全85件 (85件中 1-50件目)
今日からサークルK&サンクスで、キティーちゃんの肉まんが限定で発売されました。早速買って食べてみましたが、真横から見ないとキティーちゃんと認識できない。一応リボンまで付いてますwww150円也。150万個の限定発売だそうです。
2012年10月16日
コメント(0)
過去の写真探すのは難しい。
2012年02月22日
コメント(0)
引っ越し、引っ越し・・・FC2にでもと思い、引っ越しクリック!il||li _| ̄|● il||li ガーン!インポート/エクスポートの機能がないから駄目だ。地道に手作業か。どこまでも忌々しい楽天ブログ。(o ̄∇ ̄)=●)`ν゜)・;' ジゴクニオチロ
2009年03月05日
コメント(31)
短い間でしたがご訪問いただいた方々、そしてあたたかいコメントありがとうございました。ブログサイト移動予定です。順次移動予定ですが、現在のメインサイトはhttp://oz3000.seesaa.net/です。お堅そうなサイト名ですが、内容はやわらかくしています。ペットや田舎生活のブログを立ち上げる予定です。ボイトレも2年目に入りました。またお会いしましょう。
2009年01月26日
コメント(3)
田舎に帰ったとき、パンフレットが目についた。長野県飯田市で行われる世界人形劇フェスティバル。8月2日~10日まで開催。飯田市は長野県の南の都市で、リニアモーター新線の停車駅になるだろうと言われてる市です。日本の人形劇団から海外の劇団まで67劇団が終結。日本最大の人形劇フェスティバルです。私は8月9日の、ソフィー・クロッグ「歌姫Diva」(デンマーク)と、人形劇団ココン「糸による奇妙な夜」(日本)を予約。有料公演1500円と1000円。プラス参加証ワッペン700円。参加証ワッペンは全ての公演に必要ですが、このワッペンだけで観られる公演も多数あります。私の観たい公演は中学生以上が対象ですが、このフェスティバルは幼児以上や小学低学年以上の公演が多数。夏休み飯田市近辺に来られる方、家族でどこかに出かける計画の方、一度ホームページをチェックしてみてください。私の些細なMY地域応援です。飯田市 世界人形劇フェスティバル ホームページチケットなどは 0265-23-3552 で予約可能。代引郵送できますよ。プーに続き、なっちゃんをお風呂場でブラッシング 皮手で防御しながらでしたが、手首をやられてしまいました。写真の毛は2匹分ですが、何故かプーのほうが抜ける量が多い。 のんきなプーは牙をだらっと出しながら、鳩を観察中田舎でハウスから帰ると、里親猫あっちゃんが庭にたたずんでいる。あれっ?エリザベスカラーならぬ、えりまきとかげカラーを付けている。家に連れ込んでゴミ箱に。前日、餌の入った袋が終わったのでゴミ箱に入れたのですが、餌の粉が残ってたので、首を入れたようだ。写真を撮ったら、ちょうど反省中の顔だね今日はボイストレーニングの日です。その後、田舎に帰って、明日は大相撲名古屋場所に母親と行ってまいります。波乱を期待してますというか、座布団投げたいだけか。
2008年07月14日
コメント(9)
7/7、ボイストレーニング第22回目行ってまいりました。前回は頭部に共鳴して額の辺りから遠くに声を届かせるでした。今回は額ではなく頭頂部から真上に声を出すがテーマです。まず姿勢を注意されました。横隔膜、気道、頭頂部と垂直になるような姿勢です。私の場合、きをつけの姿勢ではお腹が前に出すぎ。やや前傾気味でちょうどいいくらいです。(鏡でチェック)さて頭頂部から出す感じですが、額から遠くに出す感覚から比べると、やわらかく響かせ、すっと出す感じです。ついでに後頭部から出す感じは頭部の重心が後頭部にあるような感じの発声です。個人的に違うかとは思いますが、意外と違いは簡単に感じました。最後にコブクロの桜を1回カラオケで唄いました。前回までブレスがイマイチでしたが、「なむあ」の練習のおかげで、まあまあスムーズにできたかなという感じです。次回は声帯を柔らかくする?とか。久し振りのなっちゃん&プーです。いつもおとなしいプーに比べ、相変らず「シャー」「シャー」のなっちゃんです。 7月15日に、母親と叔母二人の4人で大相撲名古屋場所に行ってきます。正月、母親に今死ぬ前に行っておきたいところは?との問いに、大相撲とのこと。年に1度の名古屋場所に早速予約。インターネットだと升席Aは5段目位からしか取れません。お茶屋さんに詳しい人の紹介で電話すると、1場所押さえてる席から、向こう正面(テレビカメラがある側)の2段目、竹コースで予約。丁度行司さんの正面、テレビ画面とおなじ風景で見れる場所。値段は4人で8万2千円なり。内訳、席料45200円、竹セット36800円。今では上段のほうだと席料のみでも入れますし、二人でも予約できるようです。下のほうのマス席はセットメニュー付きでないと取れません。お茶屋さんの一番おいしいとこはセットメニューですから。プチ親孝行してきます。
2008年07月11日
コメント(8)
6/30、ボイストレーニング第21回目行ってまいりました。16日は体調不良で休み、23日は教室が定休日。したがって3週間ぶりのボイトレでした。今回は頭部に共鳴して顔面に感じる発声ができるから、より遠くに声を出すがテーマです。顔の前に感じるから、より前に出すことです。前回喉の不調でできなかったので、今回再挑戦です。まずはイメージ。湖の湖畔に立ってます。向こう岸の女性に声を届かせる感じ。あるいは窓越しのビルの屋上にいる女性に届かせる感じ。早く言えば、譜面台までの距離でなく、それ以上にイメージを描いて発生すること。額から声が出ていく感じです。先生曰く、カラスの鳴き声「カー、カー」で練習するといいらしい。何となく額の部分に響く感じはわかります。最後にコブクロの桜のカラオケを唄いましたが、前回同様ブレスがまだまだ問題です。「なむあ」の練習がしばらく必要です。7月6日、やっとトマトの苗の定植が終わりました。7月下旬から11月10日ごろまで収穫となります。ほんと疲れた~って感じです。里親猫あっちゃんが何か銜(くわ)えてきました。 あらら、トカゲ。 逃がさへんよ~トカゲも尻尾を切って逃げるのですが、あっちゃんは逃しません。食べることはしませんでしたが、しばらくはおもちゃとして遊んでました。だんだん田舎の猫になってきましたね~
2008年07月08日
コメント(6)
このところ、夜は長野の田舎に帰ってます。トマトの定植に追われてます。更新もなかなか・・・・・すみません。どこにでもあるヘビイチゴ。実は毒はないらしい。 ヘビイチゴ 今まで毒があると思ってましたがおばさんに頂いたヘビイチゴの虫さされに効く液体がなくなってきたので、採って焼酎に漬けました。 ヘビイチゴ 焼酎漬け洗って、乾燥し、ホワイトリカーを入れます。表面の赤いボロボロはすぐ取れて、ちょっと情けない色に。1ヵ月後、濾して容器に入れればOK。写真の様な容器ならそのまま肌に塗れます。虫さされに(クロスズメバチ(地蜂)くらいまで)効きます。不思議なんですが、効きます。ずっと毒のあるイチゴ?と思ってましたが、毒のないまずいイチゴとのこと。毎年恒例、ログの横の池の上部に、モリアオガエルが卵を産みました。 モリアオガエル 卵モリアオガエル 卵 接写池の上の木に、卵を泡で包み産卵。オタマジャクシになる頃、雨で泡が溶けて池に。カエルになると森の方に移動。私も親カエルは1度しか見てません。ここのはアマガエルに似た緑色。関東の方ではまだら(斑点模様)のものもいるらしい。トマトの定植もあと1週間ほど。頑張ります。
2008年06月25日
コメント(8)
6/9、ボイストレーニング第20回目行ってまいりました。今回は頭部に共鳴して顔面に感じる発声ができるの3回目。声を顔の前に感じるから、より前に出すことです。しか~し、準備の発声練習で私の喉が不調。出そうとして胸式呼吸になるとよりいっそうむせてしまう。先生は、今日は以前やったトレーニングをもう一度やりましょうとのこと。顔は正面。人差し指を横にして唇のまえにそっと付けます。その位置から上唇を上げ(開き)、その角度分だけ頭をそらす。この時に自然に空気が入ってくるのを確認。次に上唇を閉じるとともに、下唇を(あご)下に開けます。このときが発声の口の形です。次に なむあ のトレ。な は口(下唇)を下に開け発声。む は口をつむりながら発声。あ は口(上唇)を開けながら、その角度だけ頭はそらします。なむあ なむあ なむあ なむあ なむあ なむあ と練習。次にむとあを発声せずに、口の形だけ。な・・ な・・ な・・ な・・ な・・ な・・ 最後のあの口の形のところがブレスになりますね。人差し指を横にして唇のまえにそっと付け、その位置から上唇を上げ(開き)、その角度分だけ頭をそらす練習と同じですね。な・・ な・・ な・・ 先生はなむあの練習と呼んでますが、この練習はなかなか重要です。次にカラオケ曲、コブクロの桜の歌詞での練習。なもないはなにはなまえをつけましょう を早口で滑舌(かつぜつ)よく2回ほど発声し、次に音程通りに唄います。これを、このよのひとつしかないふゆのさむさにうちひしがれないように と続けていきます。最後にカラオケで1番をブレスに注意しながら唄って終了。やはりブレスは難しいですね。特に最近の歌は歌詞が詰まってる分だけ、ブレスが短くて早い。 プー ブラッシングこの時期、猫の毛がぎょうさん抜けるので大変です。とても粘着式のものでは追いつきません。そこで風呂場でブラッシング。いくらでも抜けてく感じです。プーは大人しくしてるからいいのですが、なっちゃんどうしようか。シャワーはなっちゃんも覚悟を決めて座っているが、ブラッシングとなるとそう簡単ではないな~。こちらが覚悟するしかないか。 西村屋さんの温泉水糖尿病と付き合いはじめて17年。定期通院、服薬は欠かさずきましたが、前回検査最悪。血糖値304 ヘモグロビン11.4 担当医から説教受けちゃいました。そこで、楽ちん好きの温泉マニアの私は、これを取り寄せました。福島県猪苗代町中ノ沢温泉 西村屋さんの温泉です。飲泉許可受けてる療養泉。硬度662 なんとph1.82 胃液をしのぐ酸性度。飲むと すっぱ~~効能は 糖尿病、高血圧、リウマチ、動脈硬化、婦人病、水虫ほか。ちびちび飲んでいきます。容器代1000円、宅配着払い1580円でした。それにしても飲んだ後、口の中に酸っぱさが残ってます。土日は田舎でトマトの苗の移植です。里親の猫あっちゃんの手も借りてがんばります。
2008年06月13日
コメント(2)
6月2日、ボイストレーニング第19回目行ってまいりました。田植えで1回お休みしてしまいましたので2週間ぶり。今回は頭部に共鳴して顔面に感じる発声ができるの2回目。いつもの発声準備練習のあと、今回のテーマ。各母音の発声。母音によって声が出て行く感じが違います。「あ」 顔の前面に出る感じ「い」 額の1点から出る感じ「う」 口から鼻にかけて出る感じ「え」 口の前に出る感じ「お」 口の中にこもったように出る感じまた同じエネルギーで発声しても、母音によって出る大きさは違います。「あ」と「お」なら、「あ」のほうが大きいですね。次に「あ」~行から始まる歌詞でこんなトレーニング。あ・え・は(音程なし) あ・え・はなやのみせさきにい・お・ひ(音程なし) い・お・ひとそれぞれう・え・ず(音程なし) う・え・ずっとまよってるえ・い・せ(音程なし) え・い・せかいにひとつお・あ・そ(音程なし) お・あ・そうさぼくらは世界にひとつだけの花を、歌詞の言葉全てをはっきり発声することを重点に、フルカラオケで2回唄って終了。普通の唄い方でないので疲れました。これは練習ですのでこんな唄い方は実際はしません。以前書いた、単語分け表の、語頭を強くが基本です。SMAPファンには申し訳ないのですが、この歌は私はカラオケ屋さんでは唄いません。次回からコブクロの桜にします。以前マンマ・ミーア観に行けなくなったこと書きましたが、追加公演が決まって、再びチケット取りました。今回は鉄板焼きのママが土曜日なら行きたいと言ってましたので、9月13日(土)夜公演をペアでゲット。悪夢の襲来がないよう祈ってます。 里親猫あっちゃん ハウスの中が大好き先週、火曜日に里親ネコあっちゃんが、なんと、鳩を獲ったそうです。私が水曜日に田舎に帰った時は、鳩の羽の残骸だけ。鳩をハウスの中で獲った後、庭まで運んできたそうです。食べるでもなく、鳩は死んでたので、母が埋葬したそうです。鳩には 南無阿弥陀仏あっちゃんには でかした 里親ネコあっちゃん 鳩を獲った痕跡あっちゃん今はツバメが気になってる。子供を生んでるので、餌を運びによく巣に通ってます。当然、軒下近くには車は止めれない。 てっせん(鉄線) 咲きました大花てっせん(クレマチス)が満開です。2年もの買ってきて植えてから3年目です。よく上部に延びてきました。 てっせん 拡大何故てっせんと呼ぶのかと思い、てっせん(鉄線)を検索してみました。そしたら、6枚花がてっせんで、8枚花は風車(かざぐるま)と言うらしい。するとこれは、鉄線じゃなく風車と呼ぶのが正解。失礼しました。総称がクレマチス。でも7枚花や写真では9枚の花もあるようです。本日ボイストレーニング、行ってまいります。
2008年06月09日
コメント(6)
ハンディ犬 くーちゃん土曜日、田原市の親戚の家の法事に行ってきました。以前紹介したハンディ犬くーちゃんのお家。いつもと同じように明るくみんなを迎えてくれました。いつも元気をありがとう。金曜日夕方、なっちゃんのゴジラモードが撮れました。 なっちゃん ゴジラモード シャー落ちてきたブロックを頭で受け止め、シャー+猫パンチ (冗談)久々にいい写真が撮れたと一人ご満悦。しか~し、こんなゴジラに出会うとは思いませんでした。日曜日、田舎に帰る途中、新城市で買い物をしようと、スーパーの入り口に向かう道の線路の踏切で信号待ち。なんじゃこりゃあー ゴジラだ~ タイヤでできた まさしくハマゴジラ高さ6mくらい、夜は電飾の火を放つのか。ヨコハマタイヤ新城工場の力作です。今回はちょっとおバカっぽい顔のなっちゃんの判定負け。写真は暗かったので、フリーソフトHyper-Paintで、明るさ補正+逆光補正しました。一人蚊帳の外はかわいそうなので、プーを食べ過ぎ補正しました。 食べ過ぎですプー今日はボイストレーニングの日です。前回田植えで休んだので、2週間ぶりです。行ってきます。
2008年06月02日
コメント(10)
ペット用シャンプータオルを頂きました。ウェットティッシューのやや厚い紙タイプのもの。早速使ってみました。プー&なっちゃん シャンプータオルプーはいやいやながらも何とか拭けた。餌でつって、なっちゃんを呼び寄せる。が、拭こうとすると、「シャー +猫パンチ」背中ですら駄目腹なんぞ拭こうものなら出血間違いない。まだ風呂場でシャワーの方がなっちゃんは大人しいか。あまりきれいにならないのに、リスクだけが多すぎる。 父親の形見のデジカメ2006年7月末に父が亡くなりました、享年78歳。亡父が充電用アダプターをどこかに置いたまま。電池がなくなっており、電源も入らず2年過ぎた。先日田植えで田舎に帰った時、ひょんなことからアダプターを発見。早速充電して写真を確認してみる。全部で147枚。以前パソコンに取り込んで保存してあげた写真とは違う。最後の写真は2006年5月31日となっていた。最後に入院した5日前、メモリーは全て使い切り。田舎の池のアイガモを写したのが遺作となりました。 親父が撮影した最後の写真「俺は400万画素になったら買おうと最初から決めとった」と、ちょっと強がりながら言った、新しいもの好き。私のOASYSワープロ専用機は独学で使いこなしていたが、パソコンのWardはハードル高いと本気で言っていた変わった人間。ジャパネットタカタのDMはがきが届く度に、親父のデジカメが思い浮かぶ。
2008年05月29日
コメント(6)
月曜日、田植え完了しました。田植え機にもて遊ばれ、今日は体中痛いです。ボイストレーニングも田植えで初めてお休みしました。先週田舎に帰った時、里親猫あっちゃんを初めてシャンプーしました。 里親猫あっちゃん シャンプー舐めちゃ駄目洗われたのが気になるのか、舐めてばかり。フラッシュのタイミング悪く、ぼけちゃった。 里親猫あっちゃん 洗い終わったよ 里親猫あっちゃん 拭きあがり田舎ではまだ、おこたがあるからそこで乾燥だ。短い動画になってしまいすみません。この時期からか抜け毛がすごい。暴れはしないが、この泣き声が・・・・・切ない。里親猫あっちゃん シャンプーby ozu里親猫あっちゃん シャンプー 動画 今夜は歌友とカラオケ居酒屋で待ち合わせ。痛みこらえて 唄います~
2008年05月27日
コメント(14)
19日(月)ボイストレーニング第18回行ってまいりました。今回のテーマは声の出口の発展を3回にわたって練習。いつもの発生練習を一通り行い、さあ、今回のテーマに。第5回(2/12)、6回(2/19)で、声の出口とはで書きましたが、今回はそれの発展形である、おでこの辺りから出すとのこと。カリキュラム一覧でみると、ブレスから頭部回しをして額までの声が出る。頭部に共鳴して顔面に感じる発生が出来るとあります。これを3回に分けて練習する1回目です。今日は”鼻歌”の練習です。よくお風呂の中や、車の運転中に口ずさむ”鼻歌”です。大きな声で唄わなくても、ちゃんと唄えてるのが”鼻歌”。”世界に一つだけの花”を鼻歌(大きな声で唄わない)でカラオケ録音。録音したのを聞いてみると、音程等変なところは無し。小さい声といっても、口先だけで唄っているわけでも無し。プロ用マイクならしっかり声は拾ってる。再び1フレーズづつ鼻歌で唄って終了。次回は声を顔の前に出す?とのこと。唄った気はしませんが、「これでカラオケ練習してごらん」と、言われました。まあ、これなら何曲唄っても喉は疲れない。20日(火)再び大野海岸に仕事で行ってきました。関東地方は大雨の中、名古屋は朝には雨はあがってました。しかし、風は台風の後ですから強かったですね。帰るとき、前回風車があった新舞子マリンパークに寄りました。 新舞子海岸より新舞子マリンパークを望む新舞子海岸では潮干狩りが。向こう側人工島の新舞子マリンパークには橋を渡ります。 新舞子マリンパーク・ブルーサンビーチ浜辺4月に行われたビーチバレー新舞子大会はここのビーチです。手前の平らな砂浜が浅尾美和選手らがプレーしたところです。新舞子マリンパークby ozuアオウミガメ像と風力発電動画で撮ってみましたが、強風で羽根の風切り音がすごい。三脚なしではカメラが動いて駄目でした。こんな音がするときの風力発電は初めて。 アカウミガメの人工島での産卵アカウミガメの産卵の為の砂浜の為、遊泳等は禁止されてます。橋も夜間は通行止めになってました。夜、カラオケ居酒屋に立ち寄る。前夜月曜日持参した蕨がカウンターに。月曜日教えた私流の1分間塩茹で。朝、旦那に食べさせたら、「これはウミャーア。こんなアクのない蕨は初めて」と。だから、全部塩茹でして持って来たらしい。 蕨の塩茹で カラオケ居酒屋にて今日は午後から長野の田舎に。明日田植え予定でしたが、雨予報のため月曜日に延期。月曜日会社休みとって、田植え完了させます。その為、ボイストレーニングも1回休みます。里親猫あっちゃんのシャンプー動画も先日撮りましたので近日公開します。それでは良い週末を。
2008年05月24日
コメント(8)
愛知県知多半島 大野海岸17日(土曜日)午前中、愛知県常滑市の大野海岸のリゾートマンションで仕事。場所は知多半島・中部国際空港の北側。早く着いたので海岸を散策。地元の漁師さんがアサリを採ってました。向こう岸の風車の場所は、確か4月ごろビーチバレーの新舞子大会が開催された場所かな。 漁師さんのアサリ結構粒が大きいですね。土曜日夕方長野の田舎に。翌日曜日は田植えの準備。日曜日は蕨採りの予約が2組入ってましたが、15時になっても1組来ません。もったいないのでちょっと収穫。 長野の田舎の蕨(わらび) 最高の場所山菜園の中でもピカイチの場所。40~50センチの高さまで開かない蕨が多い。肥料は与えますが、元来肥えたところ。 蕨の収穫出来ました1時間半ほどで約8キロ収穫。次の作業が大事。 収穫蕨の保存方法収穫したら素早く根元を水に浸します。ぐったりなりにくいです。この蕨は翌日直売のセンターに出します。太くて長い蕨ほどアクは少ないです。私流は、食べるサイズに切っておいて、塩茹で1分、これでOK。マヨネーズ+七味等で食べます。いつも行く名古屋の鉄板焼きのママに少し持参。アク抜きの方法がわからないとのこと。ヤカンの水に灰(一掴み)か重曹(大匙1)を入れ沸騰させます。蕨の先端の葉っぱになる部分を揉んで取っておきます。鍋に蕨を並べ、落し蓋。蕨がしっかり浸るくらいに注いで、1日ほかっておけばOK。私は鉄板の上でそのまま焼いて食べちゃいました。にんにくの芽の要領。あっ思い出した。蕨のアクは胆石になりやすい成分があるって何かで読んだ記憶。私の食べ方は邪道
2008年05月20日
コメント(9)
ボイストレーニング第17回目行ってまいりました。今回のテーマはビートです。8(エイト)ビートのビートのことです。私は解ってましたので、先生はスラ~ト流してしまいました。少し解説入れておきます。ビートとは1小節の中でリズムとして刻む数といったイメージです。当然曲自体の速さはそれぞれ違いますが。次の楽譜の写真を見てください。 音符 世界に一つだけの花&蕾♪(四分音符として下さい)100の横に出てるのが1小節のビート。世界に一つだけの花なら16ビート。隣の蕾は8ビートですね。1小節のビートを言葉で表してみると、4ビート タン タン タン タン (ジャズ、演歌など)8ビート ズ ズ チャ チャ ズ ズ チャ チャ (ロックなど)16ビート タ カ タ カ タ カ タ カ タ カ タ カ タ カ タ カ (最近のポップスなど)こんな感じでしょうか。♪(四分音符としてください)100の100は、四分音符が1分間にどれだけ刻むかの拍数。数字が多ければテンポが速い曲と言うことですね。今回は世界に一つだけの花を、フルカラオケ2回唄って終了しました。この1ヶ月、ダストアレルギーで喉が痛かったのですが、禁煙と耳鼻咽喉科通いで9割がた治ってきました。この際、タバコとは縁切りです。プーは頭が小さいためか、よくキバが出てしまいます。 世界のキバプー 1、2、シャ~ン拡大 ちょっとおばか顔 明日の夕方から長野の田舎です。田植えの準備等等。
2008年05月16日
コメント(10)
プー 若いマタタビのツルとご対面さて、前回の持ち帰った若いマタタビをプー&なっちゃんに。田舎の里親猫あっちゃんや先住猫は、興味をしめさなかった若いマタタビのツル。さあどうなったか、動画でどうぞ。プー&なっちゃん 若いマタタビの葉by ozuほえ゛~いつもと違うぞ~葉っぱは好んで食べてるけれど、恍惚感は感じてないようだね。これでは猫ジャラに猫草を付けたような物だ。 会社の事務の女性の猫は、 「くんくん、なんじゃこの臭いは」「変な草」と、去って行ったらしい。この猫、爪とぎに付いてくるマタタビ粉には恍惚なのだが。 結論、若いマタタビのツルは効き目が少ないやはり、梅のような白い花の咲く6・7月頃以降にならないと、効果は少ないようです。ツルが硬くなって、茶色っぽくなってから、もう一度里親猫あっちゃん含め検証してみます。 プー&なっちゃん 朝のひと時 「プー、そんなくだらない草に興味を示すなんて、まだまだ青臭いぞ」「姐御、すんません。姐御のその眼が怖いわ~」
2008年05月15日
コメント(12)
GWの5月5日、ボイストレーニング第16回目行ってまいりました。今回はリズムです。まず、練習曲”世界に一つだけの花”を1番を唄い録音。ワン、ツー、スリー、フォーと手拍子と共に発声。さて次のどちらが正解なのでしょう。手をたたいた瞬間を とすると、1.ワァン ツゥー スゥリー フォー 2.ワァン ツゥー スゥリー フォー正解は2です。つまり、手が当たる前に口は準備に入っているということ。1はリズムにぶつける唄い方だそうです。先ほど録音した私の歌を再生。リズムにぶつける唄い方のようです。次に原曲のSMAPを聴く。やはりリズムにぶつける唄い方です。最近はこのような唄い方が多いとのこと。2の正しいリズムでの唄い方を練習。ほんの気持ち唄い出しを早くです。再度録音し、再生して聴いてみる。ビミョー次回はビートとのこと次回はビートとのこと 里親猫あっちゃん トマト苗と里親猫あっちゃんはハウスの中が好きです。そのまた中のトマトの苗のビニールのトンネル。電熱線25度の上で暑くもなさそうに寝転んでます。あっちゃんにマタタビの新しいツルをあげたら、ぜんぜん興味なし。ええ゙~そんな馬鹿な、マタタビ嫌いなの先住猫も臭いかいだだけ。結構臭いしてるけど、何でだー。 会社の近くの飼い猫 マタタビに顔を擦り付けるGW明け、効かないマタタビを会社に持って行き、事務員の女性にも分けてあげる。残りを家に持ち帰ろうと駐車場に行くと、近くの飼い猫がいる。マタタビのツルを少しちぎって投げると、顔を擦り付け始めた。やはり効くのかなさて、ぷー&なっちゃんと、事務員家の猫はどう反応したか。次回動画で発表します。
2008年05月12日
コメント(10)
ボイストレーニング第15回目行ってまいりました。今回のテーマは、言葉のニュアンスを出して唄うです。日本語の雰囲気を出して唄うとでも言った方が解りやすいでしょうか。言葉ひとつひとつの声の出方を確認。”おはよう”の”おは”では、”お”は声が前に出る感じ。”は”は斜め上方に感じですね。その他にはちょっとしゃくりが入った出方。世界に一つだけの花の歌詞では、”はなやのみせさきに”の”な”がちょっとしゃくれて出す感じですね。歌詞の一節づつ発声しながらの練習。最後カラオケで1番唄いましたが、ダストアレルギーで喉が痛く調子悪いです。薬飲み、煙草止めているのですがなかなか治りません。この機会に煙草止めます。次回テーマはリズムらしい。 恵那市山岡町木造水車27日の日曜日は午前中仕事。それから岐阜県恵那市を通り長野の田舎に帰りました。たまに通る道なのですが、恵那市山岡町に木造の水車があります。トイレ休憩で初めて水車がある道の駅に。日本一大きな木造水車直径24m通り道から見るとそんなには大きく感じませんでしたが、近くで見るといやはや大きい。直径24m、木造では日本一らしい。ちょっとした観覧車です。 里親猫あっちゃん山菜と遊ぶ里親猫あっちゃんは声をかければどこでにもついてくる。稲の育苗ハウスの横でカシャ。フキも蕨(わらび)も出始めました。出始めの蕨は採ってはいけません。これをそのまま成長させ、親にするためです。うちの田舎では5月中旬から採り始めます。昨年は霜で2回ほど親がやられてしまったため、蕨はあまり採れませんでした。ゴールデンウィーク、3~6日は田舎に帰ります。5日夕方はボイストレーニングで名古屋です。ハウスきゅうりの植え付け等ちょっと忙しいです。天候良さそうだし、陽に焼けそうですね。更新はGW明けとなります。では皆さんお元気で。
2008年05月02日
コメント(6)
先週から長野の田舎が農作業で忙しい時期なので、夜田舎に帰ったりで、なかなか更新ができませんでした。23日は違反者講習会に行ってまいりました。 違反者講習会10時から16時40分まで受講。聞きなれない名前の講習会ですが、下記のように教えていただきました。違反者講習会は、軽微な違反行為(基礎点数が3点以下)をして6点になった人。かつ、過去3年間に運転免許の処分基準に該当する行為がない人に通知。通知日より1ヶ月以内に違反者講習会を受けると、・その違反行為について行政処分されない(免停にならない)・違反点数6点は0点に・免停暦は残らずしかしこれを受けないと、当然免停。それも短縮講習を受けられない意地悪が待ってます。ところで、社会奉仕活動とは、交差点でプラカードを掲げ、安全を運転を呼びかける活動とのこと。運転シュミレーションコースより4000円程安く、今回参加の5名(男3女2)全員社会奉仕活動を選びました。受付では、何故かこちらのコースを勧めてました。この間先生は休めるからか?休憩15分入れて1時間半くらいでした。はじめは恥ずかしい感じでしたが5分くらいで慣れました。 社会奉仕活動 プラカードの文章もう少し考えたら~昨年6月2日から普通免許を更新した人は、なんと条件付中型免許になっているらしい。今の免許は普通、中型、大型免許の区別。今までの普通の上限総重量8t、乗車人員11人までがありましたので、条件付中型(8t、11人)となったそうです。去年6月から普通免許を新しく取った人は、総重量5tまでとのこと。本日はボイストレーニングの日です。行ってまいります。
2008年04月28日
コメント(11)
月曜日、ボイストレーニング第14回目行ってまいりました。今回のポイントは子音(しいん)の発声です。母音・子音の子音です。「な」=「na」の「n」が子音ですね。「あ」と「な」のaとnaの発生の違いは、舌の使い方です。口を開けたままで、「なにぬねの」と言えない訳ではないですね。では「ま」はどうでしょう。絶対に口を一回閉じないと発声できません。当然、口を開いたまま「まみむめも」は言えませんね。こんな子音の特徴を「カ行~」発声練習。次に練習曲「世界に一つだけの花」を1小節毎に練習。最後にカラオケで1番を唄って終了。 里親猫あっちゃん椎茸とり土曜日夕方、長野の田舎に帰りました。里親猫あっちゃんと椎茸取りに。軽トラに乗せて行ったのですが、母親が先週歩いて見に行った時は、あっちゃんついて来たそうです。椎茸は雨が多かった為、大き目のもののみ取る。やはり水っぽ過ぎです。 椎茸を天日に名古屋の鉄板焼きのお店に頼まれた椎茸なので、天日に当てて水分を調整(手前)。真中から向こうは完全乾燥させます。水分多すぎる椎茸は、黒く変色し、腐りやすいんです。 椎茸鉄板焼き屋さんへ並んだ月曜日夜、ボイトレの後、鉄板焼き屋さんに持っていく。飲んで唄っていると、マンマミーアを私の代わりに観に行ったA女史が友人と来店。一緒に飲めや唄えや。A女史、何か御馳走してくれるらしい。今日23日は違反者講習会です。会社では社会奉仕活動コースの方をぜひやってきてと。シュミレーションコースは経験者いるが、社会奉仕活動コースは誰も経験なし。でも何するか不明。晴れるようだし、受付で聞いてからか。
2008年04月23日
コメント(14)
鼻洗浄器の恨みをシャンプーで。いざなっちゃんと対決。 昨日は動画にも撮ってみました。なっちゃん、何か変?いつものなっちゃん?動画 なっちゃんシャンプーby ozu200xこんな大人しいなっちゃんはおかしい。昨日の反省をしてるのか?では、私と一緒に反省だ。愛知県警より違反者講習の通知が届いていた。 積み上げ6点で、免停にならぬよう、4月23日講習受けます。
2008年04月17日
コメント(8)
ボイストレーニング第13回目行ってまいりました。今回は喉(のど)を開けるです。用意されたのは鏡と懐中電気です。一通りの発声練習の後、今回のテーマに。鏡の前で口を開けて、懐中電灯で照らし、口の奥を見ます。のどちんこ(口蓋垂:こうがいすい、と言います)の奥が見えるでしょうか。のどちんこの奥が大きく見えるように発声する練習とのこと。どうするの?舌の奥の方(喉寄り)が盛り上がってませんか。それを下げればいいらしいが、うまくできません。下の中央を凸で盛り上がってる所を、凹にへこますと言われても。舌の先は下の歯の裏側につけたままです。のどちんこを上に上げても意味はないとのこと。力を抜いてと言うが、うまくいかない。そこで先生、「あくびをしてみて」「ふぁ~あ」おお、舌の中央が凹んだ。そんな感じで発声。明らかに響きが違います。特に高い音程を出そうとすると舌が上がりやすいので、これを使うと楽に出せるそうです。このテクニッックを使うのが効果的なのは、・高い音程に移行する時・歌詞の語尾を延ばすロングトーン・アクセントをつける場合これらを意識しながら”世界に一つだけの花”を、1小節づつ、歌詞1番を唄って終了。 鼻洗浄器のチューブが噛み切られた朝、こたつの上であっちゃんがさごそ。「あぢぁ~、やられた~」昨夜、鼻洗浄器舐め始めたので追い払ったが、洗浄後こたつの上に置きっ放しだった~。 ブログにと哀れなチューブを撮ってると、「何やってるの~」と、なっちゃんこたつの上に乗ってくる。「お前が噛んだんだろ!」「そう、私こうやって噛んだの」ガブッ。「いきなりかよ、ボケ!」 「気を落とさず、行ってらっしゃい」今日は私の出立が早かったので、いつもの車の上からお見送り。「こんな格好ですが、足でバイバイね」「シャワーでお返しだ、覚えとけ」「 ┐(´ー`)┌=з 」
2008年04月16日
コメント(4)
土曜日、田舎に帰る前に所要で親戚に寄っていきました。以前登場したハンディ犬くーちゃんの家です。くーちゃん元気でしたよ。ハンディ犬くーちゃんこの日は動画用デジカメ持って行きましたので、ちょっと撮影。[犬][動画][ハンディ]ハンディ犬くーちゃんby ozuハンディ犬くーちゃん 動画いつもながら、後ろ足の太ももの筋肉には感心させられる。3本足のハンディを感じさせない動きです。この家の他の犬2匹には悪いが、くーちゃんが一番好きです。用事を済ませ、くーちゃんに★βyёヾ(⌒∇⌒)ノβyё★前回の猫にマタタビの段、たくさんのコメントありがとうございました。pufukuさんのコメントに、キュウイ(キウイ)の枝(つる)が猫は大好のコメントありました。せっかくですから、少し解説します。キュウイ(キウイ)はマタタビ科に属し、猫が好む草花の一つです。マタタビの実は猫は好みますが、キュウイ(キウイ)の実に猫が興味をしめすことは聞いたことないです。我が家のぷー&なっちゃんもキュウイ(キウイ)の実には興味なしです。その他に猫が興味をしめすものに、ハーブのニットキャップがあります。猫が噛む草という意味があるようです。別名キャットミントとか何故かイヌハッカと呼ばれています。私も鉢植えで買ってきたことありますが、ぷー&なっちゃんはたいして興味なかったです。猫草と同じくらいに噛む程度でした。こんなところが猫が興味をしめす草花です。それぞれの猫により興味の度合いが違いますし、酔っ払い度も違います。基本的に猫には薬なんでしょうが、あまり大量に与えないのが無難です。本日はボイストレーニングの日です。行ってきます。
2008年04月14日
コメント(4)
ぷー&なっちゃんは新聞+猫ジャラが大好きしばらく遊んだあと、餌をあげようと餌箱を探ってると、マタタビの粉を発見。早速ぷー&なっちゃんが近づいてくる。 OH~ マタタビだ~ マタタビ~離さへんよ~プラケースにマタタビ粉を入れてあげると、もうなっちゃんは離さない。コタツから落ちそうになるも関係なし。なっちゃんは酔っ払ってます。 なっちゃん ケースの底までペロペ~ロ 俺にもー ぷーも負けずにペロペ~ロ 酔っ払いの2匹でした。本物のマタタビの枝はもう少し待って。田舎のマタタビはまだ芽吹いたばかり。
2008年04月11日
コメント(12)
2ヶ月簡も楽しみに待ってたマンマミーア。4月18日に限って仕事が・・・・愕然、呆然。 マンマミーアチケット昨日、飲んで、食べて、唄って、「ご馳走様でした~」の声と共に、チケットはひらひらとA女史が持って行きました。先日の雨で寒い日、電気カーペットの上、ぷー&なっちゃんはごろニャン。なっちゃんもこの日は雨で外はあきらめた。ぷーの添い寝も今日は許す。 ぷー&なっちゃん ごろニャン(~0~)Zzzzなっちゃんはこのごろゴジラに似ていると思うように。 なっちゃん ゴジラ似?またまた始まったなっちゃんのゴジラ変身。 すくっと立ち上がったぞ なっちゃん変身中 出るか”シャー”攻撃 恐~先日なっちゃんの”シャー”の画像をUPしたところ、知り合いの会社の女性がこれを見て、あまりの強烈な画像に、しばらく頭から離れなかったそうです。ゆえに今回は”シャー”は割愛させて頂きます。どうしてもという方はカテゴリー ペット 3月21日で
2008年04月10日
コメント(16)
ボイストレーニング第12回目行ってきました。今回は口の開け方です。我々が唄う時、指2本(人差し指・中指)が縦に入るように口を開けます。練習方法は、指2本を口にゆっくり近づけてきます。それに合わせ、閉じた口をゆっくり開けて指を入れます。強引に開けるのではなく、力を抜いて自然に開けていきます。目標として、口を一番開いた状態で横2に対し縦3、つまり2:3の縦長に開くようになることだそうです。鏡で確認してもなかなか縦長にはなりません。先生曰く、毎日ゆっくり「ぽか~ん」として口を開けるがごとく、力を抜いて開ける練習を続けることらしい。クラシックを唄う人は指3本開けなくてはならないらしい。次は、皆さんも音楽の授業で習ったことがあると思います、あ・え・い・お・う。口の開け方を確認しながら発生練習。今回は特に「あ」を意識しながら「世界に一つだけの花」を少し唄う。こんな感じ。歌詞:花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた ・・・練習:はなやのみせさきにならんだ いろんなはなをみていた ・・・あ行のひらがな部分だけをしっかり唄う練習。今回は以上です。次回は喉を開けるトレーニングだそうです。今日の夜、私の好きな番組「全国ハモネプリーグ」視聴。北海道”じゃ~んずΩ”が優勝。ダブルボーカルの声質の良さ、グループ全員歌うまいね~。決勝までいった東京”Ban B Crew”。1回戦”愛のメモリー”を唄ったが、実は昨日私も居酒屋で、なぜかしら初めて唄った。カラオケキーは原曲ー5設定になってる。いかに松崎しげるさんのキーが高いかわかる。松崎さん、歳をとるにつれ高い音域が広がってるらしい。恐れ入ります。 ぷー エンボス加工雰囲気が変わった画像になりますね
2008年04月08日
コメント(12)
日曜日、里親猫あっちゃんを保護されてた母子が長野の田舎に。=3超田舎でビックリ。あっちゃんとは3ヶ月ぶりのご対面。ログハウスの方に散歩した時パチリ。あっちゃんもカメラ目線でまた夏休みに来るように伝えました。夏なら、川で泳いだり、野菜収穫したり(助かります)、夜は蛍も見えるから、ぜひ1泊コースで。特に子供さんは名残惜しそうに帰って行きました。遠いところお疲れ様でした。 あっちゃん 保護されてた母子と久しぶりのご対面母子が帰った後、撮影の為リード付けて再び散歩に。本日3回目で、あっちゃんすぐ座り込みます。ちょっと飽きたようで、眠たそう。今日は久しぶりにだいぶいじられたから。 あっちゃん 散歩飽きたよ~そしてまた、ごろごろ。土曜の夜シャンプーできませんでしたが、やってもすぐにこれですから。でも毛の中土だらけ。 あっちゃんごろごろ 枯れ草や土が・・・・別の場所でごろごろしてると、「ガリッ」。 なんと○○○ックリを噛んでいる。あわててデジカメ動画に撮り込み。あっちゃん動画初登場です。里親猫あっちゃん動画 なぜかマツボックリをガリガリしてました。今日はボイストレーニングに。先週教室休みでしたので2週間ぶりに行ってきます。
2008年04月07日
コメント(7)
今日は仕事が早く終えたので、ぷーを近くの神社に連れ出す。相変わらず怖がりだ。満開の桜の木の上で廻りを警戒している。 満開の桜の上のぷーぷーの顔のアップを魚眼加工してみました。デジカメ一眼レフ+魚眼レンズ無し。高価な画像編集ソフトも無し。そこで無料フリーソフトを調べる。使いこなせないくらいすごいソフト見っけ。ペイントレタッチソフトHyper-paintで。 魚眼のぷーついでにこれもかわいらしく魚眼に。 魚眼の獅子狛犬明日は午後から長野の田舎に帰ります。日曜日は里親猫あっちゃんを保護していたご家族が名古屋からきます。3か月振りのご対面。できれば写真撮らせていただいてブログに載せたく思います。では良い週末を。
2008年04月04日
コメント(14)
ぷー&なっちゃん ハイお食べ久しぶりにぷーをシャンプー今回は動画に挑戦。少しレンズが曇りぎみですが、ぷーはやはりおとなしいですね。[シャンプー][猫][動画]猫ぷーのシャワー動画by ozu200x先週火曜日から7年ぶりの忙しさ。私の年度末の仕事の処理に忙しいのに、突然の社員の入院。その社員の完成図書の作成、これが一番の元凶。名古屋に2泊してしまいました。土曜日は田舎の野菜の種まき。日曜はプレゼン説明、PM3時に帰ってビール飲んだら爆睡。情報商材の推薦文投稿2件締切セーフ。やっと一服できました。昨日月曜日、定例のボイトレは回数調整のため教室は休みでした。6日(日)は里親猫あっちゃんを預かってたご家族が田舎に来ます。田舎すぎてたぶんびっくり!あっちゃんはハウスで種まきしてる時でも、土の上でごろごろ。とにかくごろごろが大好き、土だらけ。あっちゃんにシャンプーしても無駄?でも6日にご家族来るから、土曜は初シャンプー決定。 乾杯 満開 乾杯
2008年03月31日
コメント(10)
世界に一つだけの花 楽譜&CDボイストレーニング第11回目行ってきました。今回から練習曲はSMAPの世界に一つだけの花です。さて、今回のトレーニング。前回の横隔膜半分上げた状態での呼吸法の確認。そして発声の時の下顎の動かし方。下方に早く口を開く練習。先生の簡単な練習イメージとしてのこんな方法。顔正面向いて、すぼめた口に人差し指を横に唇に付けます。この人差し指を動かさずに、口を開けます。当然、指より上に口を開きます。このとき自然に空気入ってきます。次に発生は指より下に下唇をあけて口を広げる感覚です。次に曲での練習。世界に一つだけの花の場合、約2小節で歌詞の区切りで息継ぎ。写真のVマークの位置。この位置では必ず口を閉じ、そして上唇側に口をあけ自然に空気を入れます。先ほどの人差し指より上のイメージ。次に歌詞を唄う。先ほどの人差し指より下に口を開くイメージ。4小節唄ったら、2小節ずらし4小節唄うパターンで練習。最後に1番を通しで唄い終了でした。私もこの歌あまり唄ってなかったので、楽譜のひらがなが読めませんでした。o(^▽^)o 次回までに歌詞暗記します。なっちゃん散歩久しぶりにお昼間の散歩です。なっちゃんは今日はご機嫌。途中でくつろぎ状態。ここから動かすには革手は必需品。突然爪が・・・・・
2008年03月25日
コメント(14)
日曜日に長野県飯田市に農業資材を買出しに行きました。帰る途中で天竜峡温泉に寄り、温泉の自動販売機で温泉を汲む。100リットル100円。安い。 天竜峡温泉自動販売機 天竜峡温泉看板この温泉はラドン温泉。一番もお気に入りは飲泉許可を受けてる温泉ということ。ポリタンクと共にペットボトルに汲んで帰る。いつもは週末、弟が汲んで帰ってくるが、今週は来ない。おととしまで、飯田市の湯里湖(ゆりこ)の湯があり、そこで飲泉を汲んできたのですが潰れてしまいました。この近くで飲泉許可を受けてる温泉が少ないため貴重です。 アルミ缶で作るフラワーポット田舎の温泉施設に立ち寄ると、親戚のおばさんがお店で何かやってる。アルミ缶の空き缶をはさみでチョキチョキ。手で編んでいって完成。フラワーポットが出来上がった。1.5リットル?の大きなアルミ缶のビール飲んだら持ってくるよう頼まれた。普通サイズのアルミ缶より見栄え・複雑な編み方ができるようだ。カラオケ居酒屋で頼まれた、秘密の水(温泉)も汲んで帰る準備完了。里親猫あっちゃんを預かってたご家族も、4月6日に田舎に寄りたいとメールが入った。春になると、田舎も活況になる。お待ちしてますね。今日はボイストレーニングに行ってきます。
2008年03月24日
コメント(8)
先日、名古屋の街中の信号待ちで停車してる目の前、横断歩道を変な車を男が押して横切った。あわててデジカメでカシャ。 会社に帰り、同僚に写真見せると、「ベロタクシーじゃん。あんた知らんかったの」「ええ゙~!Σ( ̄ロ ̄||| 知らんかった」「愛・地球博の頃から走っとたかな~。珍しもの好きのあんたが知らないなんてね~」「拙者、一生の不覚でござる」気を取り直し、調べてみる。 写真 名古屋VELO TAXIホームページより写真 名古屋VELO TAXIホームページより名古屋VELO TAXI 動画はこちらから以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。ベロタクシー(ヴェロタクシーとも。VELOTAXI)は1997年にドイツで開発された高性能な自転車タクシーとその運営システムである。Veloとはラテン語などで自転車のこと。ベロタクシーの車両はシティクルーザー (City Cruiser) と呼ばれ、先進国の都市交通に適応させるため、また人と環境により優しい乗り物にするためのさまざまな技術とアイデアが用いられている。2002年4月 京都市で日本最初の運行を開始。愛・地球博会場内でも運行されたようです。道路交通法 ベロタクシーの車両は道路交通法上は自転車、つまり軽車両にあたり、運行時には道路の左側端を走行することになる。また、交差点においては二段階右折で右折を行う。 運転免許 ベロタクシーは自転車であるので法律上は誰でも運転することができる。しかし、車道を乗客を乗せて走るという性格上、ドライバーは普通自動車運転免許証もしくは自動二輪免許の所持、道路交通法の遵守が必須要件となっている。 一方通行 多くの一方通行においては補助標識に「自動車・原付」もしくは「自転車を除く」などと示されており、その場合は自転車などの軽車両は逆進通行が可能である。しかしベロタクシーでの逆進は交通を妨げる恐れがあること、また法を犯しているという誤解を生む恐れが高いため、自主的に規制をしている。やむをえず逆進する状況が生じた場合は、ドライバーが降車し手で押して進むこととしている。 運行営業地域仙台市、喜多方市 、東京都(港区、渋谷区、千代田区、中央区) 、横浜市 新潟市 、松本市 、名古屋市 、彦根市 、奈良市 、大阪市 、神戸市 倉敷市 、広島市、福岡市 、長崎市、熊本市 、宮崎市 、那覇市 結構走ってるんですね。近すぎて行けなかった愛・地球博。この時点で、不覚をとっている。切腹(_´(_´Д`) アインアイーン ※名古屋VELO TAXIの写真に、ケッタSTYLEとありますが、ケッタ とは 名古屋では 自転車のことです(方言?)。ケッタ とか ケッタマシーン とか呼んでます。今日は長野の田舎に夜帰ります。昨日カラオケ居酒屋で皮膚病の話になり、田舎の秘密の水の話をしたら、持って来て頂戴と頼まれました。明日汲みに行ってきます。里親猫あっちゃんにも会えます。携帯からUP予定です。では良い週末を。
2008年03月22日
コメント(16)
二日間雨で外に出られなかったなっちゃん。仕事に出るので中に入れようとすると、まだ早いと、ご機嫌ななめ。 皮手をはめて抱いて入れようとすると、「う~~!」 「何で入れるんじゃ、ボケ!」 でた、「シャーー!」当然、爪は飛んでくる。私は皮手で助かった。名古屋の高岳(たかおか)の桜は満開。多くの人が携帯やデジカメで撮影。ソメイヨシノは来週開花。今日は20度、今年一番の暑さ。
2008年03月21日
コメント(18)
教室のブースです ボイストレーニング第10回目行ってきました。初級卒業試験は、何と、歌ではありませんでした。腹式呼吸で発声していった時、お腹の両側はどうなるか?の問い。「中側に締まってくる」が、答えです。これにて無事初級卒業いたしました。さて、今回のトレーニング。まず、普通の状態から複式呼吸で目一杯横隔膜を上げた状態の半分の位置を確認。次に人差指と小指であごの位置を固定します。人差し指はあごに、小指はのどの下の胸に当てます。先ほどの横隔膜を半分まで上げてキープしたまま、あご固定し、口を開けます。当然口を開けた角度分は頭が後ろにいきます。この口を開けた時、自然に空気が何故か入ってきます。胸式呼吸でもなく、かといって意識的に複式呼吸をしてるのではなく。口をあけることでキープしてた横隔膜が動くようです。この練習を順次していくようですが、今回だけでは私にもよくわかりませんでした。今回は自分の歌声を録音して聞いてみました。先ほどの横隔膜を半分の位置まで上げてキープした状態で I believe 1番を唄い録音。ちょっと苦しかったですが、久しぶりに自分の歌声を聞く。先生の指摘は、・歌詞の語尾を伸ばすところの音程がぶれなくなっている。・急に音程が上がるところが以前より楽に出ている。とのことでした。この練習は本当に疲れました。次回からはSMAPの”世界に一つだけの花”を練習曲にしました。結局、BOOK OFF ONLINE でシングルCDの中古見つけ購入しました。カラオケバージョン付CDを探すのも大変です。 教室のブースの写真こそっと撮りましたのでUP。先生のキーボード辺りですが、写真小さくて、ぶれてて申し訳ないです。
2008年03月18日
コメント(14)
金曜日から風邪と親戚の葬儀でばたばたでした。今日からブログ復活です。 冬の水場は閑散。チェーンが必要な為ほとんど水汲みに来ません。2/24撮影 春の水場。ぽかぽか陽気と共に水汲み客押し寄せる。3/16撮影 ここは愛知県の一番高い山・茶臼山の麓、長野県側。春になり、チェーンがいらなくなると水汲みに訪れる人が増える。20年前にはこんな水場はなかったはず。誰が作ったかは不明だが、夏には行列ができる。水は超軟水(硬度20度あるかどうか)。コーヒーや紅茶、当然緑茶にはGOODである。この前紹介した田舎の秘密の水は忘れられ、田舎のただの水は人が来るからなんとも言えぬ。 ログハウスに散歩のあっちゃん ログの横の池のあっちゃん 2週間ぶりに里親猫あっちゃんに会えた。実家の上の、親父の兄弟が共同で建てたログまで散歩。どこでも喜んでついてくる。池のネットは鳥が魚を食べる為(池が浅いので)。池の正面の小さな藪の木に、毎年モリアオガエル(木の枝に泡状に卵を産むカエル)が産卵します。またあっちゃんの探検コースが増えた。 今日はボイストレーニングに行ってきます。
2008年03月17日
コメント(14)
この写真だけ見ると、どこにでもいる元気な犬です。お座りした写真。 くーちゃんは生まれた時から前足が1本ありません。先日、法事に行った時、親戚のくーちゃんに会いに行ってきました。相変わらず元気です。他の犬と一緒の行動とります。自分にハンディがあるとは思ってないようです。この犬は誰からも愛されてます。人なつっこく、悲壮感が全くないからです。くーちゃんを見るたびに、生きる力をもらっている気がします。
2008年03月12日
コメント(7)
昨日ボイストレーニングに行って参りました。前回までの基礎的なトレーニングを簡単に復習。今回は特に歌を重点にトレーニング。・腹式呼吸・声の出口はどこか(目頭の方に抜ける感じ)・唄い方(単語分け表の語頭を意識)この3点を意識しながら、伴奏、カラオケCDで唄う。来週、初級卒業ののテスト?をするとのこと。内容は解らないが、歌を唄うことだけは当たり前。先生は新しい歌を探してとのこと。! believe は全体に低すぎて、練習には不向きと。「世界に一つだけの花」とかどうかと。itune のカラオケで検索すると槇原のがある。これにしようかな。 先週投稿した、名古屋の早咲き桜を仕事の途中で立ち寄る。名古屋の人には高岳(たかおか)の桜でたいがい通じる。道路の両側に早咲き桜が植えてある。左手前が一番早く咲く木である。先週と比べ 1分咲きってとこかな。 少し高岳の桜のことを調べてみました。 種類はオオカンザクラ(大寒桜)。名古屋市東区の名木に指定されてる。オオカンザクラは、カンヒザクラとオオシマザクラの種間雑種。東京オリンピック頃から全国に広がったようです。花は半開状で、下を向いて咲く。カンザクラとくらべて開花は遅い。東京では墨田公園、新宿御苑 多摩川沿い等にあります。河津桜はカンヒザクラ(寒緋桜)と何かが交雑して自然に生まれたようです。それぞれの地域で早咲き桜あると思います。検索で調べられて、ご自分の定点ポイントとするも良しですね。
2008年03月11日
コメント(12)
突撃 なっちゃん 戦湯 レポート なっちゃん シャンプーできれいになったね今日はいやにおとなしい ちょっと不気味 なっちゃん シャワーできれいに流そうねこの後 突然”シャー”の声とともに、シャワーに飛びかかってきた完全防備+昼間の教訓(1度やられた) セーフ なっちゃん ファンヒーターの前のお手製ブロー用ケージの中一度脱出試みるも阻止 さあ、乾かすぞー ブロー終了 最後はこたつで自分でセット今回は無傷で シャンプー~ブロー 無事終了 今日は先週の桜の場所、通ってチェック。夕方、ボイストレーニング行ってきまーす。
2008年03月10日
コメント(12)
狛猫ぷー 1 今日は地域のお祭り、近くのお宮さんまでぷーを連れてきた。子供が多いので、ちょっと緊張で固まっている。 狛猫ぷー 2子供が離れたのでちょっと余裕でた? ぷー 桜の木の上子供たちがまた近づいて来た。下に降りて歩きだすと、子どもたちは、「この猫、変な歩き方」いつもの匍匐前進だ。 なっちゃんにやられたぷーの散歩の前に、なっちゃんを散歩に連れ出す。たまには写真を撮ろう。しかし、車に驚いて走り出す。結果自分の首輪でゲコゲコ。大丈夫?と、手をかけたその瞬間、歯と爪でやられた。写真どころではなかった。夜、シャワーで復讐だ。
2008年03月09日
コメント(16)
ぷーちゃん 今日は体を洗いましょうね シャンプーでしっかり洗いましたよ さあ、シャワーできれいに流しましょう ぷーはおとなしくしてますね~ 石油ファンヒーターの前で、百円ショップの網を組立 500円のお手製ブロー用ケージだいファンヒーターの温風+ドライヤーの冷風=経済的十分乾きます ブローも完了・・・・・・ 最後は自分でセット ぷーは楽でいいなっちゃんは、靴下・Gパン・長そで・手袋二重・リストバンドこれ必須アイテム完全武装でないと、こちらがやられるシャワーのお湯にさえ爪をかける突撃なっちゃん、戦湯レポートは後日公開 今日は田原市で法事明日は長野の田舎に帰れるか微妙
2008年03月08日
コメント(20)
=33 フンドシおじさん?の看板 この看板を初めて目にしたのはもう25年程前のこと。「これは何じゃ、変なフンドシ姿の凧?とうせんぼ?」とにかく、気味の悪い看板だな~と思ってました。長篠の戦いとあるので、当然、愛知県新城市長篠にある看板。当時私は長篠の戦いと、このフンドシのおじさん(武士とも思えなかった)のつながりなど知ろうはずもなし。運転しながら通り過ぎるため、○○○○の最後・・・など気にもとまらない。看板の街道を通る度に、またフンドシおじさんの趣味の悪いケッタイな看板のとこ通るのかと、いい気分はしませんでした。 ある時、TVの時代劇を見ていると長篠の戦いが映ってました。そこに、看板のシーンが。そーか、看板はこのことだったのか。理解できるまで17、8年かかりました。 長篠城、鳥居強右衛門の磔(はりつけ)とは、フリー百科事典ウィキペディの一部を引用すると、強右衛門は武田勝頼の要求(家族や城兵の命を助けるから、援軍はこないと叫べ)を承諾、長篠城の西岸に、見通しの利く所へ引き立てられた。ところが、強右衛門はすでに死を覚悟していた。そこで、「援軍(徳川家康)は数日以内に来る。だから頑張れ!」と武田勝頼が命じた内容とは全く逆のことを城に向かって叫んだのである。これを聞いて、長篠の城兵たちは大いに喜び、士気は盛り上がった。しかし当然のように、強右衛門は武田軍によって磔にされてしまったのである。この叫びを聞いた城兵たちは奮起し、徳川家康の援軍が来るまで、城は持ちこたえた。
2008年03月07日
コメント(11)
オシキャットのなっちゃん&シンガプーラのぷー 爆睡動画ぷーは小心者ちょっと遠出をするとこの有様匍匐前進by ozu200x家の中ではどえりゃー勢いで走り廻るぷー。ところが、ちょっと遠出の散歩に出かけると、小心者丸出し。本当に怖がりだ。近所の子供たちも、この歩き方を見て、「なんか変な歩き方」と口々に。まるで自衛隊の匍匐(ほふく)前進。家の近くの知った場所まで来ると、何事もなかったかのように、すくっと普通に歩きだす。
2008年03月05日
コメント(28)
ボイストレーニング第8回目行ってまいりました8回目は7回目とほぼ同じ内容ですので、今回は特別時間かけたところを紹介します。"シィーーーーーーーーーシィーー"(弱く続けていき、最後は強く3秒くらい)ここが私の場合うまくできない。強く出す所にどうも力が入ってしまいます。先生は背筋を意識とのこと。そして、強く出す3秒くらいのところでは、胸を下げないこと。胸を小さくさせないと理解していただければいいのかな。そして前回のポイントの、語頭を強くを意識しながらI believeを2回唄う。この練習曲では全体に音程が低いので、他の曲を探してみたらとのこと。このごろの新曲CDでカラオケバージョン付いてるのが少なくなったような気がします。また男性の音程は高くなってるし。私のカラオケでのキー設定ですが、蕾(コブクロ) 原曲マイナス2WINDING ROAD(コブクロ&絢香) 原曲±0ひとり(ゴスペラーズ) 原曲マイナス4WON'T BE LONG (EXILE&倖田來未) 原曲±0story(AI) 原曲プラス2で1オクターブ下げ古い歌だとまた逢う日まで(尾崎紀世彦) 原曲マイナス2(カラオケはこれが標準)こんな感じです。とにかくカラオケバージョン付CD探して曲見つけます。あと2、3回したら初級卒業の試験のようなものがあるそうです。そのあと中級に移るらしい。 中国冷凍餃子の毒物混入事件から、マルハの牛たま丼が回収することになり、先日メーカーに宅配便で1箱送りました。長野の田舎に届いた封筒の中身です。お詫び文とともに、500円の商品券。たしか100円ショップで買った商品。ざっと1000円くらい経費かけ回収。メーカーも大変ですね。ありがとうございました。
2008年03月04日
コメント(10)
H・ひろやす様の河津の桜の記事を拝見。そろそろ名古屋でも早咲きの桜が見られるかも、と場所を思い描く。やはり、私の定点ポイントになったところに行ってみよう。3月3日は、丁度その方面に仕事に出かける用事があるので、寄ってみた。OH~、1つ咲いている。他の蕾もぷくぷくして、今週には咲き出す勢い。写真を撮っていると歩いている二人連れから声を掛けられる。三人で桜を見上げる。春は近い。場所は、桜通り泉2丁目交差点を北に入ったすぐの桜。この両側の桜は名古屋でも早い。 里親猫あっちゃんは、食事時になると、鈴を鳴らしながら猫窓から飛び込んでくる。「やっぱり秋刀魚だ」膝の上に乗ってきて催促だ。「早く頂戴」こちらがもたもたしてると、めんどくさいとばかり、コタツの上に。牛肉・豚肉は興味をしめさぬが、魚は別だ。ひとかけあげると、くわえて別の場所で食べている。それ以上は催促しない。今のところはまだ、猫をかぶっておるか。今日はボイストレーニングの日。行ってまいります。
2008年03月03日
コメント(16)
長野の田舎から携帯で投稿です。 ついに! 里親猫あっちゃん用に作ったかまくらは、南側に穴が。 採光と風通しは向上。 o(^-^)o 身長180cmが120cmに。 もう、あっちゃんしか入れません。 (ノ_<。)ビェェン 昨夜来た弟にも、あっちゃんはマイペース。 もう、ここでマイワールドを創りあげている。 私もただの訪問者か? (`ε´) ログハウスの方で写真撮ろうかと言って近づくと、 ダッシュ逃げかよ! 今日は可愛がったる!と怒っても、もういない。 あっちゃ~ん♪どこかな~♪ 甘い声で呼んでいるただの訪問者に成り下がった私がここにいる。 Σ(T▽T;)グワーン
2008年03月02日
コメント(6)
オシキャトのなっちゃん&シンガプーラのぷーちゃん2匹を比べるとシンガプーラの頭が本当に小さいことがわかりますね。世界で一番小さい猫は”頭だけなんです”体重4.6キロ、東海一重いシンガプーラです。でもデブちゃんじゃありません。太ももはすごい筋肉、競輪の選手みたい。ぷーは一度血尿出ました。病院で調べたらストルバイト尿石症とのこと。石ができやすい体質のようだ。病院から療法食の固形ペットフードをもらい食べさせる。一生このフードに世話にならないといけません。 今日夜、長野の田舎に帰ります。明日は携帯から投稿します。
2008年02月29日
コメント(8)
武闘派オシキャット組姐御なっちゃんに添い寝許されたぷー28日名古屋のCBCラジオのつぼイノリオの番組”聞けば聞くほど”に話題曲”海雪”の黒人演歌歌手ジェロさんが出演。ジェロさん、この日は名古屋のTV局、AM・FM局そしてクラブ『オゾン』でのお披露目ライブで大忙し。さあ、番組ではつぼイノリオ先生が自分のCDをジェロさんに押し付ける。「これを聞けば、日本の心が解る」つぼイノリオ氏は天才放送禁止曲製造歌手だ。大先輩から押し付けられたCDをジェロさんは返すわけにはいかぬ。ジェロさんの持ち歌は、最初に覚えた美空ひばりさんの”越後獅子の唄”から120曲あるとのこと。ジェロさんの121曲目の持ち歌は・・・・・・・頭に嫌な予感がよぎったのは、私と小高直子アナだけではなく・・・ ジェロさんのシングル第2弾を発表します。曲名はエンカ帝国の成立ええ゙~~~「きっかけはつぼイ先輩の”インカ帝国の成立”を聴いたからです」OH NO~ ジェロ悪いゆ・め、み・て・しまいました。ジェロさんのお披露目ライブで、CDにも収録の”東西南北ひとり旅”を唄ったようです。この曲、 レッツゴー三匹 がかつて唄った曲らしい。だれも知らない歌だよね。
2008年02月29日
コメント(6)
ドリカム WONDERLAND 2007 初回限定盤 史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007(初回生産限定)今日はドリカムのLIVE2007DVDの発売日。セブンイレブンに朝7時に受取りに行く。早く見たいが為に、会社は半休。LIVE2007の映像はTVとかで少し流れてましたね。美和さんのダンナさんがツアー終了後突然亡くなった時・・・・・・・合掌今回初回限定盤にこだわったのはDISK3のアコースティックライブの映像が観たかったこともあります。ファン限定のLIVEなのですごくあったかモードです。国立競技場での映像とは雰囲気はだいぶ違います。LIVE2007は空中での唄いだしから始まり、コンサートの定番、何度でも/LOVE LOVE LOVEそして、ア・イ・シ・テ・ルのサイン・・・・最後は、決戦は金曜日を6万人との大合唱で締めくくる。ありがとう~ありがとう~ありがとう個人的にはバックボーカルのLOVEさん好きです。ブログの下書きしながら一緒に歌ってました。今回は予約時最安値の他のところで20%OFFで購入。今検索したら、楽天26%OFF。ちとくやしい。※初回限定盤はDisk3が特典DVDです。これはファンクラブ限定アコースティックライブ「DWL2007 POWER PLANT SPECIAL LIVE」の中から特に映像化を望む声が高かった8曲を収録した超貴重映像!!【DVD詳細を下記に転記します】ドリカムが4年に1度行なうグレイテスト・ヒッツ・ライヴの2007年公演から、国立競技場でのファイナル・ステージの模様を完全パッケージ化。壮大なスケールの舞台で、「決戦は金曜日」などの人気曲が披露されている。 初回出荷限定スペシャルパッケージ/[3]特典ディスク[3]〈史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007 Official Fan Club POWER PLANT SPECIAL LIVE〉LAT 43°N~forty-three degrees north latitude~/もしも雪なら/沈没船のモンキーガール/2人のDIFFERENCE/月光/MARRY ME?/SWEET REVENGE/i think you do 画面サイズ:16:9LBリージョン:2色彩:カラー音声方式:2ch(DD)/5.1ch(DD) タイトル(英名):『SHIJO SAIKYO NO IDO YUENCHI DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007』[Disc1]『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007』/DVDアーティスト:DREAMS COME TRUE曲目タイトル:1.A theme of the WONDERLAND[2:26]2.うれしい!たのしい!大好き![5:32]3.薬指の決心[3:48]4.JET!!![3:59]5.go for it![3:18]6.マスカラまつげ[3:51]7.朝がまた来る[3:02]8.サンキュ.[2:59]9.大阪LOVER[4:41]10.うれしはずかし朝帰り[3:20]11.ていうか[5:04]12.OLA!VITORIA![3:40]13.LOVETIDE(DREAMS COME TRUE)/make me your own(DREAMS COME TRUE)[4:41]14.さよならを待ってる[4:58]15.眼鏡越しの空[5:18]16.空を読む[3:02]17.星空が映る海[5:55]18.悲しいKiss[6:27]19.やさしいキスをして[4:08]20.PROUD OF YOU[7:38]21.HAPPY HAPPY BIRTHDAY[4:37][Disc2]『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007』/DVDアーティスト:DREAMS COME TRUE曲目タイトル:1.何度でも(DREAMS COME TRUE)/LOVE LOVE LOVE(DREAMS COME TRUE)[6:53]2.彼は友達[2:53]3.SUNSHINE(DREAMS COME TRUE)/サヨナラ59ers!(DREAMS COME TRUE)[5:50]4.あなたに会いたくて[3:31]5.時間旅行[4:50]6.未来予想図2[7:28]7.あの夏の花火[7:08]8.きみにしか聞こえない[4:50]9.ア・イ・シ・テ・ルのサイン~わたしたちの未来予想図~[5:47]10.LOVE GOES ON…[3:58]11.決戦は金曜日[5:31][Disc3]『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007』/DVDアーティスト:DREAMS COME TRUE曲目タイトル:1.LAT.43°N~forty-three degrees north latitude~[6:03]2.もしも雪なら[5:32]3.沈没船のモンキーガール[4:53]4.2人のDIFFERENCE[4:49]5.月光[4:32]6.MARRY ME?[5:25]7.SWEET REVENGE[4:31]8.i think you do[4:44]
2008年02月27日
コメント(288)
単語分け表ボイストレーニング第7回目行ってまいりました。教室では、まず先週までの復習。姿勢について、下腹から背筋へ、背筋から頭頂部に力が上がっていく感じで腹式呼吸。いつもの"シィー"と出しながら10秒、9秒・・・・・1秒を1セット。次に、"シィー!ーーーーーーーーー"(やや強く1拍出し続けて弱く延ばす)その逆で、"シィーーーーーーーーーシィー!"(弱く続けていき、最後に1拍やや強く)どちらも"シィー"を切らないように、腹筋から背筋に力を感じながら。次に前回(第5・6回)の重要ポイントの確認。声の出口は口だけでなく、上あごから鼻腔に突き抜け出て行く感じ。息は口からと鼻から(量は当然口からが多い)も抜けます。実際の練習は、音楽の時間によくやった ドレミレド 半音上げ ドレミレド ・・・・・です。まず "は"で ドレミレド ・・・・・。"ミ"のところを意識して口を大きく早く開けてはっきり発声。下がっていく"レド"では下腹キープ(お腹下げない)です。次に同じく"ま"と"あ"で ドレミレド ・・・・・。さあ、今回のポイント。語頭をはっきり唄うです。前回、唄う歌の単語分け表を作成し、自分なりにアクセントを入れました。これは品詞ごとにひらがなに分けられたものになってます。唄う場合、品詞ごとの語頭をはっきり発生する(アクセントをつける)ことです。I believe で表現するとこの むねの なかに かくれて る (る=いる)これを音程入れずに発声次に伴奏に合わせ唄う練習。私のアクセント付けた単語分け表とはちょっと違いますね。先生と絢香の実際のCDで確認。やはり語頭をはっきり唄ってます。ただ、音程が急に上がるところは、自然とアクセントは付くとのこと。ふあんの うず では ふあんの うず のように。ちょうちょの歌ですると、ちょうちょ ちょうちょ なの はに とまれこんな感じです。演歌を歌う人は特に強調するくらい注意するようにとのことでした。私より年配の方が生徒になりました。60歳弱でしょうか。私の前の時間で先生同じですから、毎週会えるはず。ちょっと恥ずかしそうに。してました。気持ちわかるきします。
2008年02月26日
コメント(12)
全85件 (85件中 1-50件目)