2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
森林ロングウッドの大島コーチのブログに 『子ども達はテニスを「楽しんで」いるだろうか。まずは自分が「テニスは楽しい」と感じていることを伝えていこうと思う。』 という件がありました。 僕は、自分の子どもに球出し役(コーチとはいえません。ただの球出し役)をするのですが、やっていると、だんだん入り込んでしまい。子どもを責めている自分がいます。 僕の場合、自他共に認める初心者ですので、「お父さんはできないけれど、どうしてこれができないのだ」といった感じで、子どもを責めてしまいます。 すると、子どもは言いたいことがあるのに、言えない様子で、黙り込んでしまうのが常です。 これではいけないのですね。 子どもが楽しんでテニスができるように仕向けなければいけないのですね。 わかっていても、『なかなか上達しないわが子にいらいらする自分』が情けないです。
2006.01.27
J・ブレイクのフォアハンドはとても注目されています。 WOWOWの番組の中で話されていたJ・ブレイクのフォアハンドのポイント。1.テイクバックを小さく、コンパクトに(ループにせずストレートに引く)2.ボールを打ちながら体重を前に移動3.常にひざを曲げて最後までボールを見ること。フェデラーはその象徴。最後までボールを見ないといけない。ショットのあとに顔を残すくらい大げさにしてもいいくらい。 オープンスタンスで打つことが多いが、間に合えばクローズドで構えて体重移動させている
2006.01.24
昨年のクリスマス。我が家の長男(小学2年生)はサンタさんから、「空飛ぶドラえもん」のラジコンをいただき、大喜びでした。 年末には一緒に飛ばすことができなかったので、お正月になって、やっと飛ばしに行きました。(1月2日のことです) 広い場所ではじめたので、ゆるい風に流されてふんわりふんわりと飛んでくれました。 しかし、私が試験飛行をしただけで、落下時の衝撃からかうまく飛ばなくなってしまいました。(今日の日記は苦情ではありません。感謝の気持ちです) 「壊れちゃったみたい」と、息子と話し、自分で治さなければいけないと思いつつ帰宅しました。帰宅して空飛ぶドラえもんの説明書を見ると、「修理票」が同梱されていました。 早速、症状と「サンタさんにいただいたものですので、少しでも早く修理をお願いします」とコメントを添えて宅配便で送り出しました。これが1月4日のことでした。 『お正月だし、半月くらいで帰ってくれば早い方だろうな』と、内心思いながら、待つことにしました。 しかし、去る1月7日の土曜日。「宅配便です」といって、息子宛の荷物が届きました。 見てみると、3日前に送り出したばかりの空飛ぶドラえもんが送り返されて来ました。 息子に『ドラえもんが治ったみたい』と言いながらも「もしかして、対応していただけなかったのかな?」と思いながら荷物をあけてみました。 すると、送り状に「申し訳ありません破損ですので、代替品を送ります」と添えられていました。 改めて息子に「新しいものと取り替えてもらえてみたい!」と伝えると息子は大喜びでした。 そこで、僕は考えました。 僕が荷物を送り出したのは1月4日。 相手に届いたのは多分1月5日。 返送されてきた荷物の送り状を見ると相手の発送は1月6日。 そして到着が1月7日。 つまりこちらが送り出してから3日あまりで修理の対応が完了し、荷物が戻ってきたことになります。 私たちの職場では市民の皆さんを待たせないスピード行政に心がけるようにはしていますが、なかなか迅速な対応ができないのが現実です。 この、大陽工業さんのような対応が迅速な対応といえるのでしょうね。 しかも、子どもが待ちに待っているという姿を描きながら、少しでも早く届けたいという気持ちで対応をしていただいているのだと思いました。 わたくしたち公務員も市民の皆さんが、いま何を望んでおられるのかを思い描き的確に把握しながらすばやい対応に勤めなければいけないと思いました。
2006.01.10
ntakoさんの1月9日付の「 成人の日に思う」を拝見して、同感いたしました。 私たちはいつまでも謙虚でなければいけないと思います。 自分を誇らしく思い始めたら終わりだと思います。 しかしながら、何か自分を自慢する気持ちはどこからともなく起こってしまうものですね。 いつまでも子どもの気持ちを忘れずに、謙虚に学び続けるものでありたいと思います。 「自分を誇る気持ち」、「他人を見下す気持ち」これを捨て去ることが出来たらどんなにか幸せなのでしょうね。
2006.01.09

私の通っている恵那峡テニスクラブのサイトが開設されました。 テニスファンの皆さん。特に、岐阜県や東海地方の皆さん。 よろしかったら覗いてみてください。■
2006.01.08
あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。 と、申しましてもご無沙汰続きの方々が多く、ご無礼の段、ご容赦ください。 皆様、お元気で新しい年をお迎えのことと存じます。 昨年は、幼い子どもを狙った凶悪犯罪が多数発生したり、アスベストによる脅威が発覚したり、鳥インフルエンザがヒトにも感染する可能性が取りざたされたり、また、年末近くにはビルの耐震強度を誤って計算して建てられた建築物が多数発覚したり、、、、と私たちに対する脅威がいろいろと発覚した年でした。 でも、暗い話題ばかりであったわけではありません。私の住む岐阜県のお隣の愛知県で開催された「愛・地球博=愛知万博」は環境問題をテーマとしながら自然の山を切り開くなど、構想段階からいろんな問題を抱えながらのスタートであったにもかかわらず、目標を上回る入場者を記録しました。これは、私たちがこの博覧会を認めたことなのでしょうね。 私の身近に目をやりますと、2005年2月13日、私たちの中津川市は周辺の7つの町村との市町村合併を行いました。日本中でたくさんの市町村合併が行われた年でしたが、長野県木曽郡山口村を岐阜県中津川市に県境を越えて編入することにつきましては、ニュースなどでごらんいただいた方も多いのではないでしょうか?http://www.nagano-np.co.jp/minikikaku/yamaguti.htmlhttp://www.pref.nagano.jp/soumu/shichoson/gappei/yamaguti/yamaguti.htm もうすぐ、この合併から1年を迎えようとしております。「合併をしてよかった」という声ばかりではなく、「合併をしなければよかった」という声も聞こえてきます。特に私たち職員の中にも「何のために合併をしたんだろう?」という疑問の声がいつまでも投げかけられており、この状態は一日も早く脱しなければいけないと思っております。 そんな中、今、まさに2006年度の予算編成が佳境に入ってきております。国の三位一体の改革の影響もあり、地方財政は今までどおりのやり方では生き残れない状況になってきています。この予算編成をうまく乗り切って、新しい中津川市のまちづくりをよい方向に向けなければいけないと思っております。■もうひとつ。とってもプライベートな話を、、、聞いてください。 2年前からはじめたテニス。これが、なかなか上達しないのですが、いまだに熱が冷めておりません。最低でも週に1回はテニススクールに通うようにしており、昨年は多い週には2回、3回とスクールに通うこともありました。 なかなか上達しないのですが、「試合に出たい」という気持ちはだんだん強くなり、昨年は、通っているテニスクラブの練習試合に2度ほど出場、中津川市の市民大会の春と秋のシングルスに出場、それから、12月には中津川市のミックスダブルスの試合に妻と二人でペアを組んで果敢に挑戦してみました。 戦績は、どの大会も初心者らしい結果ではありますが、これにめげずこれからも自分の健康づくりのためにテニスを続けていこうと思っています。 中津川市の大会の結果は下記の場所にありますので、よろしかったらご覧ください。(秋季テニストーナメントでは、僕が一回戦で高校生に勝ったところを確認していただけるでしょう。2回戦は0-6で完敗でしたが、、、)(^^♪)http://www.geocities.jp/rarepon/kekka05.html 我が家の中で最初にテニスを始めた娘二人のうち一人は中学校の部活でバレーに夢中でテニスから離れていますが、それ以外は小学校2年生の息子も含めてテニスに夢中です。いつの日か、家族みんなで楽しくテニス三昧の日々を送ることができるよう、上達したいと思っています。 やっぱり「試合」という目標があると練習にも熱が入り、生活に張りが出ます。今年も少しでもテニスが上達するようがんばろうと思います。 夫婦でミックスダブルス。皆さんもやってみませんか?楽しいですよ。■最後に 難しい時代ではありますが、今年も仕事にテニスにがんばりたいと思っています。今後とも何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 私のホームページは今、テニス中心のサイトに生まれ変わりつつあります。 「テニス&中津川周辺の情報」という変なテーマで構成しつつあります。よろしかったら、ご訪問ください。http://kenji.homelinux.net一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一 ⌒ヽ H ハヽ ○ ( ヽlノ ) ノハ || ○O○ ⌒ヽ  ̄~~~ ̄ H ハヽ ○○ ○ ( ヽlノ ) ⌒ヽ ノハ || ○ ○O○  ̄~~~ ̄/ /( ヽlノ ) H ○O○ ○○ / /  ̄~~~ ̄ || ○○一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一今年こそ良い年でありますように 大塚健司一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一
2006.01.01
全6件 (6件中 1-6件目)
1


