全134件 (134件中 1-50件目)
4月28,29日と行われた加速成功実践塾。また、いろいろな学び・氣付き・出会いを頂いた。残念なのは、参加者が増えたにもかかわらず、ご挨拶できた方が少なかったこと。ちょっと反省。また、自分プレゼン力が弱いことも反省材料であろうか。ビジネスコラボが始まりそうな一方、そういった協力ができそうなのに、あまり盛り上がらなかった人もいた。内容は、第一回のパワーアップ版だが、大きく違うところもあった。復習ついでに、書ける事があれば、ここに書いていきたい。
May 2, 2005
コメント(87)
最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 19, 2005
コメント(4)
最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 18, 2005
コメント(1)
システム開発などもそうであるが、外注を使う場合には氣をつけるべきこととしてコミュニケーションがある。。。。★人気blogランキング★ きちんと意思の疎通を取れていないと、とんでもないものが出来上がったり、そもそも作業していなかったりすることも生じるのである。 同じ場所で作業をしているわけではないから、不安なものである。 やはり、定期的な打ち合わせや進捗確認などを頻度を決めて行い、少しずつ作業を見守っていく外注管理が必要であろう。 また、業者に対するインセンティブを設定することも可能であるが、まず完成するもののイメージをあわせることが大変だが大事であり、その後インセンティブの項目を決める必要が出てくるのである。 IT業界であれば、システムベンダがきちんとした開発を行えるかどうかの指標としてCMMIがあるが、CMMIが5(最高)の企業であっても、内部体制によっては、システムを作れずに、作り直しになることも生じるのである。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 17, 2005
コメント(0)
昼食を取った店にキアヌ・リーブスが来ていたらしい。 遅い昼食を取ろうとして飲食店に入ったら、かなり混んでいた。。。。確かに立地はいいところなのだが、常連らしき人とオーナーの会話を聞いていると、どうも昨日・一昨日とキアヌ・リーブスが夕方に訪れたようである。 特にその店では宣伝をするつもりはないようだが、こうやって口コミで広がっていくことで、自分で宣伝しようとしなくても噂は広がり、客が客を呼ぶのである。 仕事を行っていく上で、自分のコアとなる能力は大事なものである。「コアコンピタンス」と言ったり、「有能の輪」と言ったりしている。★人気blogランキング★ アウトソーシングを行う際に大事なこととして、自社の強みを把握して、その部分をさらに強くするよう考えることがある。 自社で弱い部分、ノウハウが要らない部分は、外注すべきである。一方そんなことから、事務処理などのあるとソーシングを中心に引き受けて、大きくなっているベンチャーもある。知人がコンサルとして入っているが、ものすごい勢いで伸びているようだ。自社の「強み」を活かすとともに、通常の企業が「強み」としない部分を活かす事業を自社の「強み」にすることも、起業の一方法だろう。こういった企業のことは、アウトソーシング元の企業からの口コミを通じて、他の企業にも拡がりやすいのではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 14, 2005
コメント(6)
先週の記事では、人事・採用面についてを見てきた。 今回は、アウトソーシング関連について。。。。。★人気blogランキング★ 企業、特にベンチャーや中小企業では、絶対的にコアコンピタンス、いわゆる中核能力に資源を集中すべきである。 道幸武久さんが、個人ブランドに関してよく言われるUSPもそうであるが、他との差別化が必要なのである。 そういったコアコンピタンスに関連した人材ばかりがいる会社では他の能力を持った人材はあまりいない。 新規創業時や、経営革新で新分野進出を行う中小企業にも顕著なことであろう。 こういうときにアウトソーシングを行う。 例えばIT系だとシステム構築を外部に委託することは普通である。しかしながら、このようなシステム構築の能力はもともとこの会社にないのであるから、外注管理を行うのは結構大変である。 こんなときには、金額や時間、実現機能といった「基準」を設けるべきである。 専門的な能力がなくても、「基準」さえ決めておけば、外注先との共通認識が取れるのである。 もちろん、コンサルタントにそれをやらせるのも一つの手であるが、その場合には「コンサルタントの評価基準」も必要になるだろう。(まさに、私がこのような立場で仕事をしている)最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 12, 2005
コメント(2)
雇った人材のスキルアップには、教育が重要である。教育したいのに時間がない、あるいは拠点が離れている。そういう場合、どういう対策が考えられるだろうか。。。。。★人気blogランキング★ 企業での教育にはいわゆる「OJT」と「OffJT」がある。OJTは、On the Job Training、つまり働きながら学べ!ということである。普通の会社は当然のごとくやっていることであるが、これだけでは、新しいことが身につかない。 そこで、社外研修などのOffJTを使うことになる。もちろん、社外に研修を受けに行くのはいいのだが、特に中小企業の場合、そんな時間的余裕はあるのだろうか? そんなときに「eラーニング」は使えるかもしれない。コンピュータ上の映像やビデオを見たり、問題に答えたりなどして勉強をしていくものである。 「時間」「空間」の幅を超えることができるから、遠くから出張してこなくても、講義を受けることができる。出張の時間や交通費の節約に繋がるはずである。 さらに、どこまで見たのか、どこまで理解したのか、どのくらい勉強したのか、などデータを取り、「標準的なスキル」との比較が可能なのである。 こんなeラーニング、なぜ広まらないかと言うとずばり価格ではないだろうか。 確かにシステムを入れると高い。が、受講料が安くならないことには導入は進まないのである。 資格試験では既に活躍しているeラーニング。私もeラーニング導入コンサルをやってもいるのだが、もっと拡がってほしいものだ。 主な展示会の講演やセミナーが全てパソコン上で見られるようになると、東京以外の人はうれしいと思うのだが、どこかでやらないかな。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 8, 2005
コメント(1)
弊社でもインターンなどの人材を募集しているが、スキルを身につけるために、働くということもあるだろう。。。。。★人気blogランキング★ 例えば、「~の経験者」という募集があったとしよう。もし、あなたがその業種の経験者でなければ、どうするだろうか。普通に考えれば、この求人には応募ができないのである。 でも、このような職種では「初心者歓迎!」などという募集はあまりないのである。 つまり、経験のない人は、いつまで経っても仕事ができないのである。コンピュータ業界でもSEやプログラム開発など、こういったものがあるし、コンサルタントでも同様であろう。中小企業診断士の場合は、、未経験でも、思い切って飛び込んで勉強しろ!と、ある意味 はったりを使って仕事をしろという教育を受けることもある。 これはどうかとは思うが、インターンのように「経験を積むために仕事をすること」も仕事をしていく一段階としては、必要ではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 7, 2005
コメント(0)
人を採用した後、その管理は頭を悩ませる問題ではないだろうか。 ライブドアの広報乙部綾子さんのような優秀(かつ美人・・)な人材ならいいのだろうが、難しい場合が多いだろう。特に、成長途上のベンチャー企業において採用する人材が、大企業あるいは政府系機関に長く勤めた人の場合は、顕著かもしれない。。。。★人気blogランキング★ こういった人の中には、「終身雇用」で「雇われる」受身に慣れている。一方、ベンチャーに必要とされるのは、自ら新しいものを産み出していくサービスなどであろう。 座っていた分「給与」をもらって当たり前!と考えている従業員は、初期のベンチャーには馴染まないのではないだろうか。最初はそういう態度は見えなくても、ちょっとしたときに、そういった感覚は見えるものである。 もちろん、自覚している人もいるのだが、長くいた会社の文化は無意識にしみこんでしまうものであろう。独立して仕事をしようとする方は、、(辞める前の)会社のことばかりを話していないかを気をつけてみよう。 こういった昔へのこだわりが、新しい習慣に馴染むのを拒む原因になっていることもあるのだ。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 6, 2005
コメント(0)
人材の話しの続きということで、人事制度の変更について。弊社のような企業ではまだ必要ないのだが、コンサル先の企業では今、変革期を迎えている企業もある。。。★人気blogランキング★ 特に、主力事業が移行しつつある企業の場合は、新しい仕事を「評価」しなければいけないのだが、評価者がいないという問題にぶつかる。 また、ベンチャー企業の場合には、従来の給与体系だと低すぎるため、金額の見直しをしなければいけない場合もある。 私自身は、「人事コンサルの専門家」ではないので、最初から最後までを見ることはないのだが、社長と一緒に色々と悩むことはよくある。 客観的に人材を見ることができるコンサルは、このような指導にむいているのではないだろうか。 自分を客観視してみることの重要性も感じるところではあるが、コンサルであるとともに、その企業に関わる一担当者としての両方の視点から、見ることができるのは、貴重なのかもしれない。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 5, 2005
コメント(0)
会社で大事なことに「採用」がある。4月は新入社員入社の時期である。某所で楽天の採用面接を見たが、受験者の多さは結構すごかった。面接も一つの部屋で何人もしているようであった。。。★人気blogランキング★ 当社でも新しいアルバイトが入った。新しい人が入るときには、うまく接しようと思いすぎるきらいがあるのだが、それを抜きにしても長い時間雑談で盛り上がってしまい、喫茶店で2時間も話し込んでしまった。 アルバイトの採用の時には、面接に気を遣っている。もちろん、自社のためでもあるのだが、たくさんの人と接することで、人を見るスキルも上がり、コンサル(たまに採用面接で面接官をするので)にも役立っている。 しかし、実はパッと見だけでの判断が正しくないことにも寄っている。 道幸さんから鍛えるべきと課題を与えられることに、「人を見る力」があるのだが、この前も一瞬での判断がうまく行えていなかったことがあった。 「波動」というかシンパシーはあるものなので、面接のやり方次第では「合う人」を見つけることはできるようになっている。でも、面接の前に既にある程度絞られている。 実は結構単純で、何回かメールのやり取りをしてみればだいたいわかるのである。 もちろん間違いもあるが、30人から1~2人を選ぶような時には、一次選抜の方法としては使えている。 せっかく来てもらったアルバイトにも最大限活躍してもらい、お互いにWin-Winになっていきたいものである。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 4, 2005
コメント(0)
個人情報が漏えいした際に「こりゃアンタ、個人情報じゃねーよ」と言い訳することを目的とした、一風変わったソフトウェアが誕生した。。。。。★人気blogランキング★その記事によると個人情報保護対策のセキュリティソフトだそうである。と、もちろん、エイプリルフールネタであることをわかって頂けると思うのであるが、プライバシーマーク関係などのコンサルもやっている私には、結構ヒットしたネタであった。 後ろ向きな対策が素晴らしい。実際、こういったコンサルまでしたら仕事になるのかなあとも考えてしまった。 ちなみに、去年はYahoo!ばぶばぶが好きであった。 一年に一回のリフレッシュ。時にはジョークも必要であろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Apr 1, 2005
コメント(0)
「ビジネスプランの見つけ方」10回シリーズの最終回。今回は、「事業のコアの見せ方」について。。。。○コアコンピタンスの表現を考える 「必要なもの」「USP」のようなものが決まっても、その表現方法を工夫しなくてはまわりに分かってはもらえないし、自分なりに納得して先に進むことはできないだろう。 例えば、「他社の1/10のコストで開発を行える技術力」であったり「圧倒的な品揃えを誇る最高品質のワイン」などでも構わない。 絶対負けないというような表現にするべきだろう。 納得できない場合は、他の人に見せることをお勧めする。 自分では当たり前と思っていることでも、他の人にとっては案外「驚き」の内容であることは多い。 ビジネスプランは、積極的に人に見せよう。 見せてすぐ真似できる(そして真似される)ようなプランは、もともとたいしたプランでない可能性が高いのである。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 31, 2005
コメント(2)
「ビジネスプランの見つけ方」10回シリーズの9回目。今回は、「必要なものの選別」について。。。。。○重要性が高いものを選ぶ 必要なもの のうち、特に重要なものを選んでいく。これが、コアコンピタンス、すなわち事業のUSPになる。 重要なものが何かが判別できない場合、事業の成功のために必要なことから逆算する方法がある。 例えば、「お金が儲かる ← 買う人が増える ← 来客が増える ← 見込み客が集まる」ので、「見込み客を集めることができるのは、●●を持っているからである」となり、この「●●」が重要だろうといったような具合である。 事業成功のために、最も重要なものをいくつか選んでみよう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 29, 2005
コメント(0)
「ビジネスプランの見つけ方」10回シリーズの8回目。今回は、事業の価値に入るが、「必要なこと」について。。。○事業に必要なことを書き出す 事業に必要なことは何かを書きだす。もちろん、自分が持っているもの、持っていないものがあるが、それは気にせず羅列する。 一般的に、事業に必要な要素は、「ヒト・モノ・金・情報」と言われている。 この4要素を考えていって、事業に必要なものを書き出してみる。(ヒト) どのような能力を持った人間がどの程度必要なのか。社内がいいのか、社外でも構わないのか。(モノ) 設備や製品、パソコンなど、事業を行っていく上で必要とされるだろうもの。ここでは詳しく書かなくてもよい。(金) もちろん、必要資金のこと。この段階では、大まかな金額を考えて、それをどこから調達できるかを考えておくべきである。(情報) その事業を行う基本になる情報は知っておく必要がある。また、顧客を集めるためのやり方など必要な事項はいくつかあるはず。 また、事業を進めていく上で、情報を得るルートを確保することも大切。自分ビジネスでは特に、情報収集が困難になることがある最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 28, 2005
コメント(2)
「つぐみ、どこにいるの? 娘を捜しています」ブログで、娘さんを捜しているブログである。。。無事、帰宅されたそうだ。よかった。リンク&トラバ頂いたが、近いうちにこのトピックは削除させて頂く。(以下、以前の内容)仙台でのことであり、そこで私は直接捜せないのであるが、近隣の方が見ているかもしれないので、リンクしておく。 以前の「起業WEB」管理人 の暴行致死事件のときには、私もトップにリンクを張らせて頂き、各方面にMLでも問いかけ、最終的には犯人が捕まったので、ネットはお役に立てたのだと思う。 今回は、事件でないことを祈るが、万が一事件だったとしても、ネットで見た方が何らかの情報を警察に連絡してくれることを願って一時的に掲載する。
Mar 26, 2005
コメント(7)
「ビジネスプランの見つけ方」10回シリーズの7回目。今回は、目標をどうやって明確化するかについて。。。。○目標を数値化する 目標が決まったら、もう一度見直してみよう。それは明確だろうか。それでなければ、はっきりとして数値目標を作って、定量化することが大切であろう。 その際には、何とか到達がギリギリできそうな、高い目標を立てることが大事である。 これは、「目標設定スキル」である。 簡単に達成できてもいけないし、達成が難しすぎてもいけない。「ユーザー数が1万人で、半年で業界トップになる」など、具体的なポジショニングに繋がるものを決めて行く必要があるだろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 25, 2005
コメント(1)
「ビジネスプランの見つけ方」10回シリーズの6回目。今回は、事業のカテゴリーと目標について書こう。。。。。○事業のカテゴリーと目標を決める 自分のUSPが何となくわかったら、そこから事業に繋がるものを選ぶ。事業のカテゴリーとは、同業他社をどの範囲まで含めるかを定義するものである。明確に自社の性格がわかるようにすることが求められる。 新しい分野の事業の場合には、一般的なカテゴリーが決まっていないので、自分で定義する。カテゴリー名はわかりやすいことがポイントである。カテゴリー名を決める時には、事業がオンリーワンかNo.1になるよう決める。例えば、「駅中のファーストフードの中で」や「サラリーマン出身の若手経営コンサルタントの中で」のようにである。 目標は、USPがわかっていれば決めやすい。 自分のUSPとしてはNo.1なのだから、ビジネスとして、それをどう活かすかを中心に考える。 「~市場で県内No.1」とか、業界全体を見たときの順位「~業界で全国10位以内」などを決めるのもいいだろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 22, 2005
コメント(6)
「ビジネスプランの見つけ方」の5回目。今回は、ポジショニングについて書こう。。。○ポジショニング/目標を決める ビジネスとしては、特定の分野での一番を目指すべきである。 「一番」なんて難しい、と考えるかもしれないが、その前に「~の分野で」とつけていいわけだ。 例えば、「日本一のホームページデザイナー」といえば、難しいかもしれないが、「●●市で一番のホームページデザイナー」といえば、どうだろう? またそうでなくても、例えば「葬儀社のホームページを作らせたら、No.1」ということでもいいのではないだろうか。 これは、USP(Unique Sales Proposition)と呼ばれたりするものである。 とにかく、「得意」なのは重要なのだが、それを「(分野が限られても構わないから)No.1」というところまで絞ることが大切なのである。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 20, 2005
コメント(2)
先日やってきたフィッシングメールであったが、その大元となる国外にあるいくつかのサイトが、経済産業省の働きかけで閉鎖されたようだ。。。。。記事によると、3箇所くらいあったそうだ。このランキング内にも、引っ掛かった人いない?フィッシング(phishing)メールとは、正規の企業からのメールに偽装してサイトにアクセスさせ、暗証番号やパスワードを搾取するメールのことである。 サイトを開いた人物は特定できず、逮捕などはできないらしい。「関係団体を通じて」というところが気になるが、今回の動き、なかなか早かったのではないだろうか。このようなフィッシングは今後拡がってくるだろう。やはり、本物の見分け方を知ることにもつながるが、情報のソース(元)を確認することは、大事だろう。ランキングでも本物を見分けよう!最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 19, 2005
コメント(2)
「ビジネスプランの見つけ方」の4回目。今回は、価値と提供方法について書いていく。。。○提供できる価値を決める 顧客が商品やサービスによって得られる対価(利益)が価値であろう。顧客がその対価によって、何を得ることができるのかを考えるべきである。 具体的には、・不安や不満を解消する・生活や事業などをよりよいものにする・将来的に求められるものをあらかじめ提供するなどが考えられる。 ラクになるのか、楽しくなるのか、空腹を満たされるのかなど、何を得ていけるかが大事になるだろう。○提供方法を決める 顧客が、価値を得るためにどのような方法を取るのかを決めることが、提供方法を決めることである。 例えばサービスでは、・対面で提供する方法(小売店・飲食店など)・遠隔だがリアルタイムで提供する方法(チャット・TV電話など)・遠隔でノンリアルタイムで提供する方法(通信販売・ネットショップなど)などがあるだろう。 この中のサービスを複数組み合わせることも可能であるが、どれが中心かということをはっきりさせた方が、サービスそのものも、他の人に説明したときにも、理解してもらいやすおであろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 18, 2005
コメント(4)
前回・前々回に続いて「ビジネスプランの見つけ方」について書いていく。。。○事業名を決める 事業の名前は、どんな人にでもわかってもらうための大事なものになる。 大きな会社なら、名前は覚えてもらえるだろうが、これから作る会社の名前には、特徴がなければすぐに忘れられてしまうだろう。 色々な人に聞いてみて、わかってもらえるものにするということが、一つのやり方だろう。。 ただ、会社名にしても事業名にしても、これから自分達で取り組んでいくものである。 そういう観点から考えてみると、「思い入れ」が大事になってくるだろう。 この事業名を毎日、何十回、何百回言うことになるわけである。もちろん、後から愛着が湧いてくることもあるので、考え出した後、数日寝かせてみるのもいいのかもしれない。○顧客を決める 顧客のイメージは、業種や地域、年齢などで決めていくこともできるし、状態(例えば、昼間買い物に来る専業主婦)などでも決めることができる。 これは、わかりやすいイメージが大事である。 もっといえば、顧客として誰かを想定してみることも有効である。できるだけ実在に近い人物について考えていくと、イメージがかなり湧きやすくなる。 実際には人は色々な属性(年齢、身長、視力がいいかどうか、白ワインと赤ワインどっちが好きかなど)を持っているので、今まで考えていなかったことまでを、そうていできるようになるのではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 17, 2005
コメント(2)
前回の「ビジネスの見つけ方」続き。。○どのくらいの金額を投資するか? 後々で事業計画書を書いていく上でも資金計画は大事であろう。 ここでは、・そもそもお小遣い程度ではじめるものなのか・貯金をはたいてやるビジネスなのか・融資や出資を受けてやるものなのかなど、どのレベルでやるか、どのレベルでやらなければいけないかによって、「展開の方法」も変わってくる。 「お小遣い程度」で始められるようなものなら、「まずは行動!!」ということもあるだろう。○どのくらいの時間を使うか? そのビジネスを立ち上げるのに、どのくらいの時間を使うのだろうか。 もし、時間があるのなら、計画書を詳細に立てたり、プロトタイプを作るなどによって、人に見える形にするのを優先する方法もあるだろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 16, 2005
コメント(0)
最近話題になっている偽装メールだが、ようやく?うちにもやってきた。。。。。このランキング内にも、引っ掛かっている人いない?フィッシングメールとは、正規の企業からのメールに偽装してサイトにアクセスさせ、暗証番号やパスワードを搾取するメールのことである。うちには最近話題になっているUFJ銀行の偽装メールが来た。HTMLメールになっており、テキストで見ている分には何でもない。画像で見ても本当のアドレスである。ところが、リンク先はufjbank.co.jpではなく200.81.XX.XXXとなっている。(実際の数値は伏せる。アルゼンチンのもの)実際リンクで飛んでみると、記事の通りの画面であった。 実際、このようなメールが来ること自体がおかしいと分かれば問題ないし、アドレス等を確認していれば問題ないことではある。こんなことで喜んでいてはいけないのであろうが、本物の見分け方を知っておくことは、どんな世界でも大事であろう。ランキングでも本物を見分けよう!最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!フィッシングによるサイト
Mar 16, 2005
コメント(2)
ビジネスプランについて質問を受けていると、どうやって立案していいのかと悩んでいる方が多いようだ。。。私見にはなるが、「わかりやすく」「簡単に」ビジネスプランについての説明にチャレンジしてみたい。-----●ビジネスの見つけ方 まずビジネスプランをする前に行うことは、ビジネスを見つけることだろう。そのビジネスにも色々なレベルがある。 例えば、自分が一生追い続けるテーマで起業するのかもしれないし、そうではなく会社員など他の仕事をしながら、ちょっとしたお小遣い稼ぎにそのビジネスプランを考えていくのかもしれない。 どちらがいい・悪いということはないので、まずは自分のビジネスに対する態度を明らかにしていこう。○どんなビジネスをするか?・好きなことや趣味がありますか? 一番意思が強く長続きするのは、自分の好きなことをビジネスにすることだろう。やりたいことであれば、考えることは楽しいはずだ。 ただし、好きなこと・やりたいことをビジネスにするには、注意点がある。 - 一般的なニーズではなく、自分の「想い」で ビジネスプランを作ること - もうけを度外視してしまうこと - 撤退の基準が甘くなること上記は、どんなビジネスプランでもありえることであるが、「好きなこと・やりたいこと」の場合は、特に多いようだ。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 15, 2005
コメント(2)
花粉症の薬を飲んでいると、とにかくのどが渇いてくる。。。。。 そうすると水を買って飲むことになるが、「水を買う」などという行為は、普通の人はしないことだと、こどものころは思っていた。 コンビニではいろいろな水が売られている。同じ500ml買うのにも、倍以上いやもっと値段が違う。 これは、ブランドのなせる技ではないだろうか。今は無料で当然なものに値段をつけてみること案外、いいビジネスが出てくるかもしれない。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 10, 2005
コメント(7)
起業家の中には、朝早起きしているという人が数多くいる。。。。GMOの熊谷社長や、船井総研の船井会長などもそのようである。 朝早く起きていい点はたくさんあるし、そういう本もたくさん売っているが、一番いいのは自分でゆっくり考える時間をもてることではないかと思っている。 実際、自分の体験でも、やりだしてから効率は上がっている。 一日一回、自分で考える時間を持っておくと、その日が有効につかえるはずである。早起きでなくても、朝自分の時間を持つこと、実行するのもいいのではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Mar 4, 2005
コメント(507)
プラス思考とマイナス思考という考え方がある。。。。。 例えば、もらったなかりの高級なウィスキーの瓶を間違って倒してしまった。もちろん、ウィスキーはこぼれる。そして半分になってしまった。 この時、どう思うか?・ああ、もう半分しかないと思うか・よかった、まだ半分残っていると思うかで、だいぶ違うはずである。 世の中、プラス思考で生きていくべきである。しかしながら、色々な感じ方をする人間は、マイナス思考に陥ってしまうのである。たいてい、マイナス思考ではチャンスを逃してしまうのである。相田みつをの詩のようだが、幸せはいつも自分の心が決めるのである。 自分次第で、幸せに成功にもなっていけるし、その逆もありえる。結局必要なのは、「心一つ」だけなのかもしれない。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!(4月29,30日に開かれる加速成功実践塾(特典有。要問い合わせ))
Mar 3, 2005
コメント(0)
某大規模展示会に、情報収集へ。。。 時間もあまりなく、ざっとしかまわれなかったが、パンフレットをたくさんもらって、とりあえず目的は達した。 展示会でよくある風景として、アンケートに答えて安い?ノベルティをもらうことがある。 そもそも、それが目的で来ている人もいるほどである。 私ももらうことがあるが、大半はそのままゴミになってしまう。 ここで行っているアンケートは役に立つことは少ないのではないかと思っている。いわば懸賞で集めたメルマガ読者のようなもので、精度は低いのではないだろうか。 しかし、よく観察していると、アンケートに答えている間は、そのブースに滞留しているので、かなりにぎわっているように見える。 ノベルティを観察していると、同じものが結構出ていたりする。こういったノベルティの種類を観察していると、どういうものを作れば売れるなどは見えてくるかもしれない。わずかな観察でも、ビジネスアイディアは出てくる可能性はあるものであろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!(4月29,30日に開かれる加速成功実践塾(特典有。要問い合わせ)に参加するのもいいだろう)
Mar 2, 2005
コメント(0)
月末に行列のできる店とは?ラーメン屋は、いつも行列ができているし、コンビニも昼時は混んでいる。。。 ふと、普段は並ばないところに行列ができていたので、何かなと思ったら、銀行のATMへの行列であった。月末のATMの行列は珍しいことではないが、なぜ並ぶのだろうか? 会社員の空いている時間が12時から13時と一定だから、並ぶ必要もあるというのが大きいのだろう。 会社でも振込みなどをATMで行っているのかもしれないからそういったこともある。 解決策の一つとしてはネットバンクを使うことだろう。いちいちATMにまで振込みに行くという作業は、もう止めたいものだ。 では、お金を下ろしたい場合はどうすればよいのか?コンビニのATMも、月末は混んでいるから、結局は並ぶのだろうか・・・ 例えば、時間をずらすというのはどうだろう。本人が無理でも代行で誰かにお金を下ろしてもらうことは不可能? もちろん、お金や通帳を適切に扱うという保証が必要だが、そこさえ保証できれば、代行者をWebカメラなどで遠隔監視もできるし、現在位置の把握も可能であろう。 実現可能かどうかはともかく、ふとした疑問を考えていくと、アイディアは出てくるものである。 もう少し練れば、結構よくなるアイディアだと思うのだが。。。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!(4月29,30日に開かれる加速成功実践塾(特典有。要問い合わせ)に参加するのもいいだろう)
Mar 1, 2005
コメント(0)
振り返ってみると、加速成功実践塾の関係などは特にそうだが、かなり行動の範囲やよくお話しする人が変わっている。。。 その中でも、自分よりレベルが上だなと思う人にできるだけついていけるようにしたいと考えている。ブログランキングの上位を要チェック! 普通、会社員では、その社内だけで交友関係が閉じてしまっていわゆる「会社人間」として、組織の中に埋もれてしまうのではないだろうか。 もし、速くステップアップしたいのなら、その枠を超えて行動している方々と、ともに行動していくべきである。地をついばむ鶏には群れずに、鷲とともに飛ぶ。組織のなかに安住していると感じられないことですが、新しい一歩が必要ということであろう!最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!(4月29,30日に開かれる加速成功実践塾(特典有)に参加するのもいいでしょう)
Feb 28, 2005
コメント(0)
二代目は会社を潰すなどと、言われたりすることもある。。。 創業社長と二代目が、同時期に働いている時には、二代目は自由に働くことができますが、いざ社長が引退するとなったとき、二代目は、今までの役割を全て捨てて、社長になることができるかどうかといった問題があるのではないだろうか。「止めること」を決めることが大事なのは、どの場面でも同じなのかもしれない。実際近い事例を見ていると、アドバイスをしたくなるものである。外部からちょっと入った人間が、解決するのは難しいことではあるが。 ちなみに、二代目が新規事業を行いだすと、必然的に役割が変わるため、うまく行くだろうケースもたくさん見ている。こういうところには、私は相性がいいようだ。 こういった新規事業を行っている企業とともに、歩いていけることは、コンサルタントにとっても幸せなことである。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 27, 2005
コメント(2)
資格試験受験のカリスマによる、集中力に関する講座を聞いた。。。 集中力を維持するために必要なのは、・目的・目標・期限を決めること。これは、よく言われていることだが、なかなか設定もできていないことである。この方々も目標が明確だろうか。 資格試験の場合は、「目標」「期限」が決まっているわけで、わかりやすい。 でも、資格試験に合格することが、「目標」ではあっても「目的」ではないわけである。 資格試験を受けるに当たっては、「目的」を持つこと、すなわち試験に合格してどうなりたいかロマンを持ち続けることが、集中力の秘訣とのことだ。自分でモチベーションを保つことができると、「試験から逃げる」ことは絶対ないはずである。 確かに「どうなりたいか」がないと、モチベーションを保つのは難しい。 起業や事業を行うにあたっても、自分の夢やロマンという「目的」があるから、「目標」と「期限」を決める意味があるだろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 24, 2005
コメント(1)
ビジネスプランを数多く見ている中で、いいものだと考えられるものには特徴がある。。。 事業計画の短期・中期計画の数字がきっちりしているのは確かに目を引く。 でも、事業を展開するための体制がしっかりしているものは、かなりいい計画だと感じるものが多い。 もちろん、最初から全員が揃っているわけではないが、「こういう人を仲間に入れる」という方針をしっかりしていると、人材も見つけやすいのではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 23, 2005
コメント(0)
ビジネスで大事なことの一つに差別化がある。。。。 他と同じでは、お客さまは分散するし、特徴のあるところには当然負けてしまう。新しいことをやるときには、競合他社との差別化が大事な要素であろう。 差別化といってもいろいろなやり方がある。・サービスや商品を特徴あるものにする・売り方や見せ方を特徴づける・価格帯をかえるなどなど・・・こちらのネーミングも参考に。 その中でも、「自分」で差別化をすることが、一番簡単かもしれない。USPと置き換えてもいいかもしれない。 要するに、自分の個性を活かして、他の人にはない能力・経験などを考えていくことである。「どんな経験を積めば、目標に近づけるのか」「今の経験を、どう活かしていくのか」と、自分で差別化しようと考えられるべきであろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 22, 2005
コメント(0)
ファミレスで食事をするときに、店員の接し方は気になるものだ。。。「デニーズへようこそ」などと、画一的な文句はまあいいが、「よろしかったでしょうか」などといわれると、ちょっと考えてしまう。若くない証拠? このような対応は、マニュアル的な対応さえすればいいという短絡的な対応であるとともに「お客さまとして、大事に思う」思いが足りないのではないだろうか。 もちろん、全員がこんなわけではないし、非常に好感の持てる店員もいることはいる。 これは、インターネットでも一緒だろう。ネットショップで、商品の質問をメールした時、ユーザからの質問にどう答えるのかで、サービスレベルがわかる場合もあるだろう。インターネットでも、相手の反応を考える 直に接することができないからこそ、必要である。そうした足元から色々と考えてみるべきではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 21, 2005
コメント(0)
コンサルティングで起業予備軍の方のお話しを聞くとき、「新たな視点でプランを考えることができました。」とよく言われることがある。。。 もちろん私の場合、かなりの数の相談を受けているわけで、その内容が体系化できているので、ある程度は当然である。 でも、それよりも大事なのは第3者として意見を言えることではないだろうか? これも第3者評価ということになるだろう。 実は、私などにお金を払ってコンサルティングなどを受ける必要はないのである。(実際には、それだけでは解決できないことも多いので、極端に言うとだが) 第3者に意見を聞いてもらえるというだけでも、実はかなりの進歩なのである。これすらできていない起業家が多いのも事実。もちろん、私にもそういう時期はあった。。。 色々な人に話しを聞いてもらうことから、はじめよう!!最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 18, 2005
コメント(0)
コンサルをしていて気付くことの一つに、いわゆる「素人」の人がどのようなことを考えているか・・・ということがある。。。 例えば、SWOTなどといっても、ほとんどの人がわからないということや、用語として特殊なものを使って説明すると、ただ混乱するだけなのである。顧客からの意見を直接聞けるということは、ものすごく大事なことなのである。 そういった場を確保することが、新しいビジネスチャンスを産み出すきっかけになるのではないだろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 17, 2005
コメント(0)
金持ち父さんのロバートキヨサキが作ったキャッシュフローゲームを久々にやった。。。 初心者の方が多かったので、私はバンカー専任。成功のルールを知っているランカー? 確かに単なるゲームではあるのだが、実際には経理・会計系の知識を簡単に身につけることと、Win-Winとなる関係を築ける力をつけることを発見するゲームという位置づけの方が正しいのかもしれない。(101は) 単なるゲームで、全然現実とは違うだろう!(確かに相当デフォルメされているので)という声もあるが、その世界のルールを知ってしまえば、成功できるという体験を繰り返せるものでもあったりするので、なかなか奥が深い。 ちなみに、今回は「時間管理」の大切さについても学ぶことができたものであった。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 14, 2005
コメント(0)
異業種交流会などに、たまに出ることがある。。。独立当初で、時間のあるときには、結構な数の交流会に出ていた。。。。 色々な人と交流していいことは、様々な考え方と経験を聞くことができることである。 昔は、そういった会に出席しても、自分をアピールすることに熱心で、相手のお話しを十分に聴けないこともあった。 実は大事なのは、会社員からの独立当初は、今までの「看板」がなくなると、自分自身について語る必要があるようになることである。 本当に単なる名刺交換で、お話しすらつなげなくなってしまった場合もある。。 逆に自分も独立前は、その人自身ではなく、相手の会社を見ていたところもあるかもしれない。ランキングの看板を参考にすべきだろう。会社員でも、自分だけをアピールする名刺を作ることは、実は独立前の大切で、簡単な一歩なのではないだろうか。もちろん、自分の会社の話はしないことは条件になるだろう。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 10, 2005
コメント(4)
新ビジネスの打ち合わせをコンサル先の企業、協力企業と行う。。。。 IT系のビジネスにも、まだまだ空いている領域があると改めて思わされるようなビジネスである。 サービスとしては、ドメインを変えて、ターゲットを絞って展開するビジネスである。 その打ち合わせ(ブレストに近い)は、かなり前向きで、かつ実現に近い感じがするものである。 打ち合わせに参加していた経営者がとても営業力が強いということが、かなり影響しているのだろう。販売先が明確であることは、ビジネスプランにとって重要ということを、改めて感じされられる。ランキングの方々の営業力は? 組織体制さえきちんと整備すれば、うまく行きそうである。私も、起業家として関わりたいような取り組みになりそうだ。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 9, 2005
コメント(0)
少し前から、スパムが結構来るようになっている。。。 そこで、自動的にメールを振り分けてくれるソフトであるPOPFileを入れている。 そのPOPFile、最初は何も種別できないのだが、だんだんと賢くなっていく。最近は、99%以上振り分けてくれているようだ。 さて、そのPOPFileでは、自分のところに来たメールの数も表示される。 導入してから、約300日が経過した・・・ メール総数は58,000通弱。1日に換算すると200通弱を読むことになる。 もちろん、スパムメールと、ほとんど読んでいないメーリングリストも含めての数字ではあるのだが。ランキング上位の方は、やはりメールは多いのかも。 ところが、ライブドアの堀江社長は「1日5,000通のメールを処理している」そうだ。 それをネタにした本もあったかな? 今はもっとすごい数になっているのかもしれないが、処理するにはコツがあるそうだ。 確かに、私も人よりメールを読むのは速いとは思っているが、なかなか5,000通という数字にはならない。 2,3時間で読まれているそうだが、読んでいるところを見てみたいものだ。 仕事をこなすコツというのも、こういうところにあるのかもしれない。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 7, 2005
コメント(4)
休日に進めていく予定で。4月29日の2回目の加速成功実践塾に間に合うかどうか。。。。加速成功実践塾生が、上位を占めている、ブログランキングはこちら。 会場がオープンする。100名ほどが座れる場所であるが、前の方には番号がついている。申込み順で、席番号が決まっていたのである。 残念ながら、私は申し込みは早くなかったので、4列目に座った。横には、一緒に来たHさん。前にはシーナリさんが座っていた。 さて、周りの人と名刺交換を!ということで、後ろの人と名刺交換。 ハワイに会社を作っている人だそうで。正直なところ業務内容がわからなかったので、色々なことを知っている人なんだなあ。と思ったくらいだったのであるが。。。 それが、内村さんとのはじめてお話しした瞬間であった。 お昼もご一緒したが、正直なところどんな人なのだろう?というのはわからなかった。 しかし、2日目。内村さんの本領が発揮された。 前日に、道幸さんからあったブログを作るという話を早速実行されたのだ!宿題が、相当あったことを考えると、すごいことである。しかも、それに加えて、名刺を新しく作り変えてこられていた。 この行動力、見習いたいものである。 その後も、行動し続けているのが素晴らしい。現在も、ブログランキング1位を続けられている。 こんな人にゴロゴロ会えたのも、加速成功実践塾のよいところである。 いつセミナーが始まるのだろうか。。。筆者にも分からない。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします! 新たに、4月末に行われる加速成功実践塾のことを聴きたいなという方は、コメントかメールを下さい。 もちろん私も参加しますので、こういうすごい方をご紹介したいですね。2月中の申し込みは割引があります。
Feb 5, 2005
コメント(5)
最近、起業家・あるいはこれから新たなビジネスを始めようという方とのコラボレーションの話になる。。。。確かにランキングが高いのも、コラボレーションの一種か。 お互いの得意な分野で組みましょう、ということである。私自身は、ビジネスプラン系の相談を受けることが多く、その人のUSPを引き出すお手伝いをするわけだが、私自身も起業家であるので、そういう相談を受けやすいのかもしれない。 このようなビジネスコラボレーションは、成功例ばかりではないので、なかなか難しい。ともすると、自分の利益ばかりを考え勝ちになるが、お互いに成功する(Win-Winになる)ためには・・・と考えることが大事であろう。 相手を理解することが、まずは最優先、でも自分をアピールできることもやはり大切である。 自分のUSPがわかっていると、相手にも印象を与えやすくなる。私も、現在体感しているところである。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 4, 2005
コメント(8)
大学発バイオベンチャーとして初の上場をされた、先生のお話しを聴いた。。。。 大学の先生が、ベンチャーのマネジメントできるの?などと思っていたが、この人大学の先生?と思えるような、「ビジネスマン」であった。 また、ITベンチャーとバイオベンチャーのビジネスの違いも、ITで生きている私には新鮮であった。●ITベンチャー 技術の結実が早い。だから、資金も経営・研究人材も、ある程度集まれば できてしまう。したがって、上場までは必要ないケースが多い。●バイオベンチャー 技術が確立するまで5年、製品化まで5年はかかる。資金も必要で、 経営・研究人材も揃えないと、持たない。資金獲得のために上場はよい手段。 大学発ベンチャーの中で、バイオベンチャーは、じっくりと研究が必要なバイオは、向いている分野なのかもしれない。ブログランキングも、最近1位→27位→そしてまた上昇と移動している。こういうランキングは、やはりITなのだろうな。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 3, 2005
コメント(3)
ビジネスプランを立案するときには、色々と考慮することがある。。。。 その中で優先順位をつけることは大事であるが、それは時と場合によって変わってくるだろう。 一つの基準として、 「ビジネスプランの名前」 があるのではないだろうか。 最近、よくあるビジネスプランコンテストに参加した時に感じたことだが、やはり、・わかりやすい・共感できるが、手っ取り早くプランを理解してもらうための大きな要素だろう。 自分たちで造語を作るのは悪いことではないが、それが「内輪ネタ」になってしまうと、他の人は引いてしまう。 誰もがわかる名前をつけることが大事だろう。 同時に、多くの人に共感してもらえる「キーワード」を入れることも大切だ。特にコンテストものは、投票してもらってナンボである。こういうランキングの上位の名前も、実は参考になるのである。 名前の付け方、色々な人にリサーチしながら決めていくことも必要かもしれない。実は、深く関わっていない人の方が、いい「名前」を出せたりするものである。 最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Feb 2, 2005
コメント(0)
だいぶ経ってしまいましたが、2回目を。。。加速成功実践塾生が、上位を占めている、ブログランキングはこちら。 テレコムセンター駅について、Hさんと一緒に歩くと、見慣れた顔がたくさんあった。道幸道場という、道幸さんのもとで、勉強をしている人達である。 その中にシーナリさんがいらっしゃった。道幸道場1期生のシーナリさんは参加者にも関わらず、スタッフとしてお手伝いをされていた。 シーナリさんは、道幸さんの本「加速成功」が出る前から、道幸さんの元で勉強をされている方だ。 アンテナの高い方で、今までも色々とセミナーを紹介頂いている。例えば、和田裕美さんのセミナーは、当日シーナリさんに紹介してもらったものである。 道幸道場リーダーとしても、仕切って頂いている。 こんな人にゴロゴロ会えたのも、加速成功実践塾のよいところである。 2回で書こうと思ったが、まだセミナーが始まる前までなので、何回か続く予定。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします! 新たに、4月末に行われる加速成功実践塾のことを聴きたいなという方は、コメントかメールを下さい。 もちろん私も参加するので、事前・事後に色々とお知らせ・シェアしていきますので。セミナーご招待などのお申込み特典も?
Jan 29, 2005
コメント(4)
道幸武久さんの加速成功実践塾、学びと出会いは今まで私が参加した他のセミナーと比較にならないくらい、素晴らしいものであった。。。 昨年12月18,19日のセミナーから、丁度1ヶ月(まだ1ヶ月なのに、こんなに変化があるのか!!)ということで、セミナーを振り返ってみたいと思う。加速成功実践塾生が、上位を占めている、ブログランキングはこちら。 12月18日土曜日、セミナーの場所はテレコムセンターである。新橋から『ゆりかもめ』に乗り換える。『ゆりかもめ』は4人席なのだが、土曜の早朝さすがにすいている。斜め向かいに男性が一人座って、プリントを読んでいる。「よし、たくさんのことを学んで帰るぞ!」と、道幸さんのプライベートセミナーを聞き返しながらいると、斜め向かいの男性が読んでいるプリント、Webページに見覚えが・・・・「あ、これは加速成功実践塾のページだ!」 早速、男性に声を掛ける。このように、知らない人にすぐに声を掛けるようになったのは、道幸さんのところで勉強し始めてからである。「もしかして、加速成功実践塾に参加されるんですか?」「あ、はい。」それが、Hさん(本名を書いていいかどうかわからないので)との出会いであった。なんと北海道からの参加者だそう。人のよさそうな顔をされている。「私、こういうの初めてなんですよね。何が何だかわからないんですよ。」とのこと。それなら、せっかくなので、最近勉強している「営業」について教えてあげようというもの。「いやぁ、色々挨拶して、知り合い作ればいいんですよ。」などと言ったり、道幸さんにサインもらうために「加速成功」の本をお渡し(翌日代金頂いてしまった)したが、実はHさんは日本で、住宅を一番売っている、とてつもなくすごい営業の方だった。そのような方に私が営業を教えようなどと、ほんとお恥ずかしい。 こんな人にゴロゴロ会えたのも、加速成功実践塾のよいところである。 2回で書こうと思ったが、まだセミナーが始まる前までなので、何回か続く予定。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします! 新たに、4月末に行われる加速成功実践塾に参加しようかなという方は、コメントかメールを下さい。 もちろん私も参加するので、事前・事後に色々とお知らせ・シェアしていきますので。お申込み特典も?
Jan 18, 2005
コメント(12)
「進化の現場を見た人はいない。」という言葉も衝撃だった遺伝子関係のお話しの続き。。。 生物は、徐々に進化するのではないそうだ。。。進化していく!ブログランキング・・・はこちら。 例えば、キリンは馬が進化したものである。普通に考えると、「木の上の葉を食べる時、一定の高さまでの葉しか食べられなかったので、 さらに上の葉を食べるためにすこしずつ首が長くなるように進化した。」となる。 しかし、実は馬の化石もキリンの化石も見つかっているのに、その間の長さのクビの長さの動物は、全く見つかっていないそうである。 進化の現場を見た人はいない。生き残るのは、環境に適応した動物ではなく運がいい動物なのである。 さて、企業やビジネスにも「生き残るのは、環境に適応した企業ではなく運がいい企業」と言えるであろうか。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Jan 13, 2005
コメント(8)
遺伝子操作の技術で、クローンを作る。そんな時代も来るのかもしれない。そう思っていたら、既に行われているそうだ。。。。 遺伝子関係の研究をやっている大学の先生にお話しを聞いた。久しぶりに色々と、おもしろいことを教えていただいた。。例えば、普通に売っている観葉植物など。あれは、クローン技術によって作られているのだそうだ。種子から作られているのではないそうである。 また遺伝子を研究すると、30億個ある遺伝子のうち、なんと、サルと人は1.2%しか違わないそうである!!サルではない人間のブログランキング・・・はこちら。 でも、実はこれにはからくりがあって、人の中で実際に機能している遺伝子は、実は3%しかないそうなのである。(ここでも興味深いお話しがあるが、それはまた) わかりやすく計算してみると・・・ サルと人間の遺伝子の違い: 30億 × 1.2% = 3,600万個 人が使用している遺伝子 : 30億 × 3% = 9,000万個 人が使用する遺伝子中、サルとの違い 3,600万 ÷ 9,000万 = 40% (簡単に計算するには、1.2 ÷ 3 でいいが) 実際は、40%違うのである。全然印象が違う・・・ ある意味「はったり」であるが、このようなインパクトのあるデータを出してみるのは、プレゼンのときなど、興味を引く上では必要なことかもしれない。最後まで読んでくださった方は★人気blogランキング★に1日1クリックよろしくお願いします!
Jan 12, 2005
コメント(14)
全134件 (134件中 1-50件目)


![]()