きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.06.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
160618ベニバナヤマシャクヤク9669.jpg


陽射しを受けると、ゆるゆると花びらが開いてくるのでしょうか。

160618ベニバナヤマシャクヤク9665.jpg

先を急いでいたので開花まで待てず、今回は蕾を観賞。

160618フタリシズカ9686.jpg

160618オダマキ69691.jpg

フタリシズカは今が盛り、ヤマオダマキには蕾が沢山。
ベランダ栽培のオダマキは咲き終わりましたので、標高1.000メートルとの開花差は凡そ50日ほどでしょうか。

160618不明59721.jpg

山野草といえば矮小の可愛らしさを思い浮かべますが、「さて、これは何でしょう」と思うような立派な葉っぱを広げたた植物・・・
私の腰部までの高さがあります。

160618中心部9724.jpg

白い綿毛に覆われた葉っぱの中心部は、蟻や小さな虫たちの休憩所となっており、きっと外気温より暖かいものと思われます。
コンフリーに似ているようで、ちょっと違うようでもあり・・・。


一週間前は元気がなかったハルセミの声も、陽が高くなるにつれ賑やかな合唱となり、草の中には熟れたイチゴの紅色、花々の紫、白、黄色が散らばり始め、早朝山散策は、今回も気持ちのいいものとなりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.19 22:42:18
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
きのこカフェ さん
こんばんわ。キコさん、夏近い山歩きを楽しまれた様ですね。ベニ花山芍薬が綺麗ですね。白や黄色も楽しまれたようで、いいなあ。我が家は、いろいろあって、まだいけそうもなく、指をくわえています。7月には、出けてみたいです。それまで、白や黄色は、残っていますように。 (2016.06.19 20:17:20)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
bae さん
ベニバナヤマシャクヤクはもう咲きそうですね。
日が昇ってくると花が開いて、日が暮れると閉じます。でも2-3日で散るのでしっかり閉じる感じじゃなかったと思います。
このヤマオダマキはヤマオダマキの中でもお気に入りの種類です。
背の高いのは帰化植物で調べたらビロードモウズイカというものではないでしょうか。林道沿いでよく見かけ、これから黄色い花が咲くと思います。 (2016.06.19 21:16:44)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
チャナメ さん
おはようございます。
山のお花、しとやかな姿を上手に撮られてますね。
素敵です(^^)
気忙しい毎日の中で、御山を歩ける時間を作ろうしてますが、なかなか行かれません。
(2016.06.20 07:18:59)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
ぴーこ さん
こんにちは。
ベニバナヤマシャクヤク,一週間程楽しみたいと思っても2日ほどの儚い花ですね。
私は18日に山野草を二合目辺りから見に行きました。
もしかしてキコさんにお会い出来るかな?と思いながら。
このごろは友人の影響で,山野草を見に山へ通っています。
昨年,ベニバナヤマシャクヤクも探しましたが,花後のベニバナを翌年見に行けば,二株共盗掘されていて悲しかったです。
多分,キコさんもご存知と思いますが,着生ランのフガクスズムシソウ,(富士山で発見されたので富岳,フガクと名付けられたようです)を昨日,友人と100株以上着生している大木を見つけました。
また富士山でお会い出来る事を楽しみにしています。 (2016.06.20 13:04:56)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
花水木 さん
今頃、ベニバナヤマシャクヤクは、ふんわりとその花弁を広げてるでしょうか・・。
清々しい空気の中で、咲く様子を想像するだけでも、うっとりしますね。
オダマキも可愛くて好きです。
先日、BSで百名山見ていましたが、この時期には、いろんな花に出会えるんですね。
(2016.06.20 13:06:33)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
きのこカフェさん
>こんばんわ。キコさん、夏近い山歩きを楽しまれた様ですね。ベニ花山芍薬が綺麗ですね。白や黄色も楽しまれたようで、いいなあ。我が家は、いろいろあって、まだいけそうもなく、指をくわえています。7月には、出けてみたいです。それまで、白や黄色は、残っていますように。
-----

私達、何かと事が多い年齢ですよね。
我が家も、考え実行しなくてはならないことが多々あります。
今年もベニバナ山芍薬を観ることができました。
私のきのこスイッチは、この花を観ることで入るようです。
林道のカーブを曲がる度にカフェさんの車が見えないかと探しておりました。
山野草の花も咲き始めました。
7月の山でお会いしましょう。 (2016.06.20 16:26:19)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
baeさん
>ベニバナヤマシャクヤクはもう咲きそうですね。
>日が昇ってくると花が開いて、日が暮れると閉じます。でも2-3日で散るのでしっかり閉じる感じじゃなかったと思います。
>このヤマオダマキはヤマオダマキの中でもお気に入りの種類です。
>背の高いのは帰化植物で調べたらビロードモウズイカというものではないでしょうか。林道沿いでよく見かけ、これから黄色い花が咲くと思います。
-----

ベニバナ山芍薬の開花を観たかったのですが、早帰宅の必要があり残念ながら蕾観賞でした。
この日が、多分初開花だと思います。
baeさんに分けていただいた数種類のオダマキの中に、この色合いのがありました。
種が出来ていますが、実生から育てる場所と知識・情熱がないので、そのままにしてあります。
山中で観る花色は、濃くて美しかったです。
草丈がありましたので、ビロードモウズイカかな・・舌を噛みそう~
今年は、オダマキの色合いを比較しながら山散策楽しみたいです。 (2016.06.20 16:43:26)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
チャナメさん
>おはようございます。
>山のお花、しとやかな姿を上手に撮られてますね。
>素敵です(^^)
>気忙しい毎日の中で、御山を歩ける時間を作ろうしてますが、なかなか行かれません。

-----

花姿はおしとやかですが、撮る私はお転婆であります。ハハハ
私のカメラでは花色が写し撮れないので、上4枚の写真はバンさんが撮りました。
チャナメさんを始めとして、仲間の顔が林道で見られるのももうすぐですね。
おみ足を健やかにして、元気な姿を見せてくださいね。 (2016.06.20 16:51:46)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
ぴーこさん
>こんにちは。
>ベニバナヤマシャクヤク,一週間程楽しみたいと思っても2日ほどの儚い花ですね。
>私は18日に山野草を二合目辺りから見に行きました。
>もしかしてキコさんにお会い出来るかな?と思いながら。
>このごろは友人の影響で,山野草を見に山へ通っています。
>昨年,ベニバナヤマシャクヤクも探しましたが,花後のベニバナを翌年見に行けば,二株共盗掘されていて悲しかったです。
>多分,キコさんもご存知と思いますが,着生ランのフガクスズムシソウ,(富士山で発見されたので富岳,フガクと名付けられたようです)を昨日,友人と100株以上着生している大木を見つけました。
>また富士山でお会い出来る事を楽しみにしています。
-----

私達もピーコさんに会えるのではと、期待しておりました。
時間がなかったので、標高を上げることなく、狭い範囲を歩いて、早々に帰路につきました。
山野草がお好きな友達がいらっしゃるって、いいですね。
知識を持ち合わせていない私、お話を聞ける機会があるといいなぁ~
私達が楽しんでいたベニバナの場所も、5カ所根こそぎ持ち去られ、とても悲しいです。
フガクスズムシソウですか、知りませんでした。
小さなランの種類は時々見ますが、着生ランはまだ見ていないかと・・・。
100株以上着生している大木とは、想像できなほど素晴らしい景色でしょうね。
そのままの状態がいつまでも保たれるといいですね。
次回こそ、お会いできるといいですね。 (2016.06.20 17:09:33)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
花水木さん
>今頃、ベニバナヤマシャクヤクは、ふんわりとその花弁を広げてるでしょうか・・。
>清々しい空気の中で、咲く様子を想像するだけでも、うっとりしますね。
>オダマキも可愛くて好きです。
>先日、BSで百名山見ていましたが、この時期には、いろんな花に出会えるんですね。

-----

そうですね、散り残った薄桃色の最後の花びらが、風に負けて今にも散ろうとしている頃かもしれません。
あぁ~~なぜか私の感傷を誘うベニバナです。
山旅系の番組は私も好きで、高山植物のお花畑が映しだされる度に、その美しさにうっとりしています。
いつか「山の花写生の旅」に出たいと思いながら、決行することなく現在に至ります。きのこへの恋慕がある限り、実行できないと思います。 (2016.06.20 17:24:42)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
無茶1  さん
こんにちは。
おお!咲き始めましたね。
丁度良い開花のタイミングは中々難しいですね。いつかは思っております。でも十分じゃないですか。 (2016.06.21 16:12:49)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/18)  
無茶1さん
>こんにちは。
>おお!咲き始めましたね。
>丁度良い開花のタイミングは中々難しいですね。いつかは思っております。でも十分じゃないですか。
-----

新たな場所で見つけたというだけでも嬉しいです。
今から咲くという生命力を感じさせる蕾もいいもので、そっと手のひらで包みたくなりましたが、自然のままが一番と思い、ぐっと我慢しました。 (2016.06.23 13:20:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: