きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.05.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100429桜島



鹿児島に帰省していた相方は、何かと忙しかったようで写真はこの桜島の数点だけでした。

3日の夜に戻ってきて4日は雪解け後のフキノトウを採りに行きたいと・・・。
私もそのつもりではあったのですが、ワケあって今回は同行しませんでした。

100504エノキタケ

100504笑うエノキ

フキノトウもいいけど、先ずは雪解け後のエノキタケ。

雪の下でゆっくり育ったエノキタケは、特別美味しいような気がします。

昨年沢山出ていたシロは倒木が片付けてあったそうで、あぁ~~またシロが減ってしまいました。

100504ふきのとう

本命のフキノトウはこんな感じでボコボコ出ていたそうですが、一人での山菜採りは興がのらなかったようで、適量の収穫量でした。
早速、先に仲間にいただいていたコシアブラと一緒に天麩羅にして食べました。


行かなかった私はこの早春の景色を写真で眺めて、想像の世界で遊びたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.05 22:17:27
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雪解けの恵み(05/05)  
里山遊記  さん
エノキのフキノトウじゃ、相当高地ですね。
折角の散策なのに行けなくて残念でしたね。
遠くても上質な山菜が採れるなら頻繁に足を運んだ方がいいですよ。
山の相も良さ気ですからリフレッシュになりそうです。 (2010.05.05 21:13:41)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
里山遊記さん
>エノキのフキノトウじゃ、相当高地ですね。
>折角の散策なのに行けなくて残念でしたね。
>遠くても上質な山菜が採れるなら頻繁に足を運んだ方がいいですよ。
>山の相も良さ気ですからリフレッシュになりそうです。
-----

はい、スキー場が近くにありますので、標高1500メーターほどでしょうか。
以前はスキーも楽しんでいました。
誰の姿も見えない山中で気兼ねなく歌を唄って、それを熊避けにしていました。
里山さんにそう言われると、ウドが出る頃また行ってみようかなと思ってしまいます。 (2010.05.05 21:26:55)

Re:雪解けの恵み(05/05)  
BANさんも同郷だったとは知りませんでした。鹿児島良い所ですねぇ。
私が選ぶ焼酎は基本的に鹿児島です。
エノキがある風景は結構雪深い所と見ました。(雪有りますもんねぇ)
ワラビも出そうな雰囲気がしています。 (2010.05.05 21:51:18)

Re:雪解けの恵み(05/05)  
雪どけが残っているということは相当サビー地区ですね。

なんかこの付近でかい蕨がぼんぼん出そうな雰囲気あるんですが・・
しかもスキー場 (2010.05.05 22:10:17)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
モモクリ11さん
>BANさんも同郷だったとは知りませんでした。鹿児島良い所ですねぇ。
>私が選ぶ焼酎は基本的に鹿児島です。
>エノキがある風景は結構雪深い所と見ました。(雪有りますもんねぇ)
>ワラビも出そうな雰囲気がしています。
-----

バンさんは富山で生まれて、3歳から学校を卒業する22歳までは鹿児島です。
でも、気質は富山じゃないかと・・・・
どこから見ても、薩摩隼人を感じませんので・・・。
モモクリさんは芋焼酎呑めるのですか?
私の周りでは、匂いがいやだという人が多いです。
かくいう私も一滴も飲めません。

この場所は冬場は2メートルほどの積雪があります。
山菜も柔らかくて美味しいです。
コゴミはありますが、ワラビは新潟の方まで採りに行きますので、ここで探したことはありません。 (2010.05.05 22:31:58)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
ジョンリーフッカーさん
>雪どけが残っているということは相当サビー地区ですね。

>なんかこの付近でかい蕨がぼんぼん出そうな雰囲気あるんですが・・
>しかもスキー場
-----

そうですね、この連休までスキーが出来る場所ですので、きっと夜はサビーとおもいます。

ワラビは別の場所で採っていますので分かりませんが、瑞々しいフキとちょっと細目ではありますがネマガリタケが採れますよ。
でもその頃は、ジョンリーさんは鮎に恋してますね。 (2010.05.05 22:36:59)

Re:雪解けの恵み(05/05)  
bae さん
遠くのヤシの木?がなんとも南国薩摩という感じがします。

食べごろのエノキとふきのとう、まだ雪も残っていて僕の行く標高の高い場所よりも遅い春ですね。

近くにこのくらい遅い春が訪れる場所があったら場所をずらしながら6月頃まで色んな山菜を楽しめるのにな~。 (2010.05.06 05:41:02)

Re:雪解けの恵み(05/05)  
花水木 さん
この時期は、それぞれ行くシロがあるんですね。
型の良いエノキですね。

私の従妹はいつもこの時期、新潟へ山菜採りに行きますが
新潟のブログ友は御山へ山菜採りに来ます。 (2010.05.06 08:14:54)

Re:雪解けの恵み(05/05)  
POOCHIN  さん
コシアブラと蕗の薹が一緒に味わえるのは
すばらしいですね。
採りにいけなかったのは残念でしたね。

ちょっと遅かったか、
ちょうどよかったのか、
開いたコシアブラを採ってきました。
タラの芽は開いている方が好きなんですが、
コシアブラはまだ経験が浅く、
どちらがいいのかわかりません。
これでどちらが好みかわかります。 (2010.05.06 19:16:08)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
baeさん
>遠くのヤシの木?がなんとも南国薩摩という感じがします。

>食べごろのエノキとふきのとう、まだ雪も残っていて僕の行く標高の高い場所よりも遅い春ですね。

>近くにこのくらい遅い春が訪れる場所があったら場所をずらしながら6月頃まで色んな山菜を楽しめるのにな~。
-----

南と北の写真・・・日本列島は面白いですね。
この桜島の噴火が降灰となり、県域に被害をもたらします。

baeさんのお宅より北で標高もありますので、まだまだ雪が残っていたそうです。
今年は完全な雪解けまで時間がかかりそうです。
まだエノキが望めそうですので、雪が残っているうちに私も出かけてみたいと考えています。
それにしても・・・今日の暑さはどうしたことでしょう・・。 (2010.05.06 20:26:32)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
花水木さん
>この時期は、それぞれ行くシロがあるんですね。
>型の良いエノキですね。

>私の従妹はいつもこの時期、新潟へ山菜採りに行きますが
>新潟のブログ友は御山へ山菜採りに来ます。
-----

長年フラフラと歩いた成果を皆さんお持ちですね。
花水木さんのチタケのシロも御山に通い続けた成果ですね。
私達、筍のポイントだけはありません・・・。
エノキタケをタップリ入れた味噌汁は微笑をさそうお味ですよ。

新潟へ行かれるのは分かりますが、新潟から静岡に山菜採りにみえるのですか・・。
面白いですね。
御山は標高差で楽しめる、ありがた~~い場所だということで、近場に住む私達は幸せですね。 (2010.05.06 20:33:26)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
POOCHINさん
>コシアブラと蕗の薹が一緒に味わえるのは
>すばらしいですね。
>採りにいけなかったのは残念でしたね。

>ちょっと遅かったか、
>ちょうどよかったのか、
>開いたコシアブラを採ってきました。
>タラの芽は開いている方が好きなんですが、
>コシアブラはまだ経験が浅く、
>どちらがいいのかわかりません。
>これでどちらが好みかわかります。
-----

相方に話を聞くにつれ行きたい気持が募ってきて・・・
雪解けまで間があるようですので、何とか時間を作って、何が何でも雪解けエノキを見つけに行きたいです。

この場所はあと2週間もするとコシアブラと山ウドが採れ始めます。
私はまだ葉っぱが開いていないコシアブラが好きです。
口に入れた時の香りが、葉っぱが開いたものより柔らかいので・・・。
タラの芽も好きですが、なかなか採れないので(競争にはめっぽう弱いんです)、山ウドの芽を天麩羅にします。これも美味しいですね。
POOCHINさんも山菜採り、楽しんでいらっしゃいますね。
奥様のプロ並みの腕前で食卓が豊かでしょうね。 (2010.05.06 20:43:57)

Re:雪解けの恵み(05/05)  
kometsuga  さん
例の場所エノキにフキノトウが採れたんですね、もう少し標高の低い所では行者ニンニクも採れるそうです。 (2010.05.07 20:12:41)

Re[1]:雪解けの恵み(05/05)  
kometsugaさん
>例の場所エノキにフキノトウが採れたんですね、もう少し標高の低い所では行者ニンニクも採れるそうです。
-----

はい、例の場所の今年の雪解けは遅いようですが、昨日今日の暑さでどうなるでしょう・・・。
行者ニンニクは栽培物が下の売店にありました。
自生もしているのですね。
もっと北の方でしか採れないものと思っておりました。 (2010.05.08 00:22:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: