うっかり熊公のガラクタ箱ブログ

2008.01.26
XML
カテゴリ: 電王




ライダーグッズコレクション2008 仮面ライダー電王 は 


かーなーり凄い


 指を咥えて眺めていたあのグッズ、このグッズがオールカラーでほぼ掲載されています


 買えなかったけど買った気になれる??


 あんまりお金のない電王ファン or 電王のせいで貧乏になった(笑)ファンに


 ←それは勝手な思い込み。


 それにしても、カード類や食品のオマケ、果てはイベントの景品のたぐいまで


 絵柄がわかる鮮明な画像で掲載されていて泣けます。


 主たる内容もさることながら、冒頭には良太郎&侑斗を演じた二人のインタビューあり


 途中途中にはタローズ&デネブの声優さん達のインタビューあり


 さらに、電王が電王たる世界を築くまでの悪戦苦闘の記録が


 多くの消えていったデザイン画とともに紹介される上下編で12ページに及ぶ


電王創造記
 が圧巻です。 単なるグッズ本ではありません



 唯一微妙なのは誌上限定販売の 重塗装ゼロノス


それって君、青じゃん??


 ま、そんなこと気にしちゃダメだ!大笑い


 いや、それよりも・・・異常な(笑)電王人気で、番組終了後に販売されたグッズの量が半端じゃないことの方が問題か??


ライダーグッズコレクション の2009年度版には別冊で電王グッズリストがあるんですよね?? →  フィギア王 さん



 なんだかんだ言っても  特写写真集、公式電王読本





 というか、この3冊で電王本 黄金セット かと思います。


 こちらも愛にあふれてゴキゲンな電王本ですが





うおお~  と燃えるか  きゃ~  と萌えるかの違い??


 上記の電王創造記の中に、


白倉伸一郎プロデューサーが電王をもってライダーシリーズから外れる


 という記述があり、なんとも複雑な気持ちになりました。


 白倉さんにとっては電王がライダーとしての最後の勝負で総決算だったのかなと。


 それは電王の企画の段階から決まっていたようにも感じられ・・・


 また、電王創造記は


 電王を電王たらしめた啓示の多くが白倉氏と脚本の小林靖子さんからの


 提案だったことを再確認させる箇所も多く


 電王を愛した人々がいかに白倉氏と小林さんの掌で遊ばされていたのかを


 感じずにはいられません。


 白倉氏の今後の活躍が気になるところですが・・・


 もしかして、目下、電王の継続製作の指揮で忙しかったりして大笑い







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.05 23:35:51
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: