全65件 (65件中 1-50件目)

2011年05月07日
コメント(2)

2011年05月06日
コメント(0)

仕事がら初詣なんて…考えられなかったのですが・・・ばバナナ、トマト、カメラ
2011年01月03日
コメント(0)

しめ縄作り
2010年12月25日
コメント(1)

今日の最寄り駅11月9日 亀岡から保津へ歩いてあるいて こんなに古い郵便局がありました。もちろん今は使っていませんけどね。 隣に新しいのがありました。けどこれも古いかな~ ミニミニ同窓会で祇園に行ったんですけど、私たちの座敷には当然・・・・・
2010年11月19日
コメント(0)

10月7日 10月8日 10月8日
2010年10月08日
コメント(0)

2010年09月15日
コメント(2)

2010年09月12日
コメント(0)

台風に向かって
2010年09月11日
コメント(0)

2010年09月10日
コメント(0)

長池の伝説
2010年09月03日
コメント(0)

乾杯
2010年09月02日
コメント(0)

氷のおもてなしをうける。 こんな方も 立入り禁止
2010年08月29日
コメント(0)

2010年08月27日
コメント(0)

昨日に続いて叡山電鉄です。(岩倉駅) きららの車窓から 岩倉方面から比叡山を望む(昨年は琵琶湖側から毎日見ていたのですが、・・)
2010年08月26日
コメント(0)

叡山電鉄一乗寺駅付近には詩仙堂、一乗寺下り松など観光名所も多いところ。 大きなガラス窓を採用したパノラミックな電車です。沿線の「雲母坂(きららざか)は修学院から比叡山に通じる登山道です。 (毎週火曜日の午後は車両整備のため運休だそうです。)もうすぐ秋? 「きらら」に乗って紅葉見物は い か が?
2010年08月25日
コメント(0)

今日の最寄り駅嵯峨野山陰線花園 目的地は?歩いて13分:今日も暑かったですね~ 地蔵盆で
2010年08月24日
コメント(0)

tyouseityuudesu
2010年08月23日
コメント(0)

2010年08月23日
コメント(0)

2010年08月23日
コメント(0)

大住から大住ヶ丘(7月6日) 八木(7月9日)京都西ノ京(7月14日)大雨で車内に閉じ込められちゃいました。宇治橋(7月22日)色々なポスト見ましたけど、これはでかい。京都駅前(7月23日)久し振りにビアガーデンに行ったのですがUHO?にあわや!京都祇園(7月27日)赤いポストはよく見かけるのですが、赤い郵便局がありました。舞鶴(7月31日~8月1日)大阪市(8月6日)パソコン新しいの購入夏休みはありませんが、ただ今夏休み中でーす。
2010年08月07日
コメント(0)

トマトの成長日記?小さいのは早、色づいたのですが二度付け禁止のパーティーがありまして、久し振りに通天閣に上ってまいりました。廉い賽銭でいろいろお願いをしてみましたが・・・・・だいぶ大きくなってはきたんですが・・・・・今日(6月22日)は烏丸御池でお勤めがありまして・・・・・この辺でしたよね~風情のある高瀬川(帰りにチョット寄ってみました。)高瀬川に浮ぶ酒樽を積んだ船チョット色づいてきましたが、もう少し我慢?来週から本格的に稼動です。しっかりリポートとサポートがんばってきま~す。
2010年07月03日
コメント(0)

久し振りの京都大学病院内に行ったんですが、すっかりきれいになったんですね。 左京時代の影はまったく無くといったところかな 大文字がかすかに、大文字焼のイベント取り組みは楽しくもあり苦も・・・でした。 オレ! フラメンコダンス行ってきました。場内一体感いい雰囲気になるんですね。 Eso es!! bien !! Vamos ・ alla !! 掛け声ってタイミングが難 しいですね~ やっぱり、逃げた魚はおおきかったですね。 6月13日(日)そこそこ大きくなってきましたが色ずきはまだまだ? また、大韓民国行くんですか~ 気をつけて行ってください。 東京出張も気をつけてくださいよ? 以前にも来た事があるんですが、たまたま 途上で通りかかったものでパチリ
2010年06月17日
コメント(0)

5月27日(木)トマトの花が咲いたのでパチリ 5月28日(金)伏見20蔵のお酒が飲めるというので、連れていただいたのですが 銘柄の一部ですが・・・ 元来アルコール類は、そんなに飲めるというわけではありません。 今日は利き酒セット(お好きな三種)をいただきました。 龍馬伝というお酒だそうです。グラスで少しいただきましたが・・・ よく分かりません。でも、また行って見たいと思います。当然違う3種をもとめて・・・ 5月29日(土)知らない間に、実がついて・・・(要経過観察です。) 6月4日(金)鴨川の川床、行ってきました。何年振りでしょうか。 烏丸御池はどうでしたか?こちらもなかなか風情があっていいですね。 6月5日(土)我が家のトマト、だいぶ大きくなってきました。 6月5日(土)最高の天気で 6月5日(土) 何にみえます? G-mail 以前ほどたくさんありませんが、集まれば郵送します。
2010年06月06日
コメント(1)

京の1枚(5月26日) “布団着て寝たる姿や東山”(松尾芭蕉の弟子服部嵐雪が詠んだ句ですが、チョット仄々なんか癒されませんか~ 形は変わらないんですが、姿は毎日変わります。 5月25日 京都竹田に行ってきました(竹田駅から写真 ↑ ↓ ) 竹田街道は江戸時代に開かれた京と伏見をつなぐ街道の一つで、同じく京と伏見を結ぶ伏見街道は名所旧跡に富んだ観光ルートで見所いっぱいに対し、竹田街道は専ら牛車による物資の輸送を目的とした産業道路だったようです。寺田屋、月桂冠酒蔵等々5月23日 デンマークハウス?を新築したからと、ご招待を受けお祝いに行ってきました。 のらねこで、住み着いています。
2010年05月26日
コメント(0)

といいましても、まだまだ本格的にスタートした訳ではありませんが・・・ こんなところに行ったんですが、なんとなんと初等部同期と再会(ん十年、年賀のやり取りだけだったのですが。) 仕事はさて置き、むかし話に(枯れた頭に)花が咲き、といったところでしょうか。何と劇的なスタートではありませんか? そこは奈良線長池駅(単線)を下車でした。 それから今日まで、京都タワー、駅ビル、修学旅行生等々の守ばかりといったところですが、気を取り直して毎日歩いています。 鴨川(上流)を右に見てひたすらタワー目がけて歩く歩く 赤よ。 ミュージカル連れて行ってくださいよ。 さすが京都、修学旅行の学生さんがあちらこちらに・・・筆記具を抱えタクシーに乗り込む姿も珍しくありません。 私たちの頃とは全然違いますね~ 屋上まで上がらしていただき、比叡山(?)、東山を望む。 舞鶴へ行ってきました。これから宮津、舞鶴、伊根、久美浜、経ケ岬等々丹後半島を中心として、伏見の造り酒屋、祇園、寺院ほか綴りましょう(ついでに龍馬伝も伝伝) 乞うご期待(?)
2010年05月16日
コメント(3)

水車、動いているのが分かりますか? じっと見つめてください・・・動いたでしょ そんな訳ないか・・・ T.mamaさん 最高のプレゼント良かったですね~ なんだ? 上の写真は、瓦を焼く窯だそうです。 このあと、近江の牛が・・・・ ここですよ。
2010年03月15日
コメント(0)

北陸本線虎姫駅:1985年に阪神タイガースが快進撃を重ね、21年ぶりのリーグ優勝を達成した時には駅名の「虎」にあやかって入場券が相当売れたようです。駅構内にて駅前には元三慈恵大師良源上人は仏教各宗の寺院・神社で行なわれている「おみくじ」(大吉~凶の7種類)の創始者だそうです。 町の北部の山の井筒という泉のほとりに虎御前と言う美しい姫が住んでいたそうな。姫にまつわる悲しい出来事があったのですが、虎姫の地名もその姫をしのんで付けられたとか(観光案内看板)日前(ひさき)神社 五村別院:本願寺12世教如上人は父顕如上人亡き後、本願寺を継職するも弟の准如上人に跡継ぎを譲り隠居。等々から湖北の地に創建され現在に至るまで受け継がれております。 今回の訪問とは全く関係ありませんが・・・・ 吉崎御坊を訪問時のものなんですが先に送付したところに入れるつもりが忘れちゃいました
2010年03月08日
コメント(1)

安宅住吉神社から日本海を臨む。 観光バスに乗って一泊のたびなんて何年振りでしょう。 山中温泉、吉崎御坊、安宅住吉神社等々 蓮如上人像(高村光雲作) 福井県あわら市吉崎にある浄土真宗本願寺派及び真宗大谷派の寺。比叡山山門の迫害に苦慮していた蓮如は近江(滋賀県)から当地に入り、北陸布教の中心とした所だそうです。 写真(下)は吉崎御坊高台から北潟湖を臨む。 御坊高台 ↓ 写真下全国唯一の難関突破の守護神だそうです。商売の難関・人生の難関・受験の難関等様々な難関を突破させていただけるそうですよ。古くは、源頼朝に謀反を疑われて追われる義経一行が安宅の新関を越えようとした時に、富樫泰家に見とがめられ詮議の問答が始まりました。弁慶は白紙の勧進帳を読み上げ、義経をかばおうとしましたがなお顔が似ていると言う関守の前で義経に似た貴様が憎しと義経を打ちすえにしました。その忠義に心を打たれた富樫は義経と確信しつつも一行を解放します。義経一向は難関「安宅の関」を見事突破できたのは、安宅住吉の大神の御神特の賜物と感謝の祈りを捧げた。
2010年02月23日
コメント(1)

久し振りに積もってしまいました。雪と縁のない私にとってはちょっと楽しいかも…翌日、甲南方面に行ったのですが、まだ雪も解けることなく残っていて、久し振りに雪道をチョット、ドライブ で し た。T.mama さん激励ありがとうございます。チョット寒いけどなんとかがんばってます。今年の節分は残念でしたね。私は、神社で豆を撒いていました。ここに、お願い事を書いて、お祓いを受けます。お祓いを受けたものをここで燃します。今年のお願い事は?・・・・・12 19へつづく。
2010年02月07日
コメント(0)

JR京都駅から電車に揺られて50分 車窓から太陽は見えるのですが・・・で、着いた目的地はで、 こんな所もあるのです が 雨混じりの雪の中はチョット辛いかも帰りは虹 おまけ 豆まきしまーす。
2010年01月26日
コメント(2)

今日の1枚は長浜駅~です。 長浜駅から臨む伊吹山長浜駅から長浜城帰りの車窓から見る夕日長浜から中山道愛知川宿へ行ったのですが・・・日本一のケーブルカー乗りませんか? 22日 21日
2010年01月23日
コメント(0)

1月16日 お参りに行ってきました。 一年間無病息災です。厄除けうどんもいただき、完璧だ 運気 上昇? 1月15日 さむかったです。 湖西線から見る朝日です。比叡山坂本まで行ってきました。さすが比叡山、こんな方に逢いました。 どなたですか? 昔、勉強した事ありますね。坂本は、石積のまちだそうです。 石積があちらこちらにです。 1月14日 今日はこんなところでおしごと? 1月11日 さむいのに 1月10日 えびすさまにご挨拶行ってきました。 買ってちょうだいよ~ 1月1日 お正月 除夜の鐘です。 お~さむ遅くなりすぎましたが・・・
2010年01月16日
コメント(0)

行ってきました。何年ぶりでしょう。そうです。釣りにいってきました。お正月用の鯛?でもと、・・・ ところで、今日のテントはどうでしたか?案外寒くなかったですよね。震えあがっている姿を期待していたんですがこの先で釣りを楽しんでいました。 普段も、ぼんや~りしていますが海を眺めながらのぼんやりもいいですね。 行きかう船と、空には飛行機、何処へ行くんでしょうね。 うん~ 飛行機がないな~やっぱ海はひろいーな、おおーきーな・・・で、釣果は? と、いうことでお正月用の鯛はおあずけ ごちそうさまでした。で、結局テントじゃなくなったんですね。よかったの?かな? 船に乗れればいいんですが、どうも人一倍三半規管が敏感で10分はもたないでしょうし、海釣り公園か磯で鯛とご対面と行きますか。 船には乗りません。
2009年12月29日
コメント(1)

今日はクリスマス。 新年に備え、今日は神社のしめ縄作りを行ないました。どの様にして作るのか紹介しておきます。私も初めてなんですが 大量の藁(わら)を下の写真にある道具(よこづち)なるもので藁をシゴキまくります 。 何と手のだるい事。次にシゴイ た藁を筒に入れて、順次絞り込みながら編んでゆきます。 この作業、腰は痛いわ、 手に力は入らない。それでも何とかここまでに・・・ これを本宮までもって行き、お祓いを受けます。 お祓いを受けた後、地元神社に持ち帰り、鳥居に奉納します。 これで平成22年新年の準備完了というところでしょう。か ところで タックンN、アメリカに行ったら(帰ったら)タックンKがちゃんと面倒見ますよ。では
2009年12月25日
コメント(0)

ガリバーに逢いました。 タックンNのママさん、心配していただきましてありがとうございます。タックンKもげんきでーす。 ガリバーさんの近くにあるラーメン屋さんです。鶏がらだしの大根煮を無料で提供されていました。とっても美味しかったですね。 18日の忘年会にノックアウト(KO)さんから連絡いただきましたが、こちらとかぶってしまい残念でした。また行きましょうね。 この間 といっても だいぶ前ですが、地域の防災訓練に行ってきました。上の写真は煙の中での様子です。 煙は怖いですね。気をつけてください。朝一のお仕事でこんなのに出会いました。思わず手を合わしてしまうのは何なんでしょうね? 中味のない事ですみません。生きていますよ~のメッセージとしてみてください。では、では、次回をお楽しみに・・・
2009年12月18日
コメント(2)

久し振りに行ってきました。旧中山道鳥居本宿です。 彦根には2つの中山道宿場街があり、もう一つは高宮宿です。今も残る江戸時代の面影が見られました。近江鉄道で鳥居本駅まで行き暫し、散策です。国道8号沿いにある大正時代建築の鉄道駅舎だそうです。(彦根市)無人駅を降りた所に、宿場の案内版等々目に入りますが、順次散策です。 地元の生徒が紹介しているものです。当日は、台風18号の影響でちょうど雨が降り出してきました。合羽と同じ形をした木製看板「本家・合羽所」と書かれていました。(写真下) そのほか、望湖堂(茶店)跡、上品寺、旅人像等々見所いっぱいです。10月18日には鳥居本宿の祭も開催されるようです。色々なイベントでチョット楽しいかも・・・ 近々には高宮宿にも行ってみたいと思っています。付 録 : 以下の写真は武佐宿で、こんな建物がありました。旧八幡警察署明日は台風18号が近畿直撃?で、今も大雨洪水暴風警報が各地で出されていますが注意してくださいね。私もどこまで行けますか・・・
2009年10月07日
コメント(1)

シルバーウィーク最後の休日は、お茶会と・・・に行ってきました。 平安神宮でありました。 貴賓館、額殿等々で席は設けられたのですが、2箇所でいただきました。 ほんの数滴です。「飲むに非ず喫するなり」だそうです。もちろん流派により異なりますが・・・ 「つきにすすき」季節感漂う和菓子も楽しみの一つですね。今回は平安神宮であったことから、美術館にも行ってみようと思っていたのですが、 なんと 本日は最終日でもあり、長蛇の列で戦意喪失?(元来、美術鑑賞の感性も乏しく、諦めるのに時間はかかりませんでしたが・・・)なが~いお休みも終わりましたので、明日からちょっとだけがんばりま~す。
2009年09月27日
コメント(0)

シルバーウィークにドライブに行ってきました。 久し振りに長距離を走ったのですが、まだまだ余裕で走れますね。途中でこんな人(?)に出会いました。 禅宗のお寺さんなんですが作者の実家だそうです。 JR氷見線終着駅なんですが、旅のおわり?それともこれから始まり?次回は1,000キロメートルを目指して頑張ります。中味はありませんが取り敢えず更改です。
2009年09月25日
コメント(0)

8月23日(日) 草津に行ってきました。草津温泉ではありません。滋賀県の水生植物公園水の森のハスを見に行ったのですが・・・ ハスの花はちらほら8月24日(月) 子供たちが主役の夏の終わりの地蔵盆以下の提灯は子供が誕生した時に、提灯に誕生日、名前を書いて奉納したものです。中には約40年前くらいに奉納したものもあります。何十年か前に奉納された提灯を捜す親子の姿も微笑ましいものです。 何百個もの中から探すのも大変。 無事探せた後は、夜店で夏の終わりを楽しんでいました。 (準備もっとは大変。でも喜んでいる親子を見れば)8月30日(日) 行って来ました。 すごい結果になっちゃいましたね。9月2日(水)京阪 三井寺駅~浜大津駅を経てにおの浜まで・・・残暑も厳しいですね。 今度は浜大津港から、ビアンカ・ミシガンに乗って琵琶湖観光と往きますか。
2009年09月04日
コメント(2)

今日はこんな所に行ってきました。 JR近江八幡駅から近江鉄道八日市市辺駅下車で徒歩15分のところです。 バス停はありますが・・・ 目的地へ辿り着くまで、近江牛になるんでしょうか?牛舎が・・また、こんなところ(写真下)もありました。一般の人も利用できそうな雰囲気ではあったのですが・・ です。中央しか知らなかったのですが地方もあるんですね。 裸まつりは、各地であるようですが、東近江市の法徳寺薬師堂で行なわれる祭は地上3メートルに供えた繭(まゆ)玉を町内の15歳以上の独身男性が奪い合い、繭玉をとった者は良縁に恵まれ、村一番の幸せ者になれるそうです。(成人の日の前日だそうです。)話は変わりますが、本日のテーマであります古いものなのですが・・・こんな建物がありました。 郵便局でした。 屋根のてっぺんに〒マーク中はそのままおいてあるそうです。(隣の方が言っておられました。)
2009年08月21日
コメント(2)

長いお盆休みも終わり久し振りに行ってきました。JR石山駅から京阪電車に乗り換えてやってきました。(午前7時27分) どこですか? 京阪石山坂本線終点 写真はチョットぼけちゃいましたけど京阪石山寺駅 駅前ロータリーからしばらく歩いて瀬田川リバークルーズで瀬田川の船旅が楽しめる船着場を見ながら、ようやく目的地の石山寺Pに着いたのですが、その前にチョット寄り道でお願いをしてきました。ここを通って 西国13番札所石山寺は琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあり、本堂は国指定天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち寺名の由来ともなっているようです。ここは、日本の地質百選や名勝・史跡百景に選出されているそうです。日本の百選いろいろあるんですね。石山寺周辺には、以前訪問した瀬田の唐橋や、岩間寺、幻住庵、立木観音等々見所いっぱいのようです。 小学校の遠足以来の訪問でした。本年は7年ぶりに石山寺の御本尊如意輪観世音菩薩が御開扉のようです。
2009年08月19日
コメント(2)

8月8日(土)はれ 気温 暑い お寺のお掃除ビフォアー お寺のお掃除アフター お寺のお掃除ビフォアー お寺のお掃除アフター お茶とアンパンもらって無事終了。(あとは三役打ち合わせ、旅行.地蔵盆等) 午後は G I ジョーで8日はおしまい。 翌8月9日(日) 曇り一時小雨 気温 チョット暑いくらい 木津川の流れ橋までお蕎麦をいただきに参りました。木津川の流れ橋はあまりにも有名ですが、正式には上津屋(こうづや)橋と言うそうです。全長356.5メートルあります。テレビや映画の時代劇でよく見かけるところです。 十割そば大盛りを戴く 明日のご予定は? 竜王へ行く予定です。お楽しみに
2009年08月09日
コメント(0)

今日は、彦根市の須越と言うところに行ってきました。JR彦根駅から、約30分程バスに揺られて、須越北(バス停)というところで降りたのですが、特に何というところではありません。 でも、チョット嬉しい気分になるのはなぜ? ここにたどり着くまで、バスは彦根駅から京町通り商店、街銀座街、ほか経由してきましたが、商店街ではちょうど、彦根七夕まつり(8月1日~8日)が開催されており、七夕飾りの吹流しは色鮮やかで、とても印象的でした。七夕飾りの吹流しは、織姫の「織り糸」をイメージしているらしいです。 彦星は? 彦根を連想させる七夕伝説にピッタリだったようです。と紹介されていました。 タイトルの大花火大会ですが、本日(8月7日)大津港沖水面一体で約10,000発打ち上げられるものです。30数万人の観客を見込んでいるみたいですので、帰りは大渋滞は必至。よって早々に会社から退散いたしました。花火は見ておりませんが、周辺状況は以下のとおりでした。 あしたは、お寺の掃除に行かなくてはなりません。
2009年08月07日
コメント(1)

今日は彦根市稲枝~金沢町に行ってきました。日記に記す内容は特にありませんが、「ことうヘムスロイド村」なるものがあるらしいのですが、よく分かりません。 写真(左)はJR稲枝駅ですが、特に・・・・ありません。目的地には、相当早く着いたので、金沢町あたりでこんな写真を意味もなく撮ったのですが・・・・これに乗ってかえります。ヘムスロイドの件ですが、ネットで調べましたら旧、湖東町の姉妹都市、スウェーデン・トレビック市で手工芸が盛んな事から「ことうヘムスロイド村」と名づけられたそうです。手工芸=ヘムスロイド(スウェーデン語)だそうです。ついでに、もう一つ。金剛輪寺(湖東三山のひとつ)は紅葉が素晴らしいそうです。本日の日記はひとまず終了です。写真(下)は、雄琴温泉駅前で足湯が楽しめるところです。さすが温泉駅だけのことはありますね。 昨日(7月28日)雄琴温泉に行ったのですが、珍しかったのでちょっとシャッターをきっておきました。(温泉に入りに行った訳ではありませんが・・・) 雄琴温泉駅から比叡山方面を臨む 雄琴温泉駅から琵琶湖・対岸の近江富士方面を臨む雨模様で背景がよく分かりませんね。K原さんからお借りした本で只今修行中ですので悪しからず。
2009年07月29日
コメント(1)

幸せを呼ぶという青い卵に、初めて出会いました。アローカナ卵って言うらしいんですけど、卵の殻が薄ブルーの珍しい卵です。(写真下)(実際の色合いが上手く出ていませんが、正に薄い青色です。)中味は普通の玉子でした。(明日の朝食は、目玉焼きかな?) 今日は、ドライブを兼ねて写真と手打ち蕎麦を求めて出かけたところ、京都の道の駅でみつけたのですが、「幸せを呼ぶ・・・」の文言に惹かれ即購入してしまいました。 チョット嬉しい気分だったのですが・・・ お昼も13時を回って、やっと蕎麦をいただくことが出来ました。 10割そば大盛りも、ごちそうさまでした。「すみませーん。蕎麦湯いただけますか?」 は? 「蕎麦湯ですが・・・」 置いてませんが、・・・ガーン、なんでやねん!!気を取り直して、写真撮りに行こ。 他 青い卵の効果は、食べてからしか出ないようです。雨に降られる。渋滞にまきこまれる。 明日は、玉子を食べて愛車のお掃除がんばりま~す。
2009年07月25日
コメント(1)

今日は、琵琶湖東岸の町・近江八幡市の島というところです。(沖島ではありません) 近江八幡駅からバスを利用して来るのですが、途中には近江八幡水郷めぐりの看板等多く目に付きます。 水郷めぐりとまではいきませんが、ちょっとのぞいてみました。 近江八幡の水郷めぐりは、元祖水郷めぐり等4業者ほどあるようですが乗り場、コースが違うようです。 多くの野鳥が、水郷を訪れる人々を可愛い鳴き声で出迎えてくれるそうです。次回は乗船してのんびりと、ひと時を楽しんでみましょう。(でもひとりじゃちょっと・・・) チョット足を延ばして、808段の階段がある長命寺にお参りにいきませんか。 眼下に見える琵琶湖がすごくきれいです。(808段のご褒美?) 車でしたら約100段だそうです。
2009年07月23日
コメント(1)

今日は、お風呂に行って来ました。サウナ、塩窯、露天、壺、岩盤浴等々永源寺湖近くでしたが、長湯は疲れますね。 でも、サウナ・塩釜ではチョットスリムで、お肌スベスベになったと思います。(ひょっとして気のせいですか?) 外は、山と川いいですね。昼食は遅かったのですが、これをいただきました。 永源寺湖はダム湖100選の一つだそうですが、近畿には7湖あるそうです。kippy旅日記でまた記したいと思います。一昨日比叡山に行ったのですが、日記を書いておりませんでしたので、写真だけ掲載しておきます。比叡山から琵琶湖を望む
2009年07月20日
コメント(0)

kippy旅日記しばらくお休みしていましたが、再開です。お待たせしました。(まってネーヨ)昨日(7/14)の事になりますが、大津市膳所(ぜぜ)という所に行ってました。徳川家康が築城した膳所城の跡地があると知り訪れました。膳所城は日本三大湖城(膳所城、松江城、高島城)の一つだそうですが、今は「膳所城跡公園」として整備され石垣がわずかに残っているほか、門が模擬再建されています。 膳所城跡から 近江大橋を望む 話は全く変わりますが、膳所城跡公園の最寄り駅(膳所本町)近くにある食堂で、昼食を取ったのですが、ボリューム満点で大変人気の食堂らしく店内には、芸能界等の有名人の写真がずらり。 で、知る人ぞ知る店らしい。 私は、カツカレー(写真下)をいただいたのですが、ギブアップです。 本当に申し訳ございませんでした。
2009年07月15日
コメント(1)

今日は自動車を利用しての旅日記です。米原市市場という所へ行って来ました。米原I.Cから目的地までの間、山と田園の景色を20分程度楽しむ事が出来ました。目的地近くに、三島池(写真下)というキレイな池があったのでシャッターをきりました。 残念なのは、雨だったことです。晴れていれば池の向こうに標高1,377mの伊吹山がきれいに見えたのですが雨を活かした、いい写真も取れませんでしたので、取りあえず池の前にありました、三島神社に諸々お願いをしておきました。(写真下) 明日も雨ですか?………
2009年07月08日
コメント(1)
全65件 (65件中 1-50件目)