全814件 (814件中 1-50件目)

さて、モラタメさんの3ケ月間ライオンペット用品モニターの報告も、今回で最後になりました。明日が締め切りということで、ギリギリセーフ がっちり固めた後はトイレに流せて、消臭力も強力なオカラ製・水洗トイレに流せます。・オカラの有するpH効果で強力消臭。・オカラ自体の特有なニオイはしません。ほのかなラベンダーの香り。・飛び散りにくい形状と大きさです。では、早速「オカラでニオイをとる砂」の感想です。オカラのニオイ?!と思っていましたが、あの独特のオカラのニオイは、ほとんどしません。それより、本当にかすかなラベンダーっぽい香りでした。しっかり固まるし、飛び散りが少ないのもすごく良かったです。この「ニオイをとる砂」シリーズは、とにかくすごい。強力消臭で、この夏の3ケ月間、ホント~に快適に過ごせました。モラタメさん、ありがとう♪
2009年09月14日
コメント(28)

私とした事が、レポート記事を書くのをすっかり忘れていました。自分でもびっくりです(・_・;)さて、第二段は「ライオンペット ニオイをとる砂 香りプラス」です。 なーんだ、第一弾と一緒じゃんと思われた方もいるでしょうが・・・実は私も、「アレ、また一緒の猫砂だ」と思いました。(笑)「ニオイをとる砂」は、もうそれは最強で、あのくっさい、オシッコのニオイがほとんどしない♪猛烈に気に入った事は書きましたよね。で、今回の「香りプラス」はというと・・・ライオンペット独自の「香りのハーモナイズド技術」とやらで、オシッコやウンチノニオイを元から消臭とのこと。だけど、香りプラスの部分が微妙すぎて分からない・・・確かに、全然匂わなくて、ますます最強なのだけど、香りはわからん・・・一応、飼い主の娘にも確かめたけど、「わからん」と言ってました。つまり、言いにくいけど、第一弾の「ニオイをとる砂」で十分ではないかと・・・・正直すぎて、すみませーん。
2009年08月19日
コメント(6)

早朝、娘が旅に出ました。二泊三日の東京研修です。マンガの学校の夏季講習 兼 出版社巡り。でね、ここの近くの空港から乗れば、東京まで一時間なんだけど、お父さんがわざわざ岡山空港まで車で送っていきました。(二時間位かかる)なんでそんな面倒くさい事するのかというと・・・、往復¥15,000-位 割引制度で安くなるので、ビジネスホテル代が出るから! だってー涙ぐましいアシストでしょ!?(笑) 私も4時に起きて、お弁当二人分持たせました! ところで、皆様のとこ、お天気いかがですか!?山陰は、梅雨明けがまだで、お天道様が恋しいです。そういうわけで、梅の天日干しのメドがたちませーん^^;
2009年07月31日
コメント(11)

ぐずぐず天気のせいでしょうか・・・体のブツブツが花盛りですこれ、ひざ上の写真なんですが、分かりにくいけど、赤ーく盛り上がってます。両腕、両足、汚ーいです(^^ゞやぶ蚊に100カ所位刺された感じで、痒くてしょうがない。。。足の裏は、掌蹠膿疱症の水泡が潰れて、かさぶた状態だしぃ外出時は、長袖、長ズボンじゃないと、目を引く感じただ、胴体と顔は無事なので、それが救いです(笑)チガソンの予備を飲めば、良くなるのは分かってるんだけど、副作用が怖くて・・・。二週間後の病院の血液検査で値が悪かったら、内科行き!と宣告されているので、悪化せず、この状態のまま、もって欲しいなぁ。 そんな痒みと闘う今日この頃・・・・
2009年07月31日
コメント(1)

ダンナが四国土産に、いつものレモンを買ってきました。しかも3種類 で、ポンジュースとか、尾道らーめんとか、あと沖縄パイナップルを買ってきたので、「切ってくる~♪」って言ったら、「おい、これ切らずにちぎって食べるやつだぞ。知らんのか!?」だってそんな包丁を使わずに食べるパイナップルがこの世にあった事、知らなかった・・・・ で、こうやってちぎって食べました(笑)皆様、こんなパイナップル知ってた!? ところで、うちの漫画家の卵が来週末、東京の専門学校のスクーリングに行きますが、その時に出版社3社まわって、原稿を見てもらうアポとれたそうです。で、そんな中、「りぼん」に投稿した原稿が返ってきました!絵も線も背景もデッサン力も、すごい褒められてたけど、ストーリーが複雑すぎだって! ←私、担当・・・・結構落ち込んでます・・(笑)
2009年07月22日
コメント(15)

前回の記事をアップした後に、足の膿疱(小さい水泡みたいなの)が、足の裏、特に指の間にいっぱい出来てしまって、それが痒いのなんのって・・・まさに掌蹠膿疱症っぽい・・・。但し、手は何故か完全セーフ。で、痒み止めの薬も病院で貰っていたので、大分助かったのですが、それがやや収まると、醜いカサブタになって、剥がれかけが痛くて、2,3日かかとで歩いてました(苦笑)カサブタがやっとキレイに剥がれてホッとしたのもつかの間、また新しい膿疱が出てきてガックリ・・・。まぁ、入院前はこんなのが全身に広がったわけだけど、今は足の裏だけで収まっているから、良いとしなきゃ。膿疱性乾癬を発症したのが、去年のお盆、忘れもしない北京オリンピック開催中だったから、季節的にも悪化しやすい病気なのかも。 ・・・なんて書いてたら、今朝、手の指の間に水泡が現れてきました・・・トホホ
2009年07月22日
コメント(2)

昨日は通院日でした。実は二週間ほど前から、体中がチクチクカイカイしてて、「ちょっとヤバいかも」と思っていて、一週間ほど前、それが弾けた様に、手足に赤い発疹がいっぱい・・・で、足の裏に水泡ができて、皮膚がめくれ、見るも無残に・・・そんな中の検診だったので、思いっきり先生に症状を訴えました。足の裏の水泡は、別物のアレルギーっぽい(梅雨の時期というのも影響)けど、膿疱性乾癬の症状も体中に出てきているので、薬を増やそうということになりました。しかも、血液検査の結果も良くないので「内科検診に回そうか」と言われましたが、「次までにがんばりますからー!・・」とお願いしてまぬがれました(大汗) そっちの薬も増・・で、薬が大量~ 話は違うけど、二週間前、長女が「乳がんかも知れん・・・分泌物が出る・・」と言うので、同じ病院の乳がん検診を予約してやって、行かせました。一時間半待って、3分程の検診の後、「おできだと思います。明日、皮膚科に行きなさい。」と言われたの(爆)(ちなみに、私らと違って若い子はマンモじゃなくて、エコー検査だそうです。)なので、ちょっと前、次女が紫斑で皮膚科にかかり、長女も診てもらって、これで全員(父以外)同じ先生にかかったわけ。帰りに看護士さんが「〇〇さん、良かったらコレ書いて結んでね。」と青い短冊を渡されて、私は「家内安全」が最初に頭に浮かんだけど・・・そこは考え直して、「〇〇(←次女の名前)が一流マンガ家になりますように! 母」とずうずうしいお願いをして笹に結んで帰りましたとさ♪
2009年07月07日
コメント(22)

モラタメさんの、ペット用品モニター猫用に当選し、ライオンペットの「ニオイをとる砂」が送られてきました 前回の犬用は6ケ月で、今回は3ケ月間で~す。この時期、悩まされるのがニャンのオシッコのニオイなので、すっごい期待して使いました。一週間経過の感想ですが・・・これはすごい。 イヤ~なニオイが気にならなくなった!(私が手放しですごい!と感想を書くのは初めてです)ポリフェノールの消臭成分で、イオウ系の悪臭を元から取るからなのだそうです。あと、うれしいのは砂があんまり飛び散らないこと。今までのものは粒が大きいのに、粉みたいなのも散らばってしまって掃除が大変だったけど、コレはオシッコもしっかり固まって取りやすいし、楽~でした。とにかく、ニオイが薄らいだのが、とっても気に入りました。
2009年07月07日
コメント(2)

先週末、予約の梅の第二弾4キロが届きました。 フラッシュ忘れた^^;その前の週の4キロ分、ちゃんと梅酢が上がりきりました。さっき見たら、第二弾の方もほとんど梅酢が4/5くらい上がってた♪今年、初めて時間差で注文してみたわけだけど、私って頭いいかも~だって一気に8キロ分のヘタ取りって、どう考えても面倒くさっ(笑) あとね、大好物のサクランボ、頂きました。ラッキー 露出プラスにしすぎー(^^ゞ ところで、モラタメのライオンペットモニターにまたまた当選しました。今度はネコバージョン3ケ月間です。実はうち、ネコも飼ってるんですよ(笑)ネコ砂が届いたんですけど、まだ開けてないので、古い砂を捨てて、入れ替えてからレポートしたいと思いまーす。
2009年06月29日
コメント(12)

あ゛つ゛い゛ーですね。山陰は昨日、テレビの音も聞こえないくらいの豪雨で、庭が池になってました。 ところで、ここのとこ生活のリズムが乱れっぱなしです^^;漫画の作品の仕上げに入ったうちのお嬢は、部屋に篭もって徹夜で描いているのですが、早朝「腹減った~」と降りてくるわけです。で、一緒に朝食を作ったり、食後一緒に片付けたり、今後の事とか漫画のこととか喋ってると、すぐ時間が経ってしまい、なんとなくパソコンを開くきっかけもなく、いろいろやってたら一日がオワリ・・・みたいな(笑) また、アレが夜ちゃんと寝るようになってくれたら、リズムが取り戻せると思うんだけどなぁ~。で、そんな娘に、お父さんの四国土産です。 フルーツ好きの娘へ、差し入れです。大量のレモンも、あの人たち(父娘)、皮を剥いて、塩かけて、食べてます「国産レモンってこんなに旨いんだー♪」と病みつきになり、四国に行くとレモンばっかり買ってきます。私、レモンは砂糖漬けだと思う・・・・
2009年06月23日
コメント(17)

昨日の生協で予約してた、梅4キロが届きました~青いのはちょっと追熟に置いておいて、今日は熟したのの作業をしようと思います。で、来週また4キロ届くので、生協帰りにコレを買いました。 防虫網付きのザルです。直径60センチのデカいやつ♪でも、買ってから気づいたんだけど、これしまう場所とるね(笑) そうそう、うちのアジサイ少しだけ咲き始めましたよ。墨田の花火でーす。 きゅうりちゃんも今日、初収穫しようと思います。
2009年06月19日
コメント(6)

私がブログを始めた頃、紹介した高級卵・天美卵。3年前の記事 買ってませんよー!私の感覚では絶対に買えません(笑)久~~しぶりに頂きました。やっぱまずは、卵かけごはんですよね。こんなおまけも付いてたし♪ で、今度はもっとすごくうれしいおまけも付いていました。 この高級卵で作ったロールケーキなんですけど、これがもう、食べたことのない味で、ふわっていうより、ねっとりもっちりなんだけど、激ウマでした!卵で、こんなに違うんだーって感じの味。そういえば、この卵でプリン作ったとき、全然違うと感動したのを思い出した。じゃあ、今日は高級プリンも作りましょうかねぇ。
2009年06月11日
コメント(18)

ちょっと油断したら、かなりサボってしまいました。もともとずぼらなもので。。。(^^ゞここのとことっても寒いです。ニュースで太平洋側はいい天気のようだけど、うちはストーブつけてました。(笑)そんななか、小カブも成長しきって、最後のひとつになり・・・ 葉っぱがボロボロ~ 。これでも毎日夜の八時にナメクジ退治してたんだけど、結構食われました^^;きゅうりはこんな風です。 もう3センチくらいになりました。種からのヤツはまだまだーーです。それと、庭のあじさい(墨田の花火)がほころび始めました。満開になったら画像載せます。←多分^^;家事の合間に、マンガを読み始めたのと、昔のSF小説を読んでいると、一日があっという間です。8月に東京の出版社に持ち込む原稿分の原案を考えてます。←私が!娘に採用されるかどうかはわかりませんが・・・・(笑)
2009年06月08日
コメント(11)

NHKのクールジャパンという番組を観てたら、いつも8ケ国の外国人が、「イッツクール」と絶賛する日本の文化ですが、香港の女性以外、「ノットクール」だったものがあります。それは、・・・10歳くらいになっても親と一緒に寝る事。日本人なら普通のことですよね~スタジオの外国人たちは、声を揃えて「信じられない」と言ってました。みんな、赤ちゃんの時から夜は一人で子供部屋に寝ていて、子供の頃から、鍵付きの部屋でプライバシーを守るそうです。それだけは譲れないって。私は、長女だったけど、異常な怖がりで、小学校の頃、夜ひとりでトイレにいけなかったし←水洗じゃなかったし^^;妹は親と一緒に寝て、私は祖母と寝てました。うちの娘たちも小学生までは、二段ベッドじゃなく、寝室に来て一緒に寝てたなぁ。欧米は「自立」がキーワードのようだけど、アジアは10歳くらいまでは一緒に寝ると言ってました。子供が生まれたら夫婦だけの時間がなくなるから、だから、日本は少子化が進むって。(笑)今、私はひとりで寝てます。ダンナはちびと下の部屋で寝て、私は寝室のベッド。で、出張がちなダンナが居ない時は、下の部屋で私がちびと寝てま~す。もう、この年になると、ひとりが心地よくて・・・(爆) 10歳くらいまで親と一緒に寝るって普通でしょ!?日本人だってこれは譲れないよー!ねっ!?
2009年06月01日
コメント(12)

これ、なんでしょーか!? ほうきじゃありません。一昨日の散歩の時、ダンナがちびを山に連れて行き、戻ったときはライオンテールに!(笑)毎年恒例なのですが、犬用バリカンを持っていったので、肉球まわりのカットかと思っていたから、娘と大笑いしました。貧弱で・・・^^;どうせサマーカットで、もうすぐ角刈りにするので、その前のサプライズなんだとか。 ところで、今日は読書をします。これ読めって言われちゃった(~_~;)私、ここんとこ昔のSF小説を引っ張り出して読んで、マンガのネタを考えてるんだけど、全部却下・・・娘いわく、小中学生が読むマンガのネタにしては、複雑すぎるんだって!で、傾向と対策を勉強しろ!と(笑)これ840Pもあるよ~ 別冊りぼん(←じゃなくてりぼんスペシャル)なんて、30数年振り。B4版になっててびっくりでーす。
2009年05月26日
コメント(12)

テレビ爆発事件後の我が家は、時の流れに身を任せ、地デジ対応のテレビを買って(アノ10万円で)、ついでに、ケーブルのCATVデジタルセットボックス(内臓ハードディスク付き)、デジ録STBに交換しました。アナログ生活だったのに、一気にはじけたカンジ~思ったより機能が多すぎて、使い切れないような気もするけど、今のとこ面白がってます。例えば、SDカード差し込むだけのこんなの、大画面で見たり・・・(コレ、地デジと関係ないけど(笑))そんでね、これは、ダンナが急遽作ったビデオ台。やっとビデオも設置出来た直後なので、指紋がすごいねぇ^^; そうそう、4/1日に撒いた小カブ、こんなになりましたよ~。朝、洗ってぬか床の中に入れましたとさっ♪
2009年05月20日
コメント(12)

金スマに出てた、浜田ブリトニーという、飛んだ漫画家のおねえちゃん知ってますかー?金髪で、ギャル語を喋る自称二十歳の女の子です。あの番組を娘と一緒に観ました。なんでも、高校卒業後、犬のトリマーの学校に行ってて、本屋で藤子不二夫 の「まんが道」という本を読んで、マンガの専門学校に入り、半年後に学校の最優秀作品賞をとり、自分で売り込みに行って、デビューしたそうです。しかも、マンガ歴ニ年で!(この時点で二十歳過ぎてる・・・(笑)) これで、京都の大学と迷ってたうちの娘。俄然そっちの専門学校の方が気になってしょうがない・・・。早速ジャージを着て、8月の一泊二日のサマースクールに持っていく作品に取り掛かりました。で、その足で出版社2社に売り込みに行くんだってー。無気力オンナがこんだけ変わるんだー!と ほくそえむ母です。
2009年05月17日
コメント(12)

きのうの朝食後、テレビをつけて、ソファーでちびをかまって遊んでました。そしたら、突然ボンッとけたたましい音がして、テレビが真っ黒な画面になりました。ちびはビビるし、私も心臓がバクバク。火花は出なかったけど、テレビの中の何かが爆発したんだ!とすぐに分かりました。 以前に撮ったコイツダンナに電話してすぐに帰ってきてもらって、確認したけど、何やってもテレビは無言・・・・「もう寿命だと思うけど一応、販売先のジャスコに電話しとく。」と言って仕事に戻りました。実はうちのこのテレビ、4年位前だったか、ジャスコで32型液晶テレビ10万円!につられて並んで買った台湾製のシロモノ。しかも、ほぼ一年毎に、突然映らなくなりその度、修理に出してました。^^;「もういいや」と思っていたら、ダンナから電話があり、なーんとなんと、ジャスコが引き取りに来てくれて、その場で10万円返金してくれるというじゃないですかー!!!!そんで、夕方ダンナがダンボール入りのナショナルの白いビエラを抱えて帰ってきました。(笑)うちって、どえらい得してないですか~♪♪だって何年間も大型液晶をタダで観て、安くなった頃に良いヤツ買ったんだもん。ポイントもいっぱい付いたしぃ♪♪偶然だけど、デジカメもルミックスでビエラリンク使えるし、レコーダー買わなくても、ケーブルのデジタルのターミナルがこれまたビエラリンク使えるしぃ。←即申し込んだワ~なーんか久々に、お花畑でスキップ気分でーす。あ~・・・ひょっとしてジャスコさんの10万円って口止め料かな??(爆)
2009年05月13日
コメント(14)

おとといは通院日でした。手の甲にブツブツが出たり、気分が悪かったりで、少し心配でした。だって前回、先生が「血液検査の結果が悪かったら、内科に回すよ」と言われてたから。で、ちょっとズルしちゃった^^;チガソンという強いクスリ、一時は一日3つ飲んでて、皮膚は普通っぽくなったんだけど、副作用がすごい。髪の毛はびっくりするほど抜けるし、皮膚が全体的に赤くなるし、・・・などでも一番深刻なのは血液が濁って、血栓が出来やすくなること。現在週に2カプセルに減らしてて、現在は月・木の朝飲めば良くなった。で、通院日の朝に飲まずに行っちゃった(苦笑)←我ながら姑息だねぇお陰様で、中性脂肪はマックスの時の1/3で182、コレステロールが投薬後、初めて200を切って191。 ぎりぎりでなんとか内科は免れました~ やれやれ前回、毎日飲む方の薬がリピトール錠にチェンジになり、そっちの方が効いてるのかも。とにかく、乳製品を摂らずに、運動をしてちゃんと管理しなくちゃ。先生が、入院時のあの酷い症状を考えれば、チガソンが短期間でこれだけ減量できたのは、かなり優秀だとのこと。どっちみち、一生飲み続けないといけないけどね。普通はカラダへのダメージを考えて、半年毎に類似の薬に変えたりするそうです。私って、根本的には元気だから。よし、チガソン週イチ目指してがんばるぞー
2009年05月13日
コメント(7)

うちのニャンコがこの日記に登場するのは稀です^^;何故なら、一階にちびがいて、二階がニャンコの領域。住み分けしておかないと、こんな風にニャンコが虐待されてしまうのです。 テリトリーを侵害されると思うのか・・・獲物だと思うのか・・・・(笑)油断すると、リビング中吼えながら追い掛け回して、タイヘンなのです。この日は、ニャンコ大好きの次女が、しっかりガードしているので大丈夫でした。 ところで、手の甲のブツブツが・・・・と前日記に書きましたが、だいぶん収まりました(*^^)v 今日は病院、行ってきま~す(^^)/~~~
2009年05月11日
コメント(12)

連休も終わりました。百年に一度の不況と言いながら、新型インフルエンザもなんのその、海外旅行は増えているそうです。まっ、うちには関係ないけどね~。ダンナはゴルフ行ったり、仕事でだったりでいなかったけど、この連休私と次女は、卓球の世界選手権を一緒に観たりテレビ三昧でした。日本の卓球界も石川佳純ちゃん(16) 松平健太クン(18) と、ツヨカワイイとツヨカッコイイ若者が大活躍でした♪それとしばしば母子ケンカしてました。(笑)マンガの締め切り(応募の)が近いのもあって、イライラしてるのはわかるけど、約束したことを守らない。例えば、「明日のゴミ捨てしてあげる」と言い出し、頼んでも朝起きてこないとか、「ご飯作ってあげる」と言い出しても、突然「やっぱやって」と言ったり、「洗い物してあげる」と言いながらそのままだったり・・・諸々 下宿人と思って接しようと思ってたけど、つい、女の子のクセにだらしない!!なーんてブチッと切れてしまいました。昨日の夜、原稿がほぼ仕上り、仲直りしましたけどね(苦笑)ところで、季節の変わり目のせいかちょっと調子が悪いです。カラダもなんかムズムズしてなんかイヤだなぁ~。手の甲にプツプツもいっぱい出てきた来週の月曜日は通院日なので、それまでがんばれ私。
2009年05月07日
コメント(10)

おととい、次女が京都の大学のオープンクラス(公開授業)に行って来ました。高速バスで朝の6時出発、夜9時帰還の弾丸ツアーだったけど、ずっーと大学にいたわけじゃなくて、昼過ぎから大阪に行って、専門学校のときの連れと服買ったり、遊んで帰ってきました。夜、駅のターミナルまで迎えに行って、話してると、大阪の話ばかり・・・。で、オープンクラスの話を聞きだすと、見学者が多すぎて、クラス見学は30分で入れ替えで、しかも線引きの授業だったということでかなり消化不良だったみたい。作品も持って行ってたけど、オープンキャンパスの時に持っていらっしゃい。ということで、そっちは無駄足。あと、韓国人が半分くらい見学に来てて(中国人もチラホラ)韓国語が飛び交い、ハングルの案内も各所にあったんだって。いまどきの大学は国際色豊かなのかなぁ。それとも中国・韓国もマンガ学科に注目なのかな?? それで、帰宅してから、次に見学に行く東京の日本マンガ塾のストリートビュー見たり、資料を見たりしてたから、ハッキリ言わないけど、気持ちは東京の方だと思う。 そうなると、アパート代に悩める親心・・・ 東京って賃料、ハンパじゃないよね
2009年05月01日
コメント(9)

昨日、回覧板が回ってきました。5月31日、町内一斉清掃のお知らせ。年に二回、大通りの草むしりやドブさらいが、早朝1~2時間程度あるんですよ。皆さんのとこも、こんなのある??子供が小さい時は、一緒に連れて行って楽しんでやってたけど、なんか最近めんどくさい(苦笑)で、最近、回覧板が週に二回位回ってくるんですよ~なんかの会合だとか、なんとか教室とか、消防訓練とか・・・田舎ってこういうのが、良いような、悪いような、悪いような^^; ところで、世界で豚インフルエンザがじわじわ広がり、パンデミックの様相で、ニュース見る度、死者数がどんどん増えてるのが不気味。私なんか、免疫系の病気だから、かかったら真っ先にアウトかも。普通の風邪でも要注意なのに、豚インフルなんて勝てないよ~日本で流行らないことを祈ります。
2009年04月28日
コメント(10)

大阪から定額給付金の案内の封筒が転送されてきました。←次女の分あとの3人分は一週間ほど前、既に無事に振り込まれてます♪で、地方都市の手続きと大阪の手続きの違い発見。大阪の方には、添付書類を貼るところがあり、振込先の保護シートが同封されていていました。(うちの方は、保険証のコピーは貼らずに同封するだけ。保護シートなんて無かった^^;) ところで、次女の(再)進学の件ですが、どーも東京のマンガ塾の方に気持ちが揺れてるみたい・・・決定的動機付けがないので、この連休に京都の大学のフリーキャンパスにも参加すると、高速バスの往復の乗車券を買いました。連休中に京都なんて・・・・移動がタイヘンそう~ それと、ここのとこ私、みぞおちの奥がズキンズキン痛くて、日課のコアリズムも休み、少し安静にしていました。持病の症状にそういうのもあり、いよいよか~! と、落ち込んでいたけど、どうも「寝違い」のような気が・・・。もう治ったし。(笑)でも、胸の寝違いってあるのかな??
2009年04月24日
コメント(12)

うちの庭に植えっぱなしの花たちが、なかなかカラフルになってきました。 グランドカバーも勝手に咲いてくれてます。 ところで、先週の生協で、梅干し用の梅8キロ予約しました。次女の帰郷でびっくりなのが、この梅干しオンナ、パワーアップしてます。うどん・ラーメンはもちろん、昆布茶・日本茶・冷ややっこなど何にでも入れるので、自家製梅干し食べつくしてしまいました。
2009年04月20日
コメント(10)

琉球ガラスが無事届きました。一個ずつ丁寧に包装されていて、その包装紙を外していくとダンナが、「あっ、コレ、俺が作ったやつ!」と言うので「ウッソー、上手いじゃん♪ すごいすごい」と娘と拍手~「だって、去年もやったし、師匠から、筋がいいって褒められたしぃ」なーんて言ってたら、あれれれ???? シールが付いてるよ次々、外していく度に「これかなぁ」「これだ!」と言ってたけど、結局全部シールがついてましたよ・・・自作の琉球ガラスは、後日届くそうですっ(爆) こんな風に作ったんだって琉球ガラス村←デコボコがいいねぇ。←気泡がカワイイ~←これだけ、何故か次女用だって~・・ これで、琉球泡盛飲んじゃお琉球ガラス村ホームページ
2009年04月14日
コメント(10)

昨夜、沖縄土産が帰ってきました。折角水着持っていったのに、寒くて寒くて10分も海に入れなかったらしい。風がきつくて本土より寒かったってボヤいておりました。昨日は、初夏のように暑かったのにねぇ~。 お土産、食べるものはいいっ。 と言っていたのに、またこんなものを・・・ 私は、肉が嫌い。 特に豚足とか見るのも、ひぇ~となるのを知っているのに、ミミガー(豚耳皮)のピーナツあえとチラガー(豚顔皮)スライス等々。。。嫌がらせかっ!べにいもたるとが旨かったから許すけど・・・(笑) あとモロモロ 私が頼んでいた、お土産は他のものと一緒に宅配便にしたそうです。流球ガラス、重いもんね~ もう、それだけが楽しみ♪
2009年04月10日
コメント(8)

そういえば、うちのダンナ、沖縄行ってます。(笑)出張がちだから、なんか違和感のない空気。去年も沖縄だった・・・!! よほど気に入ったらしい。ここからだと韓国・台湾の方が安いのになぁ~。お土産に、琉球ガラスのグラスを頼みました。去年は、訳のわからん食品をごちゃごちゃ買ってきてて、懲りたし^^;私は、行ったことないけど、娘たちも「沖縄サイコー!中国の何倍も良かった~!また行きたい!」って言ってるし、クセになるとこなのね~ところで、マンガ学科に入りなおす計画の次女が、またなんか言ってま~す。別の大学とか短大とか今更調べて、あるマンガ家養成学校に辿り着いたそうで、資料請求中。ここは21世紀のトキワ荘というだけあって、漫画界への人材放出がすごい。で、里中満智子・モンキーパンチさん、その他の先生のバックアップもあり。しかも学費が大学に比べると、とってもステキ♪(☆。☆) 難を言えば東京ってのが引っかかるなぁ・・・どっちにしても、納得いくまでオープンスクールに通って、自分の道を決めて欲しいものです。 4/1日に、種を撒いた三ツ矢サイダーのおまけの小カブ、こんなんになりました
2009年04月09日
コメント(7)

昨日の通院日は、手足と背中に紫斑の出た次女も連れて行きました。総合受付で、皮膚科初診の手続きの間、私は採血しに行き、皮膚科の待合で落ち合い、本を広げた途端にすぐ呼ばれ、娘の診察。「いや~腕が酷かったんですね。でももう治りかけだから、ビタミンCを摂るようにして、薬を塗って、日光に当たらなかったら、数ヶ月で消えるよ。」ということ。ナントカ斑という心配のないもので、子供の頃アトピーの人がよくなるらしい。でも、キレイに治ると聞いて安心しました。 私の方は、血液検査の結果が出るまで、またまた待って・・・。娘の方は不安がバッチリ解決したけど、私がねぇ・・・先生と十分に相談して、チガソンをまた週1カプセル減らすことに。チガソンの副作用で血液の値が思わしくなかったから。昨日は今までの値の一覧表で説明を受け、次回下がらなかったら、内科行きだって。(中性脂肪164 コレステロール値247) で、ビックリするほど高くないし、退院後のピークの数値より半分位の値なんだけど、中年になると標準範囲じゃないと高脂血症で、成人病が怖いということ。今まで何度も内科行きを免れてきたけど、今回はハッキリ言われたからヤバイなぁ・・・かなり油断して、乳製品とか、「まっいいか」って食べちゃってたもんね(^^ゞこの一ヶ月は、摂生して、内科に回されないようにがんばろ~ ・・中年の皆様~、献血とか血液検査しといた方がいいよー! 追加 : 朝晩飲んでいたベザトールが、朝のみのリピトールにチェンジになりました。
2009年04月07日
コメント(8)

昨日、出版社からマンガの原稿の返却と 京都の大学の案内書が同時に届きました。(重いのふたつでポストに入らず、ありがたい手渡しでした。)なんか、運命でしょうかねぇ!?(笑)マンガの評価表は、非常に細かくて、手書きのアドバイスもびっしり書いてありました。ストーリー性はいいけど、ポイントを絞ること。あとセリフが多すぎなんだって。絵はかわいいし、熱意が感じられるから、線をもっと勉強して次回もがんばれって。(ストーリー性はいいって(☆。☆)! むふっ♪ これ、私のアイデア~(*^^)v)娘も線の勉強はしたかったらしく、本屋で人物画のデッサンの基礎の本とか買い込んで勉強していましたが、ああいう本って高いのね~で、かわいい絵じゃなくてカッコイイ女子高生書いてみて♪とリクエストして、ササッと書いてもらったのがコレ線が違うような・・・・親ばかっす(爆)大学の案内書の方には、卒業生の卒論作品が載っていたけど、これがかなりすごい。ストーリーマンガ科には、中国・韓国・台湾系?の名前が多かったから留学生が多いのかな~??AOの競争率は、ストーリーマンガが一番高くて、去年で7倍以上あった。マンガ学科の中では人気なのね・・・なーんか本当ムリっぽいけど、とりあえず4月29日のオープンキャンパスに向けて張り切ってます。 それから昨日は、近所の100円ショップの面接に行きました。←娘が。帰郷してから、高校時代のジャージを着てマンガを描いてたけど、久々にバッチリ化粧して、ミニスカート穿いてね。大学の資金を貯めるのに、居酒屋でバイトすると言っていましたが、やっぱり近い方がいいということで一応応募。そしたら茶髪禁止・トレーナーとジーンズ。という条件だということで、合否はどっちでもいいと言っておりました「おしゃれできないなら意味ないじゃ~ん。」って、アータ! わけわからんし・・・(苦笑)
2009年04月04日
コメント(12)

普段ジュースとか買わないので(おまけとか)ノーチェックでしたが、一昨日、長女が三ツ矢サイダーとエクレアを持ってきてくれました。例の刑事が来たことのグチも兼ねて(苦笑)で、サイダーのおまけにこんなのついてたんですよー小カブでーす。 3~4月まきどきで5~6月収穫って書いてあるから、早速今日やってみよっ♪ あと、昨日ゴミ捨てする時気づいたんだけど、庭先の木にチラチラ白いゴミみたいなのが積もってるような・・・寄ってみると、ゆすら梅が満開でした。毎年の事ながら、ちっちゃ過ぎて見逃すとこだった^^;花は地味だけど、真っ赤な実がかわいくて、甘酸っぱくて美味しいの~
2009年04月01日
コメント(8)

次女が帰郷して、真っ先にやったこと。それは、二階の漫画作成部屋へパソコン環境を整えることです。つまり無線LANの導入です。LANケーブルの線がないのって快適ですね~。 「高速ワイヤレス」って書いてあるけど、以前より気のせいか早くなったような・・・♪うちはCATVで、ご近所もほとんどのお宅がケーブルです。田舎って多いですよね。デジタルの申し込みもしなくちゃと思いながら、まだです。 そっちはぎりぎりまで粘るぞ^^; あと、次女のLUMIXを借りて、テキトーに撮ってみました。 ミニ水仙とレンギョウです。曇りなのにハッキリ撮れるのね~被写体は、まぁアレとして・・・私のトイカメラと全然違うのは、シャッター切っただけで分かりましたよ(笑)し・失敗^^;、 目がコワッ・・・ なので赤目軽減ってのを使ってみたボサボサ毛がしっかり写ってますねぇ
2009年03月28日
コメント(8)

昨日の朝、玄関のピンポーンが鳴り、ドアホンの画面に背広の男達が立っていました。いかにも怪しい・・・「どちら様ですか??」と聞くと、なーんと「○○警察のものですが・・・」丁度、ダンナがまだいたので、背中を押して対応してもらいました。ダンナによると、うちの長女に聞きたい事があるということ。コンビニで万引きした男と一緒に防犯カメラに映っていたらしい。「長女は今、アパートで一人暮らししている」と説明して、すぐに長女に電話をかけ、「今から刑事がそっちに行くぞー!」と言っていました。昼に長女から電話があり、その男が友達の友達(つまり知り合い)だったので、コンビニで会ったから会釈しただけなんだそうです。それより、刑事の聞き方が失礼だと、超怒ってるし・・(苦笑)なんか事件に絡んだのかと、ちょっとビビリましたよ~。 ところで、定額給付金の3人分の関係書類が届きました。(次女のは大阪の給付)いろいろ物入りだからうれしい~♪長女にそのこともついでに言うと、自分の分は妹の大学資金の足しにしてくれって! 長女よ、それでこそ長女だ!(笑)これは次女の京都旅行のお土産のストラップ なぜかケロロ軍曹の新撰組バージョンですが、ちなみに私がブログをやっていることも、私がけろろままだと言うことも知りませ~ん。 偶然ってすごいっすね。 朝撮った、窓の外です。 ずっと降り続いてて、積もりそう・・・今日は生協だし、まだスタッドレス履いてて良かったよ~
2009年03月26日
コメント(12)

昨日は7時前に大阪の大荷物が帰宅。といっても、大した量ではないので、チャッチャと片付けて引っ越し終了~それから食事をし、あるビデオを観ながら家族会議をしました。 なーんと、次女が大学に入り直したいと言い出したのです。思い起こせば、高校で一年ダブり、雑誌編集の専門学校に二年通い、就活途中で「漫画家になる!」宣言をし、マンガを描くために、帰郷したはず・・・。まっ、独学じゃムリだなぁ~と漠然と思ってはいたけど、こういうことだったわけです。取り合えずOA入試狙いで、京都の大学のマンガ学部を目指したいとのこと。過去入試問題がすごくて、難しそう~。 ユニークだけどね。まずは、ゴールデンウィークのオープンキャンバスに参加するそうです。資料請求も今朝しました。 客観的にはすごーく素晴らしいことだと思います。がーーーーーっ! うちには金がないぞー費用がすごいの・・・ なので、娘は時給のいい居酒屋とかでバイトすると言い出し、お父さんももっとがんばると言い、私は、500円玉50万貯金をがんばると宣言したのであります。内職でもしようかなぁ・・・私ら親はこの先見えてるけど、若いものの夢は応援したい。けどお金がない・・・(苦笑)奨学金とか学資ローンとか研究しなきゃだわ。先日袴姿で卒業して、これで親の役目も半分以上果たしたワ~♪ とヤレヤレだったのに、こんなことになってます^^;この我が家の台風の目は、今、画材を買いにお出かけ中です。 途中経過報告でした。(今後どうなるかは見当もつきませーん) ※あるビデオとは、クールジャパンの「日本のマンガ文化」を紹介したビデオ。(京都の大学の授業とか竹宮恵子教授のインタビューとか。) おしっ、じゃ気を入れてジャパンを応援するぞぉ
2009年03月24日
コメント(12)

今日、とうとう次女が帰郷します。二年間なんてあっという間ですね~今日の引っ越し、早朝、お父さんと甥っ子がワンボックスで大阪に向かいました。私は・・・ちびのお世話もあるし、WBCもあるしぃ!・・・つまり居残り組です。向こうで、荷造りした荷物を積んで、管理会社のチェックを受けて、役所の手続きをして、夕方には戻ってくるはず。で、ちょっとしたごちそうを作って、一足遅れのバースデーケーキを食べる予定。実はこの次女、最近ミョーにしおらしいと思っていたら、やはり大変な野望があるらしい。この娘、ちょっとした台風の目になりそうな予感・・・この我が家にとってのこの重大問題は、今夜の家族会議の後、明日でも書くことにします。 それでは皆様、今日も張り切ってジャパンを応援しましょう( ̄0 ̄)/ オォー!!
2009年03月23日
コメント(6)

すっかり忘れていましたが、昨日は自分の誕生日で、21年前に次女を産んだ日でした。つまり、ダブルバースデーだったのであります。 がー、一人でした(笑)21年前のその日は、長女を連れて、名古屋から里帰り出産のため、こっちに帰省してて、三日前からダンナが会いに来て、この日の夜帰ることになっていたので自分でも思い切った作戦にでました。長女の時は出産の二週間後にご対面だったので、どうせなら是非立ち会って欲しいと思って。。。で、先生に相談して、当日の朝、風船入れて子宮口を広げて、陣痛促進剤で出すことにしました。予定日だったし、朝おしるしもあったので、ほっといてもその日に産まれたとは思うけど、そこは念を入れて(苦笑)途中で「やるんじゃなかった・・・」と何度か後悔しましたよ先生に「午前中は絶対に無理だから」と言われたのに、昼前にふくらんだ風船が床に落ち子宮口が全開になり、超激しい陣痛が一分以内になり、とうとう息が出来なくなって(あまりの痛さにパニクって呼吸の仕方が分からなくなった)、鼻に酸素の管を生まれて初めて突っ込まれるし、ダンナは長女を連れてジュース飲みに行ってるし・・・その間に、陣痛着に着替える暇もなく、丸裸状態で慌てて陣痛室に看護婦さんが三人がかりで抱え込まれて入りました。途中、別の妊婦さんの旦那様の前を通って・・・ですよー(爆)で、看護婦さんが、ダンナ達を探しに行ってくれて、なんとか立ち会うことができました。(長女を抱っこして)母子手帳の「分娩時間」の欄には1時間と書かれました。 ・・・・あれから21年経ちました。娘たちからのおめでとうメールを昼過ぎにやっと気づいた私。久々にあの日の騒動を思い出しました。 次女のプレゼントはとっくに用意してたけど、今週はWBCが気になって自分の忘れてた~^^;
2009年03月19日
コメント(12)

大阪の娘が、画像を山ほど送ってきました。昼から夜(9時)まで歩き回ったそうで、素晴らしい旅だったようです。 その一部を・・・清水寺と五重塔しかわかりませーん 提供は・・・コイツです。
2009年03月17日
コメント(10)

一昨日は春の嵐というか、台風以上の強風で、家がバリバリ鳴って怖かったです。ひょっとして屋根が飛ぶんじゃないかと・・・・ ローカルニュースではビニールハウスが飛びまくったり壊れたりしたそうです。 皆さんのとこは大丈夫でしたかー!? ところで、あと10日程で帰郷する娘から電話がありました。マンガ雑誌に応募していた原稿がA賞だったそうです。ハッキリ言って賞金のない「もっとがんばりま賞」です^^;でも、本人は初原稿を応募してのこの結果にも満足な様子。帰ってから張り切ってバリバリ書くようです。なんかちょっと逞しくなったかも。私も最近、また大好きなSFもの(大昔の本)を引っ張り出して、読んでいます。調子が悪いと頭が痛くなるのでボチボチだけど、娘っ子がSF物も書きたいというので、ネタ探しにね(笑) WBC第1戦のキューバ戦は、月曜日朝4時45分から放映だとのことでーす。よし、早起きして応援するぞー ( ̄0 ̄)/ オォー!!
2009年03月15日
コメント(8)

昨日は、早朝の電話で飛び起きました。5時だよー「今日は卒業式だけど、いままでありがとう。昨日モスのバイトも最終日だったし、今日はおもいっきり楽しんでくるよ。」って大阪の娘からの電話でした。もうびっくりしましたよーーー。高校生の時から何度もグチって記事書いたけど^^;、そんな殊勝なオンナじゃなかったんだもん。たった二年間だったけど、これが一人暮らしの成果か!? 「お父さんの方にケータイで画像送るから一緒に見て。あとデジカメでいっぱい撮ってくるから。 」で、夕方送ってきた画像は、赤い着物に紺の袴、デカイ花の髪飾り・・・かわいかった~。最近、部屋着のジャージ姿と外出用のゴスロリ姿しか最近見てないから!(笑)二次会は、古い小学校を改造した居酒屋で、給食スタイルのお店に行くって言ってました。 まだ電話ないから、飲みすぎて寝てると思う^^; ぜーんぜん関係ないけど、京都を旅行してた知人にコレ貰いました。グランボロニアのデニッシュ食パンって書いてある。 すっごーい美味しいんだけど、有名なのかな?? 食パンなのに箱入りだし高級そう~(*^^)v
2009年03月11日
コメント(6)

一ヶ月ぶりの病院。 ちょっと春っぽい服で出かけました。いつものように総合受付で、診察カードを機械に入れたのに、画面がヘン・・・診察券が出てくるはずなのに、「何科を診察しますか」の画面になった。もたもたしながら「皮膚科」をタッチすると、すぐに診察券が出てきた。がーーー、担当医の名前が違うじゃん。首を傾げていたら、受付のお姉さんがすぐに来てくれて、「担当の先生の名前が違うんですけど・・・」と訴えると、すぐに端末で調べてくれました。そしたら、ナーント、一週間間違えて(←先週だった)た事が判明! なので初診扱いになってしまったみたい。で、皮膚科の受付に行って、事情を話すと、先生に聞いてくれて診察してもらえることになったんだけど、血液検査の予約も 当然取り消しになってて、手続きしてもらうまで30分待って、それから処置室で血液採って、結果が出るまで40分待って・・・・・ 自業自得なんだけどね。先生は、「通院日を忘れるくらいなら順調な証拠。」と笑っていたけど、忘れたんじゃなくて9日だと思い込んでた私。。。緊張感がなくなってるワ~診察結果は、チガソンの副作用がまた出てて、コレステロール値が上がっていた。薬を減らさないと副作用がキツイし、だいぶんチガソンが体内に蓄積してきたので、一日おきの服用にして様子をみることになった。あと、次女の紫斑が全然良くならないので、先生に相談したら、次回一緒に診察してもらえるうことに!(*^^)v はぁ~、担当医の先生がチェンジじゃなくて良かったーーもう一人の隣の部屋の先生は、二度ほど見かけた事があるんだけど、年配でどよ~んってカンジなのー^^;次回の診察日は間違えないように帰宅してすぐ、予約券を確認して、カレンダーに書き込みましたとさっ(笑)
2009年03月09日
コメント(8)

昔、名古屋に住んでいた頃、「ささって」という言葉を初めて聞いてビックリしたことがあります。聞いたことなかったんだもん。当時の彼(今のダンナ)が、デートの約束のとき、「・・・じゃあ、ささってな」といったんですけど、私理解できずに「刺さってって何??」と聞き返しました。(笑)そんなこと、すっかり忘れていたんですが、昨日の夕方テレビでやってて思い出した! 3/5 (木) 「あさって」の次は何と言う? (ムーブの疑問より)先日、彼氏と『しあさって』に会おうと約束したのに、来なくて大ゲンカになった。『お前のしあさっては1日早い!』と彼は言うが、私に言わせれば伊勢出身の彼の『しあさって』がズレてると思うのだが...という疑問。日本全国『しあさって』は統一されていないのか?都道府県・市町村の役場を中心に電話で聞いたので誤差はあると思われるが、疑問スタッフが総力を結集して調べたところ、結果は、東西で別れる。関西で当たり前に使う『あす・あさって・しあさって』が通用するのは、西日本地域や北海道。『ささって しあさって』と使うのは、『さーさって』も含めて岐阜・三重の一部だけではなく、遠く離れた種子島・屋久島の一部でもある。東北では『やのあさって・しあさって』の順番。しかし一方で、東京中心部では『しあさって・やのあさって』の順で使うので、真逆。関西人と東京の人では大丈夫だが、東京の人と東北の人が"しあさって"と約束すると1日ズレてしまう。ちなみに、『しあさって』や『やのあさって』は『しゃしゃって』といった変形バージョンや、『やなあさって』『やなさって』の後に『ここのさって』とくる8・9と数字を意識した言い方も多く、八丈島も『さんあさって・しあさって』と3・4になっている。また、沖縄は『あさてぃぬなーちゃ』と言うそうだ。なぜ『あす・あさって』の次の言い方が日本全国こんなに違うのか?方言のメカニズムを研究する園田学園女子大学の教授によると「元々使われていたのは、西日本では「さあさって」、東日本では「やのあさって」だったと考えられます。」再来年などに使われる「さ」を「あさって」に付けた「さあさって」が元々あったと言う。ちなみに、「さ」も「や」も「さらに・次に」という意味で、同じ発想から出来た言葉だそう。教授によると、長い間都が置かれていた京都を中心に『さあさって』が広がり、江戸時代に幕府が置かれた東京を中心に『やのあさって』が広がって使われていた。しかしいつ頃からか、京都から次なる『しあさって』ブームが起こり西日本一帯に広がったんですが、東日本一帯の『やのあさって』の堅い守りは崩せなかった。だから、代わりに『やのあさって・しあさって』と変則的な使い方が生まれたと言う。そして元々の『さあさって』は、『ささって』と短くなって、山間部や離島などといった言葉の影響を受けにくい地域に残ったという。ちなみに、西日本と同じ『しあさって』を使う東京は、明治政府が共通語として『しあさって』を取り入れたことから使い始めたが、元々の『やのあさって』も捨てきれず『しあさって やのあさって』の順番で使われている。また北海道でも、明治期以降の西日本からの集団移住者によって『しあさって』が伝えられたと言われている。 ちなみにダンナは岐阜出身でが、「あす」「あさって」「ささって」→「しあさって」なので、私たち夫婦も一日ズレてます(笑)山陰は、「ささって」がなくて、「しあさって」の次は、「ごあさって」と言います。(全国共通だと思ってた)地域によって、意味が違う呼び名っておかしいですね。みなさんの所は「あさって」の次とその次はなんですかー
2009年03月06日
コメント(10)

今朝起きたら、車のワイパーに雪が残ってました。昨晩は冷え込んだから、夜中にチラチラ降った模様。さっきからみぞれになったけど、今日は雪マークがついてるよ~お向かいの紅白の梅も三分咲きのまま止まってるような・・・なかなか咲きません。 ところで、大阪の娘の帰郷の日が今月23日に決まりました。当日はお父さんと、甥っ子がワンボックスで朝早く行って、夕方荷物積んで連れて帰ることになりました。楽しみなんだけど、のんびり出来なくなるなぁ~( ̄ε ̄*)ちっ それと最近、夜ダンナが家に居ます。出張がない時は、サウナ(スーパー銭湯)で汗を流しに、7時に出かけて9時に帰る。って長年のリズムだったのに、そこが最近潰れてしまって、家のお風呂に入るようになってしまった・・・夏なんか、私一人だったら水シャワーで済ますのに、お風呂に入らないと気がすまない人なので、毎日、お風呂しなくちゃだわ・・・それに、このスーパー銭湯の敷地内に、スーパーとホームセンターとブックオフがあって、「帰りに買ってきて~♪」が出来なくなると思うと、非情に残念無念なけろろであります(笑)ずぼらなけろろ、健在
2009年03月02日
コメント(130)

私よく、膿疱性乾癬の軽い症状を表すとき、赤いブツブツが手足に出来ます。って書くけど、アレ「ケブネル現象」と言うのだそうです。 ケブネル現象(けぶねるげんしょう)発疹のない正常な皮膚を掻いたり傷つけたりすると、そこに新たな発疹が出現することがあり、これをケブネル現象と呼びます。ケブネル現象は乾癬患者さんに多く見られる症状ですが、乾癬以外の皮膚疾患でも起こることがあります。 (皮膚科疾患情報 用語の解説より) 乾癬系の病気だけでなく、普通の皮膚炎やイボが線状に出来るのもこう呼ぶらしい。私、この写真のようなケブネル現象なら、10年くらい前から手足にくっきりしょっちゅう出て、自分でも気持ち悪かったなぁ。 でね、2,3日前からまたまた腕にケブネル現象が・・・(左手でシャッター押して、右手を目いっぱい捻って撮ったらボケボケ^^; もうちょっと外側が線状に繋がっています。) 3/9日(月)が病院に行く日なんだけど、今回初めての試みで、通院日の一週間前は、チガソンを一日おきに飲まない(チガソン減量作戦)ことになってるんです。来週、チガソンを半減して、持ちこたえれるのかちょっと心配だなぁ~だって、一気に悪化したらケブネル現象が100倍ってカンジだよー来週いっぱいは、特に大人しくしておこう。
2009年02月28日
コメント(2)

昨日のリアルタイムで知りましたが、麻生さん、オバマサンに新幹線の売り込みに行ったそうです。詳しくはココ 動画ありアメリカは、2020年にサンフランシスコからロスまでを、高速鉄道で二時間半で繋ぐ計画なのだそうです。今までアメリカは自動車文化だったけど、環境を考えても、便利性を考えても高速鉄道は必要だとの事。既にJR東海の人が、カリフォルニアに乗り込み、新幹線は他国のものに比べて圧倒的にCO2排出量・振動・騒音が少ないと猛アピールしてるそうです。どこの国の高速鉄道を採用するのかは未定だけど、カリフォルニア州のHPで紹介されてるのは、トップが日本の新幹線で、イメージ画も新幹線っぽい。ただ、問題は速度で、フランスのTGVは320キロ、新幹線は営業速度の最高が300キロ。アメリカ新幹線は、700キロ区間を二時間半で繋ぐので、350キロ目標らしい・・・で、きのうJR東日本が320キロ実験運転したんだけど、取材記者のコップのお茶もほとんど揺れてないし、静かだと言ってた。TGVの乗り心地については、過去記事にフランス人の証言とれてます(笑)。(鉄道-クールジャパンへ) カリフォルニア州は地震が多い。あと、オバマさんの演説で「クリーンエネルギーを推し進める国が21世紀をリードする」って言ってた。ってことは、勝算大なんじゃないのーーーワクワク♪ 小さい頃の歌で「びゅわーん、びゅわーん走る・・・」ってあったけど、この歌の歌詞が「時速250キロ、飛んでるようだな 走る」だったような・・・300キロ以上のスピードの攻防なんてすごいね。がんばれー 日本の新幹線
2009年02月26日
コメント(4)

四国からコレ届きました。 怪しい生物が爪先立ちで覗き込んでおりますが、気にしない気にしない ところで先日、田舎は車社会だと書きましたが、その悲劇をひとつ・・・先々週、友達のお父さんが事故で入院しました。父親と言っても80過ぎだそうです。お母さん(80歳)が、運転してお父さんを隣に乗せて、峠で事故り、そのまま救急車で最寄りの病院へ。寸でのところで川に落ちずに済んだけど、警察の人にも危機一髪だったと言われたそう。お母さんは打ち身だけだったけど、お父さんの方はその時寝てたので、首の骨が折れて喉にチューブを入れて、一週間ICUに入っていたそうです。もう歩けない体になってしまって、障害者1級(?)だってもちろん車は廃車・・・しかも、倉敷の神社に御札を貰いに行く途中だったらしい。で、ここからは片道二時間半かかるけど、時間を作って通ってるんだって。ひょえ~ 高齢者ドライバーって、やっぱ危ないよね。それでも、そのお母さんは免許の書き替えしたっていうし。(苦笑)相当手放したくないものっていうのは分かるけど、高齢化社会になったら、この状況はかなり問題だ~うちの親、71歳だけど、両方とも毎日車、乗ってるよ~どうすりゃいいのか考え中。。。
2009年02月24日
コメント(6)

今日は竹島の日ですが、みなさん知りませんよね~(苦笑)地元の新聞のローカル版にも載ってないから、仕方ありません。私も先週の土曜日に、山陰中央テレビの30分のローカル特別番組、「竹島の日を前にして」 を観て思い出した次第です^^;内容はまぁ、去年書いた 竹島は(当然)島根県!! その2 と同じような内容で、韓国側の主張に資料で反論するというものでした。日本人って大昔から、何でもちゃんと保存しておくでしょ!? だから、韓国のテキトーな地図や勘違い文書なんかを的確に論破できるわけ。 それにしても、まぁ江戸時代から日本の地図の正確なこと!( ̄ー+ ̄) 日本は啓蒙運動も細々としかやっていないし、竹島がどの辺にあって、韓国と何で揉めているのか普通の日本人は知らないのが当たり前です。そもそも学校で習ってないんだもん。そこら辺のとこを先週の特番でやってて、興味深かった。韓国は幼稚園から教え込まれ、「独島(竹島のこと)は我が領土」?という歌もあるそうです。つまり、韓国の思いの強さは教育の産物なのです。島根県も小中学生の竹島に関しての副読本を作ったりしてがんばってるけどね。それにしても不思議なのは、今まで日本政府の弱腰。 何されても知らんふりってカンジでやる気なしだった。島根県が中央に陳情したり、県民レベルで啓蒙活動はしているけど、マスコミが取り上げないから盛り上がらない。で、最近、「竹島密約」の作者の韓国人が語っていたんだけど、日韓基本条約の数ヶ月前に、河野一郎らが韓国に行って、「竹島問題は、解決しないを解決とし曖昧にしよう」ということにしたとのこと。 (1)独島は今後、韓日両国ともに自国の領土と主張することを認め、同時にこれに反論することに異議を提起しない(2)将来、漁業区域を設定する場合、両国が独島を自国領土とする線を画定し、2線が重複する部分は共同水域とする(3)現在韓国が占拠した現状を維持する。 しかし警備員を増強したり新しい施設の建築や増築はしない(4)両国はこの合意をずっと守っていく。それで、日本は代々それを受け継いでいるのだけど、韓国側は、政権交代の過程で、密約がなかったことになっているらしい。ホントかどうか知らないけど、そうだとしたら、日本と韓国との温度差が激しいのもうなづける。どっちにしても、約束守ってないの、韓国側じゃん。今年も韓国の市民抗議団一行が松江の竹島資料館に押しかけ、記念式典会場前でも抗議活動したそうです。やれやれ・・・あっ、今年はカッター振り回し事件もないし、日の丸焼いたりもなかったよ。(笑)日本側も、会場に 初めて、国会議員が来て講演したり(山谷えり子参議院議員)、最近、外務省が竹島パンフレットを作ったりと、ちょっとずつ変化あり。 密約なんてアッチは履行していないんだし、国もそろそろやる気になったのかな~。
2009年02月22日
コメント(8)

都会と違って田舎は車社会です。ココはニュータウンですが、うちも庭より広い駐車場があります。だって、ひとり一台が標準だもん。条件が2台以上の駐車場確保なので、最低3台分の駐車場付きが当たり前。目の前にバス停はあるけど、本数少ないし、駅まではすごく遠い・・・なので足代わりなワケです。何がいいたいかと言うと、都会と田舎じゃいろいろ違うということ。 ニュースとか見てても、あまりに東京中心の話題ばかりで、ここにも格差を感じる今日この頃・・・例えば、定額給付金要らないって意見ばかりを取り上げてるけど、ここらのじいちゃんばあちゃんはみんな「いつもらえるんかねぇ」と楽しみにしてる。それと、ワイドショーで、不況を煽りまくるのは、いい加減やめて欲しいもんだ。「このままでは日本は生き残れるのでしょうか・・・」「この国はどうなるのでしょうか」・・・・・ばかり。それに、派遣切りで食えない人がかわいそうとか言っちゃってるけど、地方の零細企業の経営者のほうが悲惨だよ! 先日見た、外国人が日本経済について討論してる番組(地上波じゃないけど)で、日本は3層(政治・経済界・マスコミ)になっていて、政治は不安定・経済界のトップは今がチャンスと世界を飛び回っている・マスコミは必要以上に不況を煽っていて、国民はとにかく暗いと言ってたよ。中国もドイツもアメリカも、国民が一丸となって今こそがんばろうーーーと思っているのに、日本のサムライ魂はどこ行ったのかって(苦笑)あと、ヨーロッパでは職人が尊敬されて代々受け継がれる。日本はもっと職人を尊敬する教育をするべき。若者が都会的な仕事に変にあこがれすぎ。派遣村なんて馬鹿らしい。ただの甘え。中国なんか何でもいいから日本で働きたい人ばかり。もっと不況になって食べられなくなったら職なんて選り好みなんて出来なくなる。サービス業の人手不足は深刻なのに。。。。経済に関しては「日本人おかしいよ~┐( -"-)┌...」ってカンジでした^^;外国人から見た日本・・・なかなか興味深い意見っすね。 【介助犬との出会い】 「不自由な体で、人にぶつかるのが怖くて、家にこもりがちだった。それが、(介助犬の)シェリーに会って、気持ちが明るくなった。シェリーが助けてくれるので、外に出るのが怖くなくなり、日々の暮らしも前向きになった。」 先週、普段は人間しかいない総理官邸に、手足が不自由な方々の手助けをする「介助犬」とともに訪れた女性の一人は、このように話してくれました。 「介助犬」は、目が不自由な方々のための盲導犬や、耳が不自由な方々のための聴導犬と同じ、補助犬の一種。身体の自由が利かない飼い主を助け、ドアを開けたり、着替えを手伝ったりします。 シェリーは、階下の冷蔵庫からペットボトルを取り出し、扉を閉めて、2階まで届けてくれるそうです。また、介助犬エルモは、私の目の前で、車いすに乗っている飼い主の「テイク」という声で、床に落とした名刺入れを拾って見せてくれました。 しかし、介助犬のすごさは、こうした動作の手助けだけではありません。シェリーのように、常に生活をともにし、コミュニケーションしながら、飼い主の大きな心の支えにもなっています。 私も、もの心がついた時から、ずっと犬と一緒の生活を送ってきました。シロやラッキーという名前の雑種犬。保健所で捕獲されたり、実験動物として処分寸前だったのを引き取ってきた犬たちです。 毎日餌をやり、散歩に連れていくのが、子供のころの私の役割。シロが死んだときには、家に帰るとすぐにうれしそうに駆け寄ってきた元気な時の姿を思い出し、涙が止まりませんでした。子ども心に、生命の大切さ、尊さを学んだのもこの時でした。 このような経験があるので、私は、今でも、子どもが動物とふれあうことは、いろいろな面で、成長の大きな糧となると思っています。 このような介助犬ですが、1年に及ぶしっかりとした訓練が必要であり、いまだ、全国で44頭しかいません。さらに、今でもまだ、レストランをはじめ、さまざまな場所で、受け入れを拒否されることがあるとのことです。 補助犬は、いわば、身体が不自由な皆さんの、身体の一部とも言えるパートナーです。政府も、補助犬の育成の支援など、その普及に向けてさらなる取組を進めてまいります。 同時に、メルマガ読者の皆さんをはじめ、一人でも多くの人に、そのことを知ってもらいたい。そう願っています。これは、麻生内閣のメルマガです。 感動しました!私、自民も民主もどちらもなんだかなぁ~と思っていますが、良いこと悪いことを両方取り上げて、視聴者に考えさせるのがテレビのチカラだと思っていたのに、最近のテレビの番組ほとんどが、揚げ足取りの悪口ばかりで、異常なほどの一方的な押し付けで、もううんざり。そんで、質の悪いコメンテーター多すぎ!脚色しすぎ!何でもオーバーに言いすぎ。なので、自分で判断する物はないかなぁ。と、このお正月からメルマガ取ってます。テレビ・新聞に意見を押し付けられるんじゃなくて、何事も複眼的に考えたいと思って。ダラダラと書いてしまいましたが、言いたいこと分かりませんよね?? (笑)
2009年02月20日
コメント(10)

楽天のトップページの投票のコーナーで、「中川財務相伝説の記者会見。あなたは?」の投票で、「どうみても酔っ払い」が77%で圧倒的多数でした。最初見たときは、小渕さんのことが頭によぎってちょっと心配しましたが、確かに酩酊状態のオヤジにみえる・・・でもね、酒飲みの私から見て、あのしどろもどろは異常だと思う。最初はうちのダンナも、爆笑しながら「完全な酔っ払いだなっ」って言ってたけど、ニュースで繰り返し見ているうちに、普通の飲み方であんな風にはならんわ~・・・って結論に達した。一晩中飲まないとあんな風にはならないはず。ってね。更に議論して、ひょっとして酒は好きだけど、酒があんまり強くないのか??とか(←うちのダンナも。ちなみに私はダンナの数倍酒に強く、ヘベレケになるにはビール・ワインもどきじゃムリっす(^^ゞ)極度に疲労して、時差ぼけで薬を大量に飲むとああなるのか??とかそれにしても、なんであの呂律が回らないヤバイ状態を見て、周りの人が会見を欠席するようにしなかったのか??とか質問している記者が、あの異常な様子をなんで質問しなかったのか?? とか・・・・謎が深まるばかり。 (多くの先進国)外国では公共の場で酔っ払うのはタブーだから、コレが世界に発信されたのは超恥ずかしいっすね。少なくとも酒と薬を一緒に飲むとかなりヤバいということと、東大法学部出たエリートでも酒によって一瞬で失脚する!ということは学習した。普段会話の少ない夫婦が、中川さんのこの事件で、酒が進んだ次第であります・・・
2009年02月18日
コメント(16)

おとといの事。マンガ家志望の次女、プロの漫画家にアドバイスを貰えるというイベントが大阪であり、卒業課題の合間に、二週間で作品を仕上げて持って行ったそうです。そこで、涙・涙のキツーイ助言を貰ったと、落ち込んでかなりのハイテンションで電話かけてきて一方的にしゃべってました。「絵の上手い人は腐るほどいる。平凡なストーリーでもいいから一点にポイントを絞れ。セリフが多すぎ。構成が甘い」等々・・・メモ帳びっしりのダメだしだったらしい。帰りの電車の中で死にたくなるほど落ち込んだそうです。(今まで、超打たれ弱い性格で、注意されると、ふてて物に当たり散らす・・・)でも今回、冷静になったら、ありがたい言葉を貰ったと思えた!って。で、就活もやめて自分にはもうマンガしかないから、死ぬ気でやると。(若い子は、表現はオーバーなんだけど、そんな意気込みってことで^^;) ココだけの話、私も本気でプロのマンガ家になれるとは、本気で思ってはいません。でも、物事に真剣に取り組む姿勢のなかった子なので、マンガ家を目指す事で、今揉まれて人間的に成長してくれるんじゃないかなぁ。と全面的に応援しているわけです。で、月末の卒業課題の最終提出を終えてから、デジカメ持ってひとりで京都探索に行くんだって。見識を高める為に。 ←古都めぐりから意識がちょっと変わったみたいちょっと前に皆さんから見所をコメして頂き、アドバイスしてたんだけど、今回は京都定期観光バスで行ってみるそうです。予算もあまりないし、バスなら移動中も街の様子がわかるからいいかも。(☆。☆) ところで、ダンナがバレンタインの義理チョコを持って帰ってきた。たくさん貰うのは、大歓迎♪ 雛鳥のように毎年口開けて待ってます(笑)一個だけ、義理とは思えないチョコ発見!それにしてもオレンジ色のヤツ・・・・高級そう~義理じゃないんちゃう!?
2009年02月16日
コメント(8)

ラストのペット用モニター商品が届きました。 ・シャンプータオル サラつや(グリーンフローラルの香り)・シャンプータオル サラつや(せっけんの香り)・ボディーケアシート おさんぽそのあとに(携帯用) の3点です。早速、グリーンフローラルの方で、うちのちびさんの全身をゴシゴシしてみました~ブラッシングしたら、あーら不思議。フッワフワのサラサラになりました。コレいいですね。香りも微香で気になりません。キツイのはちょっとイヤだもんね。 ちびは、シャンプーが好きだし、小さいから洗面所で洗えて楽だけど、冬場は、やっぱりお互い寒いから、クサくなるまで放っておくし^^;、毛がゴアゴアになりがち。もっとも、夏場はオリジナルサマーカットの角刈りだから手間なしなのでシャンプーも苦にならないけど!(笑)このシャンプータオルは、手軽で毛つやが良くなったので(サラつやコート成分が入ってるから)気に入りました。怪我や病気でシャンプーできない時や、水嫌いなわんこには、バッチリかも。「おさんぽそのあとに」は、安心成分で、目・口・おしりまわり・足の汚れのふき取りにいい。 安全な濡れティッシュってカンジ。 これで、半年間のペットモニターの任務終了。ライオンペットさん、モラタメさん、ありがとう。長期で楽しめたし♪、得したし♪ 良かったーーー!ので、今度はモラタメさんのにゃんこのペットモニターに応募したけろろです(爆)! 知り合いのおばちゃんが、編んでくれた手作りの服を無理やり着せました。 野生児のちびは、案の定暴れまくるので即効脱がせたけど、記念写真だけ撮ったよ。
2009年02月15日
コメント(7)
全814件 (814件中 1-50件目)

![]()
