
「パ・リーグを面白くした経営手法」
と題したランチセミナーに参加してきました。
講師は楽天球団オーナー代行の井上氏。
井上さんは気仙沼出身。
なので、なにか気仙沼横丁の運営に関しても
ヒントを貰えるのでは?と参加。
楽天創設時の懐かしい話から、
現在のプロ野球が抱える問題まで、
なんだか久しぶりに野球モードの頭になりました。
と、肝心の経営手法については、
野球を広告宣伝費からビジネスコンテンツに変えた
苦労と、視点の置き換えから、
横丁にも通じるヒントがありました。
建物(店)・野球(食事)・外周(広場や空間、地域)・お客様への待遇
どれもトータルに最大限に生かすことで
新たなモノが生まれる。
そして
今回、私が知りたかったのは、
集客について。
今後、先を見据えて、
継続的に集客するにあたり、
観客を増やしているパ・リーグからヒントがほしい!
と、最後、質疑応答の時間に、
勇気を出して手を挙げてみた私。
お偉いさん達の中、私なんかが手を挙げるのは
結果、これが、
そこに参加していらっしゃったおじ様達に
気仙沼横丁を知っていただく機会になったので良かった♪
GOOD JOB!自分。
で、ヒントは、
楽天から引用するのであれば
地域密着。
MYチーム協議会のようなファンであり身内のような組織を作る。
おばんですチケットのような
野球界初:チケット価格の変動で無駄を出さない。
など。
ただ、集客で成功しているのは
ソフトバンクや日ハム。そして広島。
このチームを勉強することがいいだろう・・と。
ほぅ。
時間切れで話し途中なところがありましたが、
終わってから、
「また話しましょう!」と言っていただき、
図々しくも連絡をとって何かヒントを頂こうと思ってます。
横丁と野球、
そのままを応用する気はありませんが、
きっと、生かせる仕掛けがあると思います。
気仙沼繋がり・・勝手に頼りにしようと思います(^^;)
いい時間でした。