50代からの挑戦-お金・健康・学びで人生をもっと豊かに-

50代からの挑戦-お金・健康・学びで人生をもっと豊かに-

2025.10.15
XML



50代で母の介護が始まりました。

要介護1の認定からショートステイ、福祉用具、負担限度額申請まで――。


現役看護師である私が、毒親との関係に悩みながらも「制度」と「心の支え」で前に進んだ介護記録をまとめました。


同じように介護に向き合う方に、少しでも心の余裕と気づきを届けたいです。



🌿 介護日記シリーズ 一覧



【第1話】介護認定申請の結果は要介護1

👉 介護が現実になった瞬間。申請手続きの流れと、戸惑う気持ちを正直に綴りました。

→ 【 介護日記① 】母の要介護1認定。介護保険の申請手続きと現実を知った日




【第2話】初めてのショートステイ利用で感じた心の変化

👉 「頼ることは悪くない」と気づいた瞬間。介護休暇の大切さを実感。

→ 【 介護日記② 】初めてのショートステイ。母を預けた7日間と私の“罪悪感と安堵”




【第3話】デイサービス週2回スタート!

👉 自宅介護のリズムができたことで、少しだけ心の余裕が生まれました。

→ 【 介護日記③ 】デイサービス週2回スタート!在宅介護の新しいリズムが始まる




【第4話】福祉用具貸与で歩行器と手すりをレンタル!

👉 福祉用具の力で母の生活にも変化が。介護する側の負担も軽減。

→ 【 介護日記④ 】福祉用具貸与で歩行器と手すりをレンタル!介護が少し楽になった体験談




【第5話】毒親の母を介護する50代娘の現実

👉 「親だからこそ難しい」…心の葛藤をリアルに記録。ショートステイで得た気づき。

→ 【 介護日記⑤ 】毒親の母を介護する50代娘の現実|ショートステイで見えた心の余裕




【第6話】介護保険負担限度額認定証の申請と世帯分離

👉 「制度を知ること」が負担を減らす第一歩。実際の金額比較も公開。

→ 【 介護日記⑥ 】介護保険負担限度額認定証の申請と世帯分離|負担がここまで変わった!




【第7話】デイサービス週4回、それでも限界寸前…再びショートステイへ

👉 介護は続く。制度を使いながら“自分を守る介護”への転換点。

→ 【 介護日記⑦ 】デイサービス週4回、それでも限界寸前…再びショートステイへ



【第8話】知っておきたい!介護保険制度「高額介護サービス費」とは?

👉 介護保険負担限度額認定証の申請から高額介護サービス費の適用に。
→【 介護日記⑧ 】知っておきたい!介護保険制度「高額介護サービス費」とは?







この「介護日記」シリーズを通して、

介護は“ひとりで抱えるものではない”と心から実感しました。

制度を上手に使うこと、頼ること、自分を休ませること。

それは「甘え」ではなく、「続けるための力」なんです🌷




この経験をきっかけに、私は ケアマネジャー試験 に挑戦する決意をしました。

自分の経験を誰かの支えに変えられるよう、これからも発信を続けていきます✨









👉【 きんちゃんのROOM



──50代からの挑戦〜第63話
リライト版(2025.10更新)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.24 11:43:51
コメント(0) | コメントを書く
[50代の介護と日常 → 親の介護の悩み・日常ストレス・暮らしのリアル] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: