気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.03.04
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​  1月31日の品川散歩・最終回……


 山手通り・品川図書館前の信号を渡ります……前方の駐車場奥は以前訪問した荏原神社。「南の天王さん」と呼ばれ、品川の南側を守るのが荏原神社で、北側の鎮守が「北の天王さん」と呼ばれる 品川神社 だと、その時学習しました。
 結構疲れていたし、 この日は​ 荏原神社 ​再訪はパスしましたが、2年以上前でした。


 路地を入ります。


 正面は目黒川が流れる場所……


 二基の鳥居と、ご神木……品川区指定天然記念物のイチョウ……


 限られたスペースなので、L字の参道……


 大切に維持されている社殿……東を向いています。別名荏川稲荷ともいい、御祭神は「宇迦能比売命(うかのひめ)」と説明書きにあったけど、「宇迦之売命」じゃなくてこんな表記もあったのね~


 扁額「稼穡稲荷」……『 稼は植える、 稼はカセギともよみ、かせぎためると読み替え商売繁盛の神として命名した。(一般財団法人 六行会)
稼穡(カショク)とは、 穀物の植えつけと、取り入れ。種まきと収穫。農業。』だと、デジタル大辞泉にも載ってました。知らんかった~


『…この稲荷のはじまりについては、こんな話が伝わっている。薩摩屋敷から六行会がこの土地をゆずりうけたとき稲荷社は北東の旧目黒川の方にあった。そこでそんな隅にあったのをたいそう気にしていた六行会の生みの親ともいえる山本伴曹は、ある夜狐の嫁入りの夢を見た。山本 伴曹は荏原神社の神主であった鈴木播磨に頼んで、伏見稲荷さんを分請したというのである。そしてそれは文久元年(1861年)という。…
 旧目黒川の河川工事が行われ、流れを変えた現在も目黒川の脇に鎮座してます。ご縁というものでしょう。



 六行会(ろっこうかい)……とっても有意義な活動をされてきました。
 南品川宿と呼ばれ東海道第一の宿場として賑わっていた幕末の頃、住民は宿場の仕事が忙しく、自分の家業に従事するこもままならない。それを軽減して凶年や不慮の災害時に対応できるよう、南品川宿の地主たちが基金の積立てを始めたのが六行会の初まり。
 明治維新とともに宿場の制度が廃止になると、品川宿の人たちはそれから解放されるが、折角基金で作った家作からの収益金も無駄になる。そこで、これを有益に使うため、新しく始まった教育制度を助成することにした。
 大正の末に、町人たちの集会のための「荏川町倶楽部」をつくり、この中に当時東京府下ではじめて「荏川町文庫」という図書館を併設するなど公益事業を展開。
 昭和3年に、図書館を倶楽部から独立させ、後に品川町の東京市への併合記念として寄付し、現在の品川図書館に続いている。
 平成6年、本会設立150年を機して、地域の文化・教育の発信点としてに寄与したいと願い、品川区と協力して新しい総合ビルを建設、「区立図書館」と「六行会ホール」ならびに集会施設「荏川倶楽部」を新設し、平成8年、東京都教育委員会から寄付行為の変更の許可を得て、新しい展開をしてきた。(一般財団法人
六行会HPより抜粋 )
 ちなみに「六行」は会の精神……『人の勤むべき六つの行い「孝・友・睦・姻・任・恤」を表しています。親子愛(孝)にはじまり、兄弟愛(友)夫婦愛(睦)親族愛 (姻)隣人愛(任)そして人類愛(恤)まで、拡げていこうというもの』だそうです。



 幹周り4.1m、推定樹齢500~600年の巨木……


 ここでも乳根……背後が六行会総合ビル
 当日は気付かなかったけど、左に波型の瓦があった。目黒川の氾濫除けかも……






 目黒川にそって新幹線まで戻ってきた所……これ、何なんだろう? 地下に溜まった水を川に放水するためのものかしら?


 川沿いを歩けないから迂回……


 光村ビルの敷地に……


 稲荷社……


 テナントも入居しているけど、光村印刷の本社ビルらしいから、商売繁盛を祈願して光村さんが祀ったのでしょう。
 ここでバッテリーの残りわずかだと表示が登場。もう一ヵ所寄りたかったけど、写真が撮れないので断念。田丸でチャーシューワンタン麺を食べて帰った私でした。朝から何も口にせず出かけたからお腹空いてたけど、なぜかワンタンが通常の倍入っていて苦しかった。おまけしてくれたのかしら? 久しぶりだけど美味しかった~

​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.04 14:16:22
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: