きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2008.07.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
80723梅干
80723梅干 (C)きのこのキコ

初めての梅干作り、なんとか土用干までこぎつけました。
塩分は12パーセントです。

これは干したばかりの写真で、今は水分が抜けてきてもっと梅干らしくなってきました。

紫蘇の風味があまり好きではないので「白作り」にしましたが、思ったより簡単にできるものです。

ただ皮がちょっと硬いように感じましたが、これは3日ほど干すことで柔らかくなるのでしょうか?
それとも、元々の梅によるものなのでしょうか。
きのこ仲間の方々に頂いた梅干は、何れも皮が柔らかいでした。

今回は越生の梅を使いました。




土用といえば「うなぎ」
猛暑を乗り切るために一度は食べたいものですが、まだ食卓に載っておりません。

中国産が問題になる前は、たま~に食べておりましたが、いつも泥臭さを感じました。

「この次は国産を買おう・・」と思っているのですが、鮮魚売り場に行き眺めていると財布のひもがかたくなり、ついまた「これは中国産にしては値段が高いから、今度は大丈夫」と求めてしまい失敗。。。。

でも、あの偽装発覚の後からは迷うことがなくなりました。
明日あたり「うな重」にしようかな・・・。

子供の頃、地元鹿児島の川で獲れた「うなぎ」は、油がしつこくなくて香ばしささえ感じました。
あんな「うなぎ」をもう一度食べてみたいです。

自分で釣るしかありませんが、まだ捕れるのかな・・・。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.02 01:05:51
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:梅の土用干し(07/23)  
里山遊記 さん
キレイな梅を使って漬け込みましたね。
皮を軟らかくしたい場合は、3日の乾燥では足りませんから、1週間くらい干して、吹き出た塩を丁寧にブラシで落として、ホワイトリカーで少し戻して、タッパに入れて常温保存すると、2ヶ月くらいで軟らかくなります。
干した梅を再び梅酢に戻して軟らかくする方法もありますが、塩分濃度が上がります。
でも初めてのトライにしては十分な出来栄えです。
(拍手:パチ、パチ) (2008.07.24 08:18:03)

Re:梅の土用干し(07/23)   
manjuyokan  さん
おはようございます♪
梅干すばらしい出来栄えです(^^)驚きました!
かなりキレイな梅を使いましたね、色もすばらしいです!
そういえば昔はうなぎと梅干はあたるとか言われてましたね・・
川でうなぎを釣るお姿想像してみました(笑)


(2008.07.24 10:26:51)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
里山遊記さん
>キレイな梅を使って漬け込みましたね。
>皮を軟らかくしたい場合は、3日の乾燥では足りませんから、1週間くらい干して、吹き出た塩を丁寧にブラシで落として、ホワイトリカーで少し戻して、タッパに入れて常温保存すると、2ヶ月くらいで軟らかくなります。
>干した梅を再び梅酢に戻して軟らかくする方法もありますが、塩分濃度が上がります。
>でも初めてのトライにしては十分な出来栄えです。
>(拍手:パチ、パチ)
-----

拍手を頂いてしまいました。ウレシイ。
これも里山さんから教わったとおりに作ったおかげです。
有難うございます。

一週間ぐらい干してみます。
保存している間にも皮が柔らかくなるのですか・・。
すぐ食べないほうがいいですね。
なにしろ味見をしてもらうつもりですので頑張らなくては。。。
色が綺麗なので、ガラス瓶に詰めて眺めます。

(2008.07.24 12:17:44)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
manjuyokanさん
>おはようございます♪
>梅干すばらしい出来栄えです(^^)驚きました!
>かなりキレイな梅を使いましたね、色もすばらしいです!
>そういえば昔はうなぎと梅干はあたるとか言われてましたね・・
>川でうなぎを釣るお姿想像してみました(笑)
-----

こんにちは。
初めてなので心配でしたが、後は乾燥をしっかりさせるだけとなりました。
今回は3、5キロですのですぐ食べきってしまいそうです。

汽水域でキス釣りをしていた時、うなぎが釣れたことがありました。
一瞬ウミヘビかとビックリして捨てようと思った時、隣のおじさんが「それ、うなぎだよ」と教えてくれました。
後にも先にも自分で釣ったのはこの一回だけで、父の友人が仕掛けで獲ったものを時々分けてくれました。
懐かしい・・・「夏の思い出」です。
(2008.07.24 12:32:21)

Re:梅の土用干し(07/23)  
コメツガ  さん
奇麗に梅干漬かりましたね!!
初めてとは思えない出来です。
梅も種類によって皮の硬さが違うようですね、家の梅は皮が柔らかすぎて熟したものは皮が破れてしまいます。 (2008.07.24 22:06:01)

Re:梅の土用干し(07/23)  
花水木 さん
形のきれいな梅ですね。
私は紅い梅酢で生姜と茗荷を漬けたいので
赤紫蘇を沢山入れます。

私の場合は、一日目は梅酢も天日干しにして
温かい梅酢に梅を戻します。
あとは2日干して3日で取り込みます。

いずれにしても梅仕事って楽しくて嵌ります。
私はこの土用干しが一番好きな行程です。 (2008.07.24 22:27:45)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
コメツガさん
>奇麗に梅干漬かりましたね!!
>初めてとは思えない出来です。
>梅も種類によって皮の硬さが違うようですね、家の梅は皮が柔らかすぎて熟したものは皮が破れてしまいます。
-----

ありがとうございます。
「梅干作りは難しいもの」という先入観があったのですが、基本を守ればこうしてできると学習しました。
これも仲間の皆さんのおかげです。
庭があったら皮が柔らかいコメツガさんの梅の木を実生から育てるのですが・・・。
そういえば、ジョンリーさんの所にも梅の木がありましたね。
鑑賞用でしょうか・・。
(2008.07.24 22:49:56)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
花水木さん
>形のきれいな梅ですね。
>私は紅い梅酢で生姜と茗荷を漬けたいので
>赤紫蘇を沢山入れます。

>私の場合は、一日目は梅酢も天日干しにして
>温かい梅酢に梅を戻します。
>あとは2日干して3日で取り込みます。

>いずれにしても梅仕事って楽しくて嵌ります。
>私はこの土用干しが一番好きな行程です。
-----

形の綺麗な梅を選んだのですが、課題が残りました。
落し蓋がなくて陶器のお皿を重ねて使いましたので、重しが均等にいきませんでした。
梅酢で漬けた茗荷のにぎりを食べたことがあります。
色といい歯ざわり風味といい、とても美味しかったです。
梅干の作り方もそれぞれですね。
私はいいとこ取りで、仕上げたいとおもいます。
梅の土用干しは子供の頃の原風景でもあります。
私も嵌りそうです。

(2008.07.24 22:59:07)

Re:梅の土用干し(07/23)  
 国産と中国産のうなぎは、どう違うのかというと種がちがいます。中国産は、ヨーロッパうなぎ(学名ではアンギラアンギラ)です。国産のうなぎは、アンギラジャポニカと言い、完全に別種です。中国産は、主にフランスで稚魚を捕っています。骨が太く、身が硬いのは、特徴でもあります。国産の方が柔らかくて旨いのは、勿論なのですが。僕は昨日、ひつまぶしで頂きました。ちなみに四国産の純国産でした。旨かったです。うなぎを食べて、夏を乗り切りましょう。
(2008.07.25 22:59:01)

Re:梅の土用干し(07/23)  
ぎぐばぐ  さん
梅干しと、ウナギ、食べ合わせが悪いと言われているそうですが、実はものすごく良すぎる、という話を聞きます。梅が完成したらウナギと一緒にどうでしょうか。

実は、僕が一緒に演奏しているボーカリストが、ウナギ屋の奥方でして、ちょうど今は超書き入れ時ということで、ライブも出来ないようです。ここは自前のいけすで、頑張ってるんで、偽装はないです。有名な浜名湖産です。 (2008.07.26 00:19:06)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
きのこカフェさん
> 国産と中国産のうなぎは、どう違うのかというと種がちがいます。中国産は、ヨーロッパうなぎ(学名ではアンギラアンギラ)です。国産のうなぎは、アンギラジャポニカと言い、完全に別種です。中国産は、主にフランスで稚魚を捕っています。骨が太く、身が硬いのは、特徴でもあります。国産の方が柔らかくて旨いのは、勿論なのですが。僕は昨日、ひつまぶしで頂きました。ちなみに四国産の純国産でした。旨かったです。うなぎを食べて、夏を乗り切りましょう。
-----

まだまだ生態の分からないうなぎ、色んな種類があるのですね。
勉強になります。
旅番組など見ていると、ヨーロッパのうなぎは「うつぼ」みたいに大きいですね。
大好物だったうなぎが、ある映画の一場面をみてから数年間食べられなくなりました。
今は大丈夫です。
静岡産をうな丼にしていただきました。
今年は猛暑が続きますので、時々食べようかな。
(2008.07.26 12:16:13)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
ぎぐばぐさん
>梅干しと、ウナギ、食べ合わせが悪いと言われているそうですが、実はものすごく良すぎる、という話を聞きます。梅が完成したらウナギと一緒にどうでしょうか。

>実は、僕が一緒に演奏しているボーカリストが、ウナギ屋の奥方でして、ちょうど今は超書き入れ時ということで、ライブも出来ないようです。ここは自前のいけすで、頑張ってるんで、偽装はないです。有名な浜名湖産です。
-----

じつはこのブログ書きながら考えていました。
「出あいの食材は相性がいい」と言うのに、どうしてうなぎと梅干はよくないと言われるのだろう・・と。
ほんとは良いのですね。
そろそろ梅干が出来上がりつつあります。
次回はうなぎと一緒に食べてみます。
「医者と弁護士の知り合いがいればいい。」と言いますが、これに「美味しい食べ物屋さん」が揃うと、完結ですね。
うなぎを食べると、ボーカリストになれるかな~
そうだったら、毎日食べてもいい・・。(笑)

(2008.07.26 12:30:02)

Re:梅の土用干し(07/23)  
花菖蒲928  さん
とても美味しそうにできていますね。
仕上がってから焼酎を振りかけると軟らかくなりますよ。
鰻と梅干はおなかを壊すんじゃなかったかしら。
記事の中で一緒に話題になるだけだから食い合わせにはならないわね。はははっ!
いつもありがとう!!呼び名はきこちゃんでいいのかしら? (2008.07.26 15:42:44)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
花菖蒲928さん
>とても美味しそうにできていますね。
>仕上がってから焼酎を振りかけると軟らかくなりますよ。
>鰻と梅干はおなかを壊すんじゃなかったかしら。
>記事の中で一緒に話題になるだけだから食い合わせにはならないわね。はははっ!
>いつもありがとう!!呼び名はきこちゃんでいいのかしら?
-----

干して4日目、梅干らしくなってきました。
食べてみたところ、やはりまだ皮が気になります。
焼酎が残っていますので、振りかけてみます。
アドバイス有難うございます。
花菖蒲さんのページは夢がありますが(ターシャ・テューダーの庭みたいで癒されます。)、私のは結構食い意地丸出しです。(笑)

きこちゃん・・可愛い呼び方・・。
一応「中年のアイドル」ということにしますね。
「無理がある!」と聞こえたような気が?・・ハハハ・・・。


(2008.07.26 16:37:39)

Re:梅の土用干し(07/23)  
我が家も母が梅干しに挑戦中です。やはり庭に干してあります。みなさんのようにうまくできるでしょうか。 (2008.07.27 08:58:28)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
ポム0823さん
>我が家も母が梅干しに挑戦中です。やはり庭に干してあります。みなさんのようにうまくできるでしょうか。
-----

経験豊富なお母様のことですから、きっと美味しく仕上がるとおもいます。
庭がないのでベランダ干しです。
そろそろ出来上がります。
(2008.07.27 12:44:31)

Re:梅の土用干し(07/23)  
天然鰻は買ったものとは別物です。
養殖は脂が鼻に残りますが天然はいい香りのみが残ります。私はやった事はないのですが秋川の養沢付近で鰻専門に採っている人がいます。 (2008.07.27 21:29:43)

Re[1]:梅の土用干し(07/23)  
ジョンリーフッカーさん
>天然鰻は買ったものとは別物です。
>養殖は脂が鼻に残りますが天然はいい香りのみが残ります。私はやった事はないのですが秋川の養沢付近で鰻専門に採っている人がいます。
-----

そうなのですか。
天然と養殖の違いはまず香りなのですね、鮎もうなぎも・・。
秋川の所々に夜しかけを沈めておくと、早朝にうなぎが獲れるのですね。
ジョンリーさん、竿が修理できるまでうなぎ漁にしちゃいませんか。
獲れたら食べに行きます。(笑)
(2008.07.27 22:32:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: