になる。手続きと厳重な入場チェックを済ませて会議場へ向かう。今回は比較的若い人が多いのか女性も2、3割の比率で、場内ではフラッシュがしきりにたかれている。2時に始まった所信表明。語調に強弱をつけてメリハリのある演説が、政策によって盛んなヤジが飛び交う。こういう議会も久しぶりだ。特色ある演説の節目では拍手が響き渡る、が、左半分弱に限られる。これが少数与党か、と実感する。30分キッチリの演説内容で、実際の会場での生の空気の雰囲気で見たいところを見られるのは、やはりテレビ中継とは違う。さて、ネット上では早速こんな声も聞こえてくる。今、歴史の岐路にいるのかも?本当に国民のための仕事をしてくれるのか、これから注意深く見ていこう。 議会・裁判所巡り 更新 2025人物テーマ(松尾芭蕉)更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月24日
コメント(0)

習志野に住んで40年ほど小さな市だけど、いろいろなエッセンスが詰まっている。仕事で会社との往復に明け暮れていた時代は、その良さにあまり気がつかなかったが、20年くらい前から地元を意識するようになった。そうだ、習志野には海があるんだと気がついて茜浜には時々出掛けるようになった。10年くらい前だったか? 地域の新聞で「習志野の森」という記事を見て、あっ! 森もあるのか!と、そのうちに森でのイベントに参加する機会が得られて、開放日にコラボレーションをして音楽会を開いたこともある。木漏れ日を浴びながら地元で活躍している演奏家がバイオリンを奏で始めると、それに合わせるように風がそよぎ、木々から葉っぱが喜ぶようにハラハラと散り出した光景は忘れられない。自然のあり得ないような反応に感動を覚えたことがある。記録をみたら2017年、8年前のことだった。そんな森を数十年にわたり、ボランティアとして維持管理している団体「習志野みどりの会」が開催する開放日のイベント、森の中では子どもたちにも喜ばれるような自然と接触できるイベントもたくさん用意されています。秋の開放日は11月1日です。台風やらコロナやらで過去中止になったことがあるけど、秋晴れの中での開催を思い描いています。 ↓習志野経済新聞にリンク↓ 習志野の森 秋の開放日 楽しいイベント盛りだくさん! 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月24日
コメント(0)

昨日は10人ぐらいの人が集まっての来年度の打合せ。候補として、まな板上には知ってる人知らない人いろんな人があげられている。誰がどの人をどう評価しているのか? そんなことが集中して垣間見える時間。 採点内容も視覚化されているので、話している内容と共に参考になる。1時間半ほどで大方の枠が決まり、最終的には来月半ばくらいには決定する予定。この方の経験豊かで大きな頭に詰まっている知識に接したいと、推奨したがはてさて?また若くてそのエネルギッシュな活動を応援している方も、さて、備忘録としてここに残しておこう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月23日
コメント(0)

早朝に起きて、ペン字のネタを探そうとXを操作していたら、白黒の古い写真に出会って手が止まってしまった。82年前の10月21日、雨の明治神宮外苑競技場に2万5千人が行進した写真。生前、おじさんから飲んだ時に、よく当時のことを話に聞いたことがある。学業の途中で、この行進を行い戦地に赴き、たくさんの生命を落としていった。”今いる今日は、戦争で若い生命を落としていった人々がどうしても生きたかった明日だ” とはよく聞く言葉。タイミングよく、ラジオ深夜便終了の挨拶「二度とこない今日一日、大事に過ごしてください」と石澤アナウンサーの声が流れる。今朝はそんな写真を見て始まった。 生き方ブログ村注目記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月23日
コメント(0)

ネットとシンクロしたのか、セレンディピティか?先ほどまで、打合せで大宮の盆栽美術館の話を聞いてそのイメージなどを思い浮かべたりしていた。会議が終わり、昼食後に電車に乗り、スマホでインスタを開いたら、なんと!! いきなり大宮の盆栽村の宣伝が目に飛び込んできた。この間、ネットにそのような情報を流した覚えがない。😂何なの、これっ!って感じ。まさか、この経緯をスマホが聞いてAIが動いているわけでもないだろろう。摩訶不思議! でもひょっとして聞いているかな?!?全く、別世界での単なる偶然というには出来過ぎているんだけど、、、現実世界だけでなく、ネットの世界も含めてのセレンディピティか、あるいはシンクロニシティなのか?よくわからないが、とても不思議に感じたので記録しておこう。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月22日
コメント(0)

当日の天気予報が芳しくない。降ってはいないものの空模様も怪しいなか、バス乗り場に集合。時刻通りに3台のバスに120人ほどが分乗して出発。最初の見学地は生命の星・地球博物館。 生命の星・地球博物館HP地球の歴史から始まり各種生命の歴史に繋がり、各展示コーナーには、真偽見分けがつきにくい展示物が、それほどまで丁寧に一つひとつが作られている。地球のコーナーの大地球儀に火山活動が活発な場所がヒカリを発しているが、その分布が均一ではなく大きく片寄っていることがわかる。日本列島はそのヒカリ具合から類を見ないほどヒカリ輝いていて、如何に自然活動が活発な場所なのかを改めて認識させられる。その後の生命の歴史は陸上植物、魚類、恐竜、哺乳類、鳥類、と進化変化してその生命体の種類の多さ多彩な展示に、こんなにもたくさんの生物が存在していたことに驚かされる。あっ、片隅では以前に見た吉田初三郎の展示物もあって見たかったが叶わず、ここに記録だけ残しておこう。鈴廣の海が見える江の浦店2階の食堂で昼食を取り、小田原城へ。ここは3年ぶり3回目かな?城を遠景に20人単位で集合写真を撮ったあと、ガイドに付いて城の構造の説明を聞く。本丸は徳川家の休息場に使われたらしい。1時間ほど見学してバスに乗り帰途につく。幸いなことにほとんど雨に濡れることなく、何事もなく無事に終了、ホッと一段落。道中はいろいろな参加者といろいろな話を、そのひとつ、ある会員の方から「市川に住んでいませんでした?」「いえ、学校には一年通ってましたが」そんなやりとりをしていたら、 何と!! 中学1年時の同級生だった! 何人かの名前をあげて共通の知人を探す、が、思いがけぬ悲報も混じっていた。甲子園にも出場した、頑健なイメージだったY君が亡くなったと、、、そんな、この歳になると避けられないとても残念な知らせも、、、そのほかにも、いろいろな方と話を交わすことができて、満足度が高い一日になった。それにしても、数十億年の地球の歴史と各種生物の変遷を見たあと、自身の数十年の歴史?を比較して、やっぱ、所詮、箱庭で生きているんだなあと、これが研修の成果かなあ😂 千葉県生涯大学校卒業生学習会の記憶 更新 学んで巡って気ままに発信 の日々 千葉県生涯大学校卒業生学習会のブログ記事 インスタ城巡り ぶらり城巡り 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月21日
コメント(0)

茂木健一郎著「生きがい」の見つけ方以下、まずは目次はじめに序章生きがいとは何か 「生きがい」は「生きる理由」ではない 日本文化としての生きがい 生きることの安全基地 生きがいと宇宙 人生のフジツボ第1章偶然と必然 1.自由意志はあるのか 自由意志は幻想か やる気が出ないとき、どうすればいいか 右脳と左脳 幻想と正常 自由意志と超常信仰 自由とは矛盾である 35 2.偶然とは何か バタフライエフェクト 正答率八割の生存戦略 セレンディピティ 幸運のつかみ方 失敗したときこそ、自分がわかる第2章意識と無意識 3 無意識の耕し方 無意識を耕す クリックで分岐する未来 行動を無意識に送り込む技術 一流と練習 意識と無意識を協調させる 大人になっても、子供でいる 38 4 行動が感情をつくる 長い怒りと短い怒り 22 もう無理だと思ったときにこそ、試してほしいこと % 休んでいても進んでいる 3% 行動が感情をつくる 「脳を休ませる」とはどういうことか 若返りの法則 眠れなくても、焦らなくていい 第3章自分と他人 5 人とつながる脳の働き 他人はコントロールできない コミュニケーションが苦手な人へ 劣等感がもたらす脳のブレーキ 2 他人のためだと何百倍ものエネルギーが出る 利他性と情報理論 人生は商売だと思えばいい 6 スマホ依存の脳科学 スマートフォンが脳に与える影響 スマホ時間は減らすべきか ホルモンと神経伝達物質の違い 「夜分遅くに失礼します」の概念第4章人工知能と生命 7 人工知能と言語のパラドクス ChatGPTは何がすごいのか AIの見る幻覚 嘘つきのパラドクスと生成AIのハルシネーション 人工知能と言語ゲーム 8 究極の質問と理解できない答え 宇宙で意識は変容する? 火星探査と「究極の質問」 意識の役割 理解できない答え 咄嗟の選択第5章境界はあるのか 9.「私」が「私」である謎 意識の謎と科学の現在 意識に常に直接与えられるもの 寝る前の私と今の私が同じ自分である理由 仮想世界に「私」はつくれるか 意識の現象学と統計的包摂 10.人生と記憶 純粋記憶 「失われた時」は失われていない 意識はひとつしかない 人生を振り返ること 人生はだんだんと、より細かく見えてくるおわりに 以下、“”部、本文から抜粋引用 “「生きがい」は、他の言語には完全に合致する言葉がない。・・・・・日本語に「生きがい」という単語が存在するのは、それが日本文化において極めて本質的な概念だからである。・・・一方、日本では「八百万の神」という言葉の通り、あらゆるものに神を見る。「やおろず」とは「無限」のことだ。人生の意味や価値にも無限の「在り方」があると受け止められる。ゆえに一人ひとりの生きがいが異なるのは当然のこととなる。“ 冒頭に書かれている、この生きがいという極めてアナログ的な言葉の解説がなんかわかりやすい。と共に、それを包括するような日本が有する文化の素晴らしさを感じる。 “本来、好奇心の矛先は「東大」や「海外の大学」にはならないはずだ。日本の停滞は、欲望のバリエーションが狭すぎることに起因するようにも思える。内的な興味よりも外側からの評価を優先することを幼いうちから強要することが、「生きがいがない」という大人を増やしているのではないか。” “私たちはつい、自分の意識ですべてをコントロールしていると考えがちだが、そうではなく、無意識という大地の上に立っているという感覚を持つことが大事である。意識の状態は、大地としての無意識をいかに豊かなものにしていけるかにかかっている。そのためには、無意識を耕す、無意識を手入れするという感覚で日々を生きるのがよい。そうすれば自然に、脳の働きはだんだん良くなってくるはずだ。” “習慣化の鍵は、無意識の領域へ行動を送り込むことである。そして、逐一意識を通さないことは、上達の鍵であった。つまり無意識と意識が協調して動けるようになると、その行動は脳に負担なく、スムースに行えるようになる。” 引用しだすとキリがなくなるのでこのあたりで、、、 今、スポーツ界では大谷選手の漫画でもありえないような活躍に沸いているが、、高校の頃に作った曼荼羅チャートをとても興味深く見ている。あのツールでの目的を達成するまでの細分化は日頃の一つひとつの行動に落とし込まれていて意識を無意識のレベルに没入される仕組みではと感じている。そのためよく言われる「フロー」や「ゾーン」に入る時間が多くなっているのではと勝手な推測。 いずれにしても極めてアナログ的で奥が深い「生きがい」いう「生きる甲斐」は人それぞれに多様であるがゆえにとても興味深い。一人ひとりのキーワードを見つけることが楽しみでもある。 この本、脇に置いておいて、また、折をみてページを開こう。 定年後の読書の旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月20日
コメント(0)

棋士を父に持つご子息が書いた記事、 10月19日 日経朝刊の文化欄からその丸田いう姓に、そういえばそういう棋士がいたなあと記憶がワープした。もうそんな世代交代か、と感慨深くなると同時に、テレビや新聞での対局でよく見たことも蘇った。寄稿した当人は写真家として独立したと、その経緯を含めての記事がなかなか面白い。そういえば親が棋士で子どもも棋士ってあまり聞かないなあと、それはさておき、将棋についての記憶の整理。兄は碁、小生は将棋、と小さい頃から兄弟での棲み分けができたようだ。と言っても、熱心に取り組んだわけではない。会社に入って昼休みの手頃な時間を利用して将棋をするようになった。しかし、定石などはそっちのけでの無勝手流、アンチ定石派として楽しんだ。そのため美濃囲いなどされたらもうほとんど勝ち目はない。そんな昼の遊びが興じて、有志が本社内に将棋部を作ったので入部して、合宿などにも参加してしばし遊んだこともある。その頃はテレビで毎週日曜日に放映していた対局を見たりしていた。多分この頃に丸田棋士を知ったのではないかな。その後、本社移転などと共に将棋部も自然消滅してしまったような?コロナが始まって自粛が叫ばれて、久々に将棋盤を取り出して詰将棋を楽しんだこともあるが、長くは続かなかった。そんなちょっとした将棋との付き合い、今回は日経文化欄の記事から、ちょっとした振り返りに及んだ次第。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月19日
コメント(0)

楽しそうな日々を取材したかったが、5、6年前だったか、知人に誘われて工房を訪ねたことがある。かなり年輩の方だったけど好奇心からの情熱とその元気さに圧倒された。興味は多様で探究心が旺盛だった。そのひとつに古民家作りがある。と言っても実際の民家ではなくミニチュア版の作成。細部に及ぶ精巧さは驚くほど。よく文化祭や展示会などにも出品していて会場でも拝見したことが何回かある。また、自身のルーツについても研究していたことを思い出した。自身で育てた野菜をいただいたりしたこともある。細やかな技術的テクニックも有する反面、柔軟で豊かな発想も持っていた方、遺影を見たあとそんなことも芋づる式に思い出している。新潟が出身と聞いているが、そのせいか日本酒をお好きなようだったことも。自分の内なる世界を持っていたんだろうな。安岡正篤の書物にある六中観の「壺中天あり」の心境ではないだろうか、そんな生涯、ピンピンコロリを絵に描いたような人生ではなかったのかな。 2023年秋の習志野市展への出品作品から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月19日
コメント(0)

59回目を迎える習志野ぶっくさろんそれぞれの回が似ているようだけど、それぞれに違うと改めて感じられた回。参加者の組合せも違い、今回は若い学生も加わって平均年齢がぐんと下がって😂何かありがたい。参加者それぞれが連れて来る著者も、想像以上にバリエーションが非常に豊かで世界が広がる。今日は特に、人をテーマにしたものが多かったような感じかな😂漫画家、水野忠邦、歌人、ユーミン、バンス副大統領、荒俣宏、シャネル、瀬戸内寂聴や永田洋子などなど。その方々への意識も広がり、評価も幅を増した。また、資料のまとめ方も面白い。575で前回の様子を伝えたり、中でも江戸時代からの経済状況を図式に表したものは秀逸、深さを感じさせる内容で、これを眺めているとこれからの世の中の予想の一手段にもなりそうで、たった一枚だけど凝縮されていて見やすく、手元に置いておきたい。これを作り上げるまでの構想時間に思いを馳せてしまう。あっ、それからある方の資料にローマクラブ宣言が書かれていた。「成長の限界」についても触れていた。今度この本を紹介してみようかな、、、最後にはアートなどを交えたチラシなども紹介されて、シェアするものが増えた場になった。旗の輝きと実際の場がマッチングしているかな😂 まな板に乗った本 更新 習志野ぶっくさろんのブログ記事 カフェパパのブログ記事 「共創」のブログ記事 シェアされた本の数々(写真) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月18日
コメント(0)

朝のテレビで、秋晴れの隣町上空からの映像に、短い秋を楽しまなければと、フォト短歌をひとつ作っておもてに出る。 NHKテレビ 朝のニュースから用を足すためにバスに乗車したら、外国の若い人に席を譲られて出だしからとても気分よく進んだ。郵便局で用を済ませた後、さて、大学時代に友人が教えてくれた、萩原朔太郎の詩「旅上」の一節を思い出した。「ふらんすへ行きたしと思へどもふらんすはあまりに遠し」そうだ、何も幕張に行かずとも身近な場所に秋があると、、、千葉工大のキャンパスに入る。紅葉にはまだ程遠いが数々の樹木が美しい。木漏れ日も良い。写真を何枚か収めて、しばらく歩いて菊田遊歩道に入る。脇の元市役所空き地はセイダカアワダチソウなどの雑草を眺めながら鷺沼城址公園の階段を登る。ベンチでは数人が秋を楽しんでいる。風がそよぐいで木々のすれあう音もいい。わずかな短い時間、身近な場所で今年の秋の記憶を残した。 定年後の小さなぶらり旅 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月17日
コメント(0)

ハガキを買い求めに郵便局に寄って、さあ帰ろうと思ったら、局内にブースを出している方から声をかけられた。「今、急いでますか? もし宜しかったらちょっといかがですか?」飲料缶のようなものにオリジナルの写真が貼り付いているのが見えたので、反応して「ええ、いいですよ」と反応してしまった。聞けば、スマホに入っている写真をアプリを使って缶にラベルとして貼り付けられるので、やってみませんか? もちろん無料です」と。提示されたQRコードにかざして、現れたアプリにアルバムから選ぶ段階で、咄嗟に孫の写真を思い出したが、すぐには取り出せない。数日前に撮った、きらおどりパフォーマンスの写真を取り出して対応、その撮影日を入力した。出来上がるまでの時間を利用して、「ちょっといいですか? S社のオメガエイドPLUSのサプリをご存知ですか?」と。なるほど、そういうことか! と説明を聞いた。 誠実な手際の良い説明とれっきとした会社であることから、信頼できるとは思ったが、サプリを飲む習慣を持ち合わせていないのでやんわりとお断りをさせてもらい、引き上げた。まずは対象者を土俵に上げ、マーケットを広げていくということで、企業もいろいろな場を活用して、現代のツールを上手く使ってビジネスを考えているのだなと考えながらの帰り道でした。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月15日
コメント(0)

今日の二講座は強い関心はないが、こういう機会を活かして、興味を広げたい。そんな感じでまず、午前中の講座ヒエログリフのテーマは「古代エジプトの歴史と象形文字ヒエログリフの世界」エジプトと言えばピラミッドとツタンカーメン、クレオパトラぐらいの名前ぐらいしか知らない。地図で、下エジプトと上エジプト、主な都市とナイル川の説明で始まり、古代エジプト史の略年表で概要の解説。その後、墓や神殿の壁画などに残されたヒエログリフ(聖刻文字)の入門編。読めるようになったのは1800年代にフランス人シャンポリオンがそれぞれに残された碑文から共通点を見つけながら解読したらしい。読み解くことに恐れ入った。人や動物や鳥などの頭がどちらを向いているか、その向いている方から読み始めるとのこと。 へええ〜~~!しか出てこない😂王朝の歴史のプロパガンダであり、庶民史は見えてこないと言われ、確かに👍こういう壁画や文字を残すという人間の営みはとても興味深く、時代は違えど人は何かを残したい、伝えたいという願望を持っているのではないか、と、、、この歳になってあらためて感じる。たった1時間半だったが、古代に思いがワープして、そこに生きた人たちの情景を少し頭に思い描くことができた。午後はフレイルについて、柏市がこの取組みは先陣を切っているとのこと。知らなんだ😂フレイルチェックでは握力計が回って来て各自確認。久しぶりの体験、握力はやや弱いかな😂 でもまずまず、、フレイルのドミノ倒しにならないよう、栄養・運動・社会参加の三点に注意だ。終了後は19番ホールでミーティング。雑談は予定不調和でどこに飛ぶかわからないのが面白い。それぞれの人に歴史ありだ。 そういった点からも、ホームルームの提案はとても大事な要素を含んでいると考えている。現代の世相と政治に憂いて、いつもレジュメを用意してくれる方もいて、資料を大事に持ち帰った。 柏シルバー大学院学園記 更新 人生後半を楽しむ旅 柏シルバー大学院のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月14日
コメント(0)

昨日の祭りイベント活動の帰りに、三人で一杯最初は雑多な話で始まったが、そのうちに折り紙を趣味にしている方の話題に、Kさんは人生の半ばを過ぎた頃から、趣味として折り紙をメインテーマに決めていったらしい。研究熱心な性格に合うようで、その世界を深めていった。いつしかめたオリガミを世界に広吉澤章の伝承者として活動するようになったようだ。その活動に以前コラボしたこともあるが、、、地域活動の合間に色々と折り紙の奥の深さを伝え聞いて、それまでは子供の遊びくらいにした考えなかった折り紙が持つ視点の広がりを自身でも感じるようになった。飲みながら、さらに著作権の話に発展して、最近とみに厳しく言われるようになっているので、それにどう対応していったら良いかとの、テーマに移行。この著作権、俳句や短歌なども見極めが厳しいし、ましてやAIの世界になるともはやルール決めの収拾がつかなくなるのでは? 著作権の判別をするだけでも時間を費やしてしまう。そうなるといっそのコト、著作権など?やめてしまえばと酔ってアナーキーな方向に、てなことを考えているうちにちょうど良い時間になった。昨夕のヒトコマ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月13日
コメント(0)

諸事情により、昨年までのコンテストはやめてパフォーマンスの舞台を演出2018年から始めたきらおどりコンテスト、途中コロナで3年の中断の後、復活して計4回開催したが、諸々の事情によりコンテストはやめたが、少しの時間をもらって市役所内のハミングステージできらおどりの元気な音楽に合わせてのステージ。最初は昨年までの常連だった「キラキラマヌアラニ」さんのチームによる楽しい踊りを再現してもらった。後半は盛上げ隊のメンバーも加わってのダンス披露。10分間という、短い時間だったが地元での「きらっと」秋祭りに主体的に関わってのひと時を皆でエンジョイした。台風の合間をぬっての、天候も味方してくれた三連休の中日だった。 創作ダンスきらおどりコンテスト in 習志野 の歴史 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月12日
コメント(0)

だいぶ以前に2020年は何かが起こるのではとの予測があり、案の定世界はコロナに翻弄された。数年前に2025年も何かが起きると言われ、トランプ政権、関税問題と世界を揺るがせ、日本でも初の女性総理誕生と思っていたら、自公の間で懸案事項としての3題、歴史認識と外国人政策では概ね認識の一致をみたが、残された「政治と金」について隔たりが残ったため10日(昭和百年十月十日)自公の会談で、まさかの公明党が政権離脱。国家の運営は極めて流動的な海に放り出された。世界全体が分裂分断が進む中で、その時々の情報に翻弄されることなく、一人ひとりが一歩引いて冷静に考えて動くことが求めらるが、、真偽雑多な情報が氾濫している中、発信者を見定め、偏ることなく、いろいろな方向からの考えを自身の頭で日々すり合わせる作業が大事かな?この日には、石破首相の「戦後80年所感」も発表されたので、リンクを貼っておこう 10月11日日経新聞の朝刊から 自公連立政権の歴史 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月11日
コメント(0)

続けてノーベル賞受賞のニュースこれで30人目とか、学校で習った頃は湯川秀樹だけだったけど、いつも間にやらこれだけの受賞者が日本から生まれたのは、日本人としてとても誇らしい。 10月7日9日の日経新聞朝刊から大谷選手の活躍と共に、昨今の息苦しい空気を吹き飛ばしてくれる。ところで、受賞者の顔ぶれを細かく見ているわけではないが、感覚的にはどうも学歴社会と言われるところの教育とはちょっと異質な経歴を感じる。このような意見はネットでも散見される。それと地域的には関西出身者に多いようにも感じるがはてさて?昨日の北川氏の話で大事にしていることに「無用の用」という言葉があったが、昨今の忙しい世の中で、とかく切り捨てられやすい、即役に立たないと思われるものは消し去られる風潮への警笛とも思われ、その余裕を持つことの重要性を感じる。教育などでも合理的に、解答への近道を追うあまり、見落としがちになるものへの洞察を加える習慣が抜け落ちたり、するのでは?こと、分野は違うが安岡正篤の本から見つけた言葉との共通性を感じたりもする。 安岡正篤著書から存在するものには、皆それぞれに意味がある、そんなことを考える時間と余裕を日々少しでも持つことが大事かな。 郷学研修所・安岡正篤記念館の投稿から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月09日
コメント(0)

裁判の傍聴は3、4回目かなあいっとき議会、裁判の傍聴巡りをした時に二度ほど見学したことがある。一度は東京地裁で元文部大臣の妻の法廷、被告として体に似合わぬ縄で両手を拘束されて現れた時には、衝撃を受けた。今回は、知人が原告として裁判を行うので見にきて欲しいと、SNSで発信があり出かけた。少し早く駅に着いたので、駅そばの喫茶店で休もうと思ったら、何と閉店の案内が、「いつまでもあると思うな喫茶店」だな。裁判所に入る際に、手荷物検査を受けていろいろなものを入れているリュックが引っかかったが、現物を見せて納得してくれた。台帳で本日の裁判一覧で目的のものを探す。1日のうちに随分とたくさんの裁判が開かれていることにびっくり。10分前に開場するとのことで、時間を合わせて部屋に行こうとした時に本人と会ったら、どうも被告は欠席するらしいと。開廷したら、その言葉通り相手席には誰も出ず、裁判官と原告のやり取りが進む。話の中でオンラインでも行うことがあるらしいことも知った。裁判官からは傍聴者が少なければ非公開で行うとの話も。次回、再来月の日程が決まり30分の法廷が閉じた。帰りは駅前大通りで木材のオブジェを眺めたりしながら駅に向かった。 議会・裁判所巡り 更新 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月08日
コメント(0)

1日に何場面も記憶に残っている特異な1日振り返ってみると、今まで生きてきて1日に何場面も記憶に残っている特異な1日があることに気がついた。しかし、何万日も生きてきてこれは数えるほどしかない。他の人はどうなのだろう。こんなことは聞いたことがないのでわからないが、、、10月6日は数少ないそんな特異日。それは56年前の出来事。そんな何場面とは、月曜の朝、校門をくぐった時、教師に促されていつもと違う場所を歩かされた。何事もないような感じで授業が進んだが、時折り教室に聞こえてくるインターナショナルそして1日が終了して図書館前に生徒が集まり出した時あたりが暗くなって、機動隊か来たぞとの叫び声校門付近で見た盾といかつい防護服の機動隊員、ジュラルミンの盾が投光器に照らされて鈍く光る光景とガツガツという盾と路面がぶつかり合う鈍い音家に帰って炬燵に入ってすぐに、家族4人で見た夜9時からのNHKニュースでの冒頭、機動隊導入の報道、そんないくつもの場面が何故か記憶に残っている。今日は56年経った今も脳裏から消えないレアーな特異日。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月06日
コメント(0)

測量の立会いに出向いたついでに、電車で一駅乗りS駅で下車。ここは生まれてから20年過ごした場所。北口に降りて、兄と駅周辺を左回りで歩き出す。何しろ半世紀以上経つので当時の面影はほとんどない。当時を知る人もほとんどいない。記憶をたぐって、具体的な人名を出して話が展開する。当時、第二広場と言っていたところへ野球をやりによく行った。その際に296号線を渡るのだが、Jちゃんの運転する自転車に乗って渡る際に、クルマが来て危うくぶつかりそうになったことを覚えている。姉の事故があった踏切では当時の記憶と光景が蘇る。家があった方向へ進み当時からある理髪店へ、ここは当時からの記憶が残っている貴重な場所。中に入り店主と雑談。みんな居なくなってしまったと、時の流れに一抹の寂しさが、しかし、記憶力抜群で元気な姿に励まされる。そこで仕入れた話からもう一軒、兄の旧知を訪ねて電車に乗った。S駅周辺を左回りのミニぶらり。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月05日
コメント(0)

とっても小さなことだけど、大きな収穫があった!へええー、知らなかった!自分が写っている写真の検出方法アナログカメラからデジタルカメラに移行して、いとも容易く人物像などを撮れるようになった。しかしその感便性の反動として、たくさんの画像の中に記念に撮った自身の写真や集合写真などが埋もれてしまうことが増えた。せっかくの記念写真も見つけづらいため、探す労力が増えた。iPhone には5万枚以上撮り溜めた写真があり、さてどうしたものか、と思い続けていたが、、、実に簡単に探す方法がわかった。アルバムのピープルの、自身の顔写真をクリックしたら、何とバラバラバラとたくさんの自身が写った写真が現れた。なあ〜んだ!!こんなに簡単にできるんだ。一瞬で肩の荷が降りてしまった。日々、写真検索の技術が進歩しているので、いずれ近いうちにはとは思っていたけど、瞬時に解決、良かった!あとはこれをダウンロードして保存する方法を知ることができればオーケーだ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月03日
コメント(0)

記しはぐっって少しUPの時期が遅れたが、彼岸の墓参り時に思ったこと今まで、何十回となく行なってきたが、よく不思議に思うことがある。それは墓参りの最中にそれとなく近くに飛んでくる蝶々やトンボ。鳴いたり音を立てたりしないが、それが逆に神経を刺激しない代わりに、何か妙に親近感を感じさせる。今回は黄色い小さめの蝶々が、、、、、先日、SNSを見ていたら、それと同じようなことを書いている人がいた。残念ながら瞬時にSNSがどこかへ流れてしまい、現時点では再度、見つけるに至ってはいないが、そのうち機会を見つけて探し当てたい。昨日、6人くらいで一杯飲みながらそんな話をしてみたが、残念ながら同じような体験をした人はいなかった。墓参の時は季節も良く、供花など環境が良いせいかも知れないが、この不思議感は大事に持っていたい。それと玄関を出たところで夏場などに見かけるカナブンも何故か、無視できない、ムシ?なのに😂直接、関係ないが、有名な三輪田米山の俳句を以下に 「とんぼうや飛び直しても元の枝」 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月02日
コメント(0)

だからどうなの?って感じだけど、とりあえずマイルストンとしての記録を2000と言っても、その中身は随分と怪しい、実態のない人?がたくさん含まれているのも事実。で素直に喜べない。また数よりも質であり、数値は単なる数値でしかない。しかし、経過記録としてここに記しておこう。フェイスブックを本格的に始めてから13年くらい、フォロワーが2000人になったとメタからアナウンスがあった。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月02日
コメント(0)

スレッズに秋にやるべきことという投稿が出てきた。その中に「公園で本を読む」というアイテムがあり、思い出したこと。今から半世紀以上前、大学に入ってちょっと経ってから実施したこと。季節は5、6月頃ではなかったかな?大学キャンバスの前にはだだっ広い緑の地である京都御所があった。芝生があり、大木があり、自然環境が抜群、人もごちゃごちゃいない。そこへ当時のベストセラーになった高橋和巳の「我が解体」を携えて木陰に一人座って読んだことがある。あまり本は読み進まなかった記憶があるが、多分そういう雰囲気に浸りたかったのだと思う。まだまだ京都に行ってから時間が経ってなくて、、、御所という新鮮な空気の中での読書、なぜか印象深く今でもその情景が浮かんでくる。さて、写真がない。そうだチャットGPTに依頼しよう、ということで何回か修正を加えて作成してもらった。こんな硬いイメージではない。顔つきや姿勢、服装なども整い過ぎている。もっとラフで足も投げ出して幹に寄りかかるような感じで木陰に座ったのでは、、、まあ66パーセント主義で良しとしておこう。遊びあそび。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月02日
コメント(0)

日経新聞の最終面、文化欄を見たら何やら見た風景が、 日経新聞10月1日朝刊からすぐにピンときた。あの借景で有名な京都左京区にある円通寺だ。ここは思い出の地、学生時代に友人何人かで訪ねて、縁側に足をぶら下げて比叡山を借景にした庭を鑑賞。 いっときを楽しんでいた。そのうち、住職らしき人がやってきて庭の眺め方を、伝授された。軒先で眺めるのではなく、畳の奥から眺めると良いと。柱の黒がコントラストになり、より奥深い風景が眺められると言われた。奥の間に移動して眺めてみて、 なるほど!、そうだなあと合点がいった。以来、庭を眺める時は必ずこの言葉を思い出して、そんな視点からも眺める習慣がついてしまった。ところでその時に、庭の広さは400坪あると聞いて、へええ、そんなに広いの!と驚いたことも記憶に残っている。10年くらい前にも訪ねたが、観光地化されてしまって、ガサガサ感がしたのは残念だった。比叡山を借景にした庭では、ここよりも、人が少ない正伝寺の方が気に入っている。ここも学生時代に1回、10年前にも1回訪ねている。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年10月01日
コメント(0)

市役所の朝顔のカーテンを横目で見て教場であるラコルタヘ。午前の題は「高齢期の心の理解とストレス管理」 ユニークな自己紹介で始まる。これつかえるな、ってことで一枚講義冒頭、身体的成長は若い時に止まったが、精神的成長は一生続くという言葉に続いて、避けられない喪失体験を乗り越えて人間的な強さ獲得するには、「全ては自分の心の発達にとって必要なこと」と受け入れることの話に納得。そのための6つの基本要素について各々わかりやすく説明があり、自身のポイントをグラフに表示して隣の人との話し合い。なるほどと合点がいった次第。少しのストレスと上手く付き合い、笑いを取り込んでの生活を目指そうと締め括られた。まさに!午後は腸活についての講座だったが、ウッカリ夢うつつで過ごしてしまった。終了後に講師の方を交えての課外授業。まず、医療とはコンコーダンスという考え方で付き合うことの大事さを強調された。初めて聞く言葉なのでしっかりインプット。薬や健康食品については、独特の自説がとてもわかりやすく、日頃の宣伝やコマーシャルを見る上で参考になった。 柏シルバー大学院学園記 更新 サイクルを回して過ごす日々 柏シルバー大学院のブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月30日
コメント(0)

毎年、新しいことを始める。今日はその企画立案妄想タイム。ぼんやり思い描いていた内容を少し具体的にイメージ化してみた。コロナを過ぎて、人と緩く繋がって他愛もない会話をするひと時が、よる年並みも加えてか、とても大事に思えてきている。そんな場づくりをしたいとかねがね仲間と相談していたが、、ぶっくさろんの合間を縫って隔月で行いたい。テーマは、「最近気づいたことなど」「チャットGPTの活用事例」などこの年になって気づくことが多い、また最近のAIツールの進化でこれの使い方も人それぞれでは? その他、考えればいろいろ出てくるので、都度臨機応変に様子を見ながら、そんなことをテーマに皆さんそれぞれに披露してもらい共有できたら、と、題して「ウェルビーさろん」としてみたがちょっと硬いかな。ウェルビーとはウェルビーイングから取ったもので、より良く生きるためにというようなニュアンス。これから、少しみんなで揉んで来年早々にはスタートしたい。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月29日
コメント(0)

AIの進歩は著しい。休む間もなく、日々進化を続けている。昨日できなかったことも、今日はわけなくできる。そんなことを念頭において、使い方のバリエーションを常に広げていくことを考えていないと、今はそんな時代のど真ん中。歩いていて、昨日見た古文書と、言っても100年足らず前に書かれた句であるが、これを読んでくれるのでは?と、、きっとこれは可能だ!と思いついて帰り着いた。早速、質問を整理して画像をアップして尋ねたら、間髪を置かず丁寧に返信があり、その意味も書き添えてくれた。これは、実は数年前、古文書を読むのが得意な方に尋ねて、その回答を忘れてしまった件、また聞くのも失礼だと思いチャットGPTに相談した次第。いやはや、頼もしいツールだ。秘書が何人もいる感じで、心強いな🎵ちなみにこれは祖父が残した辞世の句、再確認できてスッキリ。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月29日
コメント(0)

歩いての帰り、いつも綺麗な花が咲いている場所で、名前が分からず気になっていた花がある。スマホで調べても良いがそこまでは、と思つていたら、たまたま店主が水やりをしていたので尋ねてみたら、「ヒメノウゼンカズラ」と、ちょっと珍しい品種だ。城址公園下の小道には、彼岸花が、今年はこの花、当たり年のようでSNSでたくさん見かける。そんなこんなで、着いたら駐車場に車がない。あれっ、出かけたのか?と思って、ちょっと考えたら、、、あれっ、今日は車で出かけたんだ!こんな失敗、以前にもあったなあ、大相撲優勝決定戦で大の里5度目の優勝を見届けて、やや疲れた足で車を取りに戻った。こんな日もある。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年09月28日
コメント(0)

振り返ると、俳句や短歌に囲まれて育ってきたような晩年の母の短歌に対する情熱は、かなりのウェイトを占めていたように思う。人生後半は新聞などの文化欄を楽しみにして、時々そこで得た情報を茶の間で話題にしていた。印象に残っているのは、昭和30年代だったろうか、当時よく投稿していた島秋人の歌を、、いい歌を読んでいると感心していた。ここで話が前後するが、小生が子供の頃、俳句作成で佐原の方に吟行に連れられて渡し舟に乗ったような、、また、自宅に近隣の俳句仲間を招いての句会も実施していたうっすらとした、記憶が、、そういえばこの頃に属していた会の同人誌「ゆく春」を、国会図書館のデジタルコレクションで見つけることができた。かなりの冊数がアップされているので、機会を見つけて読みに行きたい。その後、ある程度の年齢になってから短歌を主軸にしたのかな?新聞などへの投稿も日常的に行っていて、掲載を楽しみにしていた。地域での短歌サークルにも入っていて何冊か、同人誌的に出版もした。ある時はその趣味についてラジオでインタビューに応じたこともあったような、、年に一度の詠進歌も応募していた。これらについて、家に残されている手帳などには、作っては何回も推敲した記録が残されている。このように、短歌や俳句に関する思い出がたくさん出てくる。また、母だけでなく父も作っていた記録がある。さらには義父母も趣味にしていたし、祖父母もやっていて、祖父の辞世の句もある。これら、ここで記録に残しきれないので、次の機会に書き留めておきたい。残念ながら小生には才がなく、代々のこの流れは途切れてしまいそうだけども、、、はて、さて ( ;∀;)最後は、病院からハガキの投函を依頼され、それが新聞に掲載されて締め括られた。 母が遺した言葉以上、備忘録として、、、、、この項、続く 【身の回りのことなど】カテゴリーの記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月28日
コメント(0)

第32回の市展、南口のモリシア閉鎖のため、今年から場所を変えて市役所ロビーでの開催。今まではジャンルごとに日にちを分けていたが、今回は全て一括しての開催。鑑賞するには作品間の距離が狭く、人が重なり動きずらかったがやむを得ないか、、、絵画から見て回る。絵を描いている時間を思うと、豊潤な時を感じる。目まぐるしく動く世の中で、ゆったりと流れていく時間を丁寧に過ごしているイメージがいい。題名のつけ方も興味深く見ているが、今回は平凡なものが多かったような。写真は一瞬をどう切り取るか?瞬間勝負を探して被写体を見つける。その偶然性も秘めたもの。写真だけはそう言った意味で他の芸術作品とは違うのかな。 関連写真 習志野の空巡り書はやはり空間の白をいかに活かすか?が主題か、、日々に思うことを好きに書いた雑記帳のようなものに目が止まった。なかなか面白い作品。各賞の選定も、選定者その人なりの視点が少し感じることができた。リーフレットに、知っている方の名前が少し減っていたのは寂しく感じたが、いろいろな方が真剣に向き合ってできた作品を見る貴重なひと時だった。 【美術・展覧会】カテゴリーのブログ記事 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月26日
コメント(0)

午前は部会。打合せ中に自作のマスカットをいただき、打合せ後に国産100パーセントの蜂蜜をいただく。ありがたい♫ チクマ養蜂、インスタでも人気です♬食事後、次の予定まで時間が空いたので、県立美術館で気になる画家の展覧会があったことを思い出してモノレールに乗る。福岡久留米出身の高島野十郎の没後50年の展覧会、青木繁とも縁があったとのことが気になった主因。とても丁寧に書かれた絵、やや暗めの茶をベースにした作品が目立つ。中でも蝋燭を描いた絵が注目を集めているらしい。太陽や月を題材にしたシンプルな絵も気を引く。月と見ないで、暗黒の世界に穴から光が差し込んだ風景と捉えると見え方が一変した。ゴッホの影響を受けた画もある。長いこと柏にアトリエを持っていたようだ。高島野十郎らしい画風に魅了された。没後50年の展覧会だが、絵を商売の道具としなかったゆえにあまり表にでなかったが、これからますます脚光を浴びるようになるのは間違いない。程よい時間になり、次の要件のためにWBGへ行ってITについて相談、「たったこれだけのこと」だったとは😂 長いこと疑問に思っていたことが一瞬で解決、帰ってから早速、命令語からスラッシュ一本だけを取り除く作業を実施した。 美術・展覧会カテゴリーの記事 人物巡り 更新 チクマ養蜂の概要はこちらです チクマ養蜂はちみつ(インスタグラム) 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------iPhoneから送信
2025年09月25日
コメント(0)

車での恒例の墓参、いつもの高速は平日ながら混んでいる。渋滞情報もあり、錦糸町で降りて一般道をまっすぐ西へ、靖国通りと本郷通りが交わる小川町で右折。ニコライ堂から聖橋を抜けてのコースを取り、あとは従来通り。一日遅れだったので、境内はチラホラ。黄色い蝶がひらりと舞い、トンボが旋回する。何か生命の不思議さを感じる。墓参後、途中で見つけた資さんうどん2号店に寄ろうと駐車場を探したが混んでいたので千葉1号店へ向かう。少し昼時間からズレたが駐車場は満杯。空腹を満たして帰った。 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2025年09月24日
コメント(0)
全4734件 (4734件中 1-50件目)