きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.07.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
80705ヤマベニシャクヤク02
80705ヤマベニシャクヤク02 (C)きのこのキコ
            「ベニバナ山シャクヤク」
新しいデジカメを買いました。
リコーのキャプリオR7。

じっとしていられず、山中の天使に逢いに富士山へ。
きょうの目的第一は、ベニバナ山シャクヤクの写真です。
昨年見つけた場所には、枯れてしまったのか、盗られたのか影も形もありません。
でも、朝霧と木々や草花から発せられる香気のなか、別の場所にそれはひっそりと咲いていました。
この気高き美しさには魅了されてしまいます。


80705ハナビラ01
80705ハナビラ01 posted by (C)きのこのキコ
           「ハナビラタケ」
さて、第二の目的はハラビラタケ。
最初に見つけたものは鹿に食べられて、グズグズになっていました。
仕方ないですね。
鹿の食べ物を私たちが頂いているのですから・・。

80705ハナビラ02
80705ハナビラ02 posted by (C)きのこのキコ
            「ハナビラタケ」
草の中に隠れていたものはつやつやと水を含み、このまま海の中に移してもなんの違和感もなさそうな透明感です。

80705ベニヤマタケ
80705ベニヤマタケ posted by (C)きのこのキコ
           「ベニヤマタケ」

タマゴタケも出始めていましたが、こちらは「自然研究所」の散策路で、採取禁止区域なので写真だけ撮ってきました。

ここまでは・・・よかったのです。(涙)
ベニバナ天使に逢い、ハナビラタケも採れてもう山から出ようとした時です。
あまりに蒸し暑いので、帽子を取ってパタパタ団扇代わりにしていた私の目の端に黒くて大きな虫が写ったのです。
本能が、「危ない、逃げて、どうしよう・・」といろんな不安を感じた瞬間、頭に「チクッ」っと針が刺さるのを感じました。

目に見える場所ならすぐ針を抜けますが、頭髪の中です。
ピリピリ、ズキズキと刺されたあたりに痛みが広がっていくのがわかります。
「今日土曜日だし、ここは山梨、病院行くにも遠いし・・」と痛い頭で色々考えました。
「そうだ、ここは研究所の散策路だから、事務所に応急処置してもらおう・・」
と研究所の事務所へ駆け込みました。
事情を話すと、「まず針を抜かないことには、刺された場所がわかりますか?」と聞かれますが、痛みが広がっているので、「ここ!」という場所がわかりません。
髪を留めていたゴムをはずし、「貞子」みたいに髪振り乱して診てもらいました。
「あ~ここかもしれない・・」と、注射器の針の場所が筒みたいになったものを押し当てて針を吸い取るような処置をしてもらいました。
「念の為に病院へ行ったほうがいいですよ。」と言われましたが、帰りの車中少しずつ痛みがひいていきます。
そして今は、痛みよりかゆみに変わってきました。
結局病院へは行っていません。
これも、親切に処置してくださった研究所の職員のかたのおかげだと、とても感謝しております。
今度富士山へ行く時に、お礼にお茶菓子でも持っていこう・・。

きっと仲間が言うだろうな・・・
「きのこ採りすぎるから」って。
ぅ~む・・ムニャムニャ・・・。反論できない。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.26 01:31:10
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ   
manjuyokan  さん
おはようございます。
お~、カメラ買われたんですね~♪
「ベニバナ山シャクヤク」きれいですね(^.^)
それにしても・・いや~恐怖です。おっかないですね!
大変な事にならなくてよかった。お大事にしてください。
(2008.07.06 07:46:34)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
花水木 さん
大変でしたね。
蜂は怖いですよ。次回は気をつけないと
ショック症状だ出たりすろこともあるのでは?
でも、貞子のは笑ってしまいました。

ベニバナ山芍薬ですか、綺麗な花ですね。

昨日行きたかったのですが、ポムさんちでまたすもも狩りしてました。
(2008.07.06 09:47:02)

Re:Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
manjuyokanさん
>おはようございます。
>お~、カメラ買われたんですね~♪
>「ベニバナ山シャクヤク」きれいですね(^.^)
>それにしても・・いや~恐怖です。おっかないですね!
>大変な事にならなくてよかった。お大事にしてください。
-----

おはようございます。
はい、新しいカメラは手のひらサイズですので使いやすいです。
どこまで使いこなせるかが課題です。

ご心配いただきありがとうございます。
シャクヤクとハナビラタケに出会え浮かれていたのに、蜂の一撃で落ち込むことになりました。
頭髪の中なので、腫れていても見えません。
しいて言えば、ちょっと身長が伸びたかもしれません。

(2008.07.06 10:01:39)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
花水木さん
>大変でしたね。
>蜂は怖いですよ。次回は気をつけないと
>ショック症状だ出たりすろこともあるのでは?
>でも、貞子のは笑ってしまいました。

>ベニバナ山芍薬ですか、綺麗な花ですね。

>昨日行きたかったのですが、ポムさんちでまたすもも狩りしてました。
-----

「浮かれてばかりいては、いけません。」という富士山からの警告だったのかもしれません。
スバルライン料金所下あたりは蜂の巣が沢山あるとのことでした。
今は痒いので、頭の上に保冷剤をのせています。

ベニバナ山芍薬は一度見たら忘れられない美しさです。
「花水木さんが来ているかもしれない。」と車を探していたのですよ。
もし会えたら、ハナビラタケをお分けしようと・・。
ポムさんの所で、ニューヨークお土産話を聞いてらしたのでしょうか。
すももジャムが沢山できそうですね。
(2008.07.06 10:22:13)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
里山遊記 さん
新しいデジカメは買うし、何の連絡も無く黙って富士山に行くものだから蜂の被害に遭うのです。(笑)
私だってハナビラタケ採りたいし、タマゴだって採りたいです。
蜂といえば、毎年1回は富士山で刺されています。
痛くて腫れるけど、針を抜いたことも治療に行ったこともありません。ガマン出来ないほど痛いですか?
お大事に。梅干大丈夫ですか?酢が濁っていませんか? (2008.07.06 10:50:57)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
里山遊記さん
>新しいデジカメは買うし、何の連絡も無く黙って富士山に行くものだから蜂の被害に遭うのです。(笑)
>私だってハナビラタケ採りたいし、タマゴだって採りたいです。
>蜂といえば、毎年1回は富士山で刺されています。
>痛くて腫れるけど、針を抜いたことも治療に行ったこともありません。ガマン出来ないほど痛いですか?
>お大事に。梅干大丈夫ですか?酢が濁っていませんか?
-----

金曜日に買った新しいカメラにワクワクして、富士山へと飛んでいきました。

ご心配ありがとうございます。
里山さんは、蜂刺されの経験が多いのですね。
びっくり!です。
刺されてから2時間位は疼痛でしたが、
今は痛みはなく痒みが残っています。
これに懲りずまたハナビラタケ探しに出かけます。
連絡しますね。
梅干作りは順調で、梅酢ににごりもありません。
下に溜まっていた塩も溶けてしまいましたが、それでも梅酢を一度攪拌して梅の上下を変えたほうがいいのでしょうか?
因みに上のほうの梅もしっかり梅酢に漬かっております。





(2008.07.06 11:26:29)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
コメツガ  さん
今富士山から戻りました。
教えていただいた場所のハナビラタケいい写真が撮れました。ありがとうございます。

キコさん蜂に刺されたんですか!! 痛かったでしょう、お大事に。
確かに今日も沢山蜂が飛んでいましたよ~・・・(怖)
これから写真UPします。ショウゲンジはサプライズでした!!
(2008.07.06 13:43:33)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
千鳥草  さん
ベニバナ山シャクヤクって珍しいのに今年も見つけましたね。私もいつか出会いたいです。
それにしても蜂に刺されて大変でしたね。
一番の対処方法は水で洗い流す事だそうです。
梅干をつけるのもいいそうですよ。お大事に。

千鳥草組も週末に行く予定です。ハナビラタケゲットしたいなぁ~。
(2008.07.06 15:01:06)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
コメツガさん
>今富士山から戻りました。
>教えていただいた場所のハナビラタケいい写真が撮れました。ありがとうございます。

>キコさん蜂に刺されたんですか!! 痛かったでしょう、お大事に。
>確かに今日も沢山蜂が飛んでいましたよ~・・・(怖)
>これから写真UPします。ショウゲンジはサプライズでした!!
-----

お帰りなさい。
場所が分かってなりよりでした。
富士山もこの時期は蒸して長居できませんよね。
スバルラインで5合目まで行けばきっと別世界のような涼しさだと思いますが・・。

ご心配いただきありがとうございます。
はい、刺されました。「あっ」と思ったら「チクッ」でした。
今はもう大丈夫ですが、最初は凄い痛みでした。
暑さ対策も必要ですが、蜂対策も必要です。
黒い色を攻撃するそうですので、まず金髪に染めなくては・・。

(2008.07.06 17:05:29)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
千鳥草さん
>ベニバナ山シャクヤクって珍しいのに今年も見つけましたね。私もいつか出会いたいです。
>それにしても蜂に刺されて大変でしたね。
>一番の対処方法は水で洗い流す事だそうです。
>梅干をつけるのもいいそうですよ。お大事に。

>千鳥草組も週末に行く予定です。ハナビラタケゲットしたいなぁ~。
-----

はい、おかげさまで今年もベニバナ山シャクヤクに逢えました。
必ず逢えるものならお誘いするのですが、花期が短いのでタイミングが難しい花です。

はい、チクリと一撃されました。
ご心配ありがとうございます。
腕や足なら水で洗い流せますが、
ご存知の髪の長さです。
これを研究所の外水道で洗い流しそのあと駐車場まで山を歩いていたら、人が怖がります。
もう大丈夫です。
今週末富士山ですか。当日携帯へ連絡しますね。


(2008.07.06 17:22:49)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
蜂でたいへんな目に遭いましたね。アシナガバチならば徐々に腫れも引いていきますが、スズメバチだと後から熱が出るかも。おだいじに。
もう、富士山ではきのこにお目にかかることができるのですね。 (2008.07.06 18:56:12)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
蜂の武蔵は死んだのそぁ♪なんて歌がありましたが
こえー話です。生還できてホットしました。
川で言うとこけて流されるのに似ています。
痛みはないですが恐怖が残ります。

キナビラタケはビューティフルです。 (2008.07.06 20:05:59)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
yamagasuki  さん
新しいカメラの写真でしょうか。。
キノコの写真、綺麗ですね。。。
山に気楽に持っていける
重さのカメラがいいですね。。

防水のカメラを買おうかと考えてます。。 (2008.07.06 20:46:39)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
ポム0823さん
>蜂でたいへんな目に遭いましたね。アシナガバチならば徐々に腫れも引いていきますが、スズメバチだと後から熱が出るかも。おだいじに。
>もう、富士山ではきのこにお目にかかることができるのですね。
-----

ありがとうございます。
もう痛みはありません。
はっきり蜂を見たわけではないので種類までは分かりませんが、痛みが早く治まったので足長バチかもしれませんね。
富士山のきのこはもう始まっています。
今は、スバルラインの下でごそごそ動いております。
(2008.07.06 21:18:04)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
ジョンリーフッカーさん
>蜂の武蔵は死んだのそぁ♪なんて歌がありましたが
>こえー話です。生還できてホットしました。
>川で言うとこけて流されるのに似ています。
>痛みはないですが恐怖が残ります。

>キナビラタケはビューティフルです。
-----

どちらかというと、川でこけて流されるほうが恐怖です。
ジョンリーさん、経験ありそうですね。

ハナビラタケは形がきのこらしくないので、見つけたときも嬉しさ大です・・あっ個体数が少ないからですかね・・。
(2008.07.06 21:26:00)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
yamagasukiさん
>新しいカメラの写真でしょうか。。
>キノコの写真、綺麗ですね。。。
>山に気楽に持っていける
>重さのカメラがいいですね。。

>防水のカメラを買おうかと考えてます。。
-----

こんばんは。
2枚目以外は、新しいデジカメの写真です。
D80のほうが画質がいいのですが、重たくて私には取り扱いできません。(2枚目はD80)
説明書を読むのが面倒で、あちこちボタンを押して使っていますので、60枚写してもまともな写真は2枚ほどです。(笑)
防水はいいですね。雨の日に結構いい被写体に出会えますので。
(2008.07.06 21:33:40)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
 僕は山へ行く時は、いつも白い帽子です。何故かというと、前に富士山でスズメバチに刺されたからです。今の季節から10月はじめ位までは、危険時期です。その時、僕もハチが来たので、帽子でつい払ってしまいました。そしたら攻撃してきました。スズメバチだったので、手が丸太棒のようになってしまいました。黒いものに攻撃しますので、白い帽子にしているわけです。キコさんの治療に使用した注射器のような器具は、ポイズンリムーバーでしょうか。僕のウェストバッグにいつも入っています。今度、スズメバチにやられると、危険(アンキラーズショック)なので、注意している訳です。でも、適切な対応でしたね。流石です。

(2008.07.06 22:10:59)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
きのこカフェさん
> 僕は山へ行く時は、いつも白い帽子です。何故かというと、前に富士山でスズメバチに刺されたからです。今の季節から10月はじめ位までは、危険時期です。その時、僕もハチが来たので、帽子でつい払ってしまいました。そしたら攻撃してきました。スズメバチだったので、手が丸太棒のようになってしまいました。黒いものに攻撃しますので、白い帽子にしているわけです。キコさんの治療に使用した注射器のような器具は、ポイズンリムーバーでしょうか。僕のウェストバッグにいつも入っています。今度、スズメバチにやられると、危険(アンキラーズショック)なので、注意している訳です。でも、適切な対応でしたね。流石です。
-----

スズメバチとは穏やかではありませんね。
たぶんアシナガバチに刺されてあの痛みですから、スズメバチは焼けるような痛みでしょうね。
もう痛みは消えましたが、今朝腫れが少しだけ右顔面上部にあらわれたら、あら不思議・・シワが少なくなってちょっとだけ若くなりました。
毒も役に立つのですね。
でも今は腫れも引いて元通りです。
あの器具はポイズンリムーバーというのですか。
しかもいつも携帯されているとは・・。
さすが海や山の遊びに長けた大人ですね。
次回から気をつけます。
(2008.07.06 22:25:00)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
キノコ一家 さん
アイター。・(>_<;)・。やられちゃいましたね。
蜂の一刺しは、きついですよね。お大事になさってください。
我家の主人も一昨年に、くろすずめばちに襲われ、大きく顔を腫らしていた時期があります。アレルギー反応が出なかったので、大事には至りませんでしたけれど、キコさんは頭でよかったです。顔は女の命ですから(*^^*ゞ
怖いけれど魅力たっぷりの富士山、懲りずに又行きましょうね(*^.^*) (2008.07.06 22:45:48)

Re:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
天目太郎  さん
お久しぶりです。
おNEWのカメラ良いですねぇ。
腕も良いのでしょうが、色も綺麗だし、背景のぼかしも綺麗です。これから楽しみが更に増えますね。
ハナビラタケは、ホウキタケと同じく、山のサンゴですね。美しいキノコですね。
栽培ものしか食したことないですけど。。。

それにしても、ハチ。。痛そう。
小学6年生の時、同級生の女の子が頭にハチにさされた時、「そうだ!アンモニアが効くってきいたぞ!」と思い出して、その子を押さえつけて、3人の男子(アチキを含む)で体内から出るアンモニアを頭っからぶっ掛けた出来事を思い出しました。今考えたら、犯罪ですけどねぇ。その時は、その位しか応急措置が出来ませんでした。
えっ?今ならどうするかって?
やっぱり・・・(^_^;)
あっ、でも貞子になって末代迄恨まれそうなので、止めときます。
まぁ~それはそうと、お大事になさってください。

えっ?お前さんは、どうしてるのかって?
ケツが悪化しとりまして、8月のお盆に手術と入院が待っております。
たぶん、ハチより痛いです。 (2008.07.06 22:53:48)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
キノコ一家さん
>アイター。・(>_<;)・。やられちゃいましたね。
>蜂の一刺しは、きついですよね。お大事になさってください。
>我家の主人も一昨年に、くろすずめばちに襲われ、大きく顔を腫らしていた時期があります。アレルギー反応が出なかったので、大事には至りませんでしたけれど、キコさんは頭でよかったです。顔は女の命ですから(*^^*ゞ
>怖いけれど魅力たっぷりの富士山、懲りずに又行きましょうね(*^.^*)
-----

ありがとうございます。
もう痛みはありません。
ほんと顔だと困ったことになります。
腫れている時はシワが伸びて若くなり、元にもどるといつも以上に「老けたワー」と思うかもしれませんので・・・。
数年前に地蜂にチクッとやられましたが、それは大した痛みではありませんでした。
聞いてみると、多くの人が経験あるのですね。
もちろんこんな事ではメゲません。
ただ少し足が痛くなってきました。
コンドロイチン、グルコサミンを摂っているんだけどな・・。
(2008.07.06 23:02:20)

Re[1]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
天目太郎さん
>お久しぶりです。
>おNEWのカメラ良いですねぇ。
>腕も良いのでしょうが、色も綺麗だし、背景のぼかしも綺麗です。これから楽しみが更に増えますね。
>ハナビラタケは、ホウキタケと同じく、山のサンゴですね。美しいキノコですね。
>栽培ものしか食したことないですけど。。。

>それにしても、ハチ。。痛そう。
>小学6年生の時、同級生の女の子が頭にハチにさされた時、「そうだ!アンモニアが効くってきいたぞ!」と思い出して、その子を押さえつけて、3人の男子(アチキを含む)で体内から出るアンモニアを頭っからぶっ掛けた出来事を思い出しました。今考えたら、犯罪ですけどねぇ。その時は、その位しか応急措置が出来ませんでした。
>えっ?今ならどうするかって?
>やっぱり・・・(^_^;)
>あっ、でも貞子になって末代迄恨まれそうなので、止めときます。
>まぁ~それはそうと、お大事になさってください。

>えっ?お前さんは、どうしてるのかって?
>ケツが悪化しとりまして、8月のお盆に手術と入院が待っております。
>たぶん、ハチより痛いです。
-----


ほんと久しぶりですね。
新しいカメラは買いましたが、説明書も読まず、「あ~手ぶれ防止って書いてあるのに、ブレている。」とほざく私に、「マクロは手ぶれ防止が効きにくいって書いてあるよ。」と相方が言います。
でも「下手な鉄砲も・・・」と言うように、たまに使える写真があります。
ご心配ありがとうございます。
いやぁ~蜂は怖いですね。今はもう痛みはありません。天目さんが一緒でなくてよかった!
「すわ!頭を差し出してしゃがんで。。」と言われるところでした。(笑)
やはり手術をされるのですね。
ず~と痛みを抱えて我慢するより一時的な痛みを堪えて快復したほうがいいですね。
可愛い奥様と小太郎ちゃんのためにも堪えてつかあさい。
(2008.07.06 23:46:24)

Re[2]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
きのこのキコさん
>ジョンリーフッカーさん
>>蜂の武蔵は死んだのそぁ♪なんて歌がありましたが
>>こえー話です。生還できてホットしました。
>>川で言うとこけて流されるのに似ています。
>>痛みはないですが恐怖が残ります。
>>
>>キナビラタケはビューティフルです。
>-----

>どちらかというと、川でこけて流されるほうが恐怖です。
>ジョンリーさん、経験ありそうですね。

>ハナビラタケは形がきのこらしくないので、見つけたときも嬉しさ大です・・あっ個体数が少ないからですかね・・。
-----
それが小心物なのですずめ蜂に刺された事はないのです。オオムラサキ採りでよく恐怖の蜂と遭遇しました。

キナベラタケ→ハナビラタケなまっちゃった。 (2008.07.07 23:06:55)

Re[3]:ベニバナ山シャクヤクとハナビラタケ(07/05)  
ジョンリーフッカーさん
>きのこのキコさん
>>ジョンリーフッカーさん
>>>蜂の武蔵は死んだのそぁ♪なんて歌がありましたが
>>>こえー話です。生還できてホットしました。
>>>川で言うとこけて流されるのに似ています。
>>>痛みはないですが恐怖が残ります。
>>>
>>>キナビラタケはビューティフルです。
>>-----
>>
>>どちらかというと、川でこけて流されるほうが恐怖です。
>>ジョンリーさん、経験ありそうですね。
>>
>>ハナビラタケは形がきのこらしくないので、見つけたときも嬉しさ大です・・あっ個体数が少ないからですかね・・。
>-----
>それが小心物なのですずめ蜂に刺された事はないのです。オオムラサキ採りでよく恐怖の蜂と遭遇しました。

>キナベラタケ→ハナビラタケなまっちゃった。
-----

オオムラサキってたしか蝶ですよね。
ジョンリーさん、昆虫少年だったのでしょうか。
麦藁帽子は~どこ行った~♪
吉田卓郎を思い出しました。
ミスタッチは私もよくしますので、気になりません。
(2008.07.08 14:38:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: