きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.07.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
80712富士山
80712富士山 (C)きのこのキコ

今年のコメツガさんに、雨の神様は憑いていないようで、快晴でした。
千鳥草さんご夫婦ともご一緒して、まず先週残してきたハナビラタケの幼菌の場所へ行きましたが、やはり!無くなっていました。
無理もありません、林道からすぐの所ですので・・。

80712ハナビラ
80712ハナビラ posted by (C)きのこのキコ

それでもめげずに周りを探しました。
「おーい、あったよー」という声にみんな集まり、パチリと撮影します。
今年はお湿りもよくて、山の土の状態もいいのですが、なぜかハナビラタケは少なくて形態も小さいようです。
プロのきのこ採りのおじさんが、「困ったな~稼ぎにならないよ。」と嘆いていました。


80712アミタケ
80712アミタケ posted by (C)きのこのキコ

なるべく午前中に帰途につきたかったので、早々にハナビラを諦めて、アミタケの松林へ移動です。
数日まえに出たものが、ポツポツ残っており、なるべく虫食いが少ないものをせっせと集めました。
自分たちだけで食べるのなら、そんなにいらないのですが、この日(12)は「入間きのこ愛好会」の夏の交流会で約50名の方が集まります。
じゃんけん大会で、小分けにしたきのこをゲットしたい方もいらっしゃるのです。

807012収穫
807012収穫 posted by (C)きのこのキコ

これが、会場へ持っていった「籠もりきのこ」です。
見てもらった後は、7個の箱に分けて持っていってもらいました。
ショウゲンジも見つけましたが、私たちが見つけたものは全部老菌。
籠に入っているものは、コメツガさんと千鳥草さんが分けてくださったものです。
ありがとうございました。

共有の趣味を持っている仲間と過ごすと、子供に戻ったような安心感と楽しさがあります。
とてもリラックスできた土曜日でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.02 00:52:25
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:きのこの会へお土産(07/13)  
千鳥草  さん
昨日は楽しい一日でした。また、機会があったらご一緒させてください。
とくに早弁の後の散策が・・・超楽しいかった~
誰も居ない施設での会話もまる聞こえで要注意ですね(笑)すみません。

キコさんが「00ちゃんあそこにアミタケ~」・・と指をさしながらバンさんに言う・・そしてバンさんがせっせこ採りに行く人・・・
自称「天使のささやき」が印象的でした。
もしかしたら「悪魔のささやき」かも? (2008.07.13 14:41:45)

Re:きのこの会へお土産   
manjuyokan  さん
こんにちは♪
プロに勝る実力派が5名、
黒沢映画なら5人の侍ですね・すごい!
「籠もりきのこ」感動しました! (2008.07.13 14:45:54)

Re:きのこの会へお土産(07/13)  
花水木 さん
素敵な盛籠。
タマゴがアクセントになって良いですね。
キノコ狩り楽しそう。雨も降らなかったし、蜂にも刺されなくて良かったです。
今月中には何とかして行きたいと思います。
あーストレス溜まる~。。。 (2008.07.13 15:12:56)

Re:きのこの会へお土産(07/13)  
コメツガ  さん
昨日はありがとうございました。
おかげさまで雨にも祟られず楽しい一日でした(笑)

籠盛りきのこ芸術的ですねー、さすがセンスが違います!!

今日は野山北公園に行ったら見事なヤマドリタケモドキが出ていました。 (2008.07.13 16:27:28)

Re:きのこの会へお土産(07/13)  
こんばんは。
好天気に誘われて、我が家も忍野八海までドライブ、ついでに赤松帯のアミタケを覗いてきました。ほとんど老菌でしたが、それでも少しは確保できました。この時期でも採れるのですね。 (2008.07.13 21:31:51)

Re:きのこの会へお土産(07/13)  
 楽しそうですね。籠盛りのきのこにもう秋を感じますね。今年は、秋まで待てないかなあ。僕は、まだ海に行く日々ですが。 (2008.07.13 22:05:54)

Re:きのこの会へお土産(07/13)  
里山遊記 さん
いー収穫ですね。
ショウゲンジとアミタケが結構出てますね。
この時期のアミタケは外見がきれいでも、管孔の中に小さい虫がたくさん入っていますから、必ず塩水で虫出しして、茹でたあとも水で揉み洗いした方がいいですよ。
羨ましいですね。無理を押して日曜日に行けば良かったなあ。 (2008.07.13 22:15:43)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
千鳥草さん
>昨日は楽しい一日でした。また、機会があったらご一緒させてください。
>とくに早弁の後の散策が・・・超楽しいかった~
>誰も居ない施設での会話もまる聞こえで要注意ですね(笑)すみません。

>キコさんが「00ちゃんあそこにアミタケ~」・・と指をさしながらバンさんに言う・・そしてバンさんがせっせこ採りに行く人・・・
>自称「天使のささやき」が印象的でした。
>もしかしたら「悪魔のささやき」かも?
-----

きのこ仲間と歩くと楽しさ倍増ですね。
蕨の煮物もとても美味しかったです。
ご馳走様でした。
ご主人は模型飛行機の話になると、目が輝くのですね。
私は「悪魔のささやき」ですが、そのうち、ささやかない千鳥草さんの指の動きにあわせて動いているウチの相方がいました。(笑)
(2008.07.13 23:01:59)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
manjuyokanさん
>こんにちは♪
>プロに勝る実力派が5名、
>黒沢映画なら5人の侍ですね・すごい!
>「籠もりきのこ」感動しました!
-----

ハハハ・・
いつの世も女性が強くて、
正確にいうと、3人の侍を引き連れた、とうのたった美女2人というところでしょうか。
きのこは、会員の皆さんに喜んでもらえました。
(2008.07.13 23:07:09)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
花水木さん
>素敵な盛籠。
>タマゴがアクセントになって良いですね。
>キノコ狩り楽しそう。雨も降らなかったし、蜂にも刺されなくて良かったです。
>今月中には何とかして行きたいと思います。
>あーストレス溜まる~。。。
-----

タマゴタケは、富士山では千鳥草さんが一本見つけただけで、このタマゴタケは、帰りに寄った里山で見つけたものです。
今年コメツガさんは、宝のもとして二人の天使を授かったので、雨の神様が逃げ出したのだと千鳥草さんが言っていました。
素敵な話でしょ・・。
ストレスは体に悪いので、富士山へお出かけください。
ご一緒できる日を楽しみにしています。
(2008.07.13 23:14:03)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
コメツガさん
>昨日はありがとうございました。
>おかげさまで雨にも祟られず楽しい一日でした(笑)

>籠盛りきのこ芸術的ですねー、さすがセンスが違います!!

>今日は野山北公園に行ったら見事なヤマドリタケモドキが出ていました。
-----

こちらこそ有難うございました。
早朝のリサーチでは状況が悪かったので、ハナビラタケに出会えるか心配でしたが、皆で探すと見つかるものですね。

もうコメツガさんのこと雨男と呼びません。(笑)

「籠もりきのこ」は、時間が迫っていたので、間に合うようにつめこみました。
見事なヤマドリタケモドキ。
どこだろう・・と思っていましたが、野山北だったのですね。
そろそろチチタケも出始めますね。




(2008.07.13 23:23:14)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
ポム0823さん
>こんばんは。
>好天気に誘われて、我が家も忍野八海までドライブ、ついでに赤松帯のアミタケを覗いてきました。ほとんど老菌でしたが、それでも少しは確保できました。この時期でも採れるのですね。
-----

今日お出かけになったのでしょうか。
忍野八海には一度行った事があります。
水が綺麗だったことしか覚えていません。
なぜなら、周りの山が気になったから・・・。
アミタケは、梅雨時期に出始めるようですが、出始めに採らないと、秋のものより虫が入っています。
それでも目の前にあると、採ってしまいますが・・。


(2008.07.13 23:31:52)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
きのこカフェさん
> 楽しそうですね。籠盛りのきのこにもう秋を感じますね。今年は、秋まで待てないかなあ。僕は、まだ海に行く日々ですが。
-----

カフェさんは、夏は「海の男」ですね。
新鮮な魚を食べていると、魚屋で求めたものでは物足りなくなってきますね。
ショウゲンジを見ると、ちょっと秋を感じてしまいますね。
いつ頃から富士山へお出かけでしょうか?。。。
(2008.07.13 23:38:24)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
里山遊記さん
>いー収穫ですね。
>ショウゲンジとアミタケが結構出てますね。
>この時期のアミタケは外見がきれいでも、管孔の中に小さい虫がたくさん入っていますから、必ず塩水で虫出しして、茹でたあとも水で揉み洗いした方がいいですよ。
>羨ましいですね。無理を押して日曜日に行けば良かったなあ。
-----

沢山採れましたよ。
手元に残ったのは、アミタケが少しですが・・。

ほんと、見た目は綺麗ですが虫が入っていますね。
味が無くなるのでは、と思うほど丁寧に下ごしらえしました。
今年のハナビラタケは早く終わってしまいそうで、次回は何を狙おうか、スバルラインに入るべきかと迷っております。
里山にタマゴタケが出始めました・・きっと里山さんならリサーチ済みですね。
(2008.07.13 23:46:39)

Re:きのこの会へお土産(07/13)  
キノコ一家 さん
ヤッパリいいですね~富士山。

我家は2泊3日でキノコの会の宿泊勉強会に参加していました。
「あぶくま菌類研究会」会長の奈良俊彦先生による「阿武隈の珍しいきのこ」という講演で、コウボウフデの日本最大の発生地が福島にあること、スナジクズタケという砂浜に発生する珍しいキノコがあることなどをご教授していただきました。

でも肝心の野外観察会で、きのこが不発だったので、欲求不満です。う~ん、富士山が呼んでいる~``r(^^;) (2008.07.15 23:02:37)

Re[1]:きのこの会へお土産(07/13)  
キノコ一家さん
>ヤッパリいいですね~富士山。

>我家は2泊3日でキノコの会の宿泊勉強会に参加していました。
>「あぶくま菌類研究会」会長の奈良俊彦先生による「阿武隈の珍しいきのこ」という講演で、コウボウフデの日本最大の発生地が福島にあること、スナジクズタケという砂浜に発生する珍しいキノコがあることなどをご教授していただきました。

>でも肝心の野外観察会で、きのこが不発だったので、欲求不満です。う~ん、富士山が呼んでいる~``r(^^;)
-----

福島・・いつかはきのこ採りに行ってみたいところです。
キノコ一家さん、ますます知識が豊富になりますね。
ウチでは、判らないきのこは、「きのこ一家さんに聞いてみようか。」というのが合言葉になっています。
コウボウフデは本で見たことありますが、スナジクズタケとは、初めて聞く名前です。
どんな形なのかな?
たしかgontackさんが、福島は雨が降らないとカキコしていました。
やはり今も乾いているのですね。
富士山は、いい感じに湿っておりましたよ。
今週末あたりはお出かけになったら・・・・。
(2008.07.15 23:26:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: