きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2013.07.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
130706オニノヤガラ956.jpg



先日花が咲きそうなものを数カ所で見たので、「撮るぞ」と歩き回りましたが、残念ながら一本も見ることが出来ませんでした。

広いフィールドなので、同じ場所を歩いているつもりでもズレが生じるようです。

で、今回見たのはオニノヤガラ。
秋に花が咲いた状態のものは見かけますが、こんな出始めを見たのは初めてです。

「ぅん・・何だろう、まるでアスパラのような」と最初は興味津々、よーく観察してオニノヤガラだと分かった次第です。
漢方薬の「天麻」として、頭痛やめまいに処方されるということをネットで知りました。

前回は道々咲いていた草花ですが、探せど探せどありません。
かろうじてパラパラと咲き始めた野バラを見るぐらいで、まるで花と実の端境期のような状態。


130706タマゴタケ1963.jpg

間伐されて見通しのいい樹林の中に、おとぎ話を連想させるようなタマゴタケの群生が・・。
それは遠くからも目を惹くような美しさで、緑の下草の中にたたずんでいます。

カサが開いたタマゴタケは、虫さん達のご馳走となっていました。
もしかして、結婚式のウェデングケーキかもしれません。

じっくり鑑賞し写真だけ撮ってきました。
今頃沢山の幼菌も成長して、アリスが迷い込むような景観になっているかもしれません。

130706ハナビラタケ955.jpg

ハナビラタケを探す醍醐味は、遠くから「あそこに何やら白い塊が・・・」と確認することにつきます。
10年ほど前まではそんな喜びを毎年噛みしめたもの。
最近はそんな機会に恵まれませんでしたが、昨日は久しぶりに脳内快感物質がドッと出るような出会いが二回ほどありました。

130706アワタケ880.jpg

草花を探してた時に見つけた、アワタケ。

菅孔が一瞬にして青色に変わるのが面白くて、見つけるたびにカサ裏を引っ掻いてしまいます。


130706ウスタケ882.jpg

昨日の樹林は、ザワザワと木々を渡る風が、ザーー・ヒューと色んな音を楽しませてくれました。

そんな中でウスタケを見つけると、この広げたカサから何やらヒュルル~~と音楽が聴こえてくるのではないかしらと思ってしまいました。

カサの内側の色合いは、砕いたチョコクッキーをまぶしたみたいでとても美味しそうです。

130706ニセクロハツ886.jpg

一面に広がる樹林帯は、地形や標高によって乾燥具合に違いがあります。

よく雨が降るであろうと思われる場所には、モリノカレバタケやクサウラベニタケのフェアリーリングを多く見ました。


林道で仲間に逢う季節がやってきました。
「お久しぶりです。」と挨拶を交わし、それぞれお気に入りの場所へ向かいます。

「今年も変わることなくきのこ狩りができてよかったなぁー」と・・そして、森からのエネルギーも頂くことができた、楽しい「花めぐり」ならぬ「きのこ狩り」となった週末でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.07 19:35:42
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オニノヤガラ(07/07)  
こんな感じのオニノヤガラ、初めてみました。
秋には、ここにナラタケが爆発するのでしょうか?
楽しみですね。
クサウラベニタケやタマゴタケがもう出てるなんて、御山はストライクゾーンが広いです。 (2013.07.07 21:10:40)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
モモクリ11さん
>こんな感じのオニノヤガラ、初めてみました。
>秋には、ここにナラタケが爆発するのでしょうか?
>楽しみですね。
>クサウラベニタケやタマゴタケがもう出てるなんて、御山はストライクゾーンが広いです。
-----

一瞬シオデ・アスパラと頭に浮かびました。
何だかユーモラスな姿に、見とれました。
ナラタケが出るような雰囲気は感じませんでしたが、相性がいいので確かめる価値がありますね。
でも、グルグル歩いて見つけましたので、もう一回行けるかしら。
場所が広いだけに、健脚な人だとヤマドリタケも見つけられると思いますよ。 (2013.07.07 23:09:01)

Re:オニノヤガラ(07/07)  
bae さん
オニノヤガラ、そろそろ時期だろうなあ、と思って探していましたが、この感じだともう少し後がちょうどよい感じですね。
僕も何年か前にハナビラタケを探していて3本かたまって生えているのを発見したことがあります。
土曜に近場の新規な場所でハナビラタケを探しましたが、4時間探してスカでした。ウスタケやクサウラベニタケは少ないですが生えてました。 (2013.07.08 07:42:59)

Re:オニノヤガラ(07/07)  
花水木 さん
いろんな種類のきのこたちで、森が賑やかになってきましたね。
ササバギンランは先日たったの一輪見つけましたが天気が怪しくて写真に撮りませんでした。
キンランはこちらで群生する場所を知っていました、ホテルの私道なので、通るのが何となく気が引けます。

ふっくらと良い感じに開いた花びら。
これくらいのが見えると、テンションあがります。

やはり野に(森)に出るとキコさんも元気溌剌ですね。 (2013.07.08 08:57:29)

Re:オニノヤガラ(07/07)  
yamagasuki  さん
オニノヤガラ
?のしろものです…

キノコ出てますね~
先週の土曜日、城山を友人と歩いていると
初めての巨大アカヤマドリを見つけました
この山にも出るんだな~と感心して
茎を裂くと虫食われ状態でした
いい勉強をしました (2013.07.08 18:48:01)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
baeさん
>オニノヤガラ、そろそろ時期だろうなあ、と思って探していましたが、この感じだともう少し後がちょうどよい感じですね。
>僕も何年か前にハナビラタケを探していて3本かたまって生えているのを発見したことがあります。
>土曜に近場の新規な場所でハナビラタケを探しましたが、4時間探してスカでした。ウスタケやクサウラベニタケは少ないですが生えてました。
-----

じつに面白い形態で、こんな風に今まで知らなかった植物を見つけると楽しくなってきます。
花が咲くとまた違う趣なので、観察したいのですが、たどり着けるかどうか・・・。
ハナビラタケはお住まいの地域の山でも採れるのですね。
個体が少ないから採れないとなると疲れがどっと出てきますが、諦めずに、御山にお出かけになってはいかがでしょう。 (2013.07.09 13:46:27)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
花水木さん
>いろんな種類のきのこたちで、森が賑やかになってきましたね。
>ササバギンランは先日たったの一輪見つけましたが天気が怪しくて写真に撮りませんでした。
>キンランはこちらで群生する場所を知っていました、ホテルの私道なので、通るのが何となく気が引けます。

>ふっくらと良い感じに開いた花びら。
>これくらいのが見えると、テンションあがります。

>やはり野に(森)に出るとキコさんも元気溌剌ですね。
-----

そうなんです、森では「どこが病気なの」と言われるくらい元気なのです。
その実、無理は禁物なのですよ。(今日も病院へ)
キンランが群生する場所があるのですか。いいですねぇ~「写真を撮らせてください」と頼んでお散歩するという手もありますよ。
その時ホテルのお庭に魅力的なきのこがあっても手を出してはいけません。ハハハ
ハナビラタケ・タマゴタケ・ヤマドリタケとくれば、そろそろ早生のショウゲンジが出始めますね。 (2013.07.09 13:54:48)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
yamagasukiさん
>オニノヤガラ
>?のしろものです…

>キノコ出てますね~
>先週の土曜日、城山を友人と歩いていると
>初めての巨大アカヤマドリを見つけました
>この山にも出るんだな~と感心して
>茎を裂くと虫食われ状態でした
>いい勉強をしました
-----

オニノヤガラは私もきのこ採りで深山を歩き回るまでは、実物を知りませんでした。
ナラタケと相性がいいそうですよ。

色んなきのこが出始めました。
梅雨明けの雑木林にアカヤマドリが出ているのですね。
しかも巨大なものが・・・
今年はまだ一本も見ていません。
夏きのこは虫が入りやすいので、状態がいいものは限られてきます。 (2013.07.09 14:00:45)

Re:オニノヤガラ(07/07)  
ここに出ているんじゃなかろうかとの妄想がバッチリ当たった時のサプライズはきのこならではの発見ですね。
ハナちゃんでかいですね。さすがー♪ (2013.07.11 07:23:40)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
ジョンリーフッカーさん
>ここに出ているんじゃなかろうかとの妄想がバッチリ当たった時のサプライズはきのこならではの発見ですね。
>ハナちゃんでかいですね。さすがー♪
-----

年ごとにデータを新しくしているとだんだん読みが当たってきます。
20年通い続けた賜物です。
ただし今年のきのこ状況を読むのは難しくなりそうです。
大きなハナビラタケがめっきり採れなくなってきましたので、久しぶりの大物でした。 (2013.07.11 22:24:32)

Re:オニノヤガラ(07/07)  
無茶1  さん
こんにちは。
出始めのオニノヤガラ初めて拝見させてもらいました。
キノコたちもポツリポツリ出始めてきましたね。
あああ、行きたいです。 (2013.07.13 15:18:07)

Re:オニノヤガラ(07/07)  
ゆうff  さん
キコさん今日はご迷惑をおかけしました。同行の私よりも心配してもらって申し訳ありません。

このご恩は次回誰かが同じ目に遭った時に私たちも同じ行動を取るということでご容赦下さい。

バンさんにもよろしくお伝えください。 (2013.07.14 19:58:23)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
無茶1さん
>こんにちは。
>出始めのオニノヤガラ初めて拝見させてもらいました。
>キノコたちもポツリポツリ出始めてきましたね。
>あああ、行きたいです。
-----

オニノヤガラは、今開花時期です。
今年の気候が適していたのか、よく見かけます。
ただ山は乾いていて、きのこは少なかったです。(14日現在)
それでも、いい風が吹いていて気持ちよかったです。
車両規制の日にちが増えておりますので、林道での避暑にお出かけになっては・・・。 (2013.07.15 00:29:06)

Re[1]:オニノヤガラ(07/07)  
ゆうffさん
>キコさん今日はご迷惑をおかけしました。同行の私よりも心配してもらって申し訳ありません。

>このご恩は次回誰かが同じ目に遭った時に私たちも同じ行動を取るということでご容赦下さい。

>バンさんにもよろしくお伝えください。
-----

ゆうさん、お疲れさまでした。
ご恩なんて・・・・
ただ、林道を上下しながら待つことしかできませんでしたが、何ごともなくてよかったです。
私、ちょっと心配症なところがあるようですが、山ではそれ位がいいのかもしれません。 (2013.07.15 00:34:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: