PR
カレンダー
キーワードサーチ
梅干し や 漬物 や ラッキョウ といえば、国産と思いがちだけど、 安いものは中国産 と前から聞いていました。
昨日の新聞に、ラッキョウの産地偽装(中国産→国産)が出てて、やっぱりというカンジ。
・・・と言っても、十数年前からずぼらな私も、これくらいは手作りしているので実はセーフ。
梅干しを漬けた副産物で、 紅しょうがも
自家製なのだ。
これは、千切りにした、しょうがを熱湯にくぐらせて、梅酢につけるだけだし。
ダンナの実家は、漬物小屋があるくらいすごいので、一応私も 一夜漬け からはじまって、 糠漬け をやりだして、あとは ハリハリ漬け や なめこ も自家製。
やりだすと、簡単だし、安いし安心だもん。
働いている時は、 惣菜 なんか買うもんだと思っていたけど、佃煮やしぐれ煮なんかも意外とやってみると簡単なのよね~
失敗もいっぱいしたけど、今じゃ「お母さんの梅干し送って」と言われるまでになったし・・・(笑)
一連の輸入食料のニュースを見ていると、潔癖な日本人に合わせるのは、、土台無理なんだろうなぁと思う。
だって専門の人が解説で、「農村から働きに来た子に、トイレから出たら手を洗う」と教える事からするって言ってたし、毎日お風呂に入る習慣もないって・・・
中国当局も、中国国内で毒の混入はありえないと、会見しちゃったけど、もうもみ消せないよー。
少なくとも、誠意がない事が広まっただけ。
まぁ、ここは田舎なので、ありがたいことに、知り合いに 野菜
や 魚類
なんか大量に貰うから、消費するためにも漬物漬けたり、惣菜作って配ったりてるんだけど、
都会は、輸入物か、高い国産物に頼るしかないよね。
とりあえず、手作りにもっと心がけて、 自己防衛 しかなさそうだ・・・
カテゴリ
コメント新着