♪♪Fragrant Olive♪♪

♪♪Fragrant Olive♪♪

PR

Profile

★こな★

★こな★

Comments

こみ七菜 @ Re:ご無沙汰してます(11/23) しばらく振りです。 そんな事になっていた…
こなより@ Re[1]:ご無沙汰してます(11/23) takarohさんへ 受けたら何か問題がるんじ…
takaroh @ Re:ご無沙汰してます(11/23) 暫くぶりの更新だと思ったら大変な事にな…

Favorite Blog

帯状疱疹~口内炎 New! くろっち96さん

マジョリカの部屋 マジョリカ03さん
元気に不登校。 らいせ♪さん
2005.07.10
XML
カテゴリ: 子供のこと
うちには2人の娘が居ますが性格や得意分野は
全く正反対のようです。

長女がまだ小さい頃には色々と親が刺激?を与え
時期尚早かなと思うことも教えたりした。
記憶力が割と良い子だったので、一度見たり聞いたことは
すんなりと覚え「なかなかやるな~」と親ばか全開。

それに対して下の子が生まれた後は
そんなに肩肘張らなくても、色んな能力を持ち
子供はこの世に生まれて来たのだから焦らず

子供が出来るようになりたい、知りたいと思うまで
親はのんびり待ってみようと思うようになりました。
実際下の子は体も小さくわがままな所があり
いつまでも赤ちゃんぽかったので上の子と比較せず
ゆっくり育てて行こうと決めていました。

・・・ところが、やっぱり家の中に
2つ違いとは言え適当な?ライバルが生まれたときから
居たものだから、次女はどんなことも
長女がクリアーした年齢よりも先にすんなりと
こなすようになっていました。親が教えなくても
自分で姉のすることを見て聞いて自分なりにぬすんで

      (→修行中の板前さんのようですね)

これと言って次女に私が取り立てて教えたことなど
生活のルールとか決まり以外はなかったんですが
いつの間にか、姉と一緒にカタカナを書いたり
最近はこっそり8マスのかきかたノートに

私はビックリしてしまいました。
自分で本を読んだり手紙を書いたりと
次女も親が知らぬ間に?驚くほど成長してました。
自分で出来る時期を見極めて
自らやり出すことに関しては吸収も早いんだなあ。

かつて長女に、様々なことを私が教えた時期には
まだ出来ないことに関して親がヤキモキした事もあった。

     「まだ良いだろう」

と親がのんびり構えてても、逆に子供の方から
自分の力で歩きだしていることが今ではわかる。
色んな事が出来るようになる能力だけでなく・・・。

ある程度の道徳教育や習慣のしつけは家庭で必要ですが
社会性の発達や人間性は集団の中から
充分学ばせて貰ってると感じます。
全く自分だけで子供を育てていた時期には見えなかった
子供の潜在能力みたいなものは、幼稚園や保育園に
委ね始めた時期から見えるようになる気がしました。
だからこそ、保育者の皆さんには頭が下がります。
ある意味、少し子供と距離を置き
肩の力を抜いてみたら焦りもなくなると思う。
集団の力、先生の力、本当に凄いなと思います。
子供にとっても保育のプロの目、温かい見守り
焦らずゆっくり付き合ってくれる愛情って大きい。

子供が自分で見て学ぶことは大きな収穫です。
押しつけでなく人生は大きな意味で自由研究の場。
自分の模造紙に自分だけの自由な発想で
色んな体験を綴って行って欲しいなと思います。

スウィートキス夏の福袋【送料無料】限定200セット スウィートキス夏の福袋【送料無料】限定200セット














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.08 08:57:47
コメント(12) | コメントを書く
[子供のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自分で見て学ぶ(07/10)  
くろっち さん
最適なその時期に手を貸すとものすごい成長をしますよね。
時期がずれてるとイライラするばかりだけど。

まだいいやが丁度いいんでしょうか?

(2005.08.08 09:09:31)

Re:自分で見て学ぶ(07/10)  
ママさん、おはよぅ~。
ママちゃんの意見に同感です。
本当に子供って、それなりに育っちゃう部分って
あるんだよね。
特に始めての子供は肩肘張った部分って
皆さん多いんではないかと思いますよ。
しかし、2人.3人となると、育児にも大分、
余裕が出て来たりするしね。
今は、楽な育児をさせて貰ってます(笑) (2005.08.08 09:34:31)

Re:自分で見て学ぶ(07/10)  
子供の持って生まれた性格や兄弟の順番。そして親のかかわりの違いで同じ兄弟こんなに違う?ってことあります~。
確かに一番目の子供には親として私も初めてで分からない・・・必死でした。
二番目はそんなに手がかけられない事と自然に学んでいくことも分かってきたから私ものんびりとかまえました。
三番目は初めての男の子で全く手をかける時間がなく・・・上の子たちが面倒を見ていたので。。。

子供も自分で見て学んでいく・・・その姿を見て私も子育てを学びながら着たように思います。

今日はポイント2倍デー。ホタテご飯の共同購入終わっていたんですね。なのでCOQ10をこなちゃんとこから購入しました。
初めての顔用コスメCOQ10だよ~ん! (2005.08.08 10:06:40)

Re:自分で見て学ぶ(07/10)  
mi☆ki  さん
そうそう、下の子はいつの間にか自分でできるようになってたりするよね。
うちもやっぱり上の子には、早くからあれもこれもと考えたし、できると親ばか全開でした。
2番目は、まだまだいいや、言うこと聞かないし、と思ってたけど、長女より早くできることの多いこと。。。
3番目、4番目とさらに放任になっていきますね。
子供の力を信じなきゃね。 (2005.08.08 10:38:35)

Re[1]:自分で見て学ぶ(07/10)  
★こな★  さん
くろっちさんへ
>最適なその時期に手を貸すとものすごい成長をしますよね。時期がずれてるとイライラするばかりだけど。
>まだいいやが丁度いいんでしょうか?
-----

そうなんだよね、時期がずれちゃうと
イライラしちゃうんだよね、親が。
与えようとするあまりに、子供が
過呼吸気味になっちゃってたりするんだよね。
私は多分、教育ママなのかも知れないけど
それでも見守ることの大事さって
本当に最近やっとわかった気がするよ。
まだまだ親も勉強・・・だね。
子供に教えられるよ。
(2005.08.08 10:46:15)

Re[1]:自分で見て学ぶ(07/10)  
★こな★  さん
ローズママ8411さんへ

>本当に子供って、それなりに育っちゃう部分って
>あるんだよね。
>特に始めての子供は肩肘張った部分って
>皆さん多いんではないかと思いますよ。

-----
そうだね、結構親が手取り足取りする時期って
短いものだよね。自分では動けない乳児の時は
仕方ないにしても、自分の足で動けるようになると
意志の塊(笑)ちゃんと自分の思いを持ってる。
子供ってたくましいよね、意外と。。。  (2005.08.08 10:48:23)

Re[1]:自分で見て学ぶ(07/10)  
★こな★  さん
☆えみりん★さんへ

>子供も自分で見て学んでいく・・・その姿を見て私も子育てを学びながら着たように思います。

そうだよね、まさに。。。
親も本当に最初は手探り状態で
子供に良かれと思って頑張ったよ(笑)
まあ、無駄なことだったと思うことは
子育ての中ではないしその試行錯誤が
今に辿り着く道のりだったとは思える。
子供の中に自分の反省点などを垣間見て
親も一緒に成長させて貰ってます。

>今日はポイント2倍デー。ホタテご飯の共同購入終わっていたんですね。なのでCOQ10をこなちゃんとこから購入しました。
>初めての顔用コスメCOQ10だよ~ん!
-----
あら~お買いあげありがとう!!
しかしホタテご飯もう販売終わっていたのねT▼T
また感想ともども報告に参ります! (2005.08.08 10:51:41)

Re[1]:自分で見て学ぶ(07/10)  
★こな★  さん
mi☆kiさんへ
>そうそう、下の子はいつの間にか自分でできるようになってたりするよね。

うんうん、そう聞いていたけど
何かやっと最近それを実感してますよ。
上の子は甘えん坊だけど
下の子はたくましいよね。
何か自分の力で生きて行くわよ!って
将来こっちが捨てられそうだわ、うちの子

>うちもやっぱり上の子には、早くからあれもこれもと考えたし、できると親ばか全開でした。

あはは、わかる。やっぱり最初の子は
親も何でも早くできるようになって欲しいと
思っちゃうんだよね。。。

>2番目は、まだまだいいや、言うこと聞かないし、と思ってたけど、長女より早くできることの多いこと。。。3番目、4番目とさらに放任になっていきますね。子供の力を信じなきゃね。
-----
上の子は基準がないので何でも良く出来るような
気がしていたんだけど、いやいや 下の子も
上の子に負けないように頑張りますよね。
負けたくない!とか根性ってさ
下の子の方が自然に身につけてるよね(笑)
上の子は平和主義というか、争うことは
苦手みたいでおっとりしてますけど。
mikiさんとこは、これからますます楽しみね。
4人もそういう幸せを味わえるンだもの! (2005.08.08 10:57:03)

Re:自分で見て学ぶ(07/10)  
ぷち78  さん
そう、2人目の子供さんの方が上の子から刺激を受けて何をするのも早い場合があるんですよね。
私も6つ離れた弟がいるんですけど、私より物覚えが速かったんです。

初めての子供ってどうしても肩肘を張ってしまいがちってテレビなんかでも聞いたことあります。 (2005.08.08 12:02:22)

Re[1]:自分で見て学ぶ(07/10)  
★こな★  さん
ぷち78さんへ

>私も6つ離れた弟がいるんですけど、私より物覚えが速かったんです。
初めての子供ってどうしても肩肘を張ってしまいがちってテレビなんかでも聞いたことあります。
-----
私も妹と弟と年が離れてるけど
下の子たちは取り立てて何かを教えられた
訳でないのに自然に沢山のことを身につけた
ような気もしています。・・・一緒だね~ (2005.08.08 14:27:26)

Re:自分で見て学ぶ(07/10)  
らいせ さん
自分の力でやり出すのを待つのって
端から見てるともどかしさもあるんだけど

それを客観的に見ていると
もしかしたら究極の教育ママかも?!知れません。

うちは、『まったく』親からアプローチしていないんだけど
勝手にひらがな習得中。(早い方ではないけど教えてないし、本当勝手に読んで怪しく字を書いています^^;)
英語もインチキ臭~く言っていた言葉の中に
何となく正しい意味合いの言葉が入ってきて
聞いていて面白いです(笑)

ふ~ん、教えなくても吸収するのね~と呑気な母です。

気付いたら、集団生活での術もだいぶ覚えてきている様子。

放っておいても子は育つ?

そんなことはないんだろうけど、
その子の個性を見ながらの関わりって大切だよね^^ (2005.08.08 18:16:28)

Re[1]:自分で見て学ぶ(07/10)  
★こな★  さん
らいせさんへ
>自分の力でやり出すのを待つのって
>端から見てるともどかしさもあるんだけど
>それを客観的に見ていると
>もしかしたら究極の教育ママかも?!知れません。

ん、そうとも言えるかも(笑)
私は上の子の時はいわゆる早期教育組!
その実験結果から、次はちょっと趣向を
変えてみようって思ってほとんど親から
アプローチしませんでしたが
結局到達した場所はそんなにかけ離れてなかった。
・・・ってことは?
子供の能力もあるけど、やっぱり子供の
自分でやってみようっていう気持ちの到達だよね。
それを見守るのは、かなり根気も要りますね。

>うちは、『まったく』親からアプローチしていないんだけど勝手にひらがな習得中。(早い方ではないけど教えてないし、本当勝手に読んで怪しく字を書いています^^;)
英語もインチキ臭~く言っていた言葉の中に
何となく正しい意味合いの言葉が入ってきて
聞いていて面白いです(笑)

そうだね、本当に自分で知ろうとしてくるよね。
私も下の子についてはほとんどノータッチ。
ってか以前もらいせちゃんに相談したけど
言葉も遅いし、聞き分けがなくて困ってた。
だけどその子その子にあった引き出しの開く時期
あるんだなって今は思えるよ。
焦る間は遅いなと思うけど、期待してないと
お!もう出来るの???って感激よ~

>ふ~ん、教えなくても吸収するのね~と呑気な母です。気付いたら、集団生活での術もだいぶ覚えてきている様子。

そうそう、何か幼稚園で勝手に色んな事を
覚えてきて生活する術を体得してる模様!

>放っておいても子は育つ?
-----
うん、ある意味赤ちゃん時代から比べると
放っててもわが子達育ってます(笑)
そんなもんなんだろうね・・・ (2005.08.08 18:30:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: