適当・効率・変なこだわり 家事育児!

適当・効率・変なこだわり 家事育児!

PR

プロフィール

かかずぼら

かかずぼら

カレンダー

コメント新着

JamesJef@ Информативный текст с увлекательным содержанием Этот обзорный материал предоставляет ин…
DavidreelI@ Живое освещение темы с интересными фактами Предлагаем вашему вниманию интересную с…
BrianBEX@ Guida per vincere a Plinko: i migliori suggerimenti per vincere su Plinko Plinko premia disciplina e non la fortu…
Jamesmof@ Thank влияние поведенческих факторов [url=ht…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.10.26
XML
テーマ: 通信教育(34)
カテゴリ: SAPIX入塾
1回目の入塾試験 惨敗でした。
その後は夏期講習が始まるため9月末まで入塾試験はなく自宅学習をすることになりました。

入塾試験を受けるまえから代々木ゼミナールがやっている「ピグマキッズくらぶ」を始めまていました。

勉強が良くできる子の通信教育は大体Z会
以外は大体進研ゼミか公文のイメージがあります。

SAPIXに入りたかったのでピグマキッズクラブに決めました。
値段が高い・・・・
というより入会金(¥11,000)が高い・・・・
月々は¥5,280ほかの通信教育の教材にしては高いです。



やってないと入塾できなかった。

問題が売られているものと違うのです。
1年生なのに親も一瞬戸惑う問題があります。
実際たまに答えを見て教えていました。

学童では問題が難しいので簡単なものにしてくださいと何度もいわれましたが
気にせずピグマキッズをやらせていました。
わからない時は持ち帰って自宅でやる。
わかるところはやってくる。
毎日欠かさずやりました。

まとめてやるではなく、少量を毎日欠かさずにやることが大事なようです。
おかげで毎日やる癖がついてます。


踏ん張って頑張っていくしかないです。

「ピグマキッズくらぶ」は子供だけでは無理です。
子供と親の二人三脚でやるしかないです。
そこもよかったかもしれない。

やりなさい!ではなく「やろう」もしくは「やるよ」を掛け声に始める。


親は怒り気味で教えてました;
途中でふと気が付いたんです。

初めてのものに触れているのに自分で考えろって無理だって。
それまでは毎日戦いでした。
子供はどんどんやる気をなくし、やりたがらなくなる。

悪循環のループにはまってしまって抜け出せい。
気が付いてからは親も子も変わりました。

初めては教える。
繰り返し、応用は自分で考えさせる、またはヒントを与える。

成果が結び、学校のテストなどでは100点、や90点台でかえってくるよになり
自分なりに結果が出ているので自宅学習を嫌がらなくなり、進んでやるようになってきました。
長い・・・長い道のりだった。

今思うと息子にごめんなさいといわないとなと反省です。
ヒステリックに叱ってた。

子供の勉強は親も子も心の余裕が必要だなとしみじみ思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.26 10:26:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: