モモクリさんへ
出ているきのこの種類がとても少ないですね。
昨日は、名残りのアンズタケの近くにキヌメリガサがありました。

「今年はきのこが少なかった」と考える私ですが、人智を超えた自然の大きなサイクルの中では、それも次の事象へとつながるステップなのかもしれませんね。
そんな事を考えると、来年が楽しみになってきます。 (2019.10.07 17:13:36)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2019.10.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


お気楽に考えて出張ってみましたが、森は静か、情報が行き渡っているのか人影もありません。


何もない時は地衣類を観察。
何度調べてもサルオガセやスギゴケくらいしか名前を覚えられませんが、観察すると奥深い世界が広がっています。
乏しい知識では文章で表すことができなくて、もどかしい~。
因みに、先週ブログアップしなかったので、今回の上四枚の写真は9月28日のものです。


チャナメツムタケは三カ所ほどで見ましたが、成菌はカサの裏を見るとどれも虫入り。
きのこが少ない年は、虫達も生存に必死なのでしょう。


仲間達ときのこ鍋を囲む季節到来。

出始めていましたがここは標高が高い所、ひとたび気温が下がるとピタリと出止まってしまいます。
多分好転することは無い、そんな気がします。


29日の早朝相方が「コウタケ探しに行こう」と。
そういわれても二日続けての遠出はキツイし、できたら一人でお願いします。
という事で、熊鈴二人分下げて出かけた相方が採ってきたのは、20本ほどのヒロハチチタケ。
コウタケは勿論、昨年沢山見かけたハナホウキタケやカラカサタケ等も全くなかったそうで、山はカラカラだったと。
季節外れのチチタケは、秋ナスとの炒め物となりました。

今週は二回も御山へ。
予定では今日も散策するつもりでしたが、早朝目覚めると、まぶたも体も重たくてヨレヨレ。
無理は禁物ということで、チャナメが標高を下げて出てくる頃に期待です。
チャナメは好きだけど、もうそんな季節・・・あ~寂しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.05 17:29:25
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
チャナ さん
こんにちわ。
キャンプの翌朝、別の所で、ヒロハが、可愛いでてました。
今かい?!と思いつつも、茸の少ない今季は、ランクが上がりますし、食菌に喜ぶ自分は、画像撮りまくりでした。(^^)(ヒロハさん、ごめんなさい)
香茸は、いつもの年より、かなり遅れてのスタートですね。
チャナメの季節は、やはり寂しい気持ちになります。
しっかし姉様、その後、やる事、いっぱいですよ(笑)
次のお誘いには、是非とも。
と、言うよりも、姉様の、ご都合に、合わせますので、宜しくお願い致します。
(2019.10.05 21:13:03)

Re:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
里山遊記 さん
今日(5日)女房と二人で日の出に合わせて行って来ました。芳しい話題が無いのは承知していましたが、貧果を覚悟で入山。毎度の場所でハナイグチが小爆生していて、狭い場所でハナイグチが幼菌が4kgほど採れました。
下ってもフウセンタケ類の見込みは薄いと考えてハナイグチだけで見切りをつけました。
様子見に銀座へ行ってみれば、見るのはカノシタとシロナメ程度でナラタケの気配は全く無し。
林内でキノコ一家夫妻とお会いしましたが、お互い嘆き言葉で笑ってしまいました。
今年は年初の雪が少なく、夏の猛暑が祟って環境が変わってしまったのでしょうかね。
10月なのに、5合目が暑いし、山頂は白くならないし、今年はダメかもしれません。
自然相手だから仕方ありませんね。 (2019.10.05 21:15:44)

Re[1]:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
きのこのキコ さん
チャナさんへ
そうそう、チャナメさんもヒロハをアップされていましたね。
私の中では「夏きのこ」、いかに今年の残暑が厳しいものか分かりますね。
コウタケの出かたも遅いようで、21日に○星さんから頂いたものが、今季の保存コウタケとなりそうです。
せめてチャナメツムタケは順調に発生して、ワイワイと森を歩きたいものです。
湘南倶楽部の活動は素晴らしくて、クロちゃんや晩秋のナメちゃんと続きますね。
私も晩秋きのこに備えて体調整えます。 (2019.10.05 23:58:05)

Re[1]:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
きのこのキコ さん
里山遊記さんへ
里山さん、お久しぶりです。
今年もお会いできると思っていましたが、私がさぼってしまった5日にお出ましだったのですね。
しかもハナイグチ小爆生とは、今季誰からも聞いていない言葉です。
奥様にもお会いしたかったです。
私はマーキングした場所をお散歩する犬のように、毎回同じ場所を歩いている為、ポツポツと出ているハナイグチを両掌いっぱい採るのが精いっぱいです。
4キロは無理なので、2キロほど採ってみたいです。
ナラタケは銀座に降りてきませんね。
これからなのか、止まってしまったのかさっぱり読めません。
いかに冬から梅雨時にかけての気候が影響するのか、しっかりデータに留めておかなくては。
自然の中で遊ばせてもらっているので、恵んでもらえる中で楽しむという心の余裕を持たなくてはと思いつつ、冷え込んできた頃のムキタケを想う、欲張り人です。
(2019.10.06 00:18:34)

Re:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
bae さん
 お久しぶりです。長い間皆さんのブログも訪問出来ていませんでした。どうも不作のようですね。僕も先月夏休みを取った時に富士山と山梨の山を歩きましたが、毒きのこもほぼない状況を身をもって体験しました。いつもは毒きのこは要らないと思いながら採ってますが、ないと寂しいものです。ハナイグチは全く見ず、一カ所だけ異常にクロラッパタケが群生していました。 
 僕も27日(金)に山梨へコウタケを数年ぶりに見に行きました。比較的アクセスの良い場所を数カ所まわりましたが、数ポイントは山の感じが激変していました。結果的にどこでも全く芽も確認できない始末、、、気候によっては6月にも出る場所も含まれている(早生タイプも出る場所も含まれる)のであれば必ず確認できるはずなんですが撃沈でした(笑)。 (2019.10.06 06:55:41)

Re:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
花水木 さん
10月に入っても真夏日が続きますね。

ヒロハチチタケは、須走方面で出る橋があるのですが、
その時期は、交通規制で入れないのです。
今年は遅れているのですね。

これからチャナメが出るでしょうか?
下旬のきのこ汁用に、採りに行きたいと思います。 (2019.10.06 08:04:46)

Re:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
コクワ さん
ヒロハチチタケ、4合目で見ました。
その近くに傘の開きかけのクリフウセンとホウキの幼菌。
上ではベニハナイグチが満開で隣にキヌメリが・・・。
これから始まるのか、もう終わりなのかと聞きたくなるような組み合わせ。

昨日は先週よりも車が少なかったです。
赤松帯だけが満車でした。
キノコも少なく人も少ないので、苔がきれいでした。 (2019.10.06 14:27:13)

Re[1]:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
きのこのキコ さん
baeさんへ
baeさん、お変わりありませんか。
キャンプの時、「baeさん、オオツガタケ採りに行かれたのかしら」と仲間達と噂しておりました。
数年前の「きのこを食べる会」にはbaeさんが見事なコウタケを持ってきてくださいましたね。
あの存在感が忘れられません。
沢山シロをお持ちなのに、どこにも発生していないなんて、今までに経験したことがないきのこ状況ですね。
御山は、夏きのこと晩秋きのこが並んでいる風景に驚きます。
気象データなどで数字を見るよりも、目で見てわかる異常気象現象です。
クロラッパタケもイマイチ元気がありませんでした。
発生きのこの種類も少なくて、食べる事よりも、探す・観るに重きを置いている私としては、寂しいかぎりです。
夏休みも終わり、今は関西でしょうか。
頭脳仕事でお疲れの時は、山散策が癒しになりますね。
今トリカブトの花が綺麗です。 (2019.10.07 00:16:53)

Re[1]:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
きのこのキコ さん
花水木さんへ
例年だとそろそろ御山に初雪が降ってもいい頃なのに、標高がある場所のナナカマドは、まだ紅葉が進んでいません。
でも、キヌメリガサは出ています。
須走にヒロハが沢山出る場所がある・・・と箱根の知り合いが話していました。花水木さんのポイントと同じかもしれませんね。

気温が下がればチャナメは出てくると思いたいです。
黄色いカラマツを見ながら、チャナメ摘みの林道散策をしない事には締めになりませんものね。

(2019.10.07 00:36:30)

Re[1]:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
きのこのキコ さん
コクワさんへ
なになに、ヒロハチチタケにホウキタケ幼菌、それにキヌメリガサが同時に出るなんてビックリですね。
私は、今日(あら、日付けが変わってる)、銀座にて二本のオオモミタケを掘り採ってきました。
始まりと思いたいですが、今季はこのままお仕舞いとなるような気がします。

金曜日に仲間達と散策、半日歩いただけだから土曜日も頑張るぞーと意気込んでいましたが、体は正直でした。
赤松帯まできのこが下がってきたのでしょうか、駐車が多かったです。

きのこが少ない時は、コクワさんも苔の観賞ですね。

(2019.10.07 00:55:40)

Re:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
モモクリ さん
今年のキノコはなんとも予想が出来ない出方をしてますね。こちらの方でも今頃になってハナイグチがちらほら見られています。
毒キノコ類も、ドクツルタケは結構出てましたが、その他は余り出ていません。
我々のキノコ経験より自然の方が断然長い年月を経ているのですから、こんなことも当たり前なのかも知れませんね。 (2019.10.07 04:39:15)

Re[1]:今頃ヒロハチチタケ(10/05)  
きのこのキコ さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: