全880件 (880件中 1-50件目)
![]()
研究会で紫陽花のお生花を勉強しました。ためられないので、枝の選び方が難しかったです。紫陽花は大好きで、ガラス花器に飾りますが、お生花も素敵です。今の季節にしかお稽古できないので、庭の紫陽花で、もう一度練習してみたいな~~
June 22, 2013
コメント(5)
4月になって・・・『合唱祭ではなく、おかさん大会に出よう!!!』先生の突然のお言葉~~秋のコンクール目指して頑張ってはいるけど・・・・どう考えても、2カ月で仕上がるなんて思えない。。。無謀すぎる!!!! それなのに・・・それなのに・・どうして、皆、頑張れるんでしょう。各パートで徹底した音読み先生のご自宅での発声からの厳しいパート練習、いつものレッスンに加えて、追加レッスンもピリピリと~~~表現することにも挑戦とばかりに、隊形移動最後の曲はダンスまで~~ 「いつやるの~~今でしょう!!!」コーラスの練習に追いかけられるような毎日でした。(手抜き家事で本当にごめんなさい。) 優秀賞をいただき、やり遂げた感はある!!!やっぱり、私は歌が好き!!!
June 8, 2013
コメント(0)
![]()
今年も、文化祭がやってきました。親先生が亡くなり・・・今回は、メンバーが2人脱会されました。体調、家庭の事情、それぞれ理由があり、理解できます。4人になってしまい、本当に寂しいです。花席の寂しさは、吹き飛ばさなくては~4人で大作にも挑戦しました。
May 18, 2013
コメント(0)
![]()
1月27日は研究会でした。司所の研究生全員が、一斉に生けました。そのあと、おたがいに見せてもらって・・・・なごやかにワイワイおしゃべりしました。自分の好きなお花を 好きな花態で~~皆さんの気持ちまで伝わってくるような素敵な勉強会でした。最後に先生からご指導もありました。これは、家に帰ってからいけたものです。
February 2, 2013
コメント(4)
12月は、コーラスをお休みしてしまいました。寂しかったかというと・・・そうでもなく・・・・市主催の第九の練習で歌ってたし、いつものコーラスの自主トレがない分、楽でした。なんて・・・・・歌は大好きだけど、今はなんだか一生懸命になれないです。気持ちって、大事ですよね~~キラキラしてたものが急に輝きを失って、魅力を感じなくなってしまう。そんな時もありますよね~そのうちまたやる気でるかな~~
January 25, 2013
コメント(2)
![]()
明けまして、おめでとうございます。気まぐれなブログですが、本年もどうぞよろしくお願いします。華道も、茶道も、コーラスも、頑張りたいです。自分らしく、でもちょっぴりカッコ良く歳をとりたいな。なんて・・・・
January 1, 2013
コメント(3)

『鳳瑞平安』(ほうずいへいあん)雅題のついた生け花です。
December 3, 2012
コメント(3)

オリンピックイヤーの同総会4年ぶりです。独身の時は、毎年してたのに。。やっと家をあけられるようになって・・・復活した同総会です。飛騨、東京、そして今回は大阪です。大阪駅集合で、阪急バスで有馬温泉へ・・・『奥の細道』という旅館です。お料理が美味しいと、鹿児島在住の友達が予約してくれました。(関西の私よりずっと情報もってるわ・・・・・)頼りない幹事ですから、本当に感謝です。お料理も、温泉も、満足で幸せでした。次の日は、吉本新喜劇です。まず、たこ焼きでお腹に力をつけて、無邪気に、お腹の底から、いっぱい笑いました。通天閣は、70分待ちだったけど、並んでる間も楽しい~~無事ビリケンさんにも会えて、よかったわ~大阪ならではのコテコテのおもてなし・・・・・ハプニングもあったけど、どうにかできたかしら。。。次は、加賀屋という話もでてます。
November 23, 2012
コメント(0)
![]()
枝を見て、この花態にしたくて・・・・りんどうと、黄色の小菊がバランスととってくれてます。秋がいっぱい。。。
October 6, 2012
コメント(0)
茶道部の文化祭です。10時から2時まで・・・・400人ほどのお客様でした。かなり、忙しかったです。私は、ずっと~~~お茶たててました。浴衣姿も可愛い生徒が、お点前、お運び、お茶碗洗い、お菓子などなど・・・本当によく頑張ってくれました
September 15, 2012
コメント(0)
9月19日は夫の誕生日、20日は私の誕生日です。それで・・・・・・今年は、温泉へゆっくり旅にでかけました。ひたすら~のんびり~ゆっくり~です。せっかくだからと、お部屋にも温泉が!!!ちょっと贅沢かな。御馳走もたくさんで、温泉もたくさん楽しみました。
September 8, 2012
コメント(0)

恒例の市の文化祭です。今年も、先輩にアドバイスいただき、どうにか仕上がりました。
May 20, 2012
コメント(0)
![]()
昨日は、研究会でした。草の行を教えていただきました。今年度最後の授業です。一年間、教えていただいた先生~~伝書も、実技も、とても分かりやすかったです。嵯峨のお花がますます好きになり、先生との出会いが大切に思えます。ありがとうございました。 (草を教えていただいたのに、花器の関係で家にはこれで・・・)
March 5, 2012
コメント(1)
コンクールにむけて、レッスンは始ってます。今回は、今まで以上に本気モードパートの編成もありました。パートの編成に先生はタッチされません。自主的です。メンバーの中には、音大卒の方や、音楽をお仕事にされてる方もいます。皆で、相談しながらの編成となりました。私は、アルトへ~~~今までもお手伝いしたことありますが、コンクールは緊張します。それに、低くて私には出ない音もあるんです。そこは本来のアルトさんにお任せで・・・・今日は、新しいパートで歌いました。皆はバランス良かったと言い、先生のご機嫌はとっても良かったです。パートの再編成は成功かな~~
March 2, 2012
コメント(0)
先週は先生お休み~実質、今日が初レッスンでした。今年も、コンクールに挑戦することになりました。新曲も、たくさんです。昨年末に、団員さんにアンケートしていろいろ意見もいただいてます。今年は、どんなコーラスになるでしょう~~~
January 13, 2012
コメント(0)

1月の研究会は、瓶花~両成体盛花~変化一でした。研究会は、いつも学ぶことが多く楽しいです。自分の未熟さが情けなくなることもあるけど、とにかく、講師の先生のお花が素敵です。先生のお花の美しさに感動し、お稽古続けなくっちゃ~~って思います。 瓶花の花材は、金雀枝、椿、薔薇・・・・豪華な薔薇で華やかになりました。
January 9, 2012
コメント(4)
初釜のお手伝いでした。これで3年目~~なかなか思うようには動けません。すべて、気遣いの世界・・・・・ちょうど良い時に、ちょうど良い事を、ちょくど良くさせていただく。それが、お手伝いの極意でしょうか。私はまだまだ勉強が必要です。初釜は、午前・午後の2回ありました。明日も同様にあります。たくさんのお客様ですね~~
January 7, 2012
コメント(0)

明けましておめでとうございます。明るく、穏やかな年になりますように~~~今年も、よろしくお願いします。
January 1, 2012
コメント(3)

クリスマスをいけてみました。 花器は見えませんが、2008年のお題花器です。窓のように何か所か、お花を入れるところがあります。 倒しても使えるので、もっと工夫して活用してみたいです。 今日は、久しぶりに夫と出かけました。夫のリクエストの生牡蠣を食べて、『咲くやこの花館』に連れていってもらいました。広くて、珍しい植物、花がいっぱいでした。高島屋で、ショッピングも楽しみ、夕食も美味しく頂きました。一日中、遊んじゃったわぁ~~早めのクリスマスでした。
December 23, 2011
コメント(2)

黒文字は、 切ると爽やかな香りがします。茶道で使う黒文字は、この木を使って作ります。百合と合わせました。黒文字はまだまだ綺麗なので、菊と合わせました。
December 19, 2011
コメント(0)

すっかり寒くなりました。夫は、神戸のゴルフ場は0度だったと・・・私は暖かいお家でチクチクしました。 いろんな色で作ってみたくて・・・エンジンかかっちゃいました。同じようにはできなくて・・・手作り感満載!!! そろそろ、年賀状、お掃除などなど・・・新年を迎える準備もしなくては~~
December 11, 2011
コメント(2)

今日の研究会は、水仙でした。もう何年も水仙、お稽古してなくて・・・何故か、お稽古場で出会えなかったです。 自分で水仙を求めて、練習しました。疑問がいっぱい!!!それを、解決してくれるような授業でした。目の前が、パぁ~~っと明るくなるような嬉しさでした。学ぶことが多く、充実していました。 とはいえ、私の腕が一足飛びに上がるわけではありません。まだまだ未熟です。でも、ちょっぴり水仙と仲良くなれそうな気持になれました。
December 4, 2011
コメント(2)

寒い日は、チクチクに楽しいですね~ミシン目から、大きさは想像できるかしら・・・ 前のミニグラニューと並べました。 10円玉と並べると・・・ちっちゃいですね~~ちっちゃいので、大変でした。ただでさえ太い私の指が、いっそう太くて・・・・どうしてここに届かないのって・・何個か作ると、コツがつかめるかな。 「いちばんよくわかる 毎日使いたいバッグ 」に載ってます。
December 1, 2011
コメント(1)

不ニの花は、足し算の花~それに対して、空相の花は、引き算の花です。何本かの枝を省略しながら、強調したいお花を表現します。枝をなくしたところに生まれる空間も、何かしら感じるものがあるように~思いを込めます。この花態は、自由なところがあるので大好きです。好きだから・・・と、出来具合はまた別物ですね。まだまだ勉強!!! NHKの朝ドラ カーネーション、ご覧になってますか~ちょうど朝食の時間なので、しっかり見てます。大阪の南方面在住ですので、舞台が岸和田というのも、興味深いです。毎週かわるサブタイトルに魅かれて、調べたら・・・・『花言葉』でした。今週は、「果報者」というサブタイトル・・・これは、「チトアニア」というお花のものだそうです。第一週は、「あこがれ」で、ひまわりの花言葉でした。最終週は、カ-ネーションの花言葉かしら・・・・楽しみ♪
November 25, 2011
コメント(2)

小さいハンドメイド、楽しくって・・・・・また作りました。本の通りに作ったけど・・・・私のデジカメは、夫のおさがりだから、分厚いの~~ダメだったら、寸法かえて作り直しかな・・・やった~~ピッタリでした。『komihinataさんの小さなハンドメイド』を参考にさせてもらいました。 今日は、風も冷たく 少し寒かったです。11月だもの・・・本当ならもっと、寒いはずですよね~~
November 16, 2011
コメント(2)

振り替えで研究会に行ってきました。金雀枝 (えにしだ)のお生花、すっごく苦手です。でも、だからこそ教えて頂かなくては!!!親先生がいない今、研究会は大事です。小枝をさばいて、櫛ですいたように美しく~~~本当に、難しかったな。。。。派遣講師の先生のお手本は、素晴らしかったです。研究会で、先生のお花の美しさにふれること、それが、今の私の支えです。
November 13, 2011
コメント(0)

今日の課題は、不ニ(ふに)の花そして、りんりんを使った環盛体または輪盛体の応用ということでした。基本の花態も、どうにかこうにかの私~~今日の研究会は、本当に勉強になりました。不ニの花は、足し算の花。。。。いつもの役枝、五枝に立体的になるよう自由に枝をいれるそうです。先生の熱心なご指導のおかげで、はじめて、不ニの花が綺麗に入りました。嬉しいな
November 6, 2011
コメント(3)

学生さんのような大きなものではなく・・・・2,3本のペン&消しゴムで、充分~~そんな私にピッタリです。便利で、可愛いので、母にもプレゼントしました。『komihinataさんの小さなハンドメイド』を参考にさせてもらいました。
November 4, 2011
コメント(2)
夫と大阪市内をウォーキングしました。まず、電車で谷九まで行きました。弘洲会館、星光高校を見ながら歩き、四天王寺へお参りしました。明日から車通勤の娘に、交通安全のお守りをいただきました。天王寺公園で、先週の『江』の茶臼山跡も・・・・通天閣にもはじめて上がり、ビリケンさんとも御対面。次は、電車で大阪城公園へ~ニューオオタニの豪華ランチでパワーアップ!!!午後からは大阪城の散策、天守閣にもあがりました。大阪城って、ものすごく広い。。。天守閣での景色で、天下人の気持ちにもなってみたかったけど、とにかく足が棒のようでした。よく歩いた一日・・・・明日、大丈夫かしら~~
November 3, 2011
コメント(0)
11月5日は、公民館祭です。練習場所である場所での発表は、楽しいです。ホールではないので、響きは望めず、したがって上手く聞こえることはありません。公民館で活動してるかたや、近所の方が、最後の全員合唱で一緒に歌ってくださいます。その時が嬉しいのです。 今日も、公民館祭を楽しいものにするためにレッスン~レッスン~~
October 28, 2011
コメント(0)

イガイガの栗~~栗の実を大切にして、野趣あふれる感じになりました。葉は、虫食いでいっぱい穴があいてます。 日中と夜の気温差に、びっくりです。爽やかな秋晴れを楽しみたいですね~紅葉のニュースは、出かける予定もないのに、チェックしています。季節を感じたいのかな・・・・・
October 20, 2011
コメント(3)
コンクールでした。むずかしい曲を、長い間かかって仕上げました。大阪の南のはてから伊丹まで、マイクロバスで・・・・まるで、プチ旅行のようです。このコンクールは、2005年に初めて出場、銅賞2006年も銅賞2007年は、賞なしでした。その後、他のコンクールには参加してましたが。今年、久しぶりにかえってきたという感じです。緊張もありましたが、どうにか無事に歌いました。先生は、『皆、よく頑張った!でも、まだまだ問題はある。ということは、伸びる余地はあって、もっと上手になれる』今回は、ダメだったかな~~電車をたくさん乗り継いで帰りました。 9時ごろ、思いがけず、嬉しいメールがはいりました。「銀賞!!!」期待してなかったので、飛び上がりました。
October 10, 2011
コメント(0)

小さいハンドメイドに夢中です。 採寸から、布選び・・・悩みながらも楽しくて~~ これは・・・・・・うふふ~~ICレコーダーのバッグです。もちろん、『komihinataさんの小さなハンドメイド』を参考にさせてもらいました。
September 29, 2011
コメント(2)

先生からいただいた暖竹が、大きくなりました。お稽古を思い出して、生けてみたくて・・・・りんどうと、けいとうで秋を満喫~あの夏の暑さは何だったのででしょう。涼しくなってきました。
September 28, 2011
コメント(1)
茶道部のお手伝いをしてる学校の文化祭でした。今年の高校三年は、チームワークもよく上出来でした。茶道部の行事を、しっかりリードしてくれました。中学生も、先輩に教えてもらいながら、頑張ってくれました。お点前、お運びはもちろん、それを支える水屋の仕事は、大切です。影の仕事も、手際よく進んでしてくれたことが嬉しかったです。皆、浴衣で可愛かったですよ~~
September 25, 2011
コメント(1)

手持ちの布で作ってみました。「可愛い!」胸がキューンってなりました。こんな時は、夢中になれます。気持ちって不思議です。 このバッグの大きさは・・・・ この本にレシピはあります。可愛いものがいっぱいで、しばらく楽しめそうです。
September 22, 2011
コメント(4)

お花の研究会でした。伝書講義は、少し大変です。講師の先生の説明で、難しい内容が理解できた時は、嬉しい!!!でも、すっきり分からない時は、自分が情けなくて、落ち込みます。伝書は一回だけでなく、何回も勉強するものらしいです。 『嵯峨』9月号の表紙に感動でした。可愛いお花~~ミゾソバなんですって~~いつも、見てるのに・・・・名前も知らなかった。。。溝や小川などの縁に普通に生えて、いっぱい咲いてます。小さいお花なのに、アップにするとこんなに素敵なんですね。
September 19, 2011
コメント(2)
10月10日のコンクールが近づいてきました。今日は、欠席が多いことで、先生に叱られてしましました。私達のコンクールに対する意識を問われたのだと思います。「気持ちがないなら、今からでもコンクール棄権するように~」と・・・・・今までも、このようなことは何度もありました。欠席者のことで、出席しているメンバーがいやな思いをする。仲間だから、受け入れて支えなくては・・・・ 今日は、客観的な意見もでました。「いくら、家で自主練習しても、皆と一緒に音楽を作らなくてはダメ」本当に納得です。コンクールはそれほど、厳しいものなのです。今後コンクールに対して、真剣に考えてみるべきでしょう。
September 16, 2011
コメント(0)

先日のお花、ガーベラが枯れちゃったので、トルコ桔梗で、生け変えました。 一時、涼しくなったのに・・・・またまた厳しい暑さです。今日は、朝から花壇の手入れ、午後からヨガ教室へ行ってきました。汗いっぱいの一日でした。
September 15, 2011
コメント(3)

昨日の研究会は、飾盛体でした。面を主体に・・・・ 線を主体に・・・・ 飾盛体は、今まで苦手意識が多かったけど、思いがけず楽しめました。
September 5, 2011
コメント(2)

一年ぶりに長財布を作りました。忘れてる~~失敗、やり直し、いっぱいでした。
August 30, 2011
コメント(0)

お盆は、朝鮮まき、葉蘭、ニューサイランのお生花を生けました。どうにかこうにか、生けたという感じでした。お花を生けると、不思議に気持ちが落ち着きます。集中してる時間が、楽しい~~ 銀香梅、菊、トルコ桔梗を、お花屋さんが組んでくれました。嬉しいことに花材がたくさんだったので、たくさん、お稽古しました。 まず、夫の仕事場 受付の正面に・・・・・ 小さなコーナーにも・・・・ 残りは、家にも飾りました。
August 26, 2011
コメント(3)
8月10日から帰省しました。例年どおり、お盆を過ごしました。去年は子供たちが忙しく、夫と二人でした。今年は、4人で帰省できました。母も嬉しそうでした。
August 15, 2011
コメント(0)

涼しい感じに生けたくて・・・お花屋さんで調達しました。事業所に飾ってるお花・・・・この間、偶然お客さんに出会って、誉めていただきました。お花の腕前は未熟でも、生のお花をいきいきと飾る努力は伝わるのかな・・・お花のもつパワーに助けられます。嬉しいことです。
June 30, 2011
コメント(3)
あまりの暑さ~~そして、節電もしなくては・・・扇風機を購入しようと、イオンへ行きました。考えることは皆同じなんですね。1週間前には、たくさんあった扇風機が、からっぽです。羽なしの高価なものは残っていて、涼しい風を送っています。ほとんどの扇風機は、展示品すらないのです。驚きました。少し遠い大型店にも行きましたが、やはり状況は同じでした。ないとなると、欲しい気持ちがつのり、いっそう暑い夜でした。
June 26, 2011
コメント(0)

今日の研究会は、紫陽花たくさんの荘厳華(行の行)でした。寄り道して帰ったら、紫陽花がぐったりで・・・・可愛そうなことをしました。茎を焼いたら、どうにか水があがりました。爽花器に生けました。
June 19, 2011
コメント(0)

今日もたくさん教えていただきました。伝書も難しいけど、少しづつ理解できそうです。お花の生け方も、丁寧に説明してくださいます。『先生ってすごいな。。。。』学ぶ喜びを感じます。 後盛体を教えていただいたのですが・・・・家では、花態が変わりました。
June 5, 2011
コメント(2)

初めて、JR大阪三越伊勢丹に行ってきました。目的は、細川護煕 美の軌跡展です。自然と共に暮らし、才能溢れる作品作り・・・・細川氏に魅せられた人たちが、本当にたくさんでした。 この会場のお花は、嵯峨御流でした。細川氏の作品に、素敵に生けてありました。雰囲気がとっても、いいのです~~茶室近くの庭、景色生けが風情がありました。司所長先生ともお会し、お話もできました。
June 1, 2011
コメント(0)
この間の文化フェスティバルの打ち上げでした。ちょっと豪華なランチ・・・・りラックして、たくさんお話しました。 先生が亡くなって、文化フェスティバルに前向きになれなかった私・・・・・先輩と仲間に支えられて、出瓶することができました。本当に嬉しかったです。 そして、今日も嬉しいことが~~他流の先生が、私たちの花を見てくださり・・・ 「○○先生(私の親先生)は、ちゃんと社中さんを育ててらしたのね~自分たちだけで、綺麗にお花生けて・・・・・・」 周りの方も心配してくださってたんですね。皆に支えられてる・・・・感謝です。
May 26, 2011
コメント(0)
住吉大社は、1800年祭です。節目の献茶ということで、先輩につれていってもらいました。お家元の献茶を、最前列で見ることができ、感動でした、何だか、空気まで厳かで、特別な感じがしました。特別な気持の私だけど・・・お家元は、本当に自然で素晴らしいお点前でした。
May 24, 2011
コメント(0)
全880件 (880件中 1-50件目)


