~旅とアート~

~旅とアート~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

Kaycom

Kaycom

2014年04月03日
XML
カテゴリ: 旅の思い出



2日目

強羅からは箱根登山鉄道に乗って、立ち寄り湯をするために、箱根湯本のひとつ手前の塔ノ沢まで向かいます。

箱根登山鉄道
スイスレーティッシュ鉄道との友好
箱根登山鉄道とスイス、レーティッシュ鉄道との関係は、明治時代「天下の険」箱根の山に鉄道を敷設する際に、同鉄道(当時のベルニナ鉄道)を模範としたことに始まります。
両社は、箱根湯本~強羅間開通60周年を迎えた1979年に姉妹鉄道宣言を行い、姉妹提携を結んだ現在においても、古くからの友好を大切にし、共に国際的観光地における山岳鉄道として親善を重ねています。
その記念として、強羅駅にはスイスより友好のカウベルが、ティラノ、アルプグリュム、サン・モリッツの各駅には日本語(カタカナ)で駅名が彫られた駅名板が当社より寄贈されています。またベルニナ線では「箱根」と命名された車両が走っており、当社では1000形車両が「ベルニナ号」、2000形車両が「サン・モリッツ号」の愛称で運行しています。(案内板より)

箱根登山鉄道 土木遺産認定 (認定日:2007年11月1日)
箱根登山鉄道は、わが国唯一の本格的山岳鉄道として1912年に箱根湯本~強羅間の敷設工事を開始しました。天下の険、箱根に鉄道を敷くという大事業にあたって、山岳鉄道の本場スイスに技術を学び、箱根の自然を損なうことのない路線とすべく、建設を進めました。途中3ヶ所にスイッチバックを設置、1000分の80の急勾配や半径30mの急カーブなど、当時の最新技術を駆使し起工より6年半、数々の困難を乗り越え1919年に開業しました。その中で特筆すべきは、箱根外輪山を結ぶ早川橋梁、通称「出山の鉄橋」の架設です。全長60.65m、早川の水面からは約43mの高さがあり、技術史的に見ても大変貴重なものです。今日、そのような苦難の歴史、文化、土木的価値が評価され、箱根登山鉄道全線が社団法人土木学会より「平成19年度選奨土木遺産」に認定されました。(案内板より)
つづきを読む »  (新ブログへ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年04月03日 19時30分37秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: