烏 森 神 社

2006年12月07日
XML
大雪<たいせつ>

北国ではこの頃に降った雪は根雪となり、春まで大地を覆います。
大雪<たいせつ>は二十四節気の1つで12月7日頃。および、この日から冬至までの期間をさします。

太陽黄経が255度のときで、雪が激しく降り始めるころ。
十一月節。『暦便覧』では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明しています。

鰤やはたはたの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。
平地も北風が吹きすさんで、いよいよ冬将軍の到来が感じられます。
この時節、時として日本海側では大雪になることもあります。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月07日 17時00分33秒
[こよみ・祝日・季節などの豆知識] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: