山と谷

山と谷

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

きたろう78

きたろう78

Calendar

Favorite Blog

日記『「健康・食事… インテリア大好き♪さん
自分を愛することは… まりあのじいじさん
なつみみの村 なつみみ0489さん
錦川鯉の名水賛歌ブ… 錦川鯉さん

Comments

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
chiya@ Re:黒滝山・白滝山(前編)(02/10) ここへ 行ってみたいです ここは大切…
インテリア大好き♪ @ 遅くなりましたが本年も宜しくお願いします。 京都の方へ行かれたのですね。 昨日は…
インテリア大好き♪ @ こんばんは! 3周年おめでとうございます。 癒される…

Freepage List

2012.09.08
XML

001_3 イメージ 1

人升と呼ばれる空堀があります。 イメージ 2 イメージ 13

東水門です。 イメージ 16

水門は、「山姥の穴」とも呼ばれ、東西南北の4カ所の谷につくられています。現在の砂防ダムのはたらきをしているものです。 イメージ 17 イメージ 20 これが、神籠石(こうごいし)です。石城山の平坦面の標高260m~340mの面に沿って、取り巻くように、並んでいます。
朝鮮式山城の特徴を備えた構造物です。 イメージ 21 夜泣石です。 イメージ 22 北門です。この山城の正門にあたります。ちなみに、裏門にあたるのが、東門です。 イメージ 3 イメージ 4 北水門です。 イメージ 5 イメージ 6 イメージ 7 これらの構造物は7世紀後半(飛鳥時代後半)に造られたもののようですが、誰が造ったかということは一つの謎です。
柳井市の茶臼山古墳(石城山神籠石よりも古いものですが)に関係のある熊毛王の子孫が、新羅や唐からの防衛拠点としてつくったのでしょうか。  西水門です。東水門、北水門とは異なる形をしています。  龍尾石です。  神籠石は、見える部分と見えない部分があります。  一周して、月ヶ峰を巻いて、再び神護寺跡に出ました。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.09.09 04:47:25
コメント(0) | コメントを書く
[広島・島根・山口の山] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: