きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.01.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
森の番猫
森の番猫 (C)きのこのキコ

三連休の最後の日に、今年最初の里山歩きに出かけました。
富士山なら、どの場所にいつ頃なんのきのこが出るかというデータが少しはあるのですが、里山に関してはからっきしダメな私達・・・。
とりあえず「山を歩こう」と・・・ある場所へ・・。

カサカサに乾いた枯葉は、太陽の光を受けると蓄熱するのでしょうか?
陽の当たらない山の入り口、枯葉の上にネコが丸まっていました。
まず、ご挨拶をしたのは言うまでもありません。

ほんの一株のエノキタケでも採れたら・・と歩きますが、見つかるのはカワラタケ、ヒイロタケばかりでしまいにはすっかりきのこを諦めて散策に切り替えました。

途中の小さな流れのそばを、芹でもないかなと歩いていますと山の奥から男性が現れ、相方が提げているカメラに目をとめ、「何か鳥の写真撮れましたか。」と聞いてきました。

そこからしばらくの立ち話が始まりました。
男性のいでたちは、長靴を履き、小さなカメラと手になにやら筒みたいな物を持っています。
そして情熱的な目で、私達に「ほたる」の話を聞かせてくれました。

雨が降った二日後には、沢の源流である湧水地へ行き、湧水量、水のペーハー、湧き出している水がどれ位前に降った雨なのかを調べているとのこと・・。
筒みたいなものは、ペーハーの測定器だったのでしょうか。

今いる場所は年々湧水量が減り、それと共にほたるが少なくなってきたとのこと。

原因は、里山のまわりが開発されて宅地になり、下水管が通されることだそうです。
下水管は約4メートル下に設置されるため、地下水脈の流れを切り、また埋設される時、浮き上がりを防ぐのに管の周りを砂で埋め戻すそうです。
すると、その砂に周りの水が集まり、下水管と同じ地下水の流れができて、いままで湧き水があった場所の湧水量が変わったり、湿地帯が枯れていき、ひいては沢で水を飲んでいる小動物が減り、それらをえさにしている鳥も減ってしまうそうです。

湿原のスゲ
湿原のスゲ posted by (C)きのこのキコ

写真の上の方山際に水の流れがあります。


地面に降った雨は約三ヶ月後に湧き出しており、そのサイクルが早まってくると、湿地帯がやせほそり湧水量がへり・・・・ほたるもいなくなるそうです。(かろうじて、三ヶ月サイクルは維持されている。)

県や市に陳情に行っても、結局うやむやにされてしまうと悲しそうでした。

色んな森に出かけ、小さな流れ、チョロチョロと集まる沢水、小川を見てきましたが、その流れにこのような問題が含まれているとは考えてもみませんでした。

「きのこ」も環境の変化や雨に敏感でほたると同じかも。
そして、きれい事では暮らしていけない私達ですので、簡単な解決法は見つからないかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.08.09 19:59:48
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ホタルの棲む沢(01/15)  
里山遊記 さん
いい話ですね。里山の自然が失われて、巡って私達の生活にも関わって来る問題です。今年は蛍が見られるのでしょうか?何時までも変わらない自然を保ちたいものです。便利さと自然維持。人間がすべて根源だから、反省しないといけませんね。 (2008.01.16 07:41:32)

Re[1]:ホタルの棲む沢(01/15)  
里山遊記さん
>いい話ですね。里山の自然が失われて、巡って私達の生活にも関わって来る問題です。今年は蛍が見られるのでしょうか?何時までも変わらない自然を保ちたいものです。便利さと自然維持。人間がすべて根源だから、反省しないといけませんね。
-----

「人間も自然の一部である。」という言葉があります。
そして、人間が増えて環境が変わっていくことも自然であるという考え方もあるようです。

でも、空気の濃密な苔むす樹林帯で、目に見えない力を、肌から吸収していると感じる時、この自然がこのまま続いたらと願います。
きのこは採れませんでしたが、充実した山歩きでした。
里山さん・・やはり行動あるのみ・・ですね。



(2008.01.16 14:43:01)

Re:ホタルの棲む沢(01/15)  
花水木 さん
 今、天然のホタルを見るのは難しくなりました。
私達の近場にもホタルを見られる場所がありますが、地主さんが毎年カワニナを購入したりして見る事ができます。数年前上流の産廃業者から毒物が流れて全滅した年もありました。環境問題は、一部の人が取り組むのではなくて、皆の問題ですね。 (2008.01.16 18:21:27)

Re[1]:ホタルの棲む沢(01/15)  
花水木さん
> 今、天然のホタルを見るのは難しくなりました。
>私達の近場にもホタルを見られる場所がありますが、地主さんが毎年カワニナを購入したりして見る事ができます。数年前上流の産廃業者から毒物が流れて全滅した年もありました。環境問題は、一部の人が取り組むのではなくて、皆の問題ですね。
-----

その地主さんの気持ちを、皆にも分かってほしいですよね。
この山にも産廃が埋めてあるそうで、いつ水に影響するか心配だそうです。
自分の作り出したゴミは、きちんと片付ける・・
まずここから始めます。
今年は、この場所にホタルを見にきましょう・・と提案したら、そこらじゅうに「マムシに注意」という看板がたっているのを見た相方が、「怖いからイヤだ」と言いました・・・。


(2008.01.17 00:11:50)

Re:ホタルの棲む沢(01/15)  
横浜に来る前に住んでいた藤沢には、谷戸があって6月頃の生暖かい夜に、ホタルが飛び交っていました。まだいるかなあ、蛍は好きな虫です。去年の夏、福島の大内宿に泊まったときは、民宿のナイトツアーで蛍狩りをしました。大内宿には、それはたくさんの蛍が飛び交う自然が残っていました。自然は正直です。 (2008.01.19 21:43:11)

Re[1]:ホタルの棲む沢(01/15)  
きのこカフェさん
>横浜に来る前に住んでいた藤沢には、谷戸があって6月頃の生暖かい夜に、ホタルが飛び交っていました。まだいるかなあ、蛍は好きな虫です。去年の夏、福島の大内宿に泊まったときは、民宿のナイトツアーで蛍狩りをしました。大内宿には、それはたくさんの蛍が飛び交う自然が残っていました。自然は正直です。
-----

福島の大内宿は、以前テレビでも自然が残っている所として出ていました。
子供の頃は、近場でホタルを見ることができましたが、今やその場所は高速道路が近くにあるため絶えてしまいました。
道路も欲しい・・でもホタルも見たい・・・
人間は勝手な生き物ですよね。

(2008.01.20 01:36:02)

こんばんは。  
bisqueprince さん
これは、難しい問題ですね。人間は、楽なほうに流れていく生き物ですからね。しかしながら。楽をして、真の喜びはナシと思いませんか。楽なことを我慢する。ということを実践するのは難しいですが。
数年前、ある出来事の為、10日間ほど、真夏にクーラーをかけずに過ごした事があったのですが、死ぬかと思いました。クーラー禁止の期間を終え、快適な生活に戻った時は、文明の利器のありがたさを痛感しました。この快適な生活のために使用する膨大な電気量が、地球環境を蝕んでいることも気にせずに・・・。
真の喜びを得るためには、まだまだ修行が必要なようですね、僕には。
きのこのキコさんは、何か、求道者のような風貌がありますね。なにか、エコについても、一家言あるように感じます。実践されている事でもあれば、教えてください。
僕も、マネするかも。 (2008.01.22 02:29:09)

Re:こんばんは。(01/15)  
bisqueprinceさん
>これは、難しい問題ですね。人間は、楽なほうに流れていく生き物ですからね。しかしながら。楽をして、真の喜びはナシと思いませんか。楽なことを我慢する。ということを実践するのは難しいですが。
>数年前、ある出来事の為、10日間ほど、真夏にクーラーをかけずに過ごした事があったのですが、死ぬかと思いました。クーラー禁止の期間を終え、快適な生活に戻った時は、文明の利器のありがたさを痛感しました。この快適な生活のために使用する膨大な電気量が、地球環境を蝕んでいることも気にせずに・・・。
>真の喜びを得るためには、まだまだ修行が必要なようですね、僕には。
>きのこのキコさんは、何か、求道者のような風貌がありますね。なにか、エコについても、一家言あるように感じます。実践されている事でもあれば、教えてください。
>僕も、マネするかも。
-----
 クーラーの話は今の人間社会を象徴していますね。求道者にはほど遠く私も楽な方に流れてしまいます。「親の背中を見て育つ」。突き詰めればこれに尽きるような気がします。特別な教養はありませがはっきり分かるのは、大人が自分の子供に、何が大切かを伝えて実践する事ではないでしょうか。子供の前でゴミを捨てる人がいます。30年後は、そんな大人は過料を徴収される時代がくるかもしれません。歩き煙草取り締まりなんて、昔は考えられないことでしたから・・
 特別に実践している事はありませんが、「今あるもので足りるのでは・・」と考えます。
3日前お手洗いの換気扇が止まらなくなりました。相方はメーカーを調べてネットで購入しようとイスに座りました。私は「それは違うのでは、まず修理してみよう」と提案、30分後電気もつき、換気扇も止まるようになりました。つまりケチなのかもしれません。
 常識は時代によって変わる、ということから考えると、私古~い考え方かもしれません。







(2008.01.22 13:56:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: