Candy Lab

Candy Lab

2013年01月07日
XML
カテゴリ: ★すてきな英語
コミュニケーション力に欠かせないものは
鳥飼玖美子×柴原智幸

○selfish の意味は、 「自分中心」だが
「周囲に迷惑をかける」と取るというニュアンスが日本人特有の感性。
これは英語圏にはないもの。(鳥飼)

文化的背景が言葉にもたらす影響は大きい。


○学生の知的意欲の低下がみられる。積極的に話したいことがない。(柴原)

学生たちを見ていると「ハーイ」と外国人と肩をたたき合って、表面
的な楽しい交流をすることがコミュニケーションとだと思っているよ


○自分と相手がどれほど違うのかを直視して、そこにいかに橋を架け
るかを考える、その手段として英語を使うというのが、異文化コミュ
ニケーションであるはず。(鳥飼)

○ある程度深い内容の「言いたいこと」がなければ、コミュニケーショ
ン力も高くなりようがない。歴史、政治、社会問題など、ちょっと深
いテーマになると、今の学生は内容のある反論や議論ができない。(
柴原)

本を読まない、自分の周囲にしか関心がない、・・・知的な衰退につながっている。(柴原)


○目的の損得を考えず、地道な努力を

なるべく少ない努力で済ませたい、そのほうが得だというのでは、英語力は伸びない。

大量のインプットをしておくと、将来、大きな力となって帰ってくることは期待できる。


た発想では、コミュニケーション力など向上するはずがない。
コミュニケーションに試験範囲はない。(柴原)

○小学生のころから、自分の頭で考えさせる訓練をしなければ。

日本では、真面目で勉強熱心な生徒ほど、受身で指示待ち。

○世界の教育界では今、「自立した学習者(autonomous learner)」

であって、一人ひとりが自律的な学ぶものとなっている。(鳥飼)


○先生は話すときに、英米の発音を模範にする必要もない。

今の私たちが教えるべき英語は、世界の十数億人の英語があっていい。だからALTに引け目を感じる必要もない。

ネイティブスピーカーだって、多様です。英語について一つの質問を
3人のネイティブスピーカー3人すべて違う意見が帰ってきたことがあ
ります。

受験や就職のような実利的な目標をぶら下げても、長続きはしません。

先生自身が英語を使う意味や英語を教える意味を常に考えること。

そして自分が英語を学んだからこそ、知った喜び、豊かさなどをあらためて感じ続けること。

それが必ず先生の言葉や行動の端々ににじみ出て、生徒はそれを感じ、影響を受けるのです。(鳥飼)


from 英語の先生応援マガジン 2012 冬号 アルク




iPadから送信

2013/01/07 13:52、 のメッセージ:













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月10日 13時18分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[★すてきな英語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

☆Candy☆♪

☆Candy☆♪

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

●Dreams come true 夢はきっと叶う
塔の上のラプンツェル*Disney50作目記念大作*


【送料無料】
本当はずっとヤセたくて。
。」
細川貂々(ほそかわてんてん) コミック


【送料無料】お金で死なないための本


【送料無料】断捨離 私らしい生き方のすすめ 片づければいいことがおこる、自分を好きになる。

コメント新着

jeccy@ Re:★明るい雰囲気に人は集まる~意味のチカラ(01/26) リーダー論に一言。 実際、突然リーダーと…
shchan_3 @ Re:★貧困大国アメリカ〜日本はアメリカの後を追うのか?(01/02) しょうです。こんばんは  大変ご無沙汰…
プラダ トート@ cafrovn@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: