きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.11.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は「雲の上のきのこの会」の忘年会。

菌の繋がりは深くて、遠い所からモモクリさんもいらしてくださいました。
他の会合だと「なにそれ!」と言われるような、きのこの話、釣りの話で盛り上がり、時間は瞬く間に過ぎていきました。
コメツガさんからカレンダーを分けていただき、ココママさんからは「山葡萄ジャム」のプレゼントがありました。
コメツガさん、ココママさんありがとうございます。
そして、美味しい料理のお店の手配をしてくださった里山さん、二次会カラオケ担当のジョンリーさん、ありがとうございました。

ということで、深夜に帰ってきましたが、今朝の天気は快晴。
コメツガさんにナラタケが出ていると聞いていましたので、またぞろ里山へ行きました。

91115白キクラゲ

最初に見つけたのは、降り続いた雨をたっぷり含んだシロキクラゲ。

見たとたんに、今夜は中華炒め・・と決まりました。

91115ハナビラニカワタケ

雨が多いと、キクラゲ科のきのこが多く目に付きます。
手のひらを広げた大きさのハナビラニカワタケです。
先のシロキクラゲと一緒に料理しようと写真の後収穫しようとしましたら、ほろりと崩れてしまいそうでしたので、そのまま置いてきました。
まるで帽子につける飾りのように立派でした。

91115クリタケ

晩秋まで楽しめるクリタケ。
収穫ギリギリセーフという感じで、籠の中に納まってもらいました。

91115椎茸

たぶん数年前に棄てられたであろうシイタケのホダ木から出た、名残シイタケ。
採るには早かったのですが、「美味しく食べてあげるね」と諭して連れ帰りました。

91115シュンラン

春から初夏にかけて様々な山野草が見られる里山。
今年の春に写真におさめていた「シュンラン」の株に種が出来ていました。

花や株は持ち帰りませんが、今回は種を頂いてきました。
実生から育てて、何年したら花が咲くのでしょうか。
完全に乾燥したら、ガーデニングを趣味にしている妹に託して、種蒔きしてもらいましょう。

91115収穫

お目当てのきのこはナラタケとムラサキシメジでしたが、一本も見つかりませんでした。

でも、雨上がりの土から立ちのぼる香りは、甘い枯葉の匂いを含んでいて、コナラやクヌギの紅葉と樅の木の緑のコントラストも美しく、今日も自然の中で遊ぶことができました。


ごちそうさまでした・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.15 23:20:35
コメント(32) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
花菖蒲928  さん
キノコ見て下さってありがとうございます。
食べれるキノコだったのですね。嬉しいです。
春蘭の種、珍しいですね。私も見たことないんですよ。
ヤマユリの種ができましたから、そのうち春蘭と一緒にお送りしますね。

もう忘年会でしたか?はははっ!こんなに早くしたら暮れまでにまたしたくなりますね。 (2009.11.15 23:49:38)

くらげ  
またざろく  さん
の肉に似てますね~^^

とれたきのこキレイに盛られておいしそうです。

これから里山は出るのでしょうかね?
今日はあったかい1日でした。感が狂います>< (2009.11.16 00:42:08)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
花水木 さん
小さい椎茸を諭して連れ帰るなんて
キコさんらしいです。(笑)
シロキクラゲが綺麗ですね。
こちらの里でもキクラゲが多いですが
ムラサキシメジのシロは今年は出る気配がありません。
(2009.11.16 05:47:27)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
里山遊記  さん
春蘭は種ですか?
てっきり龍のヒゲみたいに根が広がって株分かれすると思っていました。
庭にある春蘭の種は見たことがないなあ。
里山にもクリタケが出ますか。
来週の土曜日は絶対に散策しよう。 (2009.11.16 07:39:30)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
花菖蒲928さん
>キノコ見て下さってありがとうございます。
>食べれるキノコだったのですね。嬉しいです。
>春蘭の種、珍しいですね。私も見たことないんですよ。
>ヤマユリの種ができましたから、そのうち春蘭と一緒にお送りしますね。

>もう忘年会でしたか?はははっ!こんなに早くしたら暮れまでにまたしたくなりますね。
-----

どこに出かけても環境がよかったらきのこを探す・・・
ウフフ・・花菖蒲さんもお仲間ですね。

シュンランの種は珍しくてつい頂いてきましたが、調べてみると、発芽した状態で何年も地中に留まる等、大変なようです。
機会があったら山に戻しておかなくては・・。
種を見ただけで満足すべきでした・・反省です。

これから忘年会の季節、夜の外出が増えそう。
でも、忘年会ってお酒が弱くても楽しいのですよね。 (2009.11.16 12:01:25)

Re:くらげ(11/15)  
またざろくさん
>の肉に似てますね~^^

>とれたきのこキレイに盛られておいしそうです。

>これから里山は出るのでしょうかね?
>今日はあったかい1日でした。感が狂います><
-----

と言うと・・・さらし鯨の肉でしょうか??
子供の頃、酢味噌でよく食べました。

天候不順で、きのこ出方が変ですね。
千葉のある地域では、まだバカマツタケが出ているそうです。
この冬も雪が少ないのでしょうか。 (2009.11.16 12:08:52)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
花水木さん
>小さい椎茸を諭して連れ帰るなんて
>キコさんらしいです。(笑)
>シロキクラゲが綺麗ですね。
>こちらの里でもキクラゲが多いですが
>ムラサキシメジのシロは今年は出る気配がありません。
-----

アハハハ・・・
こんな幼菌を採るなんて・・と詫びながら籠に入れました。
花水木さんはキクラゲ採りの名手ですね。
まだ乾燥品が沢山あるのでは・・・。
国産の乾燥キクラゲを頂いたので、使ってみました。
その美味しさにビックリ!
今まで「あら、キクラゲ、パスね」と言っていた私ですが、これからは採りますよぉ~~
ムラサキシメジには今年一本も出会っていません。
子実体が形成される頃に雨が降らなかったからでしょうね・・。 (2009.11.16 12:16:51)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
里山遊記さん
>春蘭は種ですか?
>てっきり龍のヒゲみたいに根が広がって株分かれすると思っていました。
>庭にある春蘭の種は見たことがないなあ。
>里山にもクリタケが出ますか。
>来週の土曜日は絶対に散策しよう。
-----

勿論、株分かれでも増えていくようです。
よく見ると、里山低の庭のシュンランにも種が出来ているかも・・・。
でも実生で育てるのは大変、いえ難しいという事がネットで調べて分かりました。
連れ帰るべきではなかったのです。
次回の里山歩きの時に、戻してあげます。

山中では沢山のクリタケが流れていました。
晩生のクリタケだとまだあるでしょうね。
キクラゲもチラホラ見ました。 (2009.11.16 12:24:16)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
笠松 さん
里山はきっとご近所の里山だと思いますが、ムラサキシメジは、2週間くらい前に里山に行ってみたら、6本ほど獲れました。でも、それはもうぎりぎりのタイミングというか、ちょっと遅きに失した、という感じでした。一カ所で6本まとめてありましたが、人が大いに入っている感じで、他は皆無でしたね。2年続けてオオイチョウダケが獲れたところも今年は何度か行きましたが影も形もでした。ただ、アカモミタケがある場所がありますね。先週ですが、30こほど獲りました。この一帯の里山は、樅の木がもともと生えていたらしく、樅が残っているところは、こんなに低い場所なのにアカモミあるんですね。でも、山が浅いし毎日見回っている人もいるらしく、競争激しいかも。富士山はエリアは広いですからね。 (2009.11.16 13:02:41)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
ねこまンま  さん
きのこと落ち葉のレイアウトがいいですね。
キコさんの美的センスが滲み出ています。
今度の3連休は近所でナラタケ採りたいなぁ。 (2009.11.16 13:40:16)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
無茶1  さん
こんにちは無茶1です。
忘年会、楽しくてツイツイ飲み過ぎてしまいました~。2次会まったく記憶にないのです。
そうそう、仲の良いご夫婦で羨ましい限りです。
かってにお気に入りに入れさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。 (2009.11.16 16:17:29)

Re[2]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
花菖蒲928  さん
きのこのキコさん

>どこに出かけても環境がよかったらきのこを探す・・・
>ウフフ・・花菖蒲さんもお仲間ですね。
★爪を見ると農耕民族か狩猟民族かわかるそうですが、どちらかというと長いので狩猟民族のようです。ちなみに夫は農耕民族、で、我が家のバランスが取れています。 (2009.11.16 17:11:05)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
ココパパ&ママ さん
一昨日の忘年会は楽しかったですね!
キコさんの歌を初めて聴かせて貰いましたが、上手なのに吃驚しました。
キノコに歌に人形にと、マルチな才能をお持ちなんですね。
スーパーウーマンだ~!!! (2009.11.16 18:48:36)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
笠松さん
>里山はきっとご近所の里山だと思いますが、ムラサキシメジは、2週間くらい前に里山に行ってみたら、6本ほど獲れました。でも、それはもうぎりぎりのタイミングというか、ちょっと遅きに失した、という感じでした。一カ所で6本まとめてありましたが、人が大いに入っている感じで、他は皆無でしたね。2年続けてオオイチョウダケが獲れたところも今年は何度か行きましたが影も形もでした。ただ、アカモミタケがある場所がありますね。先週ですが、30こほど獲りました。この一帯の里山は、樅の木がもともと生えていたらしく、樅が残っているところは、こんなに低い場所なのにアカモミあるんですね。でも、山が浅いし毎日見回っている人もいるらしく、競争激しいかも。富士山はエリアは広いですからね。
-----

飯能市と入間市の境の里山です。
笠松さんのポイントとダブッているかしら・・・。

今年はデータ通りにいかない事は分かっていましたが、ちょうど今頃ムラサキシメジが採れたことがあったものですから・・・。
食菌かどうか分からなかった人なのか、採った物が石の上に綺麗に並べてありました。
ちょっと前までは出ていたようです。
アカモミタケは里山に結構出ますね。
ただ、F山のものより品質が落ちるようで、早く食べないとどんどん傷んできます。
初夏から楽しんだきのこも、いよいよ今回の散策で終りそうです。
今年も大いに楽しみました。 (2009.11.16 20:21:35)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
ねこまンまさん
>きのこと落ち葉のレイアウトがいいですね。
>キコさんの美的センスが滲み出ています。
>今度の3連休は近所でナラタケ採りたいなぁ。
-----

まあ、嬉しい・・
ありがとうございます。
そういえば3連休がきますね。
銀座の人形展が22日までなので、すっかり忘れていました。
ナラタケ見つかるといいですね。
エノキタケも丁度いい頃です。 (2009.11.16 20:25:09)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
無茶1さん
>こんにちは無茶1です。
>忘年会、楽しくてツイツイ飲み過ぎてしまいました~。2次会まったく記憶にないのです。
>そうそう、仲の良いご夫婦で羨ましい限りです。
>かってにお気に入りに入れさせて頂きます。
>よろしくお願いいたします。
-----

無茶1さん、こんばんは。
訪問、お気に入り登録ありがとうございます。
初めてお会いしたとは思えないほど、打ち解けて楽しかったですね。
二次会で替え歌(きのこバージョン)を歌われたのも覚えていらっしゃらないのですか・・・。
とても嬉しそうでしたよ。
こちらこそ宜しくお願いします。 (2009.11.16 20:29:08)

Re[3]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
花菖蒲928さん
>きのこのキコさん

>>どこに出かけても環境がよかったらきのこを探す・・・
>>ウフフ・・花菖蒲さんもお仲間ですね。
>★爪を見ると農耕民族か狩猟民族かわかるそうですが、どちらかというと長いので狩猟民族のようです。ちなみに夫は農耕民族、で、我が家のバランスが取れています。
-----

そういう見方があるのですね、知りませんでした。
じゃあ・・私の爪は・・縦長なので狩猟民族です。
海は怖いので、マタギの血が入っているかもしれません・・・。
でも、南九州でマタギっていたのかしら??
こうして考えていくと色んな面白い発見がありますね。
(2009.11.16 20:40:22)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
ココパパ&ママさん
>一昨日の忘年会は楽しかったですね!
>キコさんの歌を初めて聴かせて貰いましたが、上手なのに吃驚しました。
>キノコに歌に人形にと、マルチな才能をお持ちなんですね。
>スーパーウーマンだ~!!!
-----

楽しくて時間が足りなかったですね。(笑)
ココママさんの天真爛漫さに憧れます。

ハハハ・・ありがとうございます。
私の周りには、素晴らしい歌唱力を持った人がごろごろ居て、私は底辺をうろうろしております。
いつまでもどこまでも勉強の連続です。
マルチ、スーパーウーマンという言葉は私には当てはまりませんよ。
好きなことだけやっています・・・友人達は、「ちょっとオタクよね」と評します。
特に、きのこのことを得意に話すと・・・。 (2009.11.16 20:48:11)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
kometsuga  さん
忘年会楽しかったですね!!
久しぶりにキコさんの歌にしびれました~。
帰りの電車もおしゃべりをしていてアット言う間でした。
12月も又楽しみです。 (2009.11.16 22:00:17)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
kometsugaさん
>忘年会楽しかったですね!!
>久しぶりにキコさんの歌にしびれました~。
>帰りの電車もおしゃべりをしていてアット言う間でした。
>12月も又楽しみです。
-----

ほんとに時間が足りないくらい、楽しかったです。
音楽の仲間、絵の仲間、人形の仲間と多くの集まりに出かけますが、きのこの仲間と過ごす時が一番素の自分が出せて楽です。
何より競争がないというのがいいです。

アハハハ・・
しびれてくださってありがとうございます。
これからも精進していきます。
(2009.11.16 22:20:28)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
これくらいの時期は、これくらいの収穫が丁度良いのでは。
小籠に可愛らしく盛り付けるのが節度ある収穫ってもんです。
シロキクラゲはさぞかし上品な味になったことでしょう。 (2009.11.16 23:57:51)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
キコさんのしびれる歌声を聞きたかったなぁ。

今日は銀座からお電話くれて有り難うございます。
これから頑張って鯛めし作ってみますね。 (2009.11.17 16:30:40)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
POOCHIN  さん
シロキクラゲ、初めて見ました。
なんだか、ゼラチン質な感じでムニュムニュ感が伝わってきます。
黒いのと同じなんでしょうか。 (2009.11.17 18:37:53)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
bae さん
シロキクラゲは見てもあまり採らないです、量が採れなくて。一度(東京と埼玉の県境にあるトトロの森で)たくさん採れた時(もう10年以上前です)、黒蜜をかけてデザートにして食べたら美味しかったです。

ランの仲間は種はものすごく小さくてたしか何かの菌と共生しないと芽が出ないはずです。土佐寒蘭の自生地では何十年も前に自生する植物体は見られなくなったけれども未だに芽を見ることが出来てそれを採取する人が居るようです(つまり何十年も種が生きていて菌類と共生できたものが芽吹くということらしいです)。

ムラサキシメジは里山で先週の金曜に20本程菌園を描いていたものを採りました。この雨でまた出ると思います。ナラタケはもう終わりかもしれません。

笠松さんへ
オオイチョウタケは毎年全国的にほぼ同じ時期に出るようです。今年は9/7に大収穫でした(以下はその時の記事です)。
http://ameblo.jp/bae800/entry-10337822317.html

このきのこは8月下旬から9月下旬にかけて台風などでまとまって雨が降った後に出ます(1週間で出て消え去ります)。それからかなりの栄養が必要のようで、年間約50cmずつ菌園が移動して行きます。
(上記は僕の約10年間の観察経験からの推察です) (2009.11.17 20:55:02)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
モモクリ11さん
>これくらいの時期は、これくらいの収穫が丁度良いのでは。
>小籠に可愛らしく盛り付けるのが節度ある収穫ってもんです。
>シロキクラゲはさぞかし上品な味になったことでしょう。
-----

そうですね。
少ない収穫なので、じっくり味わいながら二日間で食べ終わってしまいました。
これ量のシロキクラゲでは物足りないので、国産乾燥キクラゲの頂き物と一緒に調理しました。
柔らかくてツルリと喉を通っていきました。
酢の物にした方が楽しめたかもしれません。 (2009.11.17 20:59:28)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
ちどり566さん
>キコさんのしびれる歌声を聞きたかったなぁ。

>今日は銀座からお電話くれて有り難うございます。
>これから頑張って鯛めし作ってみますね。
-----

アハハ・・来月歌も楽しめるといいですね。
うんと、痺れさせますよぉ~~

今日の銀座は寒かったです。
初日が雨だと来客が少なくて・・・。
明後日の19日と22日にまた行きます。

鯛飯・・・美味しかったでしょう。
☆☆☆・・星三つかな・・・。 (2009.11.17 21:05:18)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
POOCHINさん
>シロキクラゲ、初めて見ました。
>なんだか、ゼラチン質な感じでムニュムニュ感が伝わってきます。
>黒いのと同じなんでしょうか。
-----

キクラゲやアラゲキクラゲより食感が柔らかくて、どちらかというと淡白な味です。
中国産の乾燥シロキクラゲを使ったことがありますが、似て非なる食感です。
種類が違うのか、一度乾燥させるとあんな感じになるのかと考えてしまいました。
ビジュアルとしては、キレイなきのこです。 (2009.11.17 21:10:18)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
天目太郎  さん
お久しぶりです。
忘年会楽しかったようで何よりです。
参加出来なくて残念でした。
当日は、友達の結婚式で、そのあと朝までお茶の水で飲んだ暮れてました。ハハ。

シロキクラゲ美しいキノコですね。
初めて知りました。
肌艶が良くなりそうなキノコです。
で、美味いんですか? (2009.11.17 21:49:14)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
baeさん
>シロキクラゲは見てもあまり採らないです、量が採れなくて。一度(東京と埼玉の県境にあるトトロの森で)たくさん採れた時(もう10年以上前です)、黒蜜をかけてデザートにして食べたら美味しかったです。

>ランの仲間は種はものすごく小さくてたしか何かの菌と共生しないと芽が出ないはずです。土佐寒蘭の自生地では何十年も前に自生する植物体は見られなくなったけれども未だに芽を見ることが出来てそれを採取する人が居るようです(つまり何十年も種が生きていて菌類と共生できたものが芽吹くということらしいです)。

>ムラサキシメジは里山で先週の金曜に20本程菌園を描いていたものを採りました。この雨でまた出ると思います。ナラタケはもう終わりかもしれません。
-----

そんなに量がとれるきのこではありませんね。
透明感が美しくて、みずみずしい姿に誘われて中華炒めにしましたが、酢のものやデザートのほうが合いますね。
この雨でまたでるかしら・・・。

ランの種についてネットで調べてみて、発芽や栽培の難しさを知りました。
里山で私達を楽しませてくれるシュンランは、過酷な生存競争を生き延びた株だったのですね。
それだからこそ、花色が美しいものはマニアが欲しがるのでしょうか。
できたら根こそぎ盗らないで欲しいですね。
アハハ・・・きのこを採っている私が言えることじゃないですね・・・。
花房は元の場所に戻しておきます。

急に寒くなりましたね。
ムラサキシメジこんなに気温が下がってもでるかしら。
オオイチョウタケの群生、私も見てみたいです。 (2009.11.17 21:50:07)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
天目太郎さん
>お久しぶりです。
>忘年会楽しかったようで何よりです。
>参加出来なくて残念でした。
>当日は、友達の結婚式で、そのあと朝までお茶の水で飲んだ暮れてました。ハハ。

>シロキクラゲ美しいキノコですね。
>初めて知りました。
>肌艶が良くなりそうなキノコです。
>で、美味いんですか?
-----

天目さん、お久しぶりです。
忘年会に天目さんの姿がなくて寂しかったです。
心なしかジョンリーさんも元気がなかったようでしたよ。

風邪で体調を壊していらしたようですが、深酒ができるということは、快復したのですね。
よかった、よかった・・・。

シロキクラゲはビジュアルとしては、儚げで魅力があります。(まるで私のよう・・ハハハ・・)
味は・・・主張がないので、箸休めの一品にしかなかないかも。(ここは、私と違う・・)
今度見つけたら、デザート用として採ってきましょう・・。
来月の忘年会宜しくお願いしますね。 (2009.11.17 22:01:08)

Re:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)   
忘年会楽しかったです!

写真の場所は緑がほどよい、いい所ですね。
キコさんの写真は油絵の絵画の様ですね。
言われたことありませんか?
(2009.11.18 20:15:15)

Re[1]:ぷるぷるシロキクラゲ(11/15)  
ゆうinkawasakiさん
>忘年会楽しかったです!

>写真の場所は緑がほどよい、いい所ですね。
>キコさんの写真は油絵の絵画の様ですね。
>言われたことありませんか?
-----

はい、楽しくて帰るのがイヤでした。(笑)

この里山は、NPO法人の方々が手入れをしてくださって、ボサや藪が少なくなってきました。
きのこ人には有難いことです。
私も絵を描きますが、水彩画です。
でも、風景を見るのに油彩、水彩関係ないですね。
人に言われたことはありませんが、無意識にそんな観点から見ているのかもしれません。
そうっか~~と、思ってしまいました。 (2009.11.18 21:39:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: