全19件 (19件中 1-19件目)
1
ゲッという感じだ。ちょっと楽天日記を更新してないぞと思ったら1週間も経っている。早すぎる。今、営業活動では、中小企業を訪問しているのだが、今更ながら思うのは、人がいないということ。人がいないというのは、実務や実作業を行う人ではなく、組織を取りまとめたり、引っ張って行く人・・・リーダーがいないということを感じる。社長さんはもちろんリーダーであるが、その片腕となるような人が少ないのだ。世間では職を探している人はたくさんいると思うのだが、自社にマッチングできリーダーとなれる人は中々出会えないのだろう。この部分を題材にしてビジネスプランを練ってみようと思う。出来そうな所から・・・。
2003年10月14日
コメント(0)
前に図書館でチェックしていた、営業先に持っていく資料(雑誌のページ)をコピーしてもらいに図書館に行く。前にいってチェックした時にコピーを頼んだが、最新号は著作権の関係でコピーは出来ないとの事だった。今日は、たしかもう今月号が出ているよなと思い、行ったのだが、まだ出ていなかった。・・・う~ん、ショック。これはもう少ししてからにしよう。おーっと、約束していた訪問先(先輩&お仲間&お客様)に行くのが遅れた。電話を1本入れておいて到着。先客と仕事の打ち合わせをされていた。紹介されて、話していると、なんかまた一緒に仕事ができるかもしれないと思った。・・・家に帰るとその方からメールがきていた。ご縁がありそう(ご縁といえば出雲大社です)。訪問先では宿題も頂いたので、頭にインプットしておいて、検討していくとこにする。(ちょっとすぐには結論は出ない。練っていく感じ)前に訪問したことのある営業先に再度訪問。予定していた初回の会社への訪問は出来なかった。時間の割り振りが上手くいってないことと準備不足は反省点だ。改善する事。
2003年10月07日
コメント(0)
今週行う研修の準備作業をした。今回の内容・形式の研修は久々なので、準備作業に手間取ってしまった。お客様に依頼しもらった資料の不足・・・少し前にもらっていたのに、そろっているかのチェック不足だ。ていうか勘違いがあった。いかんいかん。予想以上に時間がかかってしまった。でも、準備はきちっとする事が良い研修を行える事に繋がるので重要。前に受講した起業家スクールの仲間に合う。いろいろと活動しておられるが、起業とは少し違う道を歩き始められた。自ら考え、自ら行動しておられる。・・・思いを実現する為に。わが身を振り返る。まだまだだ。・・・頑張るぞ!Mさん、ありがとうございます。
2003年10月06日
コメント(0)
予定通り、今日は朝から庭の草刈だった。ただ予定通りではなく、8:30から開始のつもりが9:30からと1時間遅れ。やばい、昼までに終わるか?・・・と思ったが予定よりも早く終わる。我家の場合、庭のぼうぼうと生えた草の他、裏側が斜面となっておりそこがかなり広く草もはえ放題。今回は斜面の部分は少し手をつけなかった。草刈機でバリバリとやるのだが・・・われながら扱いにも慣れてきた。ここに新築して十数年・・・最初の頃は草も生えないような所だったが、年月もたち、草もどんどん生える、木も伸びる、う~ん生命力だ。昨日作成した資料が気になる。やっぱり変、いろいろ考えていると・・・これじゃいかんと修正。結局前面修正・・・昨日作ったのは無駄か、いやそうではない、昨日作ったものがあるから今日見直しができたのだ。ムダではない。娘のバスケの見学に行った。来週は試合があるので調子はどうだろう?「まだまだいけるぞ!自信を持って!」と心の中でつぶやく。自分ではダメと思っても外から冷静に見ると違う事があるものだ。私自身にも言えることだ・・・まだまだいけるぞ!自信を持て!
2003年10月05日
コメント(0)
新規開拓営業で再度訪問する時に使う資料は何が良いかと考え、以前にまとめていた情報を使う事に決めた。情報が古かったので、再度見直し修正。この情報は、自分の営業面からも分析・活用できるので重宝する。見直し修正する際に、他の情報が気になった。この情報も見直し修正する。→この情報はホームページに載せているのでホームページ更新。*これはISOの審査機関の一覧であるが、また増えているという感じ・・・でも、認定取消になった機関もある。今後は淘汰の時代か?・・・コンサルも?特徴・強みを表現できないといけないと自分に言い聞かせる。そういえば、地域でホームページ情報を載せているページを最近見つけたんだと、そこに登録する。*宣伝効果はどうかわからないが、無料だし、何があるかわからない。私の住む県は東西に長い為、遠い西部には中々いけない。その地域にもこれからのお客様も存在する。きっかけを見出す仕掛けと資料を作った。資料はちょっとまだ見直しが必要な感じ。見直しキーワードを頭にインプットしておき、リフレッシュ後取り組む事とする。全然話題は変わるが、今日は家の近くを天皇皇后両陛下が通られた。子ども達は友達と一緒に見に行った。かなり近所からも人が出ていたらしい。帰ってくると「テレビのインタビュー」を受けたといっていた。「6時からのニュースでするけん(方言です)」というので、家族みんなで待ち構えていた。6時→全国ニュース(出ない)→子供ニュース(出ない)→地方ニュース(出た!)ニュースにまず出たのは、家の近くの埋蔵物関係の施設御訪問。そこから時系列的に紹介された。・・・案の定、内の子供のインタビュー場面はカット。そうなモンだろう・・・視聴率には貢献したか。明日は庭の草取りか・・・頑張ろう!すいません、環境大学村の活動には参加出来そうにありません。
2003年10月04日
コメント(0)
今日は、あまりうまくいかなかったので、うまくいった事だけ書いてみます。→搾り出すように。1.お客様とコミュニケーションをとって、次の仕事の準備が進んだ。2.仲間から結婚披露パーティの招待メールがきた。3.好きなラーメンが食べられた。4.チラシの見直し・修正が出来た。5.メルマガで良い言葉に出会った。ふ~っと。
2003年10月01日
コメント(0)
行政が行っている旅館関係のセミナーに行った。今までこの業界には仕事上関係はした事は無いのだが、ちょっとした依頼があったため&どんな課題・解決策があるのか確かめたくて参加した。サービス業の話であるが、視点を変えて製造業的な改革が提示されていたりした。あ~、いろいろ応用が利くのだなと改めて自分が経験してきた・得た事を使っていくことを考えた。ただ、改革実践者に対してメリット・効果を尋ねられていたが、ちょっと具体性に欠けていたのが気になった。自分が相手に提案する時のポイントを認識できた。
2003年09月30日
コメント(0)
同じ規模の会社でも、業種やお客様、そしてその背景を元に社長の考え方は様々だ・・・今日は改めて考えさせられた。弊社の同じサービス(ISOへの取り組み)を説明するのだが、導入するに当って考えられることが違うのだ。ある社長は「それでいくらかかるの?」とまず費用に話がいく。ある社長は「外向きでどうのこうのということではなく、社内を変えていきたい」という話。どっちがどうのこうのということは無いが、弊社のスタンスは「より元気になってもらうことに役立ちたい」という事、そのためにはもっと深く、広く追求していく事が必要と肝に銘じた。プレゼン資料の見直しも必要だ。ダメだしを喰らってしまった。意識的にではないが、専門用語を使ってしまっている部分・・・要注意。見て、読んで分かる物に変更予定。
2003年09月29日
コメント(0)
昨日、楽天市場に出店されている方々の奮闘振りをテレビでやっていた。どんな事業でも一緒、どうやって差別化を計るかだ。それを仮説と実行・検証を繰り返していく、そこから結果が生まれてきている感じがした。気合を出して、自分もやらねば・・・。
2003年09月22日
コメント(0)
彼岸に入って、予定では23日に墓参りに行こうと考えていたが、急きょ本日墓参り。車で家から1時間ほどのところに墓がある。生まれ育った土地だ。もう生家は十何年前に離れ、今では隣の家の新築に伴って、形も無くなくなったようだ。もっと墓参りには行かなくては思いながら、中々だ・・・。いつも、墓参りには洗剤・たわしを持って、ごしごしと墓石をきれいにする。今日も・・・だ。手を合わせて、自分を見つめなおす。そして、メッセージを・・・心をこめて、念じた。
2003年09月21日
コメント(0)
本日は会員となっているNPOの総会&懇親会に出席。NPOのミッションは「地域産業を振興する」・・・総会で話が出た。そのミッションに共感して(私の事業ミッションも同様なので)、会員となっている。行政ではできないサービス・支援がここでは出来るという事、それに関連して私の事業(ISOの取得・活用支援が主)も、これからの事業も考察・展開できるのではという思いがある。顧問(大手企業企業出身者の方)が実際に地元の企業を歩いての課題と解決策の提案をされたが、いちいち納得した。それに関連して、事業アイデアが浮かんできたが、ちょっとまだテーマが大きすぎる。じっくりそれは考えブレークダウンしてから・・・今は本業がらみを一歩一歩だ。懇親会。ちょっと、苦手。名刺をばしばし配っていく人もいるのに・・・中々出来ない。頭の切り替えと場数を踏んでいく事にしよう。幸い、話をした方の中で面白い宿題を頂いたので、それに手をつけよう・・・これで芽が出て、花が咲きますように。あっと、前からの知り合いに面白い話も聞いたんだっけ。「インターネットがコミュニケーションのツールになっているけど、もっと大切なのはヒューマネットだよ。これはヒューマンとネットとあわせたもの、やっぱり直接人と会話する事なんだよ。」なるほど!!肝に銘じました。
2003年09月20日
コメント(0)
自宅の洗面所の蛇口(コック)が壊れた。メーカー独特のものだったので、住宅会社を通じて、メーカーに来てもらった。すぐに直るかと思ったのと、どうやって修理するのかと思って、そばでずっと見ていた。基本的なことは、自分でも出来るか(昔とったきねづか)と思ったが、細かい技があった。ついでに、風呂場の蛇口も少しおかしい事をいうと、シャシャッと見て直してくれた。そんなこんなで、1時間半くらいかかったろうか?一体いくらかかるのだろうと、聞いてみると、部品代あわせて、7千いくらだった・・・安い!出張料が2,000円!これは保守・メンテナンスサービスでは儲けてないなと考えてしまった。業種によってここら辺の考え方が違いますねえ~~昔、いた業界では保守・メンテナンスで儲けていたのだ。で、今の事業はどうか・・・様々だ。
2003年09月19日
コメント(0)
今日、たまに行くラーメン屋に行った。このラーメン屋に行くのは、・麺がスープの味によって違い、スープの味に合っている。・味噌ラーメンに特性赤味噌を入れると、これがなんともおいしい。・漫画本が整然と並べられていて、休息を与えてくれる。・店員さんのいせいが良く、はきはきしている。でも、今日の定員さんちょっと?だったな。若い定員さん、まだ、入って間もないのだろうか?ラーメンを持ってきて「以上でよろしいいでしょうか?」と言った声が少し元気が無く、聞き取りにくい。一瞬、何を言ってるのか?と頭の中で考えてから言葉を理解し、「はい、いいですよ」と返答した。本人は気付いてない程度の事かもしれない、ちょっと自信が無かったかもしれない。でも、お客様にとってはちょっと?だったのだ。自分も、お客様に対して、はっきり話しているだろうか・・・自問自答し、気をつけなければと考えさせられた。
2003年09月18日
コメント(0)
昨日の立てこもり・爆発事件で思い出した。あの犯人と同じ事をしようとしていた事・・・おっと勘違いされそう、犯罪ではなく、職業の事。同じ会社か知らないけど、よく、求人広告とかに独立開業しませんかという広告が載っていた。昔から、独立志向があり、いずれは独立すると思っていたので、これもよいかなとちょっと真剣に考えた時期もあった。でも、なんにために独立するのとか考えていたら、その選択肢は消滅していた。やっぱり大義名分・理念・思いが無いとね・・・続かないかな。
2003年09月17日
コメント(0)
楽天広場に参加して何日か経った。いろいろ、便利な機能があることは分かっているが・・・まだ使っていない感じだ。ちょっとごそごそしてみようか・・・何か世界が変わる(大げさ?)かもしれない。
2003年09月16日
コメント(0)
起業してから、私の行動が変わってきた事がある。サラリーマン時代、人の話はその内容をのみを真剣に聞き、考えていた。しかし、今はどうだろう。誰かと仕事で話する機会があると、確かにその内容はきちんと聞いているのだが、それと同時にその話の裏側というか、何故この話題を話しているか・他の企業との関連・自分のビジネスのことなど本来話している内容からどんどん頭の中で関連する事を考えるようになった。それが良いのか悪いのかわからないけど、変わってきた事を実感する。
2003年09月15日
コメント(0)
今日は、娘の所属しているミニバスケットボールクラブの練習試合の応援&お手伝い。保護者会長という立場もあるが、頑張っている子ども達をバックアップできればという気持ちだ。試合では「頑張れ!」を超えて、叱るような言葉も言ってしまったりしていますが、本当はみんな頑張っている、すごい。自分はそのくらい頑張っているかと自問自答してしまう。とにかく、父も頑張ります!
2003年09月14日
コメント(0)
事業ホームページを久々に更新した。更新作業は大事、どんどんインプットした情報を公開したいと思っていたのだが、出来ていなかった。ちょっと難しく考えていたのと、思い切りが悪かったのが原因か?出来る所から、また、更新作業に慣れていこうという所からまず、自分が読んできた書籍情報を増やしてみた。まあ、あせらず、楽しみながら、やっていきたい。最近、自分に言い聞かしている事:PLAN→DO→CHECK→ACTIONからDO→CHECK→ACTION→PLANに。意識していこう*PLANが長すぎ。考えすぎ。
2003年09月13日
コメント(0)
前から考えていた日記を始めた。というのも、前にやってはいたが、継続しなかった為、躊躇していた。躊躇~自分にとっていらない言葉だ。この楽天広場はいろいろと機能があるみたいなので、楽しみながらやっていきたい。まずはこんなところで。
2003年09月12日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1