この道はいつか来た道~。。


そうでしたか。〆のきのこ採りは、チャナメとナラ茸の群生に出会えたんですね。
今までは、チャナメもならたけも、一か所で籠が重くなることが多かったんですよね。

お天気よくて良かったですね。 (2016.10.24 09:17:21)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.10.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
錦に彩られた森
ふとしたはずみでヒラリと落ちる葉っぱ
林床から立ち昇る、枯葉が醸される匂い
歓喜をよび起すような夏の風は遠く追いやられ
人恋しさと諦観を含んだ冷たい風
また、ひとつの季節が行ってしまった。



終盤になってやっと澄み渡る空の下での散策。
紅色はまだここまで下りてきていないけど、黄葉の輝きで森の中が明るく見える。



今季は山中にて、この赤い実によく出あいました。
クコの実かなと思いましたが、実の付き方のガクの部分がクコとは違うような気がします。

何という植物かしら。



赤と黒のドレスを纏ったような鮮やかさは、鳥たちの目を惹くため?
花姿は清楚なヤマシャクヤクですが、種子は情熱的なフラメンコのドレスのよう。



寒さが厳しくなるにつれて発生するチャナメは軸もしっかりした大振りのものが増えていくようで、カサの色も淡いものから茶色の濃いものまで様々。
チャナメ摘みは独特の風情と快感が感じられて大好き。
篭はだんだん重くなるけど、気持ちはどんどん軽くなる。



採りつくせないほどのナラタケの群生。
周りの草の中にも一面に広がって、足の踏み場がないほど。
歩を進めると、そこにも大群生が。。。



埋もれ木に出ているのを摘み採るのは、結構な手間。
腰の痛みと、草のトゲでひりひりする手を休めながらの座り込み収穫。

ナラタケは種類が多くて同定できない。
樹の上部に発生している一本を観察すると、軸の下が太くなっていて黄色く、カサの表面も黄色みが強い。
キツブナラタケのようにも見えるが、埋もれ木から出ているのを見ると違うような・・・。
カフェさんに「キツブナラタケ」と話したけど、違っているかもしれない。
二種類のナラタケが混じって出ていたのかな~。




気温が高めの今季、数は少ないもののいつもの場所にて確認。



採り頃を逸したサンゴハリタケは、フサフサを分けて中を見てみると真っ白で綺麗。
きのこ篭の中は、ナラタケとチャナメでいっぱい。
背中のリックに入れての持ち帰り。

樹林を歩き廻りきのこ仲間達と語らい、楽しいきのこシーズンを過ごせました。
今季最後のランチ会も、カフェさんご夫妻・コクワさんから持ち寄りのご馳走を頂いての楽しい時間。
「まだ、きのこは出ていますよ~」というような山の声を聞いたような気がして、後ろ髪を引かれるような思いで帰路につきました。
毎年11月になってから遠出をしますが、今年の「山でのきのこ散策」はこれでお仕舞い。
これからは近場の公園を散歩しながら、芝生の中や生け垣の縁に出ているきのこ達と語らいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.24 03:03:16
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
花水木 さん

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
花水木さん
>この道はいつか来た道~。。


>そうでしたか。〆のきのこ採りは、チャナメとナラ茸の群生に出会えたんですね。
>今までは、チャナメもならたけも、一か所で籠が重くなることが多かったんですよね。

>お天気よくて良かったですね。
-----

仲間の皆さん御馴染みの林道で、紅葉した時の景色が大好きな場所です。
ナラタケとチャナメに夢中になり、秋景色を撮るのを忘れていて、帰路の途中で車を止めてカメラを構えた次第です。
きのこ狩りは篭を持ってこそ様になるので、久しぶりに篭を持ち歩きました。
11月上旬までは、何かしらきのこが採れそうな気配がありましたよ。
近場のハタケシメジも出ていました。
今年は20日ほど遅い発生でした。 (2016.10.24 18:57:17)

Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
ココパパ さん
ナラタケは群生に会うと、収穫量が半端ないことがありますよね。嬉しい悲鳴ですね!
それもキツブ。
この時期赤い実が目につきますね。ダンスと散歩に行った公園でサンシュユの美味しそうな実を見かけました。
今夜は我が家もナラタケ、シモフリ、チャナメ入り鍋です。
お山の恵みに感謝していただきまーす。 (2016.10.24 20:29:33)

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
ココパパさん
>ナラタケは群生に会うと、収穫量が半端ないことがありますよね。嬉しい悲鳴ですね!
>それもキツブ。
>この時期赤い実が目につきますね。ダンスと散歩に行った公園でサンシュユの美味しそうな実を見かけました。
>今夜は我が家もナラタケ、シモフリ、チャナメ入り鍋です。
>お山の恵みに感謝していただきまーす。
-----

ナラタケ祭りに出あったのは10年ぶり、以前は根気もあったのですが今はずーっと同じ姿勢だとすぐ疲れてしまいます。
近くに仲間がいたら声をかけようと樹林を見廻したのですが、誰にも会いませんでした。
山は実りの季節、赤い実を見つけると嬉しいのはなぜでしょう。
私達、きのこ鍋の材料には困りませんね。
我が家は今夜タンシチュー、アカモミタケ入れました。
今年は瓶詰を20瓶ほど作り、自己満足で眺めています。
サンシュユの実ってどんなのかしら・・調べてみますね。 (2016.10.24 21:21:26)

Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
bae さん
この赤い実は見たことがないです。
ヤマシャクヤクの種が随分と多く入っている株なんで比較的日当たりの良いところに生えているなかなかの大きさの株のようですね。
キツブナラタケ、こちらではすでに終わっていて、ナメコの出ている山では単生のものが出ていました。この前の土曜、先週割に出ていた木のものは先を越されて採れませんでした。これから最後に出る晩生タイプの株状のものが出ると思っていますが、果たしてどうなることか、、、チャナメはこちらでは誰も採らないようで数は少ないですが、そこそこあります。
シモフリはまだ出てないと思いますが、採って食べたいです。
(2016.10.24 21:52:13)

Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
(山姥) さん
はじめまして。晩秋のきのこを渡り歩いてたどり着きました。
写真のナラタケですが、写真を見る限りではキツブナラタケと異なるように見えます。
写りの問題でしたら、どうかお許しください。
キツブナラタケの典型的なものは、たとえば、
http://www.geocities.jp/yonpapaz/yamaasobi260.html
http://blog.canpan.info/kinoko-saien/archive/35
などのように、株状になり、全体的に黄色味の強いきのこで、迷うことはないように思います。
おそらく初見でも一瞥で「キツブナラタケ」と分かるでしょう。
また、東北地方ではボリボリと呼ばれますが、実際に、採る時にポキポキ(ボリボリ)と小気味の良い音を立てて折れます。
ドライフラワーのような、薄いポテトチップスのような、そんな感触と言ったら分かりやすいでしょうか。

写真のナラタケは、素直に見ると、色合い、生え方、環境からヤワナラタケ(ワタゲナラタケ)のように見えます。
http://blog.canpan.info/kinoko-saien/_pages/user/m/article?article_id=429886
ヤワナラタケはキツブナラタケとは対照的に弱く、ナラタケの仲間の中でも最も崩れやすく、「クズレ」と呼んでいる地方もあります。
写真は富士山でしょうか。富士山麓では、オニナラタケ、クロゲナラタケがメインで、林道付近や枯れ木の中、草むらでヤワナラタケを見かけますが、私はまだキツブナラタケは見たことがありません。 (2016.10.25 17:09:53)

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
baeさん
>この赤い実は見たことがないです。
>ヤマシャクヤクの種が随分と多く入っている株なんで比較的日当たりの良いところに生えているなかなかの大きさの株のようですね。
>キツブナラタケ、こちらではすでに終わっていて、ナメコの出ている山では単生のものが出ていました。この前の土曜、先週割に出ていた木のものは先を越されて採れませんでした。これから最後に出る晩生タイプの株状のものが出ると思っていますが、果たしてどうなることか、、、チャナメはこちらでは誰も採らないようで数は少ないですが、そこそこあります。
>シモフリはまだ出てないと思いますが、採って食べたいです。

-----

ヤマシャクヤク種子の写真をバンさんが撮っている時私はそばに居ませんでした。
帰宅してから「マムシグサの種子の写真を撮った」と言うので見てみたらシャクヤクでした。
どんな環境なのかどこの場所なのか今となっては確認できません・・・彼は方向音痴です。(笑)
ナラタケの種類を、親切に教えてくださった方がいらして、写真はワタゲナラタケのようです。
そちらでは、チャナメよりもナラタケのほうが人気があるのですね。
シモフリシメジと言えば炊き込みご飯・・・きのこの炊き込みご飯と言えばbaeさんと私の頭に刷り込まれています。
シモフリ採れるといいですね。 (2016.10.25 19:44:12)

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
(山姥)さん
>はじめまして。晩秋のきのこを渡り歩いてたどり着きました。
>写真のナラタケですが、写真を見る限りではキツブナラタケと異なるように見えます。
>写りの問題でしたら、どうかお許しください。
>キツブナラタケの典型的なものは、たとえば、
> <small> <a href=" http://www.geocities.jp/yonpapaz/yamaasobi260.html" ; target="_blank"> http://www.geocities.jp/yonpapaz/yamaasobi260.html< ;/a></small>
> <small> <a href=" http://blog.canpan.info/kinoko-saien/archive/35" ; target="_blank"> http://blog.canpan.info/kinoko-saien/archive/35< ;/a></small>
>などのように、株状になり、全体的に黄色味の強いきのこで、迷うことはないように思います。
>おそらく初見でも一瞥で「キツブナラタケ」と分かるでしょう。
>また、東北地方ではボリボリと呼ばれますが、実際に、採る時にポキポキ(ボリボリ)と小気味の良い音を立てて折れます。
>ドライフラワーのような、薄いポテトチップスのような、そんな感触と言ったら分かりやすいでしょうか。

>写真のナラタケは、素直に見ると、色合い、生え方、環境からヤワナラタケ(ワタゲナラタケ)のように見えます。
> <small> <a href=" http://blog.canpan.info/kinoko-saien/_pages/user/m/article?article_id=429886" ; target="_blank"> http://blog.canpan.info/kinoko-saien/_pages/user/m/article?article_id=429886< ;/a></small>
>ヤワナラタケはキツブナラタケとは対照的に弱く、ナラタケの仲間の中でも最も崩れやすく、「クズレ」と呼んでいる地方もあります。
>写真は富士山でしょうか。富士山麓では、オニナラタケ、クロゲナラタケがメインで、林道付近や枯れ木の中、草むらでヤワナラタケを見かけますが、私はまだキツブナラタケは見たことがありません。
-----

(山姥)さん、はじめまして。
訪問、そして詳しい情報をいただきましてありがとうございます。
早速ページを見せていただきました。
北の方できのこと親しんでいらっしゃるのでしょうか。
ページのキツブナラタケとは確かに違い、ワタゲナラタケのようです。
ヤワナラタケ・クズレと言う表現がぴったりで、とても脆くて崩れやすかったです。
長年の疑問がひとつ解けました。
木の上部には違う種類のナラタケが出ていて、それも写真に撮ってくればよかったと、今になって思います。
富士山にもいらっしゃるのですね。
私は栃木県から北へ行ったことがないのですよ。
北海道のきのこは形が大振りで、ラクヨウが人気だと聞きます。いつかチャンスがあったら、北の方のきのこ狩りにも出かけてみたいです。 (2016.10.25 19:59:21)

Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
コクワ さん
とうとう終わってしまいましたね。
楽しい時はあっという間に過ぎてしまいます。
ナラタケありがとうございました。
キノコを食べると御山の風景がよみがえって、ただいま毎年恒例のプチウツ状態です(笑)
最後に少なくなった土曜のレギュラー組でランチができて楽しかったです。
また来年お会いできるのを楽しみにしています。
(2016.10.25 22:03:51)

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
コクワさん
>とうとう終わってしまいましたね。
>楽しい時はあっという間に過ぎてしまいます。
>ナラタケありがとうございました。
>キノコを食べると御山の風景がよみがえって、ただいま毎年恒例のプチウツ状態です(笑)
>最後に少なくなった土曜のレギュラー組でランチができて楽しかったです。
>また来年お会いできるのを楽しみにしています。

-----

毎週末きのこに逢いに行くこと・・・たったの二か月強。
短すぎますよね。(山野草を含めると三~四か月)
せめて四か月ほどはみっちりときのこと向き合いたいです。
寂しいので、今年も卓上きのこ(デルマッシュていう名称だったかしら)のナメコを求めて、日々観察します。
少し寒くなってからがいいので、11月半ばから・・・。
ナラタケはワタゲナラタケだと教えていただきました。
またひとつ覚えました。
ランチタイムはいい天気で気持ちよかったですね。
コクワさん、来年もよろしくね。 (2016.10.26 17:17:30)

Re[2]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
(山姥) さん
きのこのキコさん

山姥で構いません。(^^)
二文字では受け付けてくれないので、カッコは苦肉の策でした。(笑)
ところで、件のナラタケですが、脆く崩れやすいということなので、ヤワナラタケで間違いないように思います。オニナラタケやクロゲナラタケも成菌は脆いですが、ヤワナラタケは最も弱いナラタケと思います。(尤も北海道にあるというヤチナラタケは見たことがないですが・・・)
一方のキツブナラタケは、ナラタケ、ナラタケモドキと同じくらいの硬さがあります。普通なら籠に一株入れて歩いていても、形をとどめていてくれます。見た目も色以外はナラタケによく似ていますが、ナラタケ以上にぽりぽり、ぽきぽきしているように思います。(笑)
また、私は生来東京在住ですが、富士山は数十年、年間30日以上は歩いてきましたが、キツブナラタケは見たことがないです。歩く殆どのエリアが針葉樹林帯だからかもしれません。キツブナラタケは「晩生」と呼ばれることもあり、東京郊外の2、300m級の低山でも、ごく普通に見られますので、もし東京にお住まいなら、お近くの自然公園や、低山を歩かれるときっと出会うと思います。
東北地方の「ボリボリ」は、長野の「ジコボウ」と同じくらい浸透しているようで、私の東北出身の友人(特にきのこ採りではない)は全員が「ボリボリ」で通じるので、ついつい「ボリボリと呼ばれますが」と書いてしまいましたが、「呼ばれるようですが」と書くべきでしたね。下手な日本語でごめんなさい。 (2016.10.27 10:32:36)

Re[3]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
(山姥)さん
>きのこのキコさん

>山姥で構いません。(^^)
>二文字では受け付けてくれないので、カッコは苦肉の策でした。(笑)
>ところで、件のナラタケですが、脆く崩れやすいということなので、ヤワナラタケで間違いないように思います。オニナラタケやクロゲナラタケも成菌は脆いですが、ヤワナラタケは最も弱いナラタケと思います。(尤も北海道にあるというヤチナラタケは見たことがないですが・・・)
>一方のキツブナラタケは、ナラタケ、ナラタケモドキと同じくらいの硬さがあります。普通なら籠に一株入れて歩いていても、形をとどめていてくれます。見た目も色以外はナラタケによく似ていますが、ナラタケ以上にぽりぽり、ぽきぽきしているように思います。(笑)
>また、私は生来東京在住ですが、富士山は数十年、年間30日以上は歩いてきましたが、キツブナラタケは見たことがないです。歩く殆どのエリアが針葉樹林帯だからかもしれません。キツブナラタケは「晩生」と呼ばれることもあり、東京郊外の2、300m級の低山でも、ごく普通に見られますので、もし東京にお住まいなら、お近くの自然公園や、低山を歩かれるときっと出会うと思います。
>東北地方の「ボリボリ」は、長野の「ジコボウ」と同じくらい浸透しているようで、私の東北出身の友人(特にきのこ採りではない)は全員が「ボリボリ」で通じるので、ついつい「ボリボリと呼ばれますが」と書いてしまいましたが、「呼ばれるようですが」と書くべきでしたね。下手な日本語でごめんなさい。
-----

初めてコメントくださった方に、(山姥)さん、と呼びかけるのは躊躇われましたがお許しください。
飛び跳ねるように樹林を走っていた20年前の私は、カモシカなんて言われ、今は斜面を這いつくばる「山姥」と夫に言われているのですよ。
私が初めて見たナラタケはオニナラタケの群生で、その雄々しい姿にビックリしました。
その後何種類かを見かけますが、他の名称だけは知っていてもオニナラタケ以外は同定できず、私の中でイグチ類と同じように曖昧なものとなっておりました。
何種類か採りましたが、今回のヤワナラタケは初めてで、あまりに脆いので、一瞬ほんとにナラタケかしら・・・と思ったほどです。
近隣に里山が多く、以前宮沢湖の外周道路で黄色がかったナラタケを見つけたことがあります。
軸はしっかりしていて、摘み採るときにいい音がしました。
キツブナラタケってこれかしら・・と半信半疑でブログにアップしましたが、もう一度見直して確認してみます。
東京在住でいらっしゃるのですね。
私の為に、わざわざキツブナラタケの分かりやすいページを探してくださり、ありがとうございます。
素敵なページで、遡って読みました。
埼玉県入間市在住の私達も新緑の頃・山野草の花の頃・きのこの季節と、主に週末ですが富士山の裾野へ出かけております。
ETC使用料金の引き落としを見ると、笑ってしまうほどです。
どこかですれ違っているかもしれませんね。
私も山梨県の方に「ボリボリは採れたかい」と聞かれたことがあります。
ボリボリは今やきのこ採り人の間ではナラタケの通称となっているようです。
文字での表現は、私もよく間違うことが(時に漢字も)あります。お気になさらないでください。
今週末の29日に近場の公園を歩いて、翌日の30日からしばらく郷の母のもとに帰省します。
今年の「きのこの思い出」に浸る時間はなく、家事に勤しんでまいります。 (2016.10.27 12:57:44)

Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
チャナメ さん
ナラタケ大群生(^^)
この言葉だけで、嬉しくなっちゃいます。
今年は、なかなか、良い株に出会えませんでした。
それでも、何とか収穫ありましたが、お裾分けで、我が家は冷凍パックひとつ(^^)
今週末は遠征ですね?!
自分も行ってきます。
寒くなりました、お体に気を付けて行ってらっさーーーーい。
チャナメブログ更新は、たまってます(笑) (2016.10.30 20:38:32)

Re:締めはナラタケ大群生(10/24)  
きのこカフェ さん
先日は、今年の締めの「御山deランチ」をご一緒できて、良かったです。寂しさのつのる季節に入りましたが、体調えつつ遊びたいと思いますね。キツブナラタケについては、コメントを参考にさせて頂き、僕も、学習しました。そういえば、昔、水上の山奥で、黄色のナラタケを沢山採ったことを思い出しました。キノコって、バラエティが凄いですね。 (2016.11.06 23:32:19)

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
チャナメさん さん
チャナメさん
>ナラタケ大群生(^^)
>この言葉だけで、嬉しくなっちゃいます。
>今年は、なかなか、良い株に出会えませんでした。
>それでも、何とか収穫ありましたが、お裾分けで、我が家は冷凍パックひとつ(^^)
>今週末は遠征ですね?!
>自分も行ってきます。
>寒くなりました、お体に気を付けて行ってらっさーーーーい。
>チャナメブログ更新は、たまってます(笑)
-----

チャナメさん、お元気ですか。
ナラタケ大群生・・・きのこから離れていたので、なんだか遠い記憶のように感じます。

私暖かい鹿児島から戻ったものの、いつも通りのライフスタイルに戻るのに時間を要して、やっとPCを触り始めました。
きのこの姿が見たくて先日遠出しましたが、手のひらに乗せるだけの収穫。
そろそろ「焼き芋を食べながらプチ冬眠」の準備です。 (2016.11.22 17:43:16)

Re[1]:締めはナラタケ大群生(10/24)  
きのこカフェ さん さん
きのこカフェさん
>先日は、今年の締めの「御山deランチ」をご一緒できて、良かったです。寂しさのつのる季節に入りましたが、体調えつつ遊びたいと思いますね。キツブナラタケについては、コメントを参考にさせて頂き、僕も、学習しました。そういえば、昔、水上の山奥で、黄色のナラタケを沢山採ったことを思い出しました。キノコって、バラエティが凄いですね。
-----

カフェさん、海釣りへ行かれていますか。
四人でのランチタイム、楽しかったですね。
きのこや山散策から離れていたので、遠い記憶のような気がします。
仲間の皆さんがナメコがりに勤しんでおられる頃、鹿児島で庭の草取りや大掃除をしておりました。
帰宅してから、未練がましく遠出しましたが、すっかり冬景色に変わっていて、落ち葉を踏みしめるお散歩となりました。
早く山菜が始まらないかな~~ (2016.11.22 17:56:36)

Re:残暑お見舞い申し上げます。  
きのこカフェ さん
キコさん、バンさん暑い日が続きますが、お元気ですか。我が家は皆元気で夏を過ごしています。まだしばらく、暑い日が続きますが、9月が近づけば、山に出掛けられますね。しばし、英気を養って、また御山でお会いいたしましょう。 (2017.08.09 18:12:52)

Re[1]:残暑お見舞い申し上げます。(10/24)  
きのこカフェさんへ

カフェさん、お久しぶりです。
酷暑の中、奥様共々お元気なようですね。
私、エアコンが効いた部屋から出られない日々です。
色々な所用が今日(8月9日)一段落しました。
そろそろ秋のきのこを想い、イメージトレーニングを・・・。
その前に、不調だった体調を整えなければと思いつつも体が重たいです。
9月にお逢いしましょうね。

(2017.08.09 23:47:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: