ふすまの張替えは大変だけど大きな家で昔の作りなんていいなぁ~
実家に帰った~って感じがするし。
でも掃除が大変かな?

押し花展に来て戴きありがとうございました。
(2008.05.27 21:43:38)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.05.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
実家に到着。

いつも自分の都合のいいように動きまわっている私。
さあ~母の側ではそういう訳にいきません。

今子育てをしているお母さん達から見ると、考えられないほど厳しく育てられた世代の私達。
特に鹿児島は、その傾向が強かったようです。
物心ついた頃から、父親は怖い存在でした。
母もしかりで、お転婆だった私は常に叱られていました。
極端に表現するなら、白いものでも親が黒だと言えば黒である、というように・・です。

今は母も老いてしまい怖い存在ではありませんが、子供の頃に叩き込まれたものは、容易に頭から抜けません。


四十数年前に建てられた実家。
昔の作りなので間仕切りはふすまと障子で、障子の数も半端ではありません。
確か私が4年ほど前に張り替えましたが、破れは少ないものの色がやけてしまい、それを毎日眺めている母は、張り替える気力と体力もなく気になって仕方がなかったようです。

「障子が気になって・・色が悪くて古い家がますます古びて・・」と、はっきり「張り替えて。」とは言いません。
優しい私は、(自分で言うか・・・)張り替える事にしました。
確か障子張りは晩秋の季語、風物詩としてしっくりこない感はありますが、やらねば・・。
張るだけなら簡単ですが、それまでに21枚のサンを掃除したり糊を作ったりと私にとっては大仕事です。
母にも少し手伝ってもらい、五月晴れの中なんと21枚を二日がかりで終えました。

80515障子
80515障子 posted by (C)きのこのキコ

さあ中一日休みをもらい、今度は・・・?
「シンビジュウムの植え替えをしていないので、今年は花が少なかった・・来年はもっと少ないかも・・」とのたまう母。

鉢の中には古いバルブがいっぱいで、窮屈そうです。
昔、蘭が好きで、オンシジュウムやパフィオを育てていた私。
やはり言ってしまいました・・・「じゃ・・わたし植え替える・・」と。
近くの植木屋さんで、ラン用の土を6袋買い求め、確かこうやって・・こうするんだ、と思い出しながら15鉢を植え替えました。
腰の痛い事、すぐに立ち上がれないほどでした。

どーぞ、根付きますように・・。

80517蘭
80517蘭 posted by (C)きのこのキコ

こんなふうに、母と私の一日、一日が流れていきます。
掃除も食事の準備も終え時間が出来たら、庭を眺めながら飽きるほどお茶を飲んできました。

ある日まだ眠っている朝方、ドアを叩く音が・・。
出てみると近所の親戚です。
釣りに行ったからこれ食べてと、25センチもあるアジを持ってきてくれました。
錦江湾で釣れたアジは、青銀色に光っています。
持ってみるとズッシリとした重みがあります。
2尾は刺身、1尾は塩焼きにしましたが、さばいてみると身が透き通って、2尾には腹子が、1尾は白子が入っていました。
プリップリの食感と甘み、久しぶりに食べた新鮮なアジの味でした。

80517鯵
80517鯵 posted by (C)きのこのキコ

仲間のみなさんが、北富士で山菜採りを楽しんでいる頃、母との10日間は過ぎていきました。
帰ってみると冷蔵庫の中はカラッポです。
山菜といわれるものは、何も入っていません。
24、25日は色んな予定が入っていますが、何とか時間を見つけて富士山に行けたらいいのですが・・・無理なら近場の里山でマツオウジでも見つけて冷蔵庫の中身の足しにしましょう。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.25 21:47:58
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:母との10日間   
manjuyokan  さん
おかえりなさい(^.^)
障子21枚は凄いですね、自然にコツを覚えてしましそうです。
それに加えて鉢の植え替えを15鉢はほねの折れる量ですね。
立派な親孝行だとおもいます。
うちは母は早くに亡くなりましたが父は健在で同じように間接話法で
希望を聞かされる事が多くなりました(苦笑)
見事なアジですね~いい色で美味しそう。今頃は富士か里山かな・・。
(2008.05.24 12:53:12)

Re:母との10日間(05/23)  
里山遊記 さん
男の人がやっても溜め息が出そうなくらい、障子や鉢の取替え作業ですね。大変でしたね。
アジ、美味かったですか?
新鮮なアジは叩きでもナメロウでも最高です。
帰ってきて一挙に弾けると怪我しますから、徐々に里山を楽しみましょう。 (2008.05.24 13:06:12)

Re:母との10日間(05/23)  
花水木 さん
障子張りは私達でも気合を入れないと
なかなか出来ません。6枚の張替えでも
大騒ぎでした。
うちでもおばあちゃんが「この鉢は何年も替えてないからそのうちに枯れちゃう・・・」と遠まわしに何遍も言いますが、夫は右から左へ受け流しています。
鯵は何にしても美味しい魚で私も大好きです。
お母さん孝行沢山しましたね。 (2008.05.24 17:49:27)

Re:母との10日間(05/23)  
yamagasuki  さん
キコさんの優しさが伝わってくる文章です。。

大きな家は、いりません。。
小さな家でいいと思います。。
その時は、その広さが必要だったのでしょうが。。。
実家を見て、そう思います。。

人間、所詮寝て、1畳です。。。 (2008.05.24 22:10:02)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
manjuyokanさん
>おかえりなさい(^.^)
>障子21枚は凄いですね、自然にコツを覚えてしましそうです。
>それに加えて鉢の植え替えを15鉢はほねの折れる量ですね。
>立派な親孝行だとおもいます。
>うちは母は早くに亡くなりましたが父は健在で同じように間接話法で
>希望を聞かされる事が多くなりました(苦笑)
>見事なアジですね~いい色で美味しそう。今頃は富士か里山かな・・。
-----

ただいま・・です。
はい、気になっているいる事を片付けたら、母も少し元気になったようです。
お父様がご健在なのですね。近くにお住まいでしょうか。スープの冷めない距離で暮す、ということが一番の孝行だと思います。
アジは、久しぶりの食感で、旨かったですよ。
お察しのとおり、今日は2時間ほど時間を見つけて里山へ行き、マツオウジを採ってきました。
(2008.05.24 23:58:56)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
里山遊記さん
>男の人がやっても溜め息が出そうなくらい、障子や鉢の取替え作業ですね。大変でしたね。
>アジ、美味かったですか?
>新鮮なアジは叩きでもナメロウでも最高です。
>帰ってきて一挙に弾けると怪我しますから、徐々に里山を楽しみましょう。
-----

家ではグータラですが、長女として鍛えられたせいか、実家に帰ると動けます。
ただ残念な事に、庭の草むしりができません。
なぜ・・って、虫が怖いから・・。
じゃなぜ山に行くかってお聞きですか?
それだけは聞かないでください・・自分でもどう説明していいものやら。
錦江湾のアジもなかなかのものでした。
後で、全部刺身にすればよかった・とちょっと後悔しました。
今日は2時間ほどの散策でした。
6月になったら、新潟へ行こうと考えております。
(2008.05.25 00:07:48)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
花水木さん
>障子張りは私達でも気合を入れないと
>なかなか出来ません。6枚の張替えでも
>大騒ぎでした。
>うちでもおばあちゃんが「この鉢は何年も替えてないからそのうちに枯れちゃう・・・」と遠まわしに何遍も言いますが、夫は右から左へ受け流しています。
>鯵は何にしても美味しい魚で私も大好きです。
>お母さん孝行沢山しましたね。
-----

花水木さんにそう言われると、なんだか面はゆい感じです。
側にいられないからいつも負い目があります。
そのせいで、がむしゃらに動けるのだと思います。
ご主人が右から左へ受け流せるのは、お母様から見たらいまでも可愛い息子だからでしょうか。
同性どうしではそんなわけにいきません・・と思うのは私だけでしょうか。
アジも新鮮だと、身がプリップリなのですね。
美味しかったですよ。

(2008.05.25 00:18:15)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
yamagasukiさん
>キコさんの優しさが伝わってくる文章です。。

>大きな家は、いりません。。
>小さな家でいいと思います。。
>その時は、その広さが必要だったのでしょうが。。。
>実家を見て、そう思います。。

>人間、所詮寝て、1畳です。。。
-----

そうですね。
一人暮しには広すぎます。
だから、私の所に遊びにくると狭くて辛そうです。
またお盆には帰省します。
とにかく、怪我をしないで元気でいてほしい・・それだけです。
(2008.05.25 00:24:49)

Re:母との10日間(05/23)  
コメツガ  さん
親航行お疲れ様でした。
お母さん喜ばれたことでしょう。

武蔵村山の公園にマツオウジ出ていましたよ!!
キクラゲもこの雨で大量は発生していました。 (2008.05.25 22:42:33)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
コメツガさん
>親航行お疲れ様でした。
>お母さん喜ばれたことでしょう。

>武蔵村山の公園にマツオウジ出ていましたよ!!
>キクラゲもこの雨で大量は発生していました。
-----

これで母の一人暮らしは、特別な事が無い限り3ヶ月はもつと思います。

マツオウジは日高市で採りました。
今年は形が小ぶりです。
木が朽ちすぎてきたのかもしれません。
キクラゲは見事ですね。アラゲキクラゲはよく見ますが、キクラゲは少ないですね。
美味しそうです。
(2008.05.26 20:25:26)

Re:母との10日間(05/23)  
障子21枚は大変です。大晦日の張り替えは小生と母の仕事ですが、毎年4.5枚で後は翌年回しです。それにしても上手にきれいに貼れていますね。
沼津のあじも有名ですが、錦江湾には負けます。美味しかったでしょうね。
(2008.05.26 21:06:57)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
ポム0823さん
>障子21枚は大変です。大晦日の張り替えは小生と母の仕事ですが、毎年4.5枚で後は翌年回しです。それにしても上手にきれいに貼れていますね。
>沼津のあじも有名ですが、錦江湾には負けます。美味しかったでしょうね。
-----

はい、大変でした。
私は一枚ずつ確実に仕上げたいのに、母はすぐ次を始めようとします。
何度、「ちょっと待って、ここまで終わってから・・」と言ったか・・。
歳を重ねると、待つという事が難しいようです。
最後はコツが掴めてきました。

沼津や伊豆半島に行った時には、アジの干物をお土産に買います。美味しいですよね。
錦江湾は魚の宝庫だそうですが、やはり魚自体が少なくなってきているようです。

(2008.05.26 22:51:24)

Re:母との10日間(05/23)  
千鳥草  さん

Re[1]:母との10日間(05/23)  
千鳥草さん
>ふすまの張替えは大変だけど大きな家で昔の作りなんていいなぁ~
>実家に帰った~って感じがするし。
>でも掃除が大変かな?

>押し花展に来て戴きありがとうございました。
-----

思わず微笑んでしまうような千鳥草さんの作品。
手作りの物は、人柄が反映されるってホントですね。
古い実家の家は隙間風は入るし、場所によって床がきしむし、一番こまってしまうのはプライバシーが保てないということです。
なにしろ壁で遮ってないのですから・・・。
障子やふすまでは、話し声もイビキも聞こえてしまいます。
後何年もつかな・・・。
(2008.05.27 22:42:51)

Re:母との10日間(05/23)  
 障子もシンビジュームもたくさんあって、大変でしたね。それを軽くこなしてしまうパワーがすごいですね。僕なんか、去年の年末2枚だけある家の障子張りをしただけで1日がかりでしたよ。ご褒美の錦江湾の鯵がまた良いですね。綺麗な色です。水が綺麗なんでしょうね。食べたいなあ~。こんな鯵。 (2008.05.28 22:51:56)

Re:母との10日間(05/23)  
キノコ一家 さん
大変な、ハードスケジュールを、こなして来られたんですね。お疲れ様でした。
でも、お母様が少し元気になられたとのこと、行ったかいがありましたねぇ。

何処の親も、遠まわしに物を言うのですか?
我家のババサマは、我儘し放題です。孫にまで、我儘ババと言われるほどです。
でも、だからこそ気兼ねせずに「駄目」も言えるのですね。親心だったのか~?``r(^^;)
(2008.05.28 23:43:06)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
きのこカフェさん
> 障子もシンビジュームもたくさんあって、大変でしたね。それを軽くこなしてしまうパワーがすごいですね。僕なんか、去年の年末2枚だけある家の障子張りをしただけで1日がかりでしたよ。ご褒美の錦江湾の鯵がまた良いですね。綺麗な色です。水が綺麗なんでしょうね。食べたいなあ~。こんな鯵。
-----

パワーは無いのですよ。
10日間しか居られない、少しでも母の手伝いになれば・・という気持ちだけでやりました。
なにしろ私、瞬発力のキコ、と言われていますので。
錦江湾は潮の流れが激しいわけではありませんが、鯵は身がしまっていました。
味もさることながら、美しい色合いにビックリ、魚屋さんで見るのと大違いでした。
いつか鹿児島に帰ったら(の予定ですが・・)相方には船舶の免許を取得してもらおうかな。
でも、船が買えるかな~?

(2008.05.29 13:32:04)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
キノコ一家さん
>大変な、ハードスケジュールを、こなして来られたんですね。お疲れ様でした。
>でも、お母様が少し元気になられたとのこと、行ったかいがありましたねぇ。

>何処の親も、遠まわしに物を言うのですか?
>我家のババサマは、我儘し放題です。孫にまで、我儘ババと言われるほどです。
>でも、だからこそ気兼ねせずに「駄目」も言えるのですね。親心だったのか~?``r(^^;)
-----

はい、頑張る時間は一生懸命ですが、母と一緒にお昼寝もしてきましたよ。
三食しっかりご飯をいただいていましたので、10日間パワーが続きました・・が帰ってきてから疲れがでました。
私達三姉妹の願いは、「母と口喧嘩しながらも、楽しく生活すること。」なのです。
それは、「親に楯突くな」という教育の結果無理なことで、口喧嘩している母娘が、あくる日に何でもないように買い物をしている姿を見ると羨ましいです。
気兼ねせずに話せるキノコ一家さんはいいですね。
(2008.05.29 13:43:44)

Re:母との10日間(05/23)  
天目太郎  さん
あれっ?ここうちの実家じゃないの?
と思うほどそっくりの床の間です。
廊下の窓のつくりもそっくり同じ感じです。
そうそううちの父親もかなり厳しくて、叩かれまくっておりました。(母は反対でしたが。。。)
九州って、そういう育て方の文化があるのでしょうね。

障子綺麗に貼りましたねぇ。
美しい仕上がりです!
お母さんも喜ばれていることでしょう。

実はうちのマンションの和室も先日障子を張り替えました。障子といっても、科学的な障子で指でつついても破れない頑丈なものです。
ブスブスブスブス突き刺すチビッコギャングが再来しましたのでねぇ。
(2008.06.04 23:47:23)

Re[1]:母との10日間(05/23)  
天目太郎さん
>あれっ?ここうちの実家じゃないの?
>と思うほどそっくりの床の間です。
>廊下の窓のつくりもそっくり同じ感じです。
>そうそううちの父親もかなり厳しくて、叩かれまくっておりました。(母は反対でしたが。。。)
>九州って、そういう育て方の文化があるのでしょうね。

>障子綺麗に貼りましたねぇ。
>美しい仕上がりです!
>お母さんも喜ばれていることでしょう。

>実はうちのマンションの和室も先日障子を張り替えました。障子といっても、科学的な障子で指でつついても破れない頑丈なものです。
>ブスブスブスブス突き刺すチビッコギャングが再来しましたのでねぇ。
-----

天目さんのご実家とそんなに似ていますか・・。
離れていても、九州は九州、家も似ていれば躾も似ていたのですね。
時々天目さんに同じような素朴な血を感じたのは、そういう事だったのですか・・納得。
障子張りをほぼ一人でしたのは初めてのことでしたので、最後は根気が続かずやり直しもありました。
でも終わってみると、部屋が明るくなり気持ちがよかったです。
チビッコギャングも破れない障子じゃ活躍できませんね。
元気になれてよかったですね。
(2008.06.05 13:13:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: